f
西武鉄道
2024年10月12日 更新
池袋~飯能~西武秩父の池袋・秩父線系統と、新宿~本川越の新宿線系統に大きく分かれる。途中所沢で両線は合流している。他に独立路線として多摩川線と山口線(新交通システム)がある。 1.路線の説明 ●池袋・秩父線系統 池袋線:池袋~飯能~吾野 57.8km 秩父線:吾野~西武秩父 14.1km 狭山線:西所沢~西武球場前 4.2km 豊島線:練馬~豊島園 1.0km 西武有楽町線:練馬~小竹向原 2.6km(ATC) 実際の列車の運転区間は、以下のとおりである。特記事項がない限り、10連と8連の列車が運転されている。Laviewは8連である。 ・池袋~飯能~西武秩父(Laviewと土休日の上り快急8連) ・池袋~飯能 ・飯能~西武秩父(4000系4連がメイン。少数だが8連や土休日は他形式8連もあり。) ・飯能~横瀬~三峰口・長瀞(2021/3/13より土休日のみ。4000系4連x2で横瀬で分割併合を行う。) ・西所沢~西武球場前(新101系4連が多い。池袋からの直通列車もある。) ・池袋~豊島園(8連のみ) ・飯能~練馬~小竹向原~池袋~新木場、元町・中華街 ・西武秩父~飯能~練馬~小竹向原~池袋~元町・中華街(土休日のS-Train。40000系10連。) ・小手指~練馬~小竹向原~池袋~豊洲(平日のS-Train。40000系10連。) ●新宿線系統 新宿線:西武新宿~本川越 47.5km 拝島線:小平~拝島 14.3km 多摩湖線:国分寺~萩山~西武遊園地(2021/3/13より多摩湖に改称) 9.2km 国分寺線:東村山~国分寺 7.8km 西武園線:東村山~西武園 2.4km 実際の列車の運転区間は、以下のとおりである。 ・西武新宿~本川越(10000系は7連。その他は8連か10連。) ・西武新宿~小平~萩山~小川~拝島(8連か10連) ・西武新宿~小平~萩山~西武遊園地(2021/3/13より多摩湖に改称。8連。) ・国分寺~萩山~西武遊園地(2021/3/13より多摩湖に改称。9000系4連でワンマン運転。) ・国分寺~東村山~西武園(大多数が東村山で双方向に折り返す。新2000系4連又は6連。西武園線は新101系4連のことがある。) ●多摩川線系統 多摩川線:武蔵境~是政 8.0km(新101系4連) どこも他の西武線と繋がっていないため、車両は武蔵境~八王子~新秋津経由で甲種輸送して交換している。 ●山口線系統 山口線:西武遊園地~西武球場前 2.8km(新交通システム) 新交通システムであり、8500系(レオライナー)が使用されている。 現在デジタル無線対応工事が進んでおり、近日中に使用開始になると思われる。 2020/10には多摩湖線で運転士が容易に確認出来るホーム監視用モニターの設置が始まっている。 2.車両の説明 ページが巨大化してしまい、表示に時間がかかるというご意見をいただきましたので、京成や京急のページ同様形式別にまとめました(引退した3000系を除く)。 ご覧になりたい車両の形式をクリックしてお入りください。 |
001系![]() (Laview) |
10000系 (NRA) |
新101系 | 2000系 (新2000系) |
3000系 | 4000系![]() |
6000系 (50番台) |
8500系 | 9000系 | 20000系![]() |
30000系 | 40000系 (50番台) |
3.その他 作業用車をご紹介します。 ●バラストクリーナー ●マルチプルタイタンパー イベントをご紹介します。 ●よこぜ&ちちぶ車両基地フェスタ2024 ![]() |
西武鉄道撮影ガイド |
撮影地別でまとめたものを作りました。撮影の参考になるかもしれません。是非ご覧ください。 |
西武池袋線・秩父線 | 西武新宿線 | 西武多摩湖線 | 西武拝島線 | 西武園線 |
西武多摩川線 | 西武山口線 | 横瀬駅 | 西武秩父駅 |
3000系 ※全車引退。一部他社にて活躍中。 | |
1983~1987年に登場。最高速度105km/h。当時主力だった101系、301系を置き換えるために3ドアで新造された。8連9本72両が在籍し、池袋・秩父線、狭山線、豊島線で活躍していたが、現在は全て引退し、一部は地方私鉄に譲渡された。一部撮影できたので、ご紹介します。 | |
3001F | 3005F |
![]() |
![]() |
3001F3002。 (長崎町、電車内から) ※2013年12月に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
3005F3005。新宿線用。 (国分寺) ※2014年9月に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
3009F | 3011F |
![]() |
![]() |
3009F3009。新宿線用。101系の面影を強く残している。 (所沢) ※2014年12月に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
3011F3012。銀河鉄道999号。メーテルの顔が印象的。 (富士見台) ※2014年12月に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
3015F | 3017F |
![]() |
![]() |
3015F3015。西武ライオンズ号として、装飾がなされていた。 (所沢) ※2013年12月に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
3017F3017。新宿線用。詳細は失念したが、ヘッドマーク付だった。 (所沢) ★ 3018。拝島にて。こちら ※2014年3月に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
バラストクリーナー | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
