2021年8月12日 更新
ここでは、私の自作デスクトップパソコンを紹介させていただきます。 1999年9月末に2台体制となりました。 クリックすると、その項目へジャンプします。 なおこのページも一部 SVGA 解像度に収まらない箇所がございます。ご了承ください。 最近2台とも大きな更新はなく、ちょっと寂しいです・・・・ |
1号機の紹介(別ページ)![]() |
2号機の紹介(別ページ) |
休眠中のパーツ | 過去に使用実績のあるパーツ |
今後の拡張計画(2020/12/11 現在) | 譲り受けたパソコン |
3.休眠中のパーツ |
(1)現在休眠中のもの(爆) |
製品名とメーカー名 | コメント | 評価 |
Friio 白Friio |
説明不要ですね(笑) | ★★★☆ |
4.過去に使用実績のあるパーツ |
こちらに書いてあるパーツは、既に手元にはございません。過去に実際に業務用で使用したパーツです。モノによってはすぐに手放していますが(笑)。またそれぞれをいくらで手放したんだ?とか、今までにいくら使ったんだ?という質問メールや掲示板への書き込みは堅くお断り致します(爆)。 | |||||
CPU | ビデオカード | マザーボード | ハードディスク | SSD | メモリ ![]() |
サウンドカード | 電源 | LAN・通信 | ストレージ機器 | その他外部周辺機器![]() |
その他PCIバス用カード |
ディスプレイ | ケース | 無線ルーター![]() |
プリンター | USBメモリ | CF |
CPU |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
Intel PentiumII/266MHz |
生まれて初めて買った自作機用CPU。12万円弱もした。初めてこれを買うのも異常だが(笑)、今考えれば,本当にパーツ類は安くなったものである。OCは300MHzで動作した(笑) | 転売 | ★★★ |
Intel PentiumII/300MHz |
PentiumII/300MHz。元同僚のパソコンへ転用され,450MHz にクロックアップされて使用されていた。我が家でも466MHzまで正常動作していた。 | 転売 | ★★★☆ |
Intel Celeron300A |
SEPP のリテール版。103*4.5=465MHz での動作が確認出来ていた。 | 転売 | ★★★☆ |
Intel Celeron/333MHz |
Socket370 対応 Celeron333MHz。当方では全然クロックアップがとおらないため,元同僚のパソコンに転用した。M/B とメモリを交換したら 504MHz で動作した。2007年になっても 75*5 で使用中らしい。 | 転売 | ★ |
Intel PentiumIII/450MHz その1 |
コスタリカ37週。耐性が高くないのと、SL3VM の購入資金に充てるためにアキバの買い取りショップへ売却。 | 転売 | ★★ |
Intel PentiumIII/450MHz その2 |
コスタリカ36週。630MHz で動作確認済。中当たりの CPU。2個とも河童化されたため引退。同僚に転売し、現在も 600MHz で使われている。 | 転売 | ★★★ |
Intel PentiumIII/600EMHz その1 |
800MHz 常用可能な FC-PGA 版。元同僚に引き取られて,現在も 800MHz で活躍中。 | 転売 | ★★ |
Intel PentiumIII/700MHz その1 |
以前クロックアップ実験室で取り上げた FC-PGA SL45Y マレー29週品。1GHz越え(1015MHz)で動作したが,更に上の成績のCPUが入ったため転売した。 | 転売 | ★★★★ |
Intel PentiumIII/700MHz その2 |
以前クロックアップ実験室で取り上げた FC-PGA SL45Y マレー20週 A388。上記マレー29週と同じような耐性。更に上の成績のCPUが入ったため転売した。 | 転売 | ★★★★ |
Intel Pentium!!!/700MHz その3と4 |
その3は1.85V 1050MHz で動作した「当たり」の CPU。初めて動かした時はその耐性の高さに驚いたものだ。その4の予備品として1年程活躍した。 | 転売 | ★★★★☆ |
Intel PentiumIII/700MHz その4 |
