2021年3月14日 更新
ここでは、EF64-1002〜1028、1033〜1050を紹介していきます。 EF64-1000番台は、勾配線用で発電ブレーキを常用するEF64-0のマイナーチェンジ機。雪害対策を重視し、車内機器配置方法を大きく変更した。 一旦地元以外で全機コンプいたしましたが、2012年度ダイヤでの鹿島運用で2機を除き撮影。2013年度以後も千葉地区運用があったため、千葉地区走行コンプを達成しました。 現在は全検入場車が国鉄色されています。そちらもコンプしたいですが、なかなか上京しないカマがいるのでなかなかハードルが高いです。 記事はいいから写真を見たい!(笑)方はこちら! <緊急速報!>全機愛知機関区に転属に! 2010ダイヤ改正で、高崎機関区のEF64-1000全機が愛知機関区に転属し、高崎機関区にEF64-1000は無配置になりました。昨年のEF65に引き続きの措置です。EH200は果たしてどうなるのでしょう? なお岡山機関区のEF64-1000も愛知に転属となりました。2010年度にATS-PF、ディジタル無線を搭載し、重連対応工事を完了。関東にも来るようになりました。 【1】元高崎機関区所属車 愛知機関区には元高崎機関区所属のEF64-1000番台が36機所属しています。 1002〜1028、1033〜1045が運用されています。 1006、1012、1014、1016、1019、1040、1041が大宮原色(青プレート)です。他は全て大宮更新色と呼ばれる派手な塗装(手塚カラーとか牛乳パックとも呼ばれています)になっています。 1015のみ貨物更新3色(撮影済、以下に画像あります)でしたが、現在は大宮更新色となりました。1015号機を更新3色にしたら、EF65と見分けがつかなくなり、その後は新更新色になったという噂ですが、真実は如何に? 故障事故を起こした1025号機も復活しましたが、1007号機が事故で既に廃車となっています。 2008/3で里運用が白紙に近い改正になり、米タン牽引がなくなり、名物の新鶴見〜八王子重連運用もなくなりましたが、中央本線の運用が増え、田端操にも顔を出すようになりました。2008/10から2458〜2459レが重連となり、再び重連が見れるようになりました。しかし重連運用自体でループしているためカマがなかなか変わらず、原色重連は実現しませんでした。 2009/3改正で何と山運用(上越線)が6運用だけに激減し、高機EF65が新鶴見に転属して配置0になったのに伴い、里運用の相当数を代わりに担当するようになりました。そのため今まで一旦山運用に入るとなかなか里に下りてこなかったカマが多かったのですが、特定の運用でループする確率が減ったので撮影はかなりしやすくなりました。しかし2458〜2459レは相変わらず重連が続いており、特定のカマの組み合わせで2週間〜数週間ループするため、なかなかカマが代わりませんでした。 2010年度は何と全機が稲沢に転属。稲沢から重連で中央西線を上がり、88レで上京。高崎操で分割して関東運用に就き、高崎操で再度重連になり、89レで戻る運用となりました。そのため、カマがよく変更され、原色重連もたまに実現するようになりました。 2011年度は2010年度と同じ状況です。しかし原色重連の確率は低いです。下で紹介する元岡山機関区所属の機関車が戦列に加わったため、重連のバリエーションは増えて楽しみは増えました。広島更新色同士の重連や、広島原色の重連も実現しました。 2012年度以後は、以下の説明をご覧ください。 【2】元岡山機関区所属車 元岡山機関区所属のEF64-1000は5機愛知機関区に所属しています。 1046、1047、1049が広島更新色。1048、1050が広島原色です。大宮原色との違いはプレートの色です。 全てATS-PF、ディジタル無線が搭載され、重連対応となり、関東へ運用されています。 2012年度以後については、以下の説明をご覧ください。 【3】0番台 数機在籍していますが、愛知機関区としては営業運転しているものは1機も撮影できておりませんので省略します。(稲沢にて休車中のものは数機撮影できました) 塩尻機関区のページに現在も活躍しているカマがあると思います。原色は1機もいなくなりました。広島更新色のEF64-67が目立っているようです。なお2011年ダイヤ改正以後は、原則岡山地区での運用がメインとなり、一部中央西線を走ることがある程度になりました。2012年度は全て0番台は岡山運用のみとなりました。また数を減らしつつあります。2012年度以後については、以下の説明をご覧ください。 なお新塗装にになって2度目の全検入場が始まっており、暫く安泰のようです。EH200の南松本〜稲沢の乗り入れはまだ無さそうです。 2010/3ダイヤ改正で全機愛知機関区に転属となりましたが、重連で首都圏に出てきて1機ずつ首都圏で運用され、重連で愛知へ戻る運用が設定されています。高機時代にはなかった原色重連も復活しています。 