西武鉄道6000系(50番台)
2022年12月17日 更新
1992年から営業運転が開始された。設計最高速度120km/h、営業運転最高速度110km/hの性能を誇り、東急東横線内で110km/h運転を行っている。西武線内では起動加速度2.8km/sだが、地下鉄線内では3.3km/sとなる。主電動機はかご形三相誘導電動機が用いられているが、6157Fのみ永久磁石同期電動機が用いられている。西武鉄道としては初めて左右非対称前面構造を採用した。前面は0番台はFRP成形品、50番台はアルミニウムの削り出し品であり、区別が容易である。 1次車(1991-1992):6101F~6102F ステンレス車体 2次車(1993):6103F~6107F 3次車(1994):6108F~6112F 4次車(1995):6113F~6117F 5次車(1996):6151F~6155F アルミ車体 6次車(1997):6156F~6157F 戸袋窓廃止、急行灯廃止、台車変更 7次車(1998):6158F 0番台は17編成、50番台は8編成が製造された。6101Fと6102Fは仕様の違いから現在は新宿線系統でのみ使用され、地下区間に乗り入れない。6103F以後は現在では有楽町線新木場や、副都心線~東横線~みなとみらい線経由で元町・中華街まで直通運転が実施されている。ステンレスに青帯という新しいカラーリングになった。西武有楽町線練馬~小竹向原駅と東急東横線ではATCが、西武有楽町線小竹向原駅上りとメトロ副都市線和光市~池袋~渋谷ではATOやTASCなどが使用される。メトロ線内ではデジタル無線の使用が開始され、40000系ではデジタル無線が使用されているが、6000系ではまだデジタル無線搭載車を見かけない。 ●0番台 <池袋線・狭山線・地下鉄直通用> 6103F、6104F、6105F、6106F、6107F、6108F、6109F、6110F、6111F、6112F、6113F、6114F、6115F、6116F、6117F。全編成撮影済。 <新宿線、拝島線用> 6101F、6102F。全編成撮影済。 ●50番台 6000系の仕様変更車。8編成製造された。アルミ車体を採用し、戸袋が廃止され、ブレーキが改良されて静かになった。6156Fと6158Fは機器更新がなされており、6157FはPMSM搭載車である。池袋・秩父線で6000系と共通運用で新木場や元町中華街まで顔を出している。西武有楽町線練馬~小竹向原駅と東急東横線ではATCが、西武有楽町線小竹向原駅上りとメトロ副都市線和光市~池袋~渋谷ではATOやTASCなどが使用される。 <池袋線・狭山線・地下鉄直通用> 6151F(FM NACK5x西武鉄道)、6152F(ヒプノシスマイクx西武鉄道)、6153F、6154F、6155F、6156F、6157F、6158F(西武鉄道x秩父・本川越 with LAIMO&爽爽猫)。全編成撮影済。 ![]() |
6000系0番台 | |
6101F | |
![]() |
![]() |
6101F6001。1次車。新宿線用。軽量ステンレス製。戸袋窓がある。副都心線開業後は地上線用として新宿線を走っている。珍しく快速急行に充当された。 (都立家政) ★ 6001。新井大師にて。こちら ★ 6001。新狭山にて。バックに富士山がバッチリ!こちら ![]() |
6101F6101。 (南大塚) ★ 6101。田無にて。その1 その2 その3 その4 ★ 6101。小平にて。こちら ★ 6101。小平にて。こちら ![]() |
6102F | |
![]() |
![]() |
6102F6002。1次車。新宿線用。副都心線開業後は地上線用として新宿線を走っている。バックにうっすら富士山。 (新狭山) ★ 6002。車内より。こちら ★ 6002。田無にて。こちら ★ 6002。高田馬場にて。こちら ★ 6002。花小金井~小平にて。こちら ★ 6002。下井草にて。こちら |
6102F6102。 (所沢) ★ 6102。所沢にて。こちら ★ 6102。田無にて。その1 その2 その3 |
6103F | |
![]() |
![]() |
6103F6003。2次車。副都心線直通対応車。元町・中華街まで直通するようになった。 (石神井公園) ★ 6003。石神井公園にて。こちら |