翌週に買ったものその4が 1.85V で余裕で 1071MHz 出たため主力はこちらに交代し、その後もファンのテストやメモリのテストで活躍し、今年に入ってからは D815EEA で定格で活躍していたが、ファンのテストをしたせいかコア欠けが発覚し、引退となった。欠けても動いてはいたが・・・・ジャンクで500円で引き取られた(涙)。 | 転売 | ★★★★☆ |
Intel PentiumIII 700MHz その5 |
FC-PGA パッケージ。かの有名な 2000 年マレー20週の A344 ロット。当方の環境では 1071MHz まで問題なく回っていた。1015MHz で常用していた期間もあった。約1年活躍した。 | 転売 | ★★★★☆ |
PentiumIII 1.26GHz-S Intel |
L2 cache が 512KB 搭載されたサーバー用 PentiumIII。TDP が 29W と非常に発熱が少なく、静音ファンでも十分に動作した。システム全体の静音化にも役立ち、L2 cache の威力で整数演算処理は Pentium4 を凌ぐ性能を持っていた。 | 転売 | ★★★★☆ |
Intel Pentium4 1.7GHz |
Willamette コア 478pin。発熱がひどく、ファンも五月蠅く、処理速度も速くないので、欲しいという知人にすぐ売ってしまった。Pentium4 はまだまだって感じがする。 | 転売 | ★★ |
Pentium4 1.6A GHz Intel |
知人から購入。OverClockingは1.75Vで2.5GHzまで回った。やりすぎたのか,最近リセットがかかりまくりとなり故障と判断し引退。発熱も少なく,良い個体だった。 | 廃棄 | ★★★★ |
Pentium4 1.8A GHz Intel |
Pentium4 2.26GHz の導入に伴い買い換えた。発熱が少ないので、FSB400 で良ければお勧め。 | 転売 | ★★☆ |
AMD Athlon Thunderbird 1.33GHz(FSB266MHz) Bulk その1 |
Intel 製マザーボードが不調だということで Athlon を試そうということになり購入。出たばかりの時だったので結構ハマった。途中で取り付けに失敗してコア欠けとなり,廃棄処分となった。 | 廃棄 | ★★★ |
AMD Athlon Thunderbird 1.33GHz(FSB266MHz) Bulk その2 |
Palomino が登場し,熱問題もあるので交代した。 | 転売 | ★★★ |
AMD Athlon Palomino 1.33GHz(FSB266MHz) Bulk |
最初BIOSが対応していなくて大変だった。やはり発熱がひどく,結構苦労した。マザーも思うように動作せず,Pentium4と交代した。 | 転売 | ★★★ |
Intel Pentium4 2.26 GHz |
2年近く1号機のメインCPUとして君臨。オーバークロック性能は2.9GHzが上限だったが、とにかく安定動作という意味ではピカイチのCPUであった。 | 転売 | ★★★★ |
Intel Pentium4 2.4C GHz |
2.4CGHzを何故か(謎)2個買ってしまった。そのうち、オーバークロック性能の低い方を手放した(@ばき) | 転売 | ★★★ |
Intel Pentium4 2.4C GHz |
もはやオーバークロック遊びも下火になったようで。もう1個の2.4CGHzもLGA775導入に伴い手放した。 | 転売 | ★★★☆ |
Intel Pentium4 650 3.4 GHz |
初めてのLGA775だったが、半年で原因不明の再起不能で手放すことに。中古品店での検査はパスした。 | 転売 | ★★★★ |
AMD Athlon64X2 3800+ 2GHz |
これはCPUとしては非常に出来が良いと思う。しかしプラットホームの出来が・・・・うちでは7V300F0と、MTVX2006HFとの間で相性があり、1年でIntelに戻した。 | 転売 | ★★★★ |
Intel PentiumD 930 3GHz |
C1ステッピングというjことでEISTや65nmプロセスでの製造で低発熱に期待したが、殆どファンが高回転で回る状況になってしまった。ハッキリ言って「外した!」 2週間で現役引退。 |
転売 | ★★ |
Intel Core2Duo E6600 |