南大塚駅の上りホームの脇にバラストクリーナーが留置してあった。レールが載っているのもあった。また下回りが検査できるピットもあった。 | 3日後に訪れたら2台のバラストクリーナ雄に挟まれるような編成になっていた。 (南大塚) |
![]() |
![]() |
上石神井駅の上り本線脇にもバラストクリーナーが留置してあった。 | |
マルチプルタイタンパー | |
![]() |
南大塚駅にマルチプルタイタンパーが置いてあった。バラストクリーナーも移動したので、作業を行ったのだろう。 |
西武線駅端撮影ガイド | |
ご要望がありましたので、自分がこれまで撮影した駅をまとめれうことにしました。コンプは予定しておりません(苦笑)。 左側が下り、右側が上りの写真となります。 |
|
池袋線・秩父線 | |
椎名町 | |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 下りホーム先端から上りのNRAを撮影した。被る可能性も高い。編成が長いと出発信号機が邪魔になるので、しゃがんで撮影する。下りの通過列車に十分注意すること。 |
![]() |
東長崎 | |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 下りホーム先端から上りの30000系急行を撮影した。被る可能性は高い。緊急時に東長崎で折り返し可能だとわかる。 |
![]() |
江古田 | |
![]() |
これは池袋側にある踏切から撮影した。ホーム先端でも似たような画が撮影できるが、証拠写真程度である。 |
西武練馬 | |
![]() |
![]() |
急行線を通過する下り列車を撮影。 ・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:2名 壁がちょっと邪魔である。 |
急行線を通過する上り列車を撮影。 ・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 上りホームの後端で撮影。レッドアロークラシックや急行のネタ車撮影で人が集まる。中村橋より外側に膨らむので、画像のように側面を写すことができる。 |
![]() |
![]() |
地下から上がってきた下り列車を撮影。 ・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:2名 壁がちょっと邪魔である。 |
地下へ入る上りり列車を撮影。 ・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:1名 2両入るかどうか? |
![]() |
![]() |
下り普通列車を撮影。 ・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:2名 これは成功した方。後部の処理が難しい。 |
上り普通列車を撮影。 ・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:1名 結構写っているが、信号機が邪魔。 |
中村橋 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 有名撮影地。たまに内側に緩行線が来て被る。105km/hで通過するので、シャッター速度に注意。曇天の方が良い結果となる。 |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 有名撮影地。たまに内側に緩行線が来て被る。105km/hで通過するので、シャッター速度に注意。午前中の方が光線状態が良い。 |
富士見台 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 午後撮影したので、陽の当たる位置が逆だが、編成ですっきり撮ることは出来る。早朝か曇りの日をお勧めする。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 上り列車をケツ撃ちすると、順光(午後)で良い写真になるという皮肉。反対側はカーブしていてお勧め出来ない。 |
練馬高野台 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 普通に立って撮ろうとすると、緩行線の信号機が邪魔して編成で撮れない。しゃがんで、柵の隙間から撮影するとこのようにすっきり撮れる。早朝か曇りの日をお勧めする。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 上り列車をケツ撃ちすると、順光(午後)で良い写真が撮れるという皮肉。反対側はカーブしていてお勧め出来ない。 |
石神井公園 | |
![]() |
![]() |
急行線下りを下りホーム後端から撮影。 ・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 朝の撮影。下りホーム先端から急行線を撮影。架線柱が少し邪魔。 |
急行線上りを上りホーム後端から撮影。 ・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 朝の撮影。上りホーム先端から急行線を撮影。架線柱が少し邪魔。 |
![]() |
![]() |
緩行線下りを下りホーム後端から撮影。 ・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 下りホーム先端から緩行線を撮影。架線柱が少し邪魔。 |
緩行線上りを上りホーム後端から撮影。 ・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:4名 上りホーム先端から緩行線を撮影。編成では入らない。 |
![]() |
![]() |
急行線下りを上りホーム先端から撮影。 ・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上りホーム先端から撮影。架線柱が邪魔。 |
折り返し線を上りホーム先端から撮影。 ・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上りホーム先端から撮影。 |
