2015年6月10日 更新
ここでは、総武線を走る臨時列車を紹介します。 |
![]() |
総武線は東京から南房総、銚子、成田(空港)、鹿島方面へのアクセス手段であり、一年をとおして数多くの臨時列車が運転されています。 リクエストにお応えして、衣替えを行い、形式別にまとめました。 ●内房線方面 京葉線経由のものが多くなりましたが、正月・2月・5月・夏を中心に臨時列車が乗り入れています。 ●外房線方面 京葉線経由のものが多くなりましたが、正月・2月・夏を中心に臨時列車が乗り入れています。 ●総武本線方面 大晦日、夏を中心に臨時列車が乗り入れています。 ●成田線方面 大晦日から1月中は多くの臨時列車が成田山新勝寺参拝用に運転されます。6月には鹿島方面のあやめ祭り用臨時列車、7〜8月は花火用の臨時列車が走ります。 それらの中から、ここでは総武快速線や、蘇我以南を走ったもので、撮影したものをご紹介します。京葉線を走る臨時列車ページ、成田線を走る臨時列車ページも是非ご覧ください。 ★のついた画像は、クリックすると大きな画像で御覧いただけます。 |
113系 | 113系ひまわり号 | 2001/6/9、ヘッドマーク付113系ひまわり号が市川駅を通過する写真です。 |
国府津区113系謎の幕張区への回送 | 2005/6、国府津区湘南色113系が突然幕張区へ回送されました。その時の写真です。 | |
死神に引かれて廃車回送 | 長岡車両センターEF64-1000が幕張に登場し、113系の廃回を牽引しました。何回か撮影しましたが、それをまとめて掲載しました。 | |
115系 | マリ115編成とはわかりやすい名前ですな! | 2004年の台風で113系に故障が発生し、急遽小山電車区の115系が千葉地区に貸し出されました。その時の記録です。 |
115系ひまわり号@市川 | 2006/10/15に西船橋から115系団臨が運転され、豊田区のスカ色の115系が何と総武緩行線を走りました。その時の記録です。 | |
115系ひまわり号@東千葉 | 2006/10/29に豊田区の115系が成田空港まで乗り入れました。その時の記録です。 | |
115系長野車千葉へ! | 2009/10/18に佐貫町まで長野総合車両センターの115系が乗り入れました。その時の記録です。 | |
115系豊田車M40が房総へ! | 2013/7/6〜7/7に何と豊田車両センターのM40編成が房総に運用されました。仕事の都合で7/6の「白い砂」のみ撮影しました。 2013/9/8にも黒砂信折り返しの団臨があったので撮影しました。 |
|
115系高崎車T1146編成が房総へ! | 2014/9/6にいすみ鉄道がJRE千葉支社と企画した団体臨時列車として、何と高崎車両センター115系T1146編成が使用されました。 | |
143系 | 単行、キハ回送の先頭、205系MMユニットの回送などを撮影しています。 | |
165/169系 | パノラマエクスプレスアルプス | 2001/4/28に木更津へ入線した時に本八幡で撮影しました。 |
三鷹区169系 | 2002年秋に稲毛で撮影しました。 | |
新前橋区165系 | 新前橋区の165系も総武線によく入線していました。その記録です。 | |
183/189系 | 田町区189系成田臨 | H61、H81、H101、H102とコンプしました。 |
あやめ祭り号 | マリ22、マリ12の写真を掲載しました。 | |
河津桜号 | 2005/2にマリ7で運転されました。 | |
あずさ色修学旅行集約列車@誉田 | 外房線誉田折り返しで、松本車で修学旅行集約列車が運転された時の記録です。 | |
あずさ色修学旅行集約列車@市川 | 長野地区から千葉へ戻る途中の長野車の集約列車を市川で撮影しました。 | |
豊田M50団臨 | 成田臨で使われた豊田M50編成。滅多に入らないのでレアでした。 | |
廃車回送 | あずさ色183系に引かれて、幕張183系が長野へ帰らぬ旅に出ました。 | |
マリ32集約列車 | 全検アケの綺麗な状態で本千葉で撮影できました。 | |
M9房総団臨 | 国鉄色M9編成が、珍しく千葉以南へ運用されました。 | |
くるっとゆめ半島号 | マリ32編成が使用されました。 | |
田町車H61編成内房線を下る! | 田町車189系もよく千葉に臨時で来ます。ここではH61を紹介します。 | |
小江戸さわら号 | 専用HMを用意して欲しいです。今は亡き183系LED車で運転。 | |
幕張C1編成の活躍 | あやめ祭り号、団臨ふれあい号。 | |
みたけ・おくたま探訪号送り込み回送 | 本番は撮れませんでしたが、珍しい長野車の千葉乗り入れを撮影しました。2007/8/17市川にて。 | |
OM201が房総へ! | 2009/2/21、元彩野色のOM201編成が房総へやってきました。 | |
OM車房総へ! | OM101〜103はシンボルマークがついていて格好いいですが、なかなか千葉地区に運用されません。そのレアなシーンを2011/2/12に撮影しました。 | |
2010年総武本線側正月臨時列車 | 田町H81、長野N101を撮影。田町H81には専用側面幕が設定されました。 | |
ぐるっと北総号 | 大宮189系OM101編成で運転されました。特製HMが欲しいところです。 | |
2012年総武本線側正月臨時列車 | 長野N102、田町B5編成を撮影。 | |
リバイバルさざなみOM103編成 | 2012/8/25に運転されたリバイバルさざなみに、久しぶりに千葉地区運用に充当されたOM103編成を証拠程度に。 | |
リレーあやめ・リレーしおさい号 | 2013/6/22-23に運転された。OM102編成が使用されました。 | |
リレーわかしお・リレーさざなみ号 | 2013/6/29-30に運転された。OM103編成が使用されましmた。 | |
ありがとうマリ31かいじ号 | 2013/12/23に運転されたマリ31廃回が、団臨として客扱いして運転されました。 | |
2014年総武本線側正月臨時列車 | 豊田M51を撮影しました。 | |
2014年ぐるっと北総号 | 豊田M52を撮影。ついにHMがつきました! | |
富士芝桜号 | 豊田M51を撮影。 | |
長野N201編成の集約臨 | 長野N102編成が千葉地区の集約臨に活躍しています。2度撮影しました。2014年度は全部この編成でした。たまには交換して欲しいです。 | |
さざなみ新旧乗り比べ団体列車 | 2014/10/13に、往路に189系で復路にE257系、または往路にE257系で復路に189系という設定で、団体臨時列車が運転されました。その189系の往路を撮影しました。 | |
グレードアップあずさ色来葉 | 2014/12/17に、グレードアップあずさ色に塗色変更されたM52編成が、まだまだピカピカなうちに千葉入りしました。 | |
185系 | 総武快速線内で撮影したものを紹介します。最高速度が110km/hのため、なかなか運用されませんでしたが、幕張・大宮から189系撤退後は頻繁に運用されるようになりました。 | |
201系 | 201系ホリデーハイキング号 | 2001/11/4に撮影。中央快速線用201系が総武快速線を営業運転しました。今となっては貴重な記録となりました。 |
ありがとう201系 | 2011/6に京葉線から201系が引退し、廃回されてJR東日本から消滅しました。廃回の様子です。 | |
205系 | ケヨ22, 23が京葉セへ転属して間もなく、都市対抗野球応援列車として運用され、水道橋(回送で中野)まで運転されました。 | |
209系 | Mue-train総武線を走る! | 2009/10/14、幕張へ出張時に発見しました。 |
パワフルスマイル千葉 | 2013/2/23に成田線団臨で走った、パワフルスマイル千葉ラッピング車を紹介します。 | |
サイクルトレイン![]() |
2014/11/8、2017/8/27に運転された、サイクルトレインの写真を紹介します。 | |