PentiumD930に失望し、E6600を発売と同時に購入。予想を裏切らない低発熱と低消費電力、高性能に満足。ある日秋葉原でE6750の叩き売りを見なかったら、まだ使っていたと思う。 | 転売 | ★★★★☆ |
Intel Core2Duo E6750 |
E6600大満足だったのだが、E6750の叩き売りを見て購入。交代させて使用した。 | 転売 | ★★★★☆ |
Intel Pentium4 3GHz |
5年の長きにわたって利用した、安定したCPUであった。しかし電気食いだったようで、CPUファンの音は五月蠅かった。一番人生で長く使ったCPUとなった。 | 転売 | ★★★★ |
Intel Core2Quad Q9550 |
3年使用予定だったが、Core i7 920のエンコード速度に驚き転売した。私が買った個体はCPU電圧+0.1Vで4GHzで安定動作し、当たりの個体だった。MaximasuII Formulaとの組み合わせが大変安定していて良かった。 | 転売 | ★★★★☆ |
Intel Core2Duo E8400 |
4GHz越えも楽勝で、安定した良いCPUだった。 | 転売 | ★★★★☆ |
Intel Core i7 920 |
4GHzでの動作も可能で、高性能は折り紙付き。但し消費電力と発熱には泣かされた。 | 転売 | ★★★★ |
Intel Core i7 2600K |
有名になったSandy Bridge。当方でも1ヶ月試したが、不調のため断念。消費電力もCore i7 875Kとそれ程差を感じず、あまり良さを体験できなかった。 | 転売 | ★★ |
Intel Core i7 875K |
4GHzちょいで動作させられ、遊び甲斐のあるCPUだった。 | 転売 | ★★★★ |
Intel Core i5 650 |
6年間問題なく動作し、2号機の安定運用に寄与した。 | 転売 | ★★★★ |
Intel Core i7 3770K |
6年9ヶ月問題無く動作し、常に4GHz以上で運用していた。OCしなければ省電力動作でき、SuperMegaとの相性も抜群だった。OCはOCCTが完走する4.6GHzとしたい。過去使ったCPUで一番安定していたと言える。初の5点満点を与えたい。なお6年9ヶ月間も使ったのに、11,000円で買い取って貰えた。2019年1月頃から買取価格が高騰中。売るなら今!(笑) | 転売 | ★★★★★ |
ビデオカード |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
Matrox Millennium 4MB 日本語版 |
97年上半期まで2D速度で王座を守っていたあの名ビデオカード。しかしその3D性能は非常に貧弱で、また DirectX5 との相性が悪いので有名。当方でも Ver3.51 以降のドライバが全く使えないという状況に陥り、Ver3.40J をずっと使っていた。同僚のマシンへ移動したが、こちらでもついに休眠パーツとなった。 | 転売 | ★★★ |
Matrox Mystique220 |
早ちゃんさんから買ったのだが、早ちゃんさんの元へ帰って行った(笑)。AX6B では数少ない STD 対応ビデオカードであった。 | 転売 | ★ |
Matrox G400 DualHead 32MB/AGP |
パーツの入れ替えが激しい当方の環境で(爆)、2年8ヶ月にわたって1号機の主役を務めた。2D の速さと青・赤のきれいさでは、今もナンバーワンと言っても過言ではない。但し 3D 性能は3年前の登場時ですら遅かったので今では問題外。3D ゲームをしない 2D 事務専用機であれば現在もお勧めに入れても良いカード。但し AGP*4 に対応しないロットがあるので、購入時に注意すること。 | 転売 | ★★★☆ |
ATI XPERT98 |
STD, STR の実験用に購入後、2台体制になって1号機がまともに動いていた頃に活躍。同僚の AX6L でつい最近まで活躍していた。 | 転売 | ★★ |
Creative Voodoo! Banshee |
かつてゲーマー御用達と言われたカード。Windows2000以後の省電力管理がうまく動作せず,引退となった。 | 転売 | ★★★ |
Canopus PWR128P/4VC |