![]() |
|
![]() ・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 下りホーム先端から撮影。折り返し6番線の列車。5番線に列車がいると編成では撮れない。 |
|
大泉学園 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:3名 有名撮影地だったが、現在は御覧のように柵が出来た上に、標識も2本立ちこういう感じでしか撮れなくなった。残念!午前中は逆光である。曇天の日をお勧めする。 |
保谷 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 下りホームの後端で撮影。上りホーム先端だと編成で撮れない。あまり良くないかな? |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上りりホームの後端で撮影。あまり良くない感じ。 |
ひばりヶ丘 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 上りホーム先端で撮影。下り列車は編成で撮れそうだ。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 下りホーム先端で撮影。上り列車は編成で取れる。 |
東久留米 | |
![]() |
![]() |
![]() ・安全度:★ ・撮影者:1名 上りホーム先端で撮影。東京メトロ東西線バリの撮影を困難にする壁が出来ており、上り列車の通過もあるので撮影は困難。背伸びして撮影。 |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 下りホーム先端で撮影。編成で取れる。通過列車に注意。 |
清瀬 | |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 下りホーム先端で撮影。折り返し線があるため、少し距離感のある撮影になる。 |
![]() |
秋津 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 曇天時なら良い写真が撮れると思う。上り列車の通過に注意。稀に被る。 |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 午前中がお勧め。10両でもしっかり撮れる。あまり引くとお墓が写る! |
西所沢 | |
こちらは小手指側ホーム脇の踏切からの撮影。本当はもうちょっと線路沿いに進んだところがベストだが、この日は激パのため踏切から。午前中が順光。午後はこうなってしまう。 | ![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:5名 狭山線の列車の進入を撮影。4連でも入りきらない。 |
![]() |
小手指 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上りホーム先端で、下り中線に入る列車を撮影。曇天時の方が綺麗に撮れる。 |
武蔵藤沢 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 曇天時をお勧めする。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 曇天時をお勧めする。 |
仏子 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 中線に電車が入っていることがあるので注意。 |
元加治 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 曇天時をお勧めする。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 私の撮ったLaviewで一番影の少ない写真となった。(10月の午前9時台に撮影) |
飯能 | |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 池袋からやってきた列車を5両ぐらいまで入れることができる。 |
横瀬 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:3名 芦ヶ久保から入線する写真をこんな感じで撮れる。バックをしっかり入れた方が良い。 |
新宿線 | |
西武新宿 | |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:5名 4番線に電車がいない僅かな隙を狙って撮影する。逆光なので曇天の方が良いと思う。 |
高田馬場 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 上りホーム先端で撮影。午前中なら側面には陽が当たるかもしれない。撮影場所が大変狭い上に職員がよく通るので、あまりお勧めしない。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 下りホーム先端で撮影。バランスが悪い写真しか撮れない。通行客に注意する。 |
下落合 | |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 上りホーム先端で撮影。上り列車に注意。よく被られる。4-5両が入る。午後に前面に陽が当たる程度。 |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 下りホーム先端からカーブを利用してこういう画も撮れる。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 夏ならもうちょっと陽が当たるらしい。上りの遅れは常態化しているため、被る可能性も大。 |
![]() |
中井 | |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 光線状態も悪く、編成も入らないので、あまりお勧めしない。 |