E233系(京葉車) | ケヨ515が、2013年夏の都市対抗野球応援列車として運用され、水道橋(回送で中野)まで運転されました。その帰りの回送を撮影しました。2014/2/18のケヨ514のTK出場を撮影しました。 | |
211系 | 高崎セ211系謎の幕張セへの回送 | 2006/5/8に新金線で211系を撮影。幕張セへの転属回送でした。 |
高崎セ211系総武線内謎の運転 | 2014/10/11に総武快速線で撮影。驚きました! | |
215系 | ホリデー快速ビューやまなし号 | 2007年より215系がたまに千葉まで延長運転され、ホリデー快速ビューやまなし号として走っています。 |
E217系 | E217系基本編成が鹿島に! | E217系基本編成がワールドカップ開催時に何と鹿島サッカースタジアムに入線しました。 |
251系 | 251系再び千葉に! | かつても新宿さざなみに充当されたことがある251系が、千葉ディスティネーションで2007/2/1に久しぶりに千葉に入線した。 |
253系 | かつて成田エクスプレスで走っていた253系のOM201、202編成が日光用に転用されて、久しぶりに元ホームグラウンドの総武線に戻って来た。 | |
E257系0番台 | 房総団臨に登場! | 183/189系の減少により、房総団臨にも充当されるようになりました。 |
皇室車組み込みテスト | 2008/12/8、E257系7連にE655系皇室車を組み込んで、走行テストが実施されました。 | |
485系 | ニューなのはな | 幕張車両センター所属で、お座敷でも座席でも運用できる多目的車両。大人気で稼働率が高いです。総武線、千葉以南での撮影を収録。 |
NO.DO.KA | 新潟車両センター485系JT、元シルフィードことNO.DO.KAもたまに上京します。2010/3に房総で臨時快速で登場。その回送を総武線で捕捉しました。 | |
華 | 小山車両センター所属で、意外と千葉地区にも足を伸ばしています。 | |
宴 | 小山車両センター所属で、意外と千葉地区にも足を伸ばしています。 | |
せせらぎ+やまなみ | 高崎車両センター所属で、内房線入線を撮影。リニューアルで改造されたため、もう撮影できません。 | |
リゾートやまどり | 高崎車両センター所属で、せせらぎとやまなみを改造して製作。2013/2に「勝浦ビッグひなまつり」号で運用されました。 | |
K100! | 勝田車両センター所属485系のうち、上沼垂から転属した6連はK60、仙台から転属した4連はK40編成を名乗り、多客臨は両方連結して10連で運転し、K100と呼ばれたりしています。かつてはK60は上沼垂塗装、K40はビバあいづ塗装で、K40は常磐線以外にはなかなか運用されないことから、この撮影は相当なレアネタになりました。 | |
K60・K40 | 勝田車両センター所属485系6連。後日白と青で、イルカを描いた塗装に変更され、イルカちゃんと呼ばれています。K40は当初ビバあいづ塗装でした。 | |
あかべぇ | 仙台電車区所属485系があかべぇ塗装となり、登場直後の2007/2にに千葉地区へ頻繁に来ていました。その時に「かつうらひなまつり」号にも充当され、撮影した。 | |
彩(いろどり) | 2013/6の「快速いろどり山梨さくらんぼ号」を撮影しました。 | |
ゆう | 2014/5/6の「お座敷水郷号」に運用された「ゆう」を撮影しました。 | |
583系 | 外房線、内房線、成田線を走行していますが、ここでは ・内房線 団臨 ・外房線 ゴロンとなのはな号 ・内房線 団臨 をご紹介します。成田空港にも入っていますので、千葉県内電化区間で走っていないのはあと総武本線、東金線、内房線末端区間だけとなりました。もう何でもアリですね。 |
|
E655系 | 2011年のお正月の成田臨に充当されました。 | |
リゾート21 | 2011/2/11〜13に、ついに千葉地区初登場となりました!2012/2/26に再度撮影。何と春臨も設定があります! | |
キハ100系 | 2014/2/8, 9, 11日に成東〜銚子で運転されたキハ100-1+キハ100-3のポケモン号を成東で撮影しました。その様子です。 | |
機関車+客車 | EF65-501+浪漫 | Pトップ+浪漫が2週連続千葉を走行しました。 |
DE10-1752+浪漫 さよなら浪漫! |
浪漫の千葉県内最終運用の様子です。 | |
24系寝台車! | 2014/7/20に24系寝台車が走りました! | |
検測車 | E491系検測車 | East-iEの活躍の様子です。今後総武緩行線、千葉以南でも撮影していきたいです。 |
キヤ193系検測車![]() |
East-iDの活躍の様子です。久留里線や京葉臨海鉄道のページも合わせてご覧ください。 |
113系の臨時列車・廃回 | |
113 系ひまわり号 @市川(総武快速線) |
国府津区113系謎の幕張区への回送 |
![]() |
![]() |
★ 2001年6月9日に運転された113系千葉発ひまわり号。この日は国府津区の113系もひまわり号で千葉へやってきたが、ヘッドマークは無し。前後でマークは違っていた。後ろの方が立派だった。(市川駅で撮影) | ★ 2005年6月某日、国府津区の113系10連が急遽幕張に回送された。なおこの編成は後日再度大宮へ回送された。一部横須賀色に塗り替えられた模様。房総での活躍を期待したい。 (本八幡) |
死神(EF64-1031)登場! | |
![]() |
![]() |
★ 長岡運転所のEF64-1031がついに総武線に登場! 新製車の新津出場と、長野セへの廃車回送の両方を担当し、「揺りかごから墓場まで」「死神」というありがたくないネーミングもついています。 (津田沼) 2006/6/7撮影 |
★ 津田沼で出発を待つEF64-1031。これまで幕張区〜高崎は自力走行だった113系廃回を幕張区から担当した。ついにAU75クーラー車も廃車に! |
![]() |
![]() |
★ 長岡運転所の区札。 | ★ これ、普段から貼り付いているのでしょうか?連結器の扱いの説明書。 |
![]() |
![]() |
★ 双頭連結器を写してみました。これは1030, 1031号機のみの装備です。 | ★ 久しぶりに廃回の昼。旅立つ113系を牽引するEF64-1000を、幕張セの主力車両達が悲しそうに見つめます。走る快速車内より激撮! |
![]() |
![]() |
★ EF64-1031に引かれて、113系8両が帰らぬ旅に就きました。 (下総中山) |
★ 2009/3/9に、久しぶりに113系4両が帰らぬ旅に就きました。 (下総中山) |
![]() |
![]() |
★ 列番と成田線の方向幕が出ており、最後の仕事がわかります。 (下総中山) |
★ この日は時間があったので、南流山で撮ったことのない113系との組み合わせを撮ってみました。 |
![]() |
![]() |
★ 南流山では、しっかり回送になっていました。 |
★ 武蔵野線で113系と出会うことのないEF210が悲しそうな顔をして離合します。 (南流山) |
![]() |
![]() |
★ 2009/8に外房線で事故に遭ったマリ212編成を、2009年に入って双頭連結器が取り付けられて死神軍団に加入したEF64-1032が2009/11/2に牽引して行きました。あとは1030号機を撮りたいです。 (東船橋) |
★ 最後尾は・・・・悲惨でした。 (東船橋) |
115系の臨時列車 | |
マリ115編成、わかりやすい編成名ですなぁ! | |
![]() |
![]() |
★ 113系故障により、急遽小山電車区の115系7連Y367編成が貸し出され、サハを抜いて6連で運転された。房総地区で115系が運転されるのは十数年ぶりらしい。2004年12月中旬まで1ヶ月強運転された。 (三四郎踏切) |
★ おなじみのヨツモノで(笑)。単線区間では色が違うと乗らないで次の列車を待った方もいらっしゃるとか。ラッシュ時はロングシートが好評だったとか。皮肉な話である。 |