ビデオ入出力端子を備える。DirectX5必須。デュアルモニターにも対応。初期の RIVA128 カードの中では優秀であった。Canopus さんには是非 TV-Out 端子を復活させて欲しい。 | 転売 | ★★★☆ |
Canopus SPECTRA8400 |
GeForce2 を搭載した Canopus のビデオカード。電源は別途電源から供給して安定性を図った他、3種類のドライバが用意されたり、EIZO の T761 との相性問題が出たがサポートが非常に優秀で解決したりする等、お値段は高いが非常に使って良かったと思えるカードであった。 | 転売 | ★★★★☆ |
Canopus VGA SPECTRA X20 |
GeForce3 Ti200 を採用し、長い間ベンチマーク王に輝いていたビデオカード。ヘビーなゲームを使用しない限りここまでの性能の VGA
カードは不要だろう。発熱がひどくなったためにチップセットの冷却ファンが爆音で、深夜使うのはためらってしまう。そのため普段は GeForce4MX440
カードを使うことにし、予備役となった。DirectX9 対応カードでファンの回転数が調整出来る等の VGA カードが Canopus から出れば欲しいが、爆音のままならば台湾の製品でも大丈夫かなぁ?と思う。今回
GeForce4MX を導入したため、交代となった。 今後の Canopus さんには、VGA カードも常に高負荷でフル動作していないと思うので、そういう時は静音動作するようなカードを考えて欲しい。 |
転売 | ★★★★ |
ATI RADEON7500LE |
RADEON7500 で少しクロック数を落とし、ファンレス仕様にしたカード。S-Video 出力や DVI-I 端子もあり、これで 8,980 円とは安かった。 | 転売 | ★★★★ |
玄人志向 GeForce4 MX440 Sparkle |
動作音があまり大きくないファンを搭載したGF4MX440搭載ビデオカード。発売当初は唯一のDVI端子付きで話題になった。S-Video出力が当方では白黒になってしまう現象が見られた。性能的にはGeForce2MX400程度で大したことはない。あまり文字がくっきりしない。 | 転売 | ★★★ |
Canopus SPECTRA WX25 |
DVI端子の採用に消極的なCanopusがD-Sub*2で登場させたデュアルモニター対応GeForce4 4600Tiカード。お値段はビッグだったが,GF4 4600Tiカードの中ではサイズが一番小さく,ファンは五月蠅かったが排熱についてはよく出来ていた。こちらは3DMark03が完走出来ないため引退。Canopusさんには今後はATI製品を是非開発して貰いたい。 | 転売 | ★★★★ |
ATI RADEON7500LE |
低発熱なVGAカードとして,1年半近く活躍してきた。この度RADEON9600ファンレスと交換。 | 転売 | ★★★★ |
ATI RADEON9600 |
AGP、128MB/VRAM、ファンレスのカード。ファンレスだが安定して動作していた。静音環境にはお勧めである。 | 転売 | ★★★★ |
ATI RADEON9600 |
AGP、256MB/VRAM、ファンレスのカード。256MB Samsungメモリのものは超レアモノ。かなり探した。ファンレスだが安定して動作していた。静音環境にはお勧めである。 | 転売 | ★★★★☆ |
Sapphire RADEON X1300 |
初期不良を起こして修理から戻ってきたが、GeForce8600GTS購入資金にあてるため転売。オーバーレイ表示が出来ず、MTVX2006HFを購入せざるを得なかった経緯もあったが・・・・ | 転売 | ★★★ |
ASUSTek GeForce7600GS |
ファンレス品。GPU温度がソフト上で80℃ぐらいまで上がるが、特に画質が破綻したりとかはなかった。 | 転売 | ★★★☆ |
ATI RADEON9250 |
1年半程使用。ファンも静かで、良かった。 | 転売 | ★★★★ |
MSI NX8600GTS(ファンレス) |
GF8600GTSをファンレスで動作させるという、なかなかの挑戦品。確かに夏場に3DMark06を10ループさせて負荷をかけても80℃を越えることはなかった。安定動作し、マザーで嵌ったMSIの技術力を再認識出来た。この結果、またGeForce9600GTもMSIを購入した。Vistaのエクスペリエンスインデックスは5.6。 | 転売 | ★★★★☆ |