6103F6103。 (大泉学園) |
6104F | |
![]() |
![]() |
6104F6004。2次車。副都心線直通対応車。 (武蔵小杉) ★ 6004。大泉学園にて。こちら |
★ 6104F6104。小手指から飯能へ回送。 (武蔵藤沢) ★ 6104。秋津にて。こちら ★ 6104。石神井公園にて。こちら |
6105F | |
![]() |
![]() |
6105F6005。2次車。副都心線直通対応車。 (ひばりヶ丘) ★ 6005。中村橋にて。こちら |
6105F6105。 (中村橋) ★ 6105。大泉学園にて。こちら |
6106F | |
![]() |
![]() |
6106F6006。2次車。副都心線直通対応車。元町中華街へ向かう。 (東白楽) ★ 6006。中村橋にて。その1 その2 |
6106F6106。 (秋津) ★ 6106。大泉学園にて。こちら |
6107F | |
![]() |
![]() |
6107F6107。2次車。副都心線直通対応車。新2000系と並ぶ。 (中村橋) |
6107F6107。距離数調整なのか?池袋→和光市を回送する。東横線側での「池袋」行き表示が強烈。 (東白楽) ★ 6107。大泉学園にて。こちら |
6108F | |
![]() |
![]() |
6108F6008。3次車。副都心線直通対応車。 (新木場) ★ 6008。秋津にて。こちら ★ 6008。新木場にて。こちら |
6108F6108。(未撮影) |
6109F | |
![]() |
![]() |
地上に出てきた6109F6009。3次車。副都心線直通対応車。 (新木場) ★ 6009。新木場にて。こちら ★ 6009。車内より。こちら ★ 6009。中村橋にて。こちら ★ 6009。石神井公園にて。こちら |
6109F6109。(未撮影) |
6110F | |
![]() |
![]() |
6110F6010。3次車。副都心線直通対応車。 (中村橋) |
6110F6110。 (大泉学園) ★ 6110。中村橋にて。こちら |
6111F | |
![]() |
![]() |
6111F6011。3次車。副都心線直通対応車。 (富士見台) ★ 6011。中村橋にて。こちら |
6111F6111。有楽町線内にて。 (新富町) ★ 6111。大泉学園にて。こちら ★ 6111。中村橋にて。その1 その2 その3 ★ 6011。富士見台にて。こちら |
6112F | |
![]() |
![]() |
緩行線を行く6112F6012。3次車。副都心線直通対応車。珍しい和光市行。 (武蔵小杉) ★ 6012。武蔵小杉にて。こちら ★ 6012.新木場にて。その1 その2 ★ 6012。秋津にて。その1 その2 ★ 6012。武蔵小杉にて。こちら |
6112F6112。 (大泉学園) ★ 6112。石神井公園にて。こちら ★ 6112。秋津にて。こちら ★ 6112。石神井公園にて。こちら |
6113F | |
![]() |
![]() |
6113F6013。4次車。副都心線直通対応車。(未撮影) | 6113F6113。 (小手指) |
6114F | |
![]() |
![]() |
6114F6014。4次車。副都心線直通対応車。 (大泉学園) |
6114F6114。4次車。副都心線直通対応車。 (和光市) ★ 6114。豊洲にて。こちら ★ 6114。練馬にて。こちら |
6115F | |
![]() |
![]() |
6115F6015。副都心線直通対応車。運用の都合で池袋に現れることもある。 (椎名町) ★ 6015。武蔵小杉にて。こちら ★ 6015。西所沢にて。こちら |
6115F6115。 (石神井公園) ★ 6115。大泉学園にて。こちら |
6116F | |
![]() |
![]() |
6116F6016。4次車。副都心線直通対応車。 (秋津) ★ 6016。練馬にて。こちら |
6117F6116。(未撮影) |
6117F | |
![]() |
![]() |
6117F6017。4次車。副都心線直通対応車。 (秋津) ★ 6017。新木場にて。その1 その2 ★ 6017。大泉学園にて。こちら ★ 6017。石神井公園にて。こちら |