![]() |
![]() |
★ 東大宮へ返却回送される115系。サハがしっかり写っています。この編成が115系さよなら号に使用されました。 | ★ 日中113系と語り合うマリ115編成。 (東千葉電留線) |
115 系ひまわり号 @市川(総武緩行線) |
|
![]() |
![]() |
★ 2006/10/15に、総武緩行線市川から都内方向に団臨が走った。その回送で西船橋に向かうM5+M2編成。 (市川) |
★ 営業開始前、幕が「団体」になっていて良かった。 (市川) |
115 系ひまわり号 @東千葉〜都賀(総武本線) |
|
![]() |
![]() |
★ 2006/10/29に成田空港まで入線したひまわり号。今回もHMは無しだが、種別幕が「普通」のオマケ付きだった! (東千葉〜都賀) |
★ 反対側先頭車。何とM1だった。 |
115系長野車が千葉へ! | |
![]() |
![]() |
★ 2009/10/18に佐貫町まで運転された長野車両センターの115系C3編成。113系との並びを撮れば良かった・・・・ (西千葉) |
★ 今回は「団体」表示だった。 (西千葉) |
115系豊田車M40編成が千葉へ! | |
![]() |
![]() |
★ 2013/7/6に豊田M40編成を使用した快速「白い砂」が運転された。「臨時」幕で運転された。 (西千葉) |
★ スカ色ということで、沿線は多くの撮影者で賑わった。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 上記の復路。 (幕張) |
★ 翌7/7は「青い海」で運転されたが、仕事で撮影できなかった。 (幕張) |
![]() |
![]() |
★ 黒砂信入線を撮ろうとしたが、遅れてきたので撃沈。E231兄弟との記念写真になってしまった。しかしこれが千葉地区というのが貴重だ。 (稲毛) |
★ 私のカメラの性能限界を超えているのでこんな写真で失礼。黒砂信でN'EXと。 |
![]() |
![]() |
★ 黒砂信を出発するM40。 | ★ 稲毛を通過するM40。 |
115系豊田車M40編成が千葉へ! | 115系高崎車T1146編成が千葉へ! |
![]() |
![]() |
★ 反対側は「回送」のままだった。 (稲毛) |
★ 2014/9/6にいすみ鉄道への旅という団体臨時列車が運転された。なんと「そと房」のHM付き。そして両国駅時点での後部の種別幕は「快速」!これには萌えました。 (両国) |
![]() |
![]() |
★ 錦糸町に入線する高崎車両センター115系T1146編成。115系が錦糸町を走って、それも千葉方向から来ているのが何とも言えないです。 (錦糸町) |
★ 錦糸町駅で撮影されている方は他に1名しかいませんでしたが、こんな都会のど真ん中を4両で走るって痛快です。 (錦糸町) |
クモヤ143の活躍 | |
![]() |
![]() |
★ なかなか走行中にお目にかかれないクモヤ143だが、千葉機で撮影中突然やってきたのでお顔だけいただいた。キハをお迎えに行く途中と思われる。キハ回も撮りたい! おやぁ?左脇にも珍しいものが写ってますね(笑)。 (千葉機前) |
★ ついに蘇我駅でキャッチした、クモヤ143+キハ37の回送。幕張で車輪を転削する際にこの回送が発生する。 (蘇我) |
![]() |
![]() |
★ キハ牽引の任務を終え幕張区に帰るクモヤ143。この日は千葉駅0番線発車で、しばし総武緩行線を走行。 (西千葉) |
★ 快速線に転線し、素晴らしいサウンドを響かせて加速して行った。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 木更津へキハをお迎えに! (本千葉) |
★ 何と今回の幕セ入場はキハ30-98だった! (本千葉) ★ キハ30-98を後打ち! こちら! |
![]() |
![]() |
★ 何とクモヤ143のPP!武蔵野線用205系モハユニットを回送しました。 (稲毛〜新検見川) |
Please wait for a while!! |
165/169系の臨時列車 | |
パノラマエクスプレスアルプス @本八幡(総武快速線) |
三鷹区169系 |
![]() |
![]() |
★ 2001年4月28日に木更津へ運転された団体臨時列車。結構総武本線への入線歴は多いですが、9月で廃車されました。485系ベースの後継車を是非作って欲しいものです。 (本八幡駅で撮影) |
★ 三鷹区の165・169系ホリデー快速が2002年秋は千葉まで遠征しました。12月8日で定期運用を終了し、2003年1月1日の初日の出臨に充当。1月2日の回送を最後に引退しました。 (稲毛駅で撮影) |
新前橋区165系 | |
![]() |
![]() |
★ 2002年11月16日に運転された房総急行リバイバル運転第一弾「内房」。新前橋区の165系を国鉄色に塗装して運用しました。 (本千葉駅で撮影) |
★ 2002年11月23日に運転された房総急行リバイバル運転第三弾「犬吠」。左記と同じ編成で運転されました。他にも撮影出来ませんでしたが17日に「外房」、24日に「鹿島」が運転された。「水郷」が運転されなかったのは残念です! (東千葉→都賀で撮影) |
![]() |
![]() |
★ 2003年は1本しか設定がなかった総武本線経由の新前橋165系モントレー車による成田臨。S1編成が先頭。 (市川駅で撮影) |
★ 2003年6月で引退した新前橋区の165系ですが,外房線への団臨に急行色6連が何と使用されました。 (本千葉駅) |
![]() |
かつては幕張区に153/165系が配置されており、内房・外房・犬吠・水郷・鹿島と5種類の急行が運転されていました。特急登場で急行は廃止され、その後は新前橋165系、田町167系(総武線では未撮影)、三鷹169系が団臨で運転されてきました。 |
★ 最後の総武本線走行となった鹿島方面への団体臨時列車9連。急行色3連+モントレー6連でした。 (東千葉〜都賀で撮影) |
|
183/189系の臨時列車・廃回 | |
田町区189系使用 成田臨(総武快速線) | |
![]() |
![]() |
★ 西千葉駅を通過するH61編成。 | ★ 稲毛駅を通過するH81編成。 |
![]() |
![]() |
★ お見事!と言うしかない、田町の183系H102編成。8M2Tの10連です。 (本八幡駅で撮影) |
★ 成田へ向かうH102編成。 (千葉) |
「あやめ祭り」号 |
|
![]() |
![]() |
★ 6月中の土日に大船始発で設定。通常の「あやめ」と同じ幕で運転。上りは乗務員次第だったようで、「特急」や「臨時」幕での運転もあったようです。 (市川駅で撮影) |
★ 2002年6月1日、2日の「あやめ祭り」号には代走に入っていたマリ12が使用され、上り大船行きは前面側面共に「特急」表示で運用されました。非常に珍しいことです。なお2日は鹿島サッカースタジアム運用にも充当されました。 |
「河津桜」号 | |
![]() |
![]() |
2005年2月に運転された。専用ステッカーが用意されて綺麗だったが、露出がなく撃沈気味・・・・ (千葉) |
千葉駅で発車を待つ。 |
![]() |
![]() |
稲毛を通過する河津桜号。 | ステッカーの都合上全運転日に同じ編成が使用された。 |
修学旅行集約列車 @誉田(外房線) |
|
![]() |
![]() |
★ 何とAZUSAロゴ付きM13編成がついに外房線への初入線を果たした。(誉田駅で撮影) | ★ 同編成は全車1000番台で揃っている被写体としては美しい編成であった。既に編成は解体されているが、残った6連が運用されている。 (誉田駅で撮影) |
![]() |
![]() |
★ AZUSAロゴを拡大撮影してみました(爆) | ★ サロ183-1111を撮影しました。ゾロ目でしたが、残念ながら解体されました。 |
修学旅行集約列車 @市川(総武快速線) |
AZUSA色183系6連 M50編成 |