ASUSTek EN9600GT MATRIX/HTDI/512M |
ファンレスとファン動作の両方に対応。しかしファンフル回転時の五月蠅さは特筆モノだった。回転が制御されれば静かなんだが・・・・最初ドライバがバグっていて回転数を制御出来ず、五月蠅くてすぐに転売してしまった。 | 転売 | ★★★☆ |
MSI GF9600GT Hyblid Freezer |
2Dモード、3D低負荷時にはファンが停止し、3D高負荷時のみファンが回転するといったユニークなビデオカード。殆ど当方ではファンが回ることがなく、静音かつ確実な動作に寄与した。ファンの回転数が可変で、低負荷時も手動でファンが回せると最高だった。以後この手の製品が出ないことが残念。 | 故障破棄 | ★★★★☆ |
HIS IceQ RADEON4670 |
IceQという特殊な冷却ファンと、排熱をモロ外部に排出する機構で、ファンの静音化に成功し多くのファンを掴んだ製品。ミドルクラス以下でこの機構が用いられている。またRADEONに縁があれば検討したい。 | 転売 | ★★★★☆ |
MSI N9600GT |
低負荷時及び2D時はファンが停止するビデオカード。静音だがいざという時の描画性能もあり、良かった。こういうタイプで、ファン回転時は回転数可変の新製品が出て欲しい。 | 故障破棄 | ★★★★ |
HIS HIS HD 4670 IceQ 512MB (128bit) GDDR3 PCIe |
512MB/VRAM、Radeon4670搭載。2スロットを使用する。噂通りの静音性を発揮。このファンを使ったミドルクラスが出て欲しい。 | 転売 | ★★★★ |
ELSA GF450GTS |
大したゲームもしないとこれを買った。確かに静音で、必要十分な性能であったが、2年半で壊れたのは痛い。あとナナオディスプレイと相性問題が発生した。どちらに言っても現象は認めたが、対応はしてくれなかった。現段階では当方の最後の外付けVGAカードとなっている。 | 廃棄 | ★★★★ |
ASUSTek GT710-SL-1GD5-BRK |
譲り受けたマウスコンピュータのパソコンについていた。HDグラフィックスは問題無いが、4KテレビにしたらDAZNがカクカクになってしまったので引退となった。今時1スロットサイズでヒートシンクというのもすごいが。 | 保留 | ★★★ |
マザーボード |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
ASUSTek KN97-X |
生まれて初めての自作でお世話になったマザーボード。全てディップスイッチで設定で,初期不良もあったためかなり勉強させていただいた。当方で設定するとどうやってもDirectX5で動作させることが出来ず,知人に転売。 | 転売 | ★★★ |
AOpen AX6B |
休止状態をサポートしたマザーボードというのに惹かれてしまい(笑)購入。ACPI対応以前では良く出来たマザーだと思う。コンデンサー落下時間等で世間を騒がせた「迷母板」でもあった。 | 転売 | ★★★★ |
GIGA-BYTE GA-BX2000 |
CPU の周波数と倍率はディップスイッチで設定するが、それ以外は BIOS で設定出来る。Suspend To RAM 機能を備える。OverClocking 派には向かないが、堅実な M/B である。特に問題が起きたこともなかった。元同僚のマシンに引っ越していった。 | 転売 | ★★☆ |
GIGA-BYTE GA-BX2000+ |
CPU の周波数と倍率はディップスイッチで設定するが、それ以外は BIOS で設定出来る。Suspend To RAM 機能を備える。ATA/66 も装備している。職場のマシンの M/B を急に交換することになり、お嫁に出た。OverClocking 派には向かないが、堅実な M/B である。特に問題が起きたこともなかった。 | 転売 | ★★★★ |
ASUSTek P3B-F |
1年3ヶ月使用。非常に安定しており、大変お世話になったマザーボードである。ASUSの安定さを感じた1枚だった。 | 転売 | ★★★★☆ |
815EPro (MS-6337) Microstar |
出た当時は i815E チップセットを使っているマザーボードの中で最初一番まともに思えたが,Gigabyte の GA-6OXM7E が出て、Windows2000 でタスクを使った休止状態の復帰が出来なかったり、メモリが誤認識される等の問題が起きたため、引退することになった。 | 転売 | ☆ |