新井薬師前 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 ビル影でこんな感じ。曇天の方が良い。先端は狭く1人が限界。上り列車の通過に注意する。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:3名 夏だともっと陽が当たるようだ。下りホーム先端にスロープがあり、ここから安全に撮影はできるが、車椅子、ベビーカー、カートを引いたお客さんに注意。 |
沼袋 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:5名 曇天なら★★かも?上り列車に注意して撮影して欲しい。朝は中線を下りが通過する。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:5名 上り待避ホームに電車がいなければ、日中は通過列車が中線を走るので、左の写真と同じ位置からこういう感じに撮影できる。 |
野方 | |
こちらは駅を降りて都立家政側に1分歩いた線路脇から撮影。道路の方が路盤より低いので、このような迫力のある写真が撮れる。列車本数が多い上に上りの遅れが常態化しているので、被る可能性は大きい。 | ![]() |
都立家政 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上りホーム先端で撮影。曇天の方が撮りやすい。上りホーム後端でカーブを曲がってくる上り列車を撮るのも有名。 |
鷺ノ宮 | |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上り列車に注意する。300mm以上の望遠レンズが必要。特に1番線に待避する列車は望遠が必要。 |
下井草 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 下りも曇天であればお勧めできる。上り列車の通過に注意する。 |
井荻 | |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 下りだが晴れていてもビルのせいで少し暗くなるが、ビルの壁で反射している光を利用した撮影になった。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 東京メトロ東西線バリの撮影を困難にする壁が出来ており、下り列車の通過もあるので撮影は困難。安全なエリアからライブビュー撮影で撮ってみた。日中は中線を上りが通過する。 |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:2名 東京メトロ東西線バリの撮影を困難にする壁が出来ており、下り列車の通過もあるので撮影は困難。しかし待避線に入る各駅停車は角度があるため、通過列車よりは撮影しやすい。 |
![]() |
上井草 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 編成で画が撮れるのだが、とにかくホーム先端が狭く、またホームの長さと電車の長さが同一でピッタリに停まるので危険。撮影できるのは1名だけ。それも電車がホームにいたら無理。曇天時ならこんな感じで撮れる。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 編成で画が撮れるのだが、とにかくホーム先端が狭く、またホームの長さと電車の長さが同一でピッタリに停まるので危険。撮影できるのは1名だけ。それも電車がホームにいたら無理。晴れの日は順光になる。引いてここまで撮影可能である。 |
上石神井 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 上りホーム先端で撮影。接近灯が邪魔だが、少し側面を強調した感じの写真が撮れる。ごく稀に中線を出発する列車に被られる。 |
武蔵関 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 上りホーム先端で撮影。通過する上り列車に注意。たまに被られる。直線を下ってくるので迫力がある。 |
![]() |
![]() |
武蔵関~東伏見の下りの線路脇には桜並木があり、春にはこのような感じで電車とのコラボを撮ることが出来る。 | 東伏見~武蔵関の下り線路脇には桜並木がある。上りとのコラボは少し厳しいが、こんな感じで収めることが出来る。 |
東伏見 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上りホーム先端で撮影。曇天時の方がきれいに撮れる。坂を上ってくるのが迫力がある。 |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 出発信号機の処理が難しい。夏ならケーブルの影も入らないだろう。下り列車が高速で通過するので注意。 |
西武柳沢 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:2名 編成ですっきり撮れる。曇天時はお勧め! |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 ちょっと影がかかるのが残念だが、側面に陽が当たりいい感じに撮れる。 |
田無 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 上りホーム先端から撮影。陽も当たらないのでパッとしない。 |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:6名 有名撮影地である田無駅上り後端。10両編成が綺麗に収まり、朝~正午にかけて順光になる。 |
花小金井 | |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:2名 ホーム小平側先端で撮影。線形的にはいい感じだが、高確率で下り列車が裏被りする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