![]() |
![]() |
★ 2002年5月、千葉地区の集約列車の担当がついに松本区の183系に変更になり、グレードアップ車を含まないM13編成が貸し出された。夕刻逆光で厳しかったが、松本から戻ってきた団体臨時列車を撮影した。 (市川駅で撮影) |
★ 松本区M50編成。通常は豊田区に常駐。成田臨でも多数使用されました。 (市川駅で撮影) |
ある日の幕張電車区・・・・永遠の別れ | |
![]() |
![]() |
★ 最後まで幕張区に残っていた0番台モハマリ9編成の元中間車が,ついに長野からお迎えに来たN102編成に連結されました。ニューなのはなにもお別れを告げています。 | ★ このモハ達は,土気付近で行われた勾配起動訓練が最後の仕事になりました。撮影した2日後に長野へ旅立って行きました。 |
団体集約列車幕張車両センターマリ32(旧あずさ色) @本千葉(外房線) |
団体臨時列車松本区M9(国鉄色) @本千葉(外房線) |
![]() |
![]() |
★ 出場直後のマリ32が団臨で何かしてきた。きれいないうちに捕捉出来てラッキー! (本千葉) ・蘇我にて こちら! |
★ シンボルマークがないのが痛いですが、逆にグリーン車込みの183系が千葉以南で見られるのは嬉しいことでした。 (本千葉駅で撮影) |
くるっとゆめ半島号 | |
![]() |
![]() |
★ マリ32が内房線を下りました。 (蘇我〜浜野) |
★ くるっとゆめ半島号が運転され、旧あずさ色のマリ32が地元で活躍しました。 (本千葉) |
田町車H61編成内房線を下る! | 小江戸さわら号 |
![]() |
![]() |
★ 内房線方面へ団臨でした。 (蘇我〜浜野) |
★ ただの「臨時」LEDじゃつまらない。ステッカーでもいいから貼って欲しい。ファンから公募でもしたらどうだろうか? (東千葉〜都賀) |
幕張C1編成の活躍 | |
![]() |
![]() |
★ C1編成が臨時特急あやめ号で鹿島神宮へ向かいました。 (佐倉3線区間、みやちゅう様撮影) |
★ C1編成使用特製シール付「ふれあい号」。2006/10/7運転。 (本千葉) |
みたけ・おくたま探訪号送り込み回送 | |
![]() |
![]() |
★ 久しぶりに長野車が千葉までやってきました。2007/8/18〜19運転の「快速みたけ・おくたま探訪号」送り込み回送で8/17に千葉入り。 (市川) |
★ 今年も南房総への団臨はなかったですが、3編成しかないうち1編成が上京する機会は今後も捉えたいです。 (市川) |
OM201が房総へ! | OM車房総へ! |
![]() |
![]() |
★ 東武直通色の元彩野編成OM201が房総へやってきました。 (蘇我) |
★ 2011/2の3連休、シンボルマークのついた大宮車OM102編成が房総へ下りました。 (蘇我〜浜野) |
2010年総武本線側正月臨時列車 | |
![]() |
![]() |
★ 2010年1月16日に、田町189系H81編成利用の成田行快速が走った。 (西千葉) |
★ 側面は専用の幕が用意された。粋な計らいですな。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 成田に向かって走って行きました。 (西千葉) |
★ 何と翌日1/17は長野車N101編成でした。側面も快速でした。 (西千葉) |
2011年「ぐるっと北総号」 | OM103リバイバルさざなみ号 |
![]() |
![]() |
★ 毎年使用車両が違う「ぐるっと北総号」。2011年はOM101編成。側面窓にはいろいろと貼ってあるのですが・・・・前面に特製HMを期待したい。 (西千葉) |
★ 2012/8/25、露出の悪い千葉駅を出発するOM103編成使用リバイバルさざなみ号。 (千葉) |
2012年1月成田臨にN102登場! | |
![]() |
![]() |
★ 2010年に次ぐ登板。今回はN102編成であった。とてもラッキー!幕は「団体」でした。 (西千葉) |
★ 来年はN103だと神ですが。 (西千葉) |
OM102「リレーしおさい・リレーあやめ」号 | |
![]() |
![]() |
★ 2013/6/22〜23に「リレーあやめ・リレーしおさい」号が佐倉〜銚子で運転された。その区間に行く時間がなかったので、送り込み回送を撮影した。OM102編成が充当された。銚子方前面には特製ステッカー貼り付け。 (西千葉) |
★ 反対側シンボルマークなし側はステッカーはなかったが、佐原駅で幕回しを行って盛り上がったらしい。 (西千葉) |
OM103「リレーわかしお・リレーさざなみ」号 | |
![]() |
撮影現場で聞いた話では、OM101〜OM103は6/30をもって運用離脱とのこと。OM103は6/30の運用終了後幕張に戻らずに大宮へ直接戻ってしまったようです。 現在、OM101が幕張に疎開されています。 長いことお疲れさまでした。 OM103は最後は元地元千葉運用で終了となりました。 |
★ 2013/6/29〜30に「リレーわかしお・リレーさざなみ」号が木更津〜安房鴨川で運転された。同じく時間がないので、送り込み回送を撮影。今回も安房鴨川方のみ特製ステッカー。反対側はステッカーがなかったが、館山駅で幕回しで盛り上がったらしい。OM103の側面はかなりくたびれていた。 (本千葉) |
|
ありがとうマリ31かいじ号 | |
![]() |
![]() |
★ 2013/12/23、ついに幕張から183系が去る日がやってきた。最後は「ありがとうマリ31かいじ」号。廃回が客扱いされ、ツアー列車として運転された。 (千葉) |
★ 特製のヘッドマークが用意された。またこの列車はタイフォンのサービスが旺盛であった。千葉支社の183系への思いが感じられた。 |
![]() |
![]() |
★ 私にお別れのタイフォンが鳴った。 (千葉) |
★ ありがとうマリ31。しかし長年の友だちがいなくなった感じ。 (千葉) |
2014年総武本線側正月臨時列車 | 豊田M52編成「ぐるっと北総」号 |
![]() |
![]() |
★ 1/7の西成1、9438Mに充当された豊田M51編成。豊田の車両が千葉に運用されるのはいつ以来だろう? (千葉) |
★ 2014/2/22に「ぐるっと北総号」が今年も運転された。ついに下り方だけだが、犬駅長をあしらった特製HMが用意された。編成は豊田車両センターM52編成が使用された。2014年に入って豊田車の千葉運用が再開されたが、3回の運転で3編成全部入ったというのもすごい。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 次年度は上り方もHMを期待したい。 (西千葉) |
★ D300で撮影したので少し画像が粗いが、イメージは掴めたと思う。 |
富士芝桜号 | |
![]() |
![]() |
★ 2014/5/10に運転された「富士芝桜」号に豊田車両センター189系M51編成が使用された。日中に撮影できた。 (西千葉) |
★ 絵幕が用意されると良いのですが。 (西千葉) |
2014千葉地区集約臨 | |
![]() |
![]() |
★ 2014/5/19に運転された千葉発9372M集約臨。N102編成が使用された。2年前の正月以来の再開となった。旧あさま色の上京は珍しいと思う。 (千葉) |
★ 5月はこの長野189系とニューなのはなで運用するようだ。 (千葉) |
![]() |
![]() |
★ 2014/5/23の集約臨。外房線から上がってきた。曇っていたので、いい感じに撮れた。撮影可能時間帯に運転されて嬉しい。 (千葉) |
★ 編成でゲットできた。 (千葉) |
![]() |
★ 2014年の長野189系集約臨は全てN102編成で運転された。 (稲毛) |
新旧さざなみ乗り比べ号団体列車 | |
![]() |
![]() |
★ 2014/10/13に「新旧さざなみ乗り比べ」というイベントが実施され、豊田車両センター189系M51編成が抜擢されて往路に使用された。団体幕なのが寂しい。 (西千葉) |