GIGA-BYTE GA-6OXM7E |
FSB が Auto/100/133 しか用意されていないのと、ソケット周りのコンデンサが影響して 1GHz リテールが取り付けできないのとαも取り付け出来ない点、増設 COM2 プラケットの問題等があるので交換した。 | 転売 | ★★ |
GIGA-BYTE GA-6OXMT |
上記マザーの不満点が改良されていたので購入。特段悪い点は見あたらず。 | 転売 | ★★★ |
Intel D815EEA |
Intel 純正のマザーボード。何か今の Intel を象徴しているかのようにバグが多かった。 ・PC133 CL=2 を2枚差しするとメモリの認識がおかしくなる。 ・休止状態への移行時間がバグっている。 ・背面 I/O ポートの診断用 LED が、STR 復帰後おかしくなる。 ・32GB 以上の HDD を取り付けるとおかしくなる。 ・WakeOnLAN 設定時に、何故か接続した Hub の LED が消灯する。 Intel さんにはもうちょっとしっかりしていただきたいです。 |
転売 | ★★☆ |
GIGABYTE GA-6OXE |
i815E シリーズ第2弾。GA-6OXM7E も使っていたが、コンデンサの位置が悪く、将来の Upgrade に備えて交換。結局 Upgrade してないや(爆)。非常に安定したマザーであり、隠れメニューで OverClocking も結構こなしていた。 | 転売 | ★★★★ |
GIGABYTE GA-6OXET |
STR LED が基板で省略になっている以外は全く不満がなく、基本的な設計もしっかりしており安定していたマザーボードである。Socket370 マザーの中でも優秀な部類に入ると思う。 | 転売 | ★★★★☆ |
GIGABYTE GA-7ZXR Rev2.3 |
私が Athlon の門を叩いたマザーボード。ThunderBird、AthlonMP 時代は大活躍した。AthlonXP になって不調に陥り、世代交代で売却した。 | 転売 | ★★ |
GIGA-BYTE GA-7DXR |
フィルムスキャナを取り付けたら2号機が全く動作しなくなり、その時に表向きは検証用として購入。AMD761 を搭載し、Palomino にも対応している。うまく動作したら GA-7ZXR と交代させようと思っていたが、STR が動作するというように記述してあるが X20 だけにしても動作しないためそれでは当方では使いモノにならないため売却。 | 転売 | 言侖タト! |
FIC AN11 |
KT266A を搭載したマザーボード。FIC なのに Windows2000 でのタスクを使った休止状態からの復帰が出来なかったり、WakeOnLAN が出来ない等の問題があり、売却した。 | 転売 | 言侖タト! |
ASUSTek A7V266-E |
KT266A を搭載したマザーボード。当方で購入したものは不調だったようで、BIOS の保存も出来ず、Windows2000/XP をセットアップ出来なかった。 | 転売 | 言侖タト! |
GIGABYTE GA-8IDXH |
最近 GIGABYTE はどうも OverClocking に命をかけているような気がする。そちらの方は良いのだけれども、基本的な性能の部分で不具合が出たり、コストダウンを図っていて困りものである。 | 転売 | ★★☆ |
VC15 FIC |
一度動いてしまえば安定して動作するが、ちょっとでもケーブルの抜き差しをしたりするとなかなか起動しなくて、性格の厳しいマザーであった。Seasonic製電源と相性有り。GA-8IGX と交代。 | 転売 | ★ |
GA-8IGML-T GIGABYTE |
2色LEDには対応していたが,CMOS CLEARには未対応だわ,WOL端子がないわ,LANが蟹さんだわ等不満はあったが,1年弱活躍した。 | 転売 | ★★☆ |
GA-8PEMK2 GIGABYTE |
久しぶりにやっちまったの大外れ! 2色LEDには未対応だわ、CMOS CLEARはオプションだわ、別途LANカードを取り付けたらWOL端子接続しないと動作しないわで、この御時世においおいって感じで却下! | 転売 | 言侖タト! |
GA-8IGX GIGABYTE |