2011/3ダイヤ改正でもこの状態は継続されています。 2011/12運用修正で新鶴PF運用の一部にも充当されるようになりました。 2009/7/21〜22に、高機所属時代に一度蘇我へ代走入線しましたが、何と2011/10/31〜11/1、2012/2/21に今度は「愛」札で蘇我へ代走入線しました!1016、1026号機の項をご覧ください! ●2012/3ダイヤ改正 <緊急速報!>鹿島貨物に充当! 貨物機の愛知機関区集約後、ダイヤ改正の度に大きな動きがあり油断できませんでしたが、2012/3改正で、首都圏送り込み運用の88〜2085レと、2084〜89レの重連総括がEH200に持ち替えとなりました。代わりに東海道線の稲沢〜新鶴見の貨物列車牽引に充当されるようになり、2000番台改造のため激減した新鶴EF65の運用を多数持ち替え。鹿島貨物や京葉線にも定期運用ができました。山を重連で走る機関車が、里に下りてきた訳ですが、驚きです。 EF64は今更新後2度目の全検に順次入場していますが、広島更新色のEF64-1047が残念ながら大宮更新色に塗り替えられてしまいました。当然のことと言えば当然ですが、1046と1049はそうなりませんでした。良かったです! ●2013/3ダイヤ改正 <緊急速報!>鹿島貨物撤退!蘇我は残る! 2013/3改正でも大きな動きがあり、噂になっていた鹿島運用から撤退しました。1年間の運用でした。この1年間でPF代走は1回限りでしたが、最終的にEF64-1020, 1027の2機が一度も鹿島の地を訪れることはありませんでした。 当方はこれ以外に1002、1013、1043を撮影できませんでしたが、それ以外は全て鹿島運用でコンプしました。 鹿島からは撤退しましたが、千葉からは撤退せず、相変わらず愛A14 5971レ〜愛A15 8175レで蘇我には登場しています。そして8175レが蘇我9:44発に変更されたことから、逆光ですが京葉線で日中EF64が撮影できるようになりました。 岡山のEF64が全て1000番台に統一し、0番台が営業運転から撤退しました。そして東京タ〜隅田川のシャトル便にEF64が多く充当されるようになりました。 ★2014/3ダイヤ改正 <緊急速報!>鹿島貨物に続いて京葉線からも撤退!常磐線は残る! またまた大きな動きがあり、2014/3改正で何と蘇我からも撤退。京葉線も走らなくなってしまいました。何回か実現した8175レの荷牽引が撮れた方はラッキーだと思います。結局当方は1020号機のみ動いている写真を撮れなかったです。 南流山〜常磐線には運用が残っているので、千葉県内で撮影できるのはこれだけになってしまいました。 2014/3/19に稲沢駅より愛知機関区を観察しました。EF64-1040、EF64-67は非架線地帯に移動していました。廃車が近いと思われます。(→廃車されました!) 結局3月末で1040, 1048, 1050が廃車解体され、1041が休車となっています。 ●2014/6運用修正 <緊急速報!>2014/6/1より新A61〜A63で代走。蘇我に再び登場!昼の外房線を走行! 現認での情報ですが、6/1から総武線1091〜1090レにEF64が代走するようになりました。愛A8の翌日継承変更で入るようです。新A61〜A63を代走します。EF64-1020がやって来ましたので、本当に神でした。千葉地区で全機走行写真を撮影できました。運用修正に感謝ですm(__)m ●2014/10運用修正 <緊急速報!>2014/10/1より運用変更!新A54〜55、61〜66、74を担当。 10/1からまた機関車の運用が変わったようです。1091-1090レだけでなく、PFに変更された5971-8175レもEF64に変更されました。そして新鶴見A54-55、A61-66、A74運用をEF64が担当しています。また逆にEH500が愛A5、A20、EH200が愛A8-9、A14-15、EF65が愛A10-11、A13、A16-19、A22-23を担当しています。単純に数えるだけでも、EF64の運用は10ぐらい減ったのではないかと思われます。逆にEF64運用にPFが進出しているので、最終的にはPFは以前と同じぐらいの運用数は維持していると思います。EH500の直流区間運用が増え、EH200も運用が増えました。私見ですが、EH800の運用開始でEH500が北海道へ行かなくなり、20機分捻出されるので、その前哨戦が始まった?と見ています。 ●2015/3ダイヤ改正 <緊急速報!>高崎線から撤退! 2015/3ダイヤ改正では首都圏運用が大幅に削減され、古巣の高崎線を走る運用はなくなりました。総武線の1091-1090レもPFに戻りました。しかし5971-8175レは残りましたので、京葉線では引き続き撮影可能ですが、8175レは単機の毎日が続いています。12月に何度か活転しましたが、2016年に入ってまた単機に戻っています。東北線の運用も激減し、撮影可能時間帯には8175レしかありません。