★ まぁ、「団体」幕も記録にはなるが、「さざなみ」をシールでいいから外側からでも貼って欲しかった。 (西千葉) |
グレードアップあずさ塗装M52編成来葉! | |
![]() |
![]() |
★ 2014/12/17に、豊田〜新秋津〜西船橋〜東京〜誉田〜幕張というルートでM52が走行した。鉄道模型のように綺麗であった。 (千葉〜西千葉) |
★ 欲張りすぎてヘッドライトが切れてしまった。 (千葉〜西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 2015年成田臨の豊田車担当は全てM52編成であった。 (物井〜佐倉) |
Under Construction!! |
185系の臨時列車 | |
![]() |
![]() |
2001年1月に撮影。成田臨に10連が入りました。塗色が全てこのパターンに変更されてしまいました。 (津田沼駅で撮影) |
★ 2004年1月に185系の成田臨が数回走りました。右上と違って今回は7連車です。 (市川駅で撮影) |
![]() |
![]() |
★ 2007/5/19に運転された田町A5編成による木更津潮干狩り団臨。 (蘇我) |
★ 2012/1/7に運転された田町B5編成による成田臨。「快速」幕で登場! |
![]() |
![]() |
★ 4年半ぶりに千葉の地へとやってきました。 (西千葉) |
★ 2013/8/12に大宮B6編成がサロを抜かれて、6連モノクラスで千葉へやってきた。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ お正月の成田臨の訓練だろうか? (西千葉) |
★ 2014/1/11 9425M 伊東成田山初詣号にB4編成が充当された。幕は「臨時快速」であった。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 2014/5/18に運転された「城下町さくら」号。佐倉に到着後、一旦幕張に引き上げた。 (千葉) |
★ 午後再度幕張から佐倉へ。派手なヘッドマークで撮影しやすい。側面の窓には「両国←→佐倉」という貼り紙が貼ってあった。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ ここ最近の千葉支社お得意?の、下り方のみHMというパターンであった。 (西千葉) |
★ 2014/6/15の木更津への団臨に、大宮185系4+6が充当された。団臨往路は撮影できなかったが、幕張へ回送されるのを撮影。何とB7編成はストライプだった。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ B7編成とB4編成の連結を撮影してみた。 (稲毛) |
★ 今後皆ストライプに塗り替えられるという噂がある。踊り子色が逆に貴重かも? (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 夕方の団臨復路を千葉機脇で撮影。まだ全検を出て2ヶ月で、運用も多くないので綺麗。 (浜野〜蘇我) |
★ 大宮総合車両センター185系B6編成による「ぐるっと南房総号」が2014/8/30に運転されました。前面のみシール式HMがつきました。 (蘇我〜浜野) |
![]() |
![]() |
★ 試運転らしい大宮185系8連B2編成を待ったが、209系に被られ・・・・ (西千葉) |
★ 左のリベンジは稲毛で。こちらも総武緩行線が出発直前でギリギリ。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
![]() (西千葉) |
![]() (西千葉) |
![]() |
![]() |
![]() (西千葉) |
|
201系の臨時列車・廃回 | |
201系快速ホリデーハイキング号 | |
![]() |
![]() |
★ 2001年11月4日に撮影。11月いっぱい土休日に運転。黄色い201系もあと1本しかない時に、赤い201系が千葉まで乗り入れてきた。こちらは前6両奥多摩行き。 (稲毛駅で撮影) |
★ 拝島で分割し、後ろの4両は武蔵五日市行き。宣伝が下手なせいか乗客はまばらでした。稲毛駅でも錦糸町まで停車駅同じだから乗って!とアナウンス! 不思議に違和感がありませんでした。2002年は下記で紹介する運用離脱直前の169系で運転されました。 (稲毛駅で撮影) |
ありがとう201系!JR東日本から消滅 | |
![]() |
![]() |
★ 2011/5/17に、幕が故障して有名だった京葉車両センターケヨK1+51編成が長野へ廃回されました。 (稲毛) |
★ 特製行き先貼り紙と、オレンジ色の201札がファンを感動させました。 |
![]() |
![]() |
★ 2011/6/29に、JR東日本最後の201系編成ケヨK4+54が長野へ廃回されました。特製行き先貼り紙が貼られ、編成札はそのままでした。 (津田沼) |
★ 最後尾にも特製行き先貼り紙が貼られました。 |
205系の臨時列車 | |
![]() |
![]() |
★ ケヨ22。8月27日、30日、31日と京葉区の205系を使用した年対抗野球応援のための団体臨時列車が運転されました。 (本千葉駅で撮影) |
★ ケヨ23。今回のこの運用は1本113 系4+6連だった以外はケヨ22・23が運用されました。 (本千葉駅で撮影) |
209系の臨時列車 | |
Mue-train総武線を走る! | |
![]() |
![]() |
★ 幕張区で待機中を発見。 (幕張本郷) |
★ 走行中の編成美を撮影したい。 (幕張本郷) |
![]() |
![]() |
★ 出張途中で幕張セから出てきたところを撮影。 (京成幕張付近) |
★ 次の日撮ろうとしたら、この後南古谷へ戻ってしまった。 |
パワフルスマイル千葉ラッピング、団臨で走る! | |
![]() |
![]() |
★ 2013/2/23の成田線団臨に、209系パワフルスマイル千葉「海」ラッピング車C620編成が充当されました。 (西千葉) |
★ 2013/3/9の成田線団臨に、209系パワフルスマイル千葉「イチゴ」ラッピング車C622編成が充当されました。 (東千葉〜都賀) |
209系サイクルトレイン | |
![]() |
![]() |
★ 2014/11/8に運転されたサイクルトレイン。C616編成が使用されました。いつか両国で車内も撮ってみたいですが・・・・この日は「臨時」表示でした。 (津田沼) |
![]() (西千葉) ![]() |
E233系(京葉セ)の総武快速線走行 | |
![]() |
![]() |
★ 2013年7月14日、都市対抗野球応援臨時列車が朝設定され、それは残念ながら撮影できなかったが返しの回送を撮影し、京葉セE233系の総武線走行を初めて撮影できた。東京工場入出場で走るが、一度も撮れたことがない。来年もあれば、「団体」表示を撮りたい。 (西千葉) |
★ 2014年2月18日、ケヨ514が東京工場から出場した。その時の回送を撮影した。120km/h出ていたように思える。 (下総中山) |
![]() |
![]() |
★ 津田沼で待避しているところを後ろから。 | ★ 再度幕張にて待ち構えた。 |
211系の回送 | |
高崎車両センター211系謎の幕張車両センターへの回送 | |
![]() |
![]() |
★ 2006年5月8日、高砂踏切は11:33頃のこと。踏切が鳴ったので工臨でも来るかと思ったら、何と211系が新小岩方向へゆっくりと走っていった。幕編成だったら良かったのになぁ!と思ったが。何とこの編成は幕張車両センターへ向かったようだ。 | ★ 通常貨物と特急型団臨、ジョイフルトレインしか走らない新金線に通勤車が走るのは違和感がある。ここも高砂付近に駅を設けて、30分ヘッドでいいから4連ぐらい走らせてくれないかなぁ? |
![]() |
![]() |