FSB170MHzで動作したマザー。BIOSで3GHzを拝ませて貰った。CPU温度が高めに表示される気がする。STR LED出力があれば☆をつけたのだが(爆) | 転売 | ★★★★ |
D845GERG2LK Intel |
Intelのi845GEマザー。MicroATXだがIntelのGigabit Etherをオンボードで搭載する高性能なマザー。Intelマザーなのにメモリの調整が出来たりする。Windows2000で使っていたが、休止状態からの復帰時にUSB FDDを抜いていないのに抜いたと怒られる件と、キーを押すとSTRから復帰してしまう現象がどうやっても改善出来ず、子供がいる我が家では使えないということになり、知人に譲った。起動時のBIOS POST画面は一瞬で、休止状態への移行・復帰も速かっただけに惜しまれる。 | 転売 | ★★ |
GA-8PE667Ultra2 その1 GIGABYTE |
久しぶりに同じマザーを2枚買ってしまった。それはこのマザーの性能が非常に良いと思ったからである。オンボードでIntel Gigabit LANを搭載し,USB2.0やATA133/RAID,'AC97なども搭載し,このマザーで一通りのモノは足りるからである。その上でOverClocking機能も豊富で,大変良くまとまっている印象を受けた。但しその1は途中で故障し,修理から戻ってきたところでGA-8KNXPと交代した。 | 転売 | ★★★★☆ |
GA-8KNXP GIGABYTE |
パフォーマンスは良かったと思うが、とにかく安定せず私のパソコンスキルの寄与に貢献した(?)マザーボード。DVキャプチャーやMPEG変換中の不本意な再起動の数は11ヶ月で100回を軽く越えた。Windowsの再インストールも30回はしただろう。何とかLGA775まで頑張らせようと思ったが、こちらが根負けした(怒)。P4C800-E Deluxeは優等生で、上記現象は一度もない。あぁ・・・・本当は★1個にしたいぐらいだが、私にいろいろ勉強させてくれたということで2個。 | 転売 | ★★☆☆☆ |
GA-8PE667Ultra2 その2 GIGABYTE |
約2年間ノントラブルで動作。安定動作というのはこのことを言うのだろうなぁ。但し転売時の査定でコンデンサの膨脹が発見され、廃棄となった。Gigabyteでもそういうことあるんだなぁ。 | 廃棄 | ★★★★☆ |
D865PERLK Intel |
約1年強だったが、ノントラブルで頑張った。USB等のトラブルもなく、本当に安定していた。作業時にミスったようで、壊れて廃棄。 | 廃棄 | ★★★★ |
D925XECV2 Intel |
半年だったが、安定動作だった。但しIntel純正ユーティリティの設定変更は変更が無視されることが多くてまいった。ある日突然STRも休止状態もシャットダウンも出来なくなり、原因が解明出来ず手放した。中古販売店でのチェックでは問題が出なかったので、本当に原因不明。 | 転売 | ★★★★ |
ASUSTek A8N-SLI Premium |
初めてAthlon系で安定した!と言えるマザーボード。しかし相性が2つの製品との間で発生し、使いづらくなり使用中止。 | 転売 | ★★★ |
D975XBX Intel |
Rev3.02とRev3.04の2枚を購入。Intel最高級マザーと謳われ、長く製造されてRevも上がっているが、このマザーは本当に熱もすごく出るし、扱いづらいじゃじゃ馬であった。 | 転売 | ★★★ |
ASUSTek P5LD2-VM DH |
ICH7-DHを採用したMicroATXマザー。本当に惜しむべくは、IEEE1394がオンボードでないこと。それさえあればまだまだ現役で活躍するはずだったし、私としてはほぼ満点! その後ASUSTekはViiv対応マザーを出して来ない。 | 転売 | ★★★★☆ |
ASUSTek P4C800-E Deluxe |
ASUSの傑作中の傑作と言っても過言ではないと思うマザーボード。出来は最高!とにかく安定しており、またPentiumMなどにも対応した積極性も買いたい。このマザーを使って、以後ASUSで行こうと決めたぐらい。 | 転売 | ★★★★☆ |
ASUSTek P5K-Pro |
安定して動作した大変良いマザーボード。EPUも安定していた。 | 転売 | ★★★★ |
ASUSTek P5Q-Pro |