東京タ〜隅田川のシャトル便もPFに置き換わりました。現在は14運用7機だけとなりました。 JRF労組のホームページより、2016/3ダイヤ改正で黒磯での機関車交換がなくなるという事実が判明しました。EH500が更に直流区間に出てくると思われるのと、原色1006, 1012, 1014, 1016, 1019の検査切れも近いのではないかと思います。既に1014は2015年夏から運用離脱しており、1006も1/7から運用に入っていません。そして1月から愛A11, 愛A13がEH500に置き換えられています。また新A261も黒磯〜新鶴見がEH500に置き換えられました。またA261の反対側の運用も置き換えがあると思いますので、昨秋の吹A14も含めて5運用がEH500に置き換えられています。2016/3ダイヤ改正に向けて、少しずつ変化が出てきています。 そのため、次回の改正では更にEF64の首都圏運用が激減するか、首都圏から撤退かな?と見ています。中央西線や岡山地区ではまだまだ活躍が必要なため、休車をかけながら丁寧に使っていくのでは?と思っています。 1015号機を筆頭に、更新後3回目の全検入場も始まりました。これで更新機はあと6年は使える訳です。 ●2016/3ダイヤ改正 <緊急速報!>東北線から撤退!鹿島貨物復活! 更に首都圏運用が大幅に削減されました。その中で鹿島貨物に復活しましたが、東北線からも撤退しました。また運用がA5は配6794レの新鶴見→東京タ、A6は鹿島貨物、A7はクリーンかわさき号だけになりました。この様子だと次年度はないのでは?と思いたくなってしまいます。 ※2016/4/17追記 既にA7、A8のクリーンかわさき号運用は4月からPFに変更されています。最近の貨物機は四半期毎に細かい運用修正がかけられているようで、貨物時刻表でもその旨が記載されています。こんな調子でもしかするとA5-A6もPFとかに置き換えられる可能性があるのかもしれません。私見ですが、A4, A9だって新鶴見拠点でA9→A4と運用することだって可能ですからね。なるべく早く撮影されておくことをお勧めします。前回の時に1020, 1027号機が鹿島運用に全く入りませんでした。今回入れば速攻で撮影したいです。 1006号機も成田線以東で撮っていなかったため撮影したかったのですが、3月にて運用離脱したようです。 ※2016/9/27追記 ついに1027号機が鹿島運用に初めて入り、総武〜成田〜鹿島線における愛知EF64-1000全機撮影(運用開始前に廃車になった1007を除く)を達成しました!情報提供ありがとうございました。 ※2017/2/8追記 ついに原色は1019号機だけとなりました。こちらもダイヤ改正で落ちるのでは?とか言われています。ダイヤ改正後の機関車の運用は時刻表を入手しない限りわかりませんが、A10→A4は新鶴見EF210で置き換え可能、A5→A6→A9も新鶴見の機関車で置き換え可能だと思われます。EH800が増備されているため、またEH500がその分捻出されて東京タにでも入れば可能でしょう。どうなるか見物ですが、逆に撮っておかないと後悔することになるかもしれません。 ●2017/3ダイヤ改正 <緊急速報!>EF64-1028が国鉄塗装に! 首都圏から撤退!という噂が流れていましたが、何とか残りました。一旦国鉄色は全滅しましたが、EF64-1028が年末になって国鉄色で出場!運用を開始しました。 ●2018/3ダイヤ改正 1022、1023,1024,1026が国鉄塗装になりました。どうやら今後は皆国鉄塗装になりそうです。そうなると、逆に大宮更新色でJRFマークなしのEF64-1020、1027の2機がレアモノになりそうです。 今改正でも首都圏運用はほぼ同じで残りました。4月に入って早くも同じ日にEF64、EF65の原色が投入されたりして話題になっています。また鹿島貨物が人気上昇しそうです。 ●2019/3ダイヤ改正 今回も首都圏運用はほぼ同じで残りました。また全検入場機がどんどん国鉄色化されています。鹿島貨物で撮影していきたいです。 ●2020/3ダイヤ改正 今回も首都圏運用はほぼ同じで残りました。どうも首都圏運用によく入るカマは決まっているようで、なかなか来ないカマもいます。今後も撮影は難しそうです。 ●2021/3ダイヤ改正 <緊急速報!>愛知EF64-1000首都圏運用廃止! ついにこの日がやって来ました。最後を飾ったのはEF64-1045でした。今後は甲種、特大運用ぐらいでしか上京しないと思われます。今後は中央西線、伯備線でしか撮影出来ません。 2011/11/2の1048号機撮影で、所属全機の撮影を完了しました。 2020/5/18の1002号機撮影で、所属全機の総武線関係での撮影を完了しました。 また高崎車両センター、長岡車両センターのページと合わせて、1000番台は1029号機以外は全機撮影ができました!m(_ _)m 国鉄色に戻されてから未撮影は1033、1035、1038、1044、1047の5機あります。また1039、1042、1046が今後国鉄色になると思います。撮影するチャンスがあると良いのですが。 今後も見かけた時は撮影し、いい写真に置き換えていこうと思います。なるべく地元で1機でも多く撮りたいと思います。 ![]() |