★ 上の2枚の写真と時をあまり違わずに、高崎車両センターA55編成が幕張車両センターに佇んでいた。 | |
高崎車両センター211系謎の総武線内運転 | |
![]() |
![]() |
![]() (津田沼) |
★ 総武快速線の顔E217系とツーショット。本当は個人的には211系に総武快速線を走って欲しかったよ! (津田沼) |
215系の臨時列車 | |
215系ホリデー快速ビューやまなし号 | |
![]() |
![]() |
★ 2007年10月26日(土)から3週間の週末、215系ダブルデッカーライナー使用の「ホリデー快速ビューやまなし号」が走った。千葉初登場となった。 (稲毛) |
最終日に乗ってみたが、かなりの乗車率だった。再登場をお待ちしています。 |
E217系の臨時列車 | |
香取付近を走るE-217系基本編成 | 滑河付近を走るE-217系付属編成 |
![]() |
![]() |
★ ワールドカップ臨時列車でE-217系基本編成が鹿島神宮に入線しました。例の直線区間で編成写真を撮ったのですが,フィルムを紛失しました・・・・ (十二橋〜香取で撮影) |
★ 成田線の有名撮影地滑河付近を行くE-217系4連付属編成。かつては定期快速で鹿島神宮まで運用されていた。 |
251系千葉に! | |
久しぶりの登場251系! | |
![]() |
![]() |
2007/2/1に千葉入線。何と外房線へ入っていった。 (千葉付近) |
2007/2/2に新宿へ向かって帰る251系。 (本千葉) |
![]() |
![]() |
今度はいつ千葉に来るだろうか? (本千葉) |
Please wait for a while!! |
日光用253系千葉へ! | |
![]() |
![]() |
★ 改造されたOM-N02編成。千葉〜日光という列車も予定されているため、総武快速線で試運転。 (市川) |
★ 残念ながらこの日はLEDが消灯だった。 (市川) |
![]() |
![]() |
★ 試運転出発を待つOM-N02編成。 (津田沼) |
★ 紅葉色って表現して良いのだろうか? (津田沼) |
![]() |
![]() |
★ ついに日光号で千葉に登場!OM-N01編成。 (西千葉) |
★ 今後の継続運転を期待したい。 (西千葉) |
E217系 | |
E257系の臨時列車、試験列車 | |
元祖E257系松本車もついに千葉地区団臨に登場! | |
![]() |
![]() |
2006/5/13についに松本運転所のE257系が千葉以南へ入線した。貫通顔が先頭に出たレアモノだった。 (本千葉) |
本千葉駅を通過するE257系。非貫通顔も撮っておいた。 |
![]() |
![]() |
追加でまた2006/5/27に木更津まで走った、松本運転所のE257系。今回はM101編成。 (本千葉) |
成田臨にも進出した松本車E257系。2011/1/15に撮影。千葉地区では珍しい貫通型クハを先頭にした9連で運行。 (佐倉〜酒々井) |
![]() |
![]() |
右上の写真をケツ撃ち。グリーン車込みの団臨は珍しいので貴重。 (佐倉〜酒々井) |
修学旅行臨送り込みの回送。西千葉を朝の5:38に通過した。千葉地区で貫通型の顔はなかなか拝めないのでレア。 |
![]() |
![]() |
★ 2013/3に入り、新宿さざなみ1〜4号にE257系0番台松本車9連が充当されている。愛称表示がない?のが残念。 (浜野〜蘇我) |
★ 2014/1/12の青梅成田山初詣号に充当されたM102編成。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 0番台の貫通型顔先頭は千葉地区ではレアなので、E231系ミツ27編成にご協力願いツーショット撮影を行った。「臨時」のLED表示の色が違うのが興味深い。 (西千葉) |
★ 2014/2/8、千葉地方は観測史上最大の大雪に見舞われた。ダイヤが乱れている中突如現れた松本M104編成先頭の回送。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 2014/2/8、千葉地方は観測史上最大の大雪に見舞われた。ダイヤが乱れている中突如現れた松本M203編成後半の回送。 (西千葉) |
Under Construction!! |
E257系にE655系皇室車を組み込んでのテスト | |
![]() |
![]() |
★ 2008/12/8、松本車両センターM104編成に皇室車を組み込んだ8両で、方転して走って来ました。 (下総中山) |
★ 普段と逆!貫通顔が東京寄りで、思い切り走ってきましたが・・・・ |
![]() |
2008年12月に、松本車両センターのE257系が東京車両センターに貸し出され、これに皇室車を組み込んだ訓練が総武快速線で実施されました。こういうお召し列車も想定されているのでしょうね。実際に走るかどうかは別として・・・・ |
★ 非常制動停止!とても静かでした。通勤車もこうあって欲しい・・・・ | |
485系の臨時列車 | |
ニューなのはな | |
![]() |
![]() |
2001年7月に撮影。来るとは予定してなかったので、こんなアングルになってしまいました。 (市川駅で撮影) |
★ 本納発の修学旅行集約列車「ニューなのはな」が、M13の脇を通過していきました。 (誉田駅で撮影) |
![]() |
![]() |
★ やっと先頭で編成写真を撮った。 (蘇我) |
★ 地元の列車ということで、ついついスジをちゃんと把握していないもので、こうやってお尻からの撮影ばかりになっています。そのうちマジメにやります。 (本千葉) |
![]() |
![]() |
★ 市川駅に進入する「ニューなのはな」 | ★ 2007年4月は臨時あやめ号に充当され、側面の方向幕も用意されました。 (東千葉〜都賀) |
![]() |
![]() |
★ 千葉駅に入線するニューなのはな。 | ★ 2013/3の「りぞートあわトレイン」に充当するために、内房線を回送で下るニューなのはな。側面に駅長犬のラッピングが貼ってある。 (浜野〜蘇我) |
![]() |
![]() |
★ 雨が降る中を、快速山梨ぶどう狩り号充当のため千葉へ回送されるニューなのはな。 (西千葉) |
★ 駅長犬のラッピングがよく見える。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 緩行線が被ったためこんな写真に。快速山梨ぶどう狩り号。 (西千葉) |
★ 以前この列車に乗ったことがあるが、団体バスでぶどう狩り、ぶどう食べ放題、バーベキュー、ワイン工場見学と30分飲み放題、温泉風風呂となかなかの内容だった。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 気にしていない時に突然やってきたニューなのはな。 (新検見川〜稲毛) |
★ 稲毛発集約臨に充当されたニューなのはな。写真ですれ違っている千葉あずさ送り込み回送が黒砂臨に入るため、千葉折り返しとなっている。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 集約臨は「団体」と表示された。 (稲毛) |
★ 英語は"PARTY"と表示された。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 側面の方向幕を撮影した。中学生が乗車中。 (稲毛) |
★ 長野方面へ出発していった。朝早くからご苦労様。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 2015年度でニューなのはなの引退が発表された。修学旅行臨で松本へ向かう。 (千葉) |
★ しかし、修学旅行臨でニューなのはなとは、千葉支社も大判振る舞いだと思う。 (千葉) |
![]() |
![]() |
★ 松本から千葉へ向かうニューなのはな。修学旅行臨。 (下総中山) |
★ 座席モードですが、豪華な修学旅行臨です。 (下総中山) |