花小金井~小平の有名撮影地。この日は晴天だったので逆光になってしまったが、曇っていればいい感じで撮れそうだ。 | 小平~花小金井の有名撮影地。午前中が順光。季節によってケーブルの影が入るので注意する。 |
小平 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 下りホーム後端で正午頃の撮影。メリットは入線速度が低く、LEDがちゃんと写るぐらいか。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:3名 下り列車の出発に注意。拝島線から来る列車はある程度絵になる。なお引いて撮ると3両しか入らない。本川越から来る列車は3両程度しか入らない。 |
久米川 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1-2名 晴れていると逆光でかなり厳しい。これが限界。曇天時をお勧めする。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1-2名 夏ならもっぼ影がかからなくなってお勧めできる。 |
東村山 | |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:5名 上りホーム先端の方で撮影。逆光になるため曇天時ならもうちょっとマシな写真になると思う。 |
![]() |
![]() ・安全度:★ ・撮影者:1名 5番線から本川越方面への列車をケツ撃ち。 |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:5名 朝ラッシュには1番線から国分寺線が発着するので、こんな感じだが2~3番線ホーム中腹から撮影できる。 |
所沢 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上りホーム先端で撮影。左に行く線路は池袋線への連絡線路。逆光気味なので曇天時が良い。よく上りと被る。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 晴れていると内側が暗くなってしまう。 |
航空公園 | |
![]() |
![]() |
![]() ・安全度:★★★ ・撮影者:3名 上りホーム先端で撮影。ほぼ逆光なので曇天時をお勧め。駅手前でちょっとS字カーブしているのでいい感じに撮れる。被りはあまりない。 |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:2名 下りホーム先端で撮影。西武鉄道のホームページでもここで撮影した写真が出てくる。駅手前でちょっとカーブしているのでいい感じに撮れる。昼過ぎまで順光。被りはあまりない。 |
新所沢 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:5名 下りホーム後端で撮影。曇天時であればこのように綺麗に写る。10112Fの撮影でピスケ先頭側で編成で撮れるのはここと東村山入線だけか? |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:5名 下り1番線に入線する列車も側面をある程度写すことができる。曇天時をお勧めする。 |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:1名 下りホーム先端で撮影。下り特急の通過に注意。午前中なら前面から側面に陽が当たって良い感じの写真が撮れる。 |
![]() |
入曽 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上りホーム先端で撮影。狭いので上り特急の通過に注意する。編成ですっきり撮れる。 |
狭山市 | |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:3名 上りホーム後端にて撮影。サイドにも光が当たって、編成では撮れないがいい感じの画が撮れる。 |
![]() |
新狭山 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 有名撮影地。御覧のように富士山をバックに撮影できる。前面に陽が当たるのは朝8時ぐらいまで。側面はバッチリ。富士山を左の後ろに入れて側面強調の写真も撮れる。ダイヤが乱れていなければ殆ど被らない。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 下りホーム先端で撮影。HONDAのロゴがアクセントになる。 |
南大塚 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 富士山を建物が少し遮るので、このように左後ろに富士山を入れて撮ると良い。上り特急の通過に注意。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 下りホーム先端で撮影。後ろの木や上り線と脇の側線などがアクセントになる。 |
本川越 | |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 1番線ホーム先端で撮影。逆光なので曇天時の方が良い。 |
多摩湖線 | |
国分寺 | |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 ホーム先端で撮影。前面強調の写真になる。狭いので要注意。 |
![]() |
一橋街道 | |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:1名 ホーム青梅街道側先端から撮影。編成が入らない。中途半端な写真になる。 |
![]() |
青梅街道 | |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 午前中の方が良いかも。すっきり抜けた綺麗な写真が撮れる。 |