EF64-1002 | EF64-1003 |
![]() |
![]() |
1980年7月9日落成。1次量産車。前回全検は2015/9。 ★ 1094レ。この日は赤いコンテナ1個という前半はほぼフレームライナーだった。 (都賀〜東千葉) ワム牽引の写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1002写真集 |
1980年7月25日落成。1次量産車。前回全検は2015/10。 ★ 鹿島に向かう73レ。この日は単機だった。 (西千葉) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1003写真集 |
EF64-1004 | EF64-1005 |
![]() |
![]() |
1980年7月30日落成。1次量産車。前回全検は2014/12。 ★ 貫通扉の上部まで錆びがひどいEF64-1004。雪の残る総武快速線を1094レで新小岩へ。 (本八幡) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1004写真集 |
1980年8月20日落成。1次量産車。前回全検は2016/2。 ★ 73レで鹿島へ向かうEF64-1005。 (西千葉) 滅多に活転しない8175レの写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1005写真集 |
EF64-1006(廃車) | EF64-1007(廃車) |
![]() |
![]() |
1980年8月29日落成。1次量産車。2010/4全検。 ★ 71レで鹿島に向かう1006号機。茨城県まで運用されるようになったのは驚きだ。 (西千葉) 南武線で原色重連タキ牽引写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1006写真集 ※2019/2に廃車となりました。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
1980年9月19日落成。1次量産車。2004/11全検。 ★ やっと出会えた1007号機。新鶴見機関区へ入区。 ★ 2459レ次位で。西浦和にて。こちら ※ 残念ながら平成23年5月の新鶴見機関区内での衝突事故で平成24年度に廃車となりました。これまでのご活躍に感謝します。 |
EF64-1008 | EF64-1009 |
![]() |
![]() |
1980年6月20日落成。1次量産車。前回全検は2014/7。 ★ 冬の午後の柔らかい光線を浴びて、新小岩へ向かう767レを牽引するEF64-1008。 (新検見川) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1008写真集 |
1980年6月29日落成。1次量産車。前回全検は2014/1。 ★ EF64-1009。73レで西千葉を通過。この日は3両分荷があって良かった。 89レ重連の写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1009写真集 |
EF64-1010 | EF64-1011 |
![]() |
![]() |
1980年6月29日落成。1次量産車。前回全検は2016/6。 ★ 雪のモノサクを新小岩へ向かう1010号機。 (佐倉〜物井) 雪の西千葉の写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1010写真集 |
1980年6月29日落成。1次量産車。前回全検は2015/2。 ★ 73レで鹿島へ向かう1011号機。この日は荷物が多い方だった。 (西千葉) j常磐線や東北線での写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1011写真集 |
EF64-1012(廃車) | EF64-1013 |
![]() |
![]() |
1980年6月29日落成。1次量産車。2010/10全検。 ★ 73レに充当され、鹿島に向かうEF64-1012。 (西千葉) 89レ原色重連や、成田線での写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1012写真集 ※2018/2に廃車となりました。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