NO.DO.KA房総を走る! | |
![]() |
![]() |
★ 2010年3月13日〜22日までの土休日に、NO.DO.KAが館山〜安房鴨川を2往復した。その返却回送。 (西千葉) |
★ 今度はいつ来るだろうか? (西千葉) |
華 | |
![]() |
![]() |
★ 成田臨に運用された「華」。珍しいかも。 (市川駅で撮影) |
★ 2009年SL撮影時にやってきた華。 (蘇我〜浜野) |
![]() |
![]() |
★ 別の列車の撮影で待っていたら、高架を下ってきた華。 (千葉) |
Under Construction!! |
宴 | |
![]() |
![]() |
★ 朝ラッシュ時に宴が回送で下って行った。 (本千葉駅で撮影) |
★ 午後総武線を下る宴。 (東船橋) ★ ケツ打ちはこちら |
![]() |
![]() |
★ 木更津で久留里線を撮影していたら、宴が現れた。 | ★ 時刻を知らなかったので突然現れた宴をケツ撃ち。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
![]() (物井〜佐倉) |
Under Construction!! |
せせらぎ+やまなみ | リゾートやまどり 「勝浦ビッグひなまつり」号に登場! |
![]() |
![]() |
★ 以前成田線で「やってもぉた」この編成を内房線でリベンジ! (千葉機関区脇) |
★ 2013/2/23に、勝浦ビッグひなまつり号にリゾートやまどりが運用された。高速で西千葉を通過。 |
![]() |
![]() |
★ 2013/3/2も勝浦ビッグひなまつり号にリゾートやまどりが運用された。この日はハイビームで高速で通過した。曇天気味だったので、右上よりは側面がよく写った。 (西千葉) |
★ 西千葉を走り去るリゾートやまどり。 |
K60、K40編成の活躍 | |
![]() |
![]() |
★ 上沼垂区から転属してきた勝田区のK60編成が何と常磐線→新金線→総武快速線→外房線→内房線姉ヶ崎まで乗り入れました。大変珍しいというか,上沼垂時代にこの区間に入ったことはあるのでしょうか? 113系と共演です。 | ★ 2004年夏常磐線→武蔵野線→京葉線→外房線→内房線で館山まで運転された、どう考えても「趣味的な列車」である急行シーサイド房総号。何と初日だけ「急行」幕で走行し、ファンを驚かせた。 (蘇我〜鎌取) |
![]() |
![]() |
★ 2009年のSLの運転に合わせて、何と勝田のK60が「快速春さきどり」号で運用。気楽に乗れる快速として運用され、人気を博した。 (蘇我) |
★ 乗りたかった・・・・ (蘇我〜浜野) |
K40編成の活躍 | K40+K60=K100 |
![]() |
![]() |
★ 2010/4/4、何とK40編成が全検出場直後に房総に登場。美しい姿を披露した。 (本千葉) |
★懐かしいK40が「ビバあいづ色」時代の写真。K40+K60、いわゆるK100編成で総武線へやってきたのだが、ヘッドマークが・・・・総武線でK100は多分これ一度きり? (下総中山) |
仙台電車区あかべぇ!総武線に登場 | |
![]() |
![]() |
★ 3月からは定期列車として会津地区を走る「あかべぇ」が2/1〜2/3まで千葉県内を走り回った。 (稲毛) |
★ 稲毛を通過する姿。この後も2月中に数回千葉入りしている。本当に千葉専用車化していた。 |
![]() |
![]() |
★ 2007/3/3に撮影した特急「かつうらひなまつり」号。本千葉をかなりの速度で通過。 | ★ 反対側も撮影してみました。 |
![]() |
![]() |
★ 車体に似合った、素晴らしいマークだと思います。 | Please wait for a while!! |
長野総合車両センター 485系彩(いろどり) | |
![]() |
![]() |
★ 前面にフルカラー液晶を備えた彩(いろどり)が、臨時快速いろどり山梨さくらんぼ号として6月に5日運転された。輝度が低いのか?日中なかなか前面を綺麗に写すことができない。ちゃんと特製イラストが用意されたのだが。 (稲毛) |
★ 停車中に低速シャッターで狙ってみたが、これが限界だった。総武緩行線E231系ミツB37編成と並ぶ。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 2014/11も彩が千葉へ入線した。家族のD7100を借りて、ISO3200 1/160で撮影。流し撮りの腕がないから、これが限界。 (千葉) |
★ この表示は初めて見ました。前後で違う表示を出せるのですね。 (千葉) |
![]() |
![]() |
★ LEDを目立たせるとこういう暗い絵になってしまいます。 (千葉) |
|
勝田車両センター 485系ゆう | |
![]() |
![]() |
★ 2014/5/5-6に「お座敷水郷号」が運転され、勝田車両センターの「ゆう」が運用された。初めて総武線界隈で撮影した。 (西千葉) |
|
583系の臨時列車 | |
![]() |
![]() |
この話を聞いた時には耳を疑いました。木更津に583系?でも実現しました。電車区間ならどこへでも行けた訳です。 (浜野〜蘇我) |
再びはあるのでしょうか? (千葉機関区付近) |
![]() |
![]() |
★ 何と今度は外房線!それも誰でも乗れる臨時列車で登場しました。千葉DCに伴い一度限りなのでしょうか?「ゴロンとなのはな」号。特製ヘッドマークが嬉しかったです。復路は「臨時」でした。113系と共演。 (永田〜本納) |
解像度が悪いですが、これもなかなかよく出来たヘッドマークでした。 |
![]() |
![]() |
★ 昼の総武線を回送で幕張へ向かう583系。2013/2/23朝、前夜弘前を出た団臨が五井まで運転されて実現。 (千葉) |
★ あけぼのも運休になるドカ雪の中、よくやってきた。奇跡に近い。 (千葉) |
![]() |
![]() |
★ 2013/7/26に、両国発富浦行寝台団臨が運転され、その往路は昼行団臨として運転された。 (西千葉) |
|
E655系臨時列車 | |
![]() |
![]() |
★ E655系「和(なごみ)」が団臨で総武快速線を上る。ピーカンだと本当に撮影しづらい。 (本千葉) |
★ 順光か曇りの日に撮りたい。 (西千葉) |
伊豆急リゾート21千葉へ! | |
![]() |
![]() |
★ 多分総武快速線に初登場!リゾート21黒船電車が千葉駅に初入線した。訓練運転もなしの突然の登場に、一般客まで携帯電話で撮影していた。2011/2/11。 | ★ 千葉駅で伊豆急の車両が見れるとは、時代も変わったものである。 |
![]() |
![]() |
★ 2月限定にせず、どんどんやって欲しいですな。 | ★ 無事に千葉を出発した。 |
![]() |
![]() |
★ 2日目。西千葉を通過する黒船電車。 | ★ 伊豆急下田へ向かう。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 3日目。千葉駅へ回送される黒船電車。 (西千葉) |
★ 露出不足だが、今日も伊豆急下田へ無事に旅立った。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 千葉から最前列に座ってみたいものだ。 (西千葉) |
★ 2012/2/26に撮影。ヘッドマークのデザインが変わった。 (千葉〜西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 2012年は3〜4月も運転されます。 (千葉〜西千葉) |
再登場の時は、下総中山辺りまで出てみたいです。 |
気動車列車 | |
一ノ関車両センターキハ100-1+キハ100-3 ポケモン号 | |
![]() |
![]() |