6117F6117。(未撮影) |
6000系50番台 | |
6151F | |
![]() |
![]() |
6151F6151。5次車。アルミ車になり、ドアガラスが複層ガラスになった。副都心線直通対応車。Nack5x西武鉄道HM。 (保谷) ★ 6051。池袋にて。こちら ★ 6051。大泉学園にて。こちら ★ 6051。多摩川にて。こちら ★ 6051。中村橋にて。その1 その2 ★ 6051。Nack5x西武鉄道HM。西所沢にて。こちら ★ 6051。Nack5x西武鉄道HM。石神井公園にて。こちら |
6151F6151。メトロ代走で走っていた。 (大泉学園) ★ 6151。中村橋にて。こちら ★ 6151。Nack5x西武鉄道HM。石神井公園にて。こちら |
6152F | |
![]() |
![]() |
6152F6052。5次車。副都心線直通対応車。 (新高島) ★ 6052。大泉学園にて。こちら ★ 6052。練馬にて。こちら ★ 6052。武蔵小杉にて。こちら |
6152F6152。2020/8現在、HYPNOSISMICヘッドマーク付。 (石神井公園) ★ 6152。秋津にて。こちら |
6153F | |
![]() |
![]() |
6153F6053。5次車。副都心線直通対応車。Nack5x西武鉄道30周年ヘッドマーク付。 (多摩川) ★ 6053。菊名にて。こちら ★ 6053。大泉学園にて。Nack5ヘッドマーク付。こちら ★ 6053。中村橋にて。Nack5のヘッドマーク付。その1 その2 |
6153F6153。Nack5のヘッドマーク付。 (中村橋) ★ 6153。中村橋にて。Nack5のヘッドマーク付。その1 その2 ★ 6153。多摩川にて。Nack5x西武鉄道30周年ラッピング。こちら |
6154F | |
![]() |
![]() |
6154F6054。5次車。副都心線直通対応車。 (武蔵小杉) |
6154F6154。 (秋津) ★ 6154。大泉学園にて。こちら |
6155F | |
![]() |
![]() |
ぬり絵号。6155F6055。5次車。副都心線直通対応車。 (石神井公園) ★ 6055。秋津にて。こちら ★ 6055。中村橋にて。こちら ![]() |
6155F6155。 (石神井公園) |
6156F | |
![]() |
![]() |
6156F6056。6次車。この編成から戸袋窓と急行灯が廃止され、台車も変更された。更なる軽量化も図られた。副都心線直通対応車。試運転でやってきた。 (新木場) ★ 6056。新木場に試運転でやってきた。こちら ★ 6056。東京富士大学。西所沢にて。こちら ★ 6056。保谷にて。東京富士大学HM付。こちら |
6156F6156。「東京富士大学」のヘッドマークをつけている。 (大泉学園) |
6157F | |
![]() |
6157F6057。6次車。武蔵野鉄道開業100周年を記念して、2016/3まで黄色ラッピングで運転された。有楽町線、副都心線や東急東横線にも乗り入れた。個人的にはこれ、いいと思う。ずっとやってくれてもいいのだが・・・・>ヒカリエみたいに! (新木場) |
![]() |
![]() |
6157F6057。 (多摩川) ★ 6057。池袋にて昼寝中。こちら ★ 6057。新木場にて。その1 その2 |
6157F6157。黄色は1年で解除され、元の塗装に戻された。"TOKYO GARDEN TERRACE"のヘッドマークをつけて走っていた。6050系で唯一東芝VVVFを搭載する。 (秋津) ★ 6157。新木場にて。こちら ★ 6157。大泉学園にて。こちら ★ 6157。中村橋にて。その1 その2 ★ 6157。富士見台にて。こちら |
6158F | |
![]() |
![]() |
6158F6058。7次車。 (新木場) ★ 6058。中村橋にて。こちら ★ 6058。武蔵小杉にて。こちら ★ 6058。LAIMO号。石神井公園にて。こちら |
6158F6158。ドア上のLAIMOステッカーがわかるだろうか。 (石神井公園) ★ 6158。中村橋にて。こちら ★ 6158。練馬にて。その1 その2 |