1980年8月13日落成。1次量産車。前回全検は2017/1。 ★ 1094レで新小岩へ。全検アケでとても綺麗だった。 (千葉) E257-500と並んだ写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1013写真集 |
EF64-1014(廃車) | EF64-1015 |
![]() |
![]() |
1980年9月3日落成。1次量産車。2009/10全検。 ★ 76レの先頭に立つEF64-1014。なかなか首都圏運用に入らなかった。 (稲毛) 2085レ原色重連の写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1014写真集 ※2017/8に廃車となりました。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
1980年9月10日落成。1次量産車。 ★ 76レを牽引して東京タへ向かうEF64-1015。愛知転属後唯一の写真。前回全検は2014/10。 (西千葉) なおこのカマはEF64-1000唯一の3色塗装(EF65みたい)の時代がありました。それも含めて写真集でどうぞ! EF64-1015写真集 |
EF64-1016(廃車) | EF64-1017 |
![]() |
![]() |
1980年9月16日落成。1次量産車。2010/9全検。 ★ なかなか鹿島運用に入らなかったが、やっと来るようになった。73レフルコン万歳! (西千葉) 蘇我発タキ牽引写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1016写真集 ※2018/5に廃車となりました。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
1981年7月8日落成。2次量産車。前回全検は2016/10。 ★ 私にしては珍しい画かも。ようやく70レ稲毛通過をゲットできた。なかなか通過まで晴れていることがなく、またこの日の70レは10両目以外フルコンという滅多にない荷の多さだった。 (稲毛) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1017写真集 |
EF64-1018 | EF64-1019(廃車) |
![]() |
![]() |
1981年7月16日落成。2次量産車。前回全検は2017/3。 ★ 1091レ代走に運用された1018号機。コキ19両なので見応えがある。中間のコキ200以外はフルコン。こんなに積載率が良いことは滅多にない。 (下総中山) 原色時代の写真、ワム牽引の写真も含めて、是非写真集もご覧ください。 EF64-1018写真集 |
1981年7月30日落成。2次量産車。2011/3全検。 ★ 鹿島線の撮影名所神宮橋を渡る1019号機。70レ。 (鹿島神宮〜延方) 鹿島サッカースタジアム駅も含めて写真が多数あります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1019写真集 ※2019/3に廃車となりました。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
EF64-1020 | EF64-1021 |
![]() |
![]() |
1981年8月20日落成。2次量産車。 ★ 2017/6に全検出場。全検アケ間もないので綺麗だが、側面の赤いJRFロゴがなくなって印象がかなり変わった。 (稲毛) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1020写真集 |
1981年9月10日落成。2次量産車。2020/4全検で国鉄色に変更された。 ★ 1095レで鹿島サッカースタジアムへ向かう。 (都賀〜四街道) 清洲で撮影したタキ牽引の写真もあります。是非写真集をご覧ください。 是非写真集もご覧ください。 EF64-1021写真集 |
EF64-1022 | EF64-1023 |
![]() |
![]() |
1981年9月17日落成。2次量産車。前回全検は2018/3で、国鉄色に変更された。 ★ 2018/3に大宮を出場。原色に戻りました。 (都賀〜東千葉) 滅多に活転しない8175レの写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1022写真集 |
1981年10月22日落成。2次量産車。前回全検は2018/5で、国鉄色に変更された。 ★ 2018/7/28に国鉄塗装に戻されてから初の上京。台風の中鹿島を往復した。 (新検見川) モノサクや松木作踏切で撮った自信の画像があります!是非写真集もご覧ください。 EF64-1023写真集 |
EF64-1024 | EF64-1025 |
![]() |
![]() |