★ 2014年2月の千葉地区スペシャルはこのポケモン号だった。試運転初日故障で運休、本番初日大雪で運休と、ちょっと可哀相であった。この日も雪でダイヤが乱れ、成東9:10発が10:52にずれ込んだ。 | ★ また来て欲しいなぁ。 (成東) |
機関車牽引の客車列車 | |
Pトップ総武快速線初走行! | |
![]() |
![]() |
★ 客車団臨が殆どなくなった千葉地区に、不調が報じられていたPトップが何と高機展示直前に千葉県内へ出張。総武快速線を初走行し、走り慣れている成田に向かった。 (千葉駅) |
★ 2週連続で運転されたPトップ+浪漫。今回は光線状態が悪く、証拠写真しか撮れなかった。次回があることを期待したい! (新検見川) |
![]() |
![]() |
★ えっ?まじぃ・・・・ってマジです。内房線をEF65-501が走ったのです。2009/3の木更津への旧客送り込みで、日中堂々と走りました。内房線を113系と離合。 (千葉機関区付近) |
★ 毎年旧客が久留里線で走れば、またあると思いますが。かつて通い慣れた千葉機を今日は通過です。 |
さよなら浪漫! | |
![]() |
![]() |
★ 2007/1/15早朝、外房線にやってきた浪漫。牽引機は宇都宮のDE10-1752が何と房総一周を果たした。 (永田〜本納) |
★ 浪漫は間もなく廃車予定で、あと2回首都圏への遠征が予定されているが千葉県内はこれで最後であろう。ありがとう浪漫! (津田沼) |
24系寝台車が千葉に! | |
![]() |
![]() |
★ 私が鉄をしていて多分初めて?24系寝台客車が千葉に来たと思う。もう客臨は千葉地区にはないかと思っていたので、これは本当にびっくりだった。新小岩〜(回送)〜市川〜佐倉と運転された「市川佐倉号」。DE10-1751+24系+EF64-1001という編成であった。激パでEF64-1001は撮れず。 (西千葉) ★ シゲル様にヨツモノのV画像をいただきました。こちら |
★ 仕方なく、走り去るEF64-1001を証拠写真に撮影しておいた。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 返しは佐倉〜千葉が回送で、千葉〜青森を「千葉青森号」として寝台で運転された。EF64-1001先頭+24系6両であった。 (千葉〜西千葉) |
★ 「団体」表示であった。夢を見せてもらった気分だった。 (千葉〜西千葉) |
検測車の活躍 | |
E491系検測車 | |
![]() |
![]() |
★ E491系。マヤ付き。本千葉にて。 | ★ E491系。マヤ付き。稲毛を通過。 |
![]() |
![]() |
★ 千葉駅に入線するE491系。 | ★ マヤを挟んで検測を行うE491系。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 千葉駅総武緩行線1番線でEast-iEを発見。あぁ西千葉で撮影したかった・・・・ | ★ パンタグラフの多さが検測車の特徴でもある。 (千葉) |
![]() |
![]() |
★ 線路を横切って千葉駅6番線へ入線するEast-iE。下り本線に上りが入るのもすごい。 | ★ 架線にライトが当たり、検測しているのがおわかりだろうか? (千葉) |
![]() |
![]() |
★ 千葉駅を通過するEast-iE。 | ★ マヤ付で内房線を上がってきたEast-iE。 (浜野〜蘇我) |
![]() |
![]() |
★ 我孫子線の検測から帰ってきたEast-iE。マヤ付。いつかマヤのライトが点灯しているところを撮りたい。 (都賀〜東千葉) |
★ 快速のような速度で東京へ向かったEast-iE。千葉の検測は終了。 (平井) |
キヤ193系検測車の活躍 | |
![]() |
![]() |
★ EF65-1105[田]に牽引されて、まずは新小岩操へ向かうEast-iD。 (南流山) ★ お尻からはこちら |
★ 大変レアな、元レインボー牽引機EF65-1118が新小岩操までEast-iDを牽引した。 (南流山) ・もう少し引いて撮影 こちら! ・お尻から撮影 こちら! |
![]() |
![]() |
★ DE101571が193系検測車を木更津へ牽引。 (本千葉) |
★ 西千葉駅を通過するDE101665が牽引する193系検測車。 ・お尻から撮影 こちら! |
![]() |
![]() |
★ 総武快速線を高速で自力走行する193系検測車。最高110km/hの性能を誇る。 (西千葉) |
★ 千葉地区の検測は、 1日目:DE10牽引で木更津へ 2日目:久留里線検測(土曜日の場合日曜日に) 3日目:新小岩へ自力で走行し、越中島まで検測し、EF65に牽引されて帰還。 がパターンである。 なお6月の検測では、3日目が京葉臨海鉄道の検測となり、4日目に越中島、帰還となる。 ダイヤは鉄道ダイヤ情報2006/9月号を参照のこと。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 蘇我駅にて木更津への出発を待つEast-iD。 | ★ 蘇我駅にて木更津への出発を待つEast-iD。 |
![]() |
![]() |
★ 年に1回しか使われないのでは?と思われる、蘇我駅貨物ヤードから内房線への分岐を乗り越えるEast-iD。 (千葉機付近) |
★ 2007/9/3にEast-iDの新小岩への移動があったが、何と今回はマヤ50-5001が組み込まれていた。私の記憶では木更津入線では初めてと思われる。本千葉11:24通過。 |
![]() |
![]() |
★ 2本後の普通で千葉へ行ったら、丁度発車するところだった。 | ★ マヤだけ撮ってみました。 (千葉) |
![]() |
![]() |
★ 蘇我駅に現れたEast-iD。新小岩まで自走する。 | ★ 前照灯と標識灯では、全然イメージが違う。 (蘇我 |
![]() |
![]() |
★ 有名な蘇我〜浜野の三線区間を行くDE10牽引East iD。 | ★ 2013/5/22。木更津からEast-iDが自走で蘇我に到着した。 |
![]() |
![]() |
★ 今日1日仕事を共にするKD55-103と並んだ。 (蘇我) |
★ 2013/11/17にマヤ50を組み込んだEast-iD編成が木更津に配給された。牽引機はDE10-1704。 (蘇我〜浜野) |
![]() |
![]() |
★ East-iD側からケツ撃ち。 (蘇我〜浜野) |
★ 2013/11/19にマヤ付East-iDは新小岩へ自力回送された。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 越中島支線を検測するEast-iD。写真後方の歩道橋は現在通行止めで、越中島発の撮影はできない。 (新砂踏切) |
★ 新砂踏切を通過中のEast-iD。踏切脇は高速バスの車庫の入口で、出入りが激しく危険。 (新砂踏切) |
![]() |
![]() |
★ 復路を平井で待ち構えたが、総武快速に被られケツ撃ちとなった。残念! (平井) |
★ ついに激撮!東京スカイツリーをバックにしたEast-iD検測の模様。都内とは思えないのどかさである。 (小名木川) |
![]() |
![]() |
★ トラス橋をバックに、East-iDは越中島を目指す。 (小名木川) |
★ 京葉道路をオーバークロスするEast-iD。残念ながら最後尾が切れた。リベンジしたい。 (亀戸) |
![]() |
![]() |
★ 新小岩を目指すEast-iD。 (亀戸) |
★ 次回はあちらの歩道橋から撮ってみたい。 (亀戸) |
![]() |
![]() |
★ 写真左にEast-iE。右にライト点灯がDE10-1751で後ろにEast-iDなんですが・・・・ 一応並び! (蘇我) |
★ 蘇我駅をDE10-1751に牽引されて出発するEast-iD。 |
![]() |
![]() |
★ DE10-1571に牽引されるEast-iD。 (下総中山) |
★ 一度パンタを上げて走っているのを見てみたい。少しシャッターを切るのが遅かった。 (下総中山) |