![]() |
萩山 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 小平方面ホーム先端から撮影。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 小平方面ホーム後端から撮影。側面が潰れてしまう。 |
拝島線 | |
小川 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:3名 国分寺線東村山行(下り)の入線。 |
・お勧め度:★★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:3名 国分寺線国分寺行(上り)の入線。 |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:1名 上り先端から、上り西武新宿行きをケツ撃ち。 |
東大和市 | |
・お勧め度:★★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 西武園線への送り込み上り回送がやってきた。10両入る。 |
![]() |
玉川上水 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 前面ガッツリの写真となる。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:5名 上り列車を撮影。10連を収めるのは厳しいかも。8蓮ならOK。 |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:1名 信号機が邪魔。 |
![]() |
萩山側先端からは整備中の車両が見えるが、塀が邪魔。 |
武蔵砂川 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 下り列車をホームで撮影。いずれ上りホーム先端の写真に差し替えたい。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★ ・撮影者:2名 上り列車の入線を撮影。 |
西武立川 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 単線区間。島式ホーム。下り列車の入線を撮影。いずれ上りホーム先端の写真に差し替えたい。 |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:1名 単線区間。上り列車の入線を撮影。10蓮は入らない。 |
西武園線 | |
東村山 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★★ ・撮影者:1名 5番線から撮影。200mm以上があると良い。4両全部は入らない。2+2であることがかろうじてわかる写真。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:多数可 1番線から撮影。入線時。2+2であることがかろうじてわかる。 |
西武園 | |
![]() |
![]() |
・お勧め度:★ ・安全度:★ ・撮影者:1名 単線区間。2番線先端は狭いので一人が限度。なんとか2+2であることがわかる。 |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:多数 2番線。4連は時間帯によっては面に陽が当たらない。 |
多摩川線 | |
武蔵境(JRホーム) | |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:1名 JR中央線武蔵境駅下りホーム先端から上り列車の到着を撮影。 |
![]() |
山口線 | |
西武球場前 | |
![]() |
・お勧め度:★★ ・安全度:★★★ ・撮影者:3名 ホーム手前の休憩所みたいな場所から撮影する。カーブを曲がってくるのが狙い目。 |
西武遊園地 | |
・お勧め度:★ ・安全度:★★★ ・撮影者:2名 ホームの車止めの手前から撮る。ホームは半分トンネル内である。 |
![]() |
横瀬駅 | |
![]() |
![]() |
この後4連で武蔵丘に運ばれ、ワンマン化改造を受けて多摩湖線用に転属しました。 | 2代目L-Train。何度か撮りました。 |
![]() |
![]() |
10104Fもあと3両残っていました。プラチナ・エクスプレスのタッピングが剥がされていないです。千葉県内の某所で解体されました。 | 旧東横瀬駅へ行く途中から撮りました。 |
![]() |
![]() |
横瀬車両基地には電留線が3本あります。この日は全部埋まっていました。何と30000系も入っていました。左から7・8・9番線です。 | 旧東横瀬駅へ行く途中から。 |
![]() |
![]() |
トイレの前にはハロウィーンの装飾が! | 駅構外から見た武甲山。 |
![]() |
![]() |
旧東横瀬駅へ行く途中で撮影した武甲山。 | 三菱マテリアルの施設です。 |
![]() |
![]() |
横瀬駅電留線への入線信号機。 | 2022/2/9に2401Fが廃回されたが、クハ2402号車だけ残っている。保存か? |
![]() |
![]() |
![]() (横瀬) |
![]() (横瀬) |
西武秩父駅 | |
![]() |
![]() |
新101系が入った証拠です(笑) | NRA(ニューレッドアロー)と武甲山。この組み合わせも今後は撮れることがあるのか。 |
![]() |
![]() |
西武秩父駅駅名札。 | この裏面に西武電車のイラストが書いてありました。 |
![]() |
![]() |
5000系といよいよ対面です。 | 入れるのは時間限定。(既に終了) |
![]() |
![]() |
この日は5000系を挟んで、NRA、Laviewと3並びさせたようです。一般人は撮影できないとのことで諦め。 | 改札を出た脇にプラレールがありました。 |