1981年6月25日落成。2次量産車。前回全検は2018/12で、国鉄色に変更された。 ★ 2018/12に大宮を出場。原色になって2度目の鹿島貨物で撮影した。 (都賀〜東千葉) 是非写真集もご覧ください。 ![]() |
1981年7月2日落成。2時量産車。前回全検は2019/12で、国鉄色に変更された。 ★ やっと上京した国鉄色変更後の1025号機。平日1094レは撮影出来ないので、朝練で1095rえを撮影。5〜7月は千葉市内でも何とか撮れる。 (都賀〜四街道) 焼島ワムの写真もございます。是非写真集をご覧ください。 是非写真集もご覧ください。 EF64-1025写真集 |
EF64-1026 | EF64-1027 |
![]() |
![]() |
1981年8月27日落成。2次量産車。2018/9に全検を出場し、国鉄色に変更された。。 (新検見川 蘇我発3095レ代走の写真もあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1026写真集 |
1981年8月6日落成。2次量産車。 ★ 2017/10に全検出場。綺麗だが、側面の赤いJRFロゴがなくなって印象がかなり変わった。 (稲毛) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1027写真集 |
EF64-1028 | EF64-1033 |
![]() |
![]() |
1981年8月27日落成。2次量産車。 ★ 2017/11に全検出場し、国鉄色に変更された。2018年一発目の鹿島運用に入った話題の国鉄塗装。まだ全検後2度目の運用なので綺麗であった。 (佐倉〜物井) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1028写真集 |
1982年6月10日落成。3次量産車。前回全検は2020/3で、国鉄色に変更された。 ★ EF64-1033。全検アケの美しい姿で鹿島貨物に投入された。73レ。 (西千葉) Pトップを次位に従えた重連の写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1033写真集 ※国鉄色で出場(未撮影) |
EF64-1034 | EF64-1035 |
![]() |
![]() |
1982年6月16日落成。3次量産車。前回全検は2019/4で、国鉄色で出場した。 ★ 2019.4に国鉄色になった。たまに鹿島運用に入っている。 (西千葉) 千葉機関区にて訓練の写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1034写真集 |
1982年7月8日落成。3次量産車。前回全検は2013/7。 ★ EF64-1035。大宮更新色となった。71レを牽引して鹿島へ。この日は荷が多い方だった。 (西千葉) 原色時代や焼島ワムの写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1035写真集 |
EF64-1036 | EF64-1037 |
![]() |
![]() |
1982年7月26日落成。3次量産車。前回全検は2019/11で、国鉄色で出場した。 ★ やっと上京。1095レで鹿島サッカースタジアムに向かう。 (都賀〜四街道) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1036写真集 |
1982年8月5日落成。3次量産車。前回全検は2019/9で、国鉄色で出場した。 ★ 1095レで鹿島へ向かう1037号機。8月後半になると千葉市内でも撮影が厳しくなる。 (東千葉〜都賀) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1037写真集 |
EF64-1038 | EF64-1039 |
![]() |
![]() |
1982年8月19日落成。3次量産車。前回全検は2020/6で、国鉄色で出場した。 ★ 72レを牽引して新小岩へ向かうEF64-1038。 (西千葉) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1038写真集 ※国鉄色(未撮影) |
1982年9月9日落成。3次量産車。前回全検は2013/8。 ★ EF64-1039。73レを牽引して鹿島へ向かう。 (西千葉) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1039写真集 |
EF64-1040 | EF64-1041 |
![]() |
![]() |
1982年9月16日落成。3次量産車。2007/7全検。 ★ 鹿島貨物73レに充当された1040号機。桜満開には間に合わず。 (西千葉) 出場直後の写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1040写真集 ※2014/3廃車。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
