※以外は、写真をクリックするとVGA解像度の大きな写真を御覧いただけます。 |
 |
2006年春以前の撮影だが、全検を出場して間もなく、ピカピカの状態で撮影できた。
(大宮) |
 |
5270レ。当時重連総括運転で有名だった5270レに原色重連が入った。次位はEF64-1006だった。
(谷保) |
 |
2459レ。重連総括運転で人気だったこの列車の先頭に入った。次位はEF64-1034。
(南流山) |
 |
2092レ。特徴のある残土処理コンテナを多数搭載して東京タへ向かう。カマ直後のコキ200も検査アケか綺麗。
(新川崎) |
 |
4073レ。黒や青のタキなので、原色がかえって似合う。
(西浦和) |
 |
2010年度ダイヤ改正で愛知機関区に転属した。
73レ。2012年度ダイヤ改正で鹿島運用に投入された。この日の73レは荷搭載が1両だけで寂しかった。
(西千葉) |
 |
72レ。コキ5両で運転。まぁまぁの搭載率だった。
(西千葉) |
 |
鹿島貨物からEF64撤退の噂が飛んでいたので、一度鹿島サッカースタジアムで撮影しておこうと訪れた。機回しを待つEF64-1019。
(鹿島サッカースタジアム) |
 |
係員が乗って機回し開始。 |
 |
70レ。連結完了。
(鹿島サッカースタジアム) |
 |
架線がかかってしまったが・・・・ |
 |
照明灯が被ってしまったが・・・・ |
 |
70レ。鹿島線の有名撮影地神宮橋を渡る70レ。光線状態はバリ順だった。カマ直後が寂しいが、後半の荷がカラフルで良い。
(鹿島神宮〜延方) |
 |
神宮橋を渡るのもこれが最後になった。 |
 |
波が高かった。 |
 |
1091レ。6/1から続いている蘇我代走についに入った1019号機。10日にも入ったが遅れで撮れず、お盆前ループ?で捕捉できた。しかし荷が寂しい。
(西千葉) |
 |
1091レ。下総中山で捕捉できたが、この日は15両と短かった。
(下総中山) |
 |
8175レ。単機だった。しかし千葉地区に来たのは久しぶり。
(千葉みなと) |
 |
ケツ撃ちで。
(千葉みなと) |
 |
数日後新鶴見でタキ牽引に出会えるとは思わなかった。8460レ。
(新川崎) |
 |
1095レで鹿島に向かう。天気も悪く、ISO6400で撮影したため画像が粗く失礼。この日はフルコンで、見たことのない薬品コンテナが載っていて、成田線内で撮りたかった。
(稲毛) |