1982年10月15日落成。3次量産車。2007/8全検。 ★ トシイチ君の愛称で親しまれている1041号機。73レフレームライナーで鹿島へ。 (西千葉) アメタン、重連先頭の写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1041写真集 ※2014/3より廃車前提の休車に入り、2016年に解体されました。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
EF64-1042 | EF64-1043 |
![]() |
![]() |
1982年5月27日落成。3次量産車。前回全検は2012/4。 ★ 76レを牽引して新小岩へ向かうEF64-1042。 (西千葉) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1042写真集 |
1982年6月3日落成。3次量産車。前回全検は2019/8で、国鉄色になった。 ★ 9571レ。鹿島臨海鉄道KRT8000系2両を牽引。冬の朝日を浴びながら。 (神宮橋) 弁当箱(冷風機)なしの写真がございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1043写真集 |
EF64-1044 | EF64-1045 |
![]() |
![]() |
1982年6月24日落成。3次量産車。前回全検は2020/3で、国鉄色になった。 ★ 全検アケすぐに鹿島に運用され、72レで新小岩に向かうEF64-1044。とても綺麗なEF64が千葉で見られるなんて、山男が髭を剃って新品のスーツを着ているみたいだ・・・・ (西千葉) 王子でタキ、弁当箱なし、重連先頭、名古屋での写真などもございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1044写真集 ※国鉄色(未撮影) |
1982年7月1日落成。3次量産車。前回全検は2020/12で、国鉄色で出場した。 ★ 73レを牽引して鹿島に向かうEF64-1045。まだ釜が綺麗である。 (西千葉) 是非写真集もご覧ください。(原色の写真あり) ![]() |
EF64-1046 | EF64-1047 |
![]() |
![]() |
1982年7月22日落成。3次量産車。前回全検は2013/10。 ★ 元岡山機関区所属の1046号機。広島更新色。長く静岡貨物で休車でハラハラしたが、復帰しやっと上京。2013/12/26の8175レに充当。全検アケの美しい姿の上に、この日は大変珍しく荷があった! (千葉みなと) 清洲で重連先頭などの写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1046写真集 |
1982年7月29日落成。3次量産車。前回全検は2012/10。 ★ ついにその日が来てしまった!大宮工場に入場し、大宮更新色となったEF64-1047。1091レ代走で日中の総武線走行を捉えることができた! (西千葉) 広島更新色時代の鹿島貨物、大宮入場などの写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1047写真集 ※国鉄色(未撮影) |
EF64-1048 | EF64-1049 |
![]() |
![]() |
1982年8月26日落成。3次量産車。2007/6全検。 ★ 元岡山機関区所属の1048号機。原色で、プレートも原色。76レで東京貨物ターミナルへ向かう。 (稲毛) 重連先頭、鹿島貨物の写真もございます。是非写真集もご覧ください。 EF64-1048写真集 ※2014/3廃車。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
1982年9月2日落成。3次量産車。前回全検は2020/7で、国鉄色に変更された。 ★ 元岡山機関区所属の1049号機。広島更新色。76レで新小岩へ。 (滑河付近) 成田線、総武線の写真がたくさんあります。是非写真集もご覧ください。 EF64-1049写真集(国鉄色の写真もあります) |
EF64-1050 | |
![]() |
1982年9月30日落成。3次量産車。2007/6全検。 ★ 元岡山機関区所属の1050号機。原色。原色プレートは確認がしづらい。休車が多くなかなか動かなかったが、2012/12にやっと動いて12/5にやっと初の鹿島入り。72レ。しかしこの1周ですぐ稲沢へ引き上げてまた休車になってしまい、以後動くことはなかった。本当に1周だけのチャンスであった。 (西千葉) 是非写真集もご覧ください。 EF64-1050写真集 ※2014/3廃車。これまでのご活躍に感謝いたします。 |