とにかくLANがタコ!何ぢゃこりゃぁ!というひどさだった。すぐパケットが切れてしまう。ドライバを更新してもBIOSを更新してもダメで、A7V266-E以来のひどさだった。初めて「返品」措置を取った。 | 返品! | 言侖タト! |
ASUSTek MaximusII Formula |
P45を使用したゲーマー用マザー。確かに高かった。しかし最初からトラブル知らずで、安定して動作し、オーバークロックもかなり頑張った。これはお値段を除けば皆さんに大手を振って勧められるマザーだ。 | 転売 | ★★★★☆ |
ASUSTek RampageII Extreme |
920とセットで長く使った。遊び甲斐があり、大変安定しているマザーボードであった。R.O.Gシリーズなのに省電力設定があったのも良かった。 | 転売 | ★★★★☆ |
ASUSTek P5Q Deluxe |
省電力の上に安定動作であった。P45が初期リビジョンのため、くすのきTVHDが動作せず、Intensity ProのファームウェアVer.3が使えないため引退。EFI BIOSにも対応していた。 | 転売 | ★★★ |
ASUSTek P8P67 Deluxe |
期待して購入したが、1ヶ月使っても不安定さを取り除けず、STR・休止状態ができなく、電源投入時の謎の再起動も解消できず、断念。EFI BIOSの勉強になっただけ? | 転売 | 言侖タト! |
ASUSTek P7P55D-E Deluxe |
1年3ヶ月使った。875Kを4GHz以上で動作させられる、能力の高いマザーボードだった。 | 転売 | ★★★★ |
ASUSTek P7H57D-V EVO |
秋葉原で安価で購入。2号機用として6年間問題なく動作したが、故障により引退。癖もなくセットアップもしやすく、とにかく安定して動作(した点を評価したい。 | 廃棄 | ★★★★ |
ASUSTek P8Z77-V Deluxe |
6年9ヶ月の長きにわたって稼働し、よく頑張った。安定動作し、省電力動作もOC動作もそつなくこなしていた。AI Suiteに問題がちょっとだけあったので5点は逃したが、限りなく5点に近く、過去に使ったマザーの中ではBestの称号を与えられる。なお2019年1月頃から買い取り価格が高騰しており、私も11,000円で買い取って貰えた。売るなら今!(笑) | 転売 | ★★★★☆ |
ハードディスク |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
Quantum Fireball ST 4.3GB |
初めての自作で購入。名門 Quantum の UltraATA/33 対応ハードディスクの最初の製品。対応の割にはあまり速くないが、Quantum にしてはかなり静かになったと思う。熱は IBM DDRS より出るみたい。 | 転売 | ★★☆ |
Western Digital Caviar 4.3GB |
名門 Western Digital の UltraATA/33 対応ハードディスクの最初の製品。SLX 対応 ATAPI な CD-ROM と一緒に使うと、CD-ROM の情報を HDD に読み込んで起動するので CD-ROM の検索速度が100倍速相当になるらしい。でも対応した CD-ROM ドライブの噂はいまだに聞かない。この規格は消えてしまったようだ。 | 転売 | ★★ |
IBM DDRS 4.3GB UltraWideSCSI |
1号機購入直後から活躍してきた。今となっては性能的に劣るので、DMVS の導入と同時に職場のマシンに転用。静かで熱も出ない、信頼性のあるドライブであった。 | 転売 | ★★★ |
Maxtor ATA/33 7200rpm 10GB HDD |
1号機のメインハードディスクとして半年活躍。同僚に転売し、職場で元気良く働いている。 | 転売 | ★★★ |
Ultra2SCSI HDD IBM DMVS 18.1GB 10000rpm |
10000rpm で動作する Ultra2SCSI HDD。最近の ATA/100 HDD よりも遅く、発熱と騒音もバカにならないので、交代することになった。 | 転売 | ★★★ |
Quantum FireballPlus KA 18.2GB |
FireBall ST と比べれば静かになった印象はあった。多少動作が不安定であった。 | 転売 | ★★ |
Quantum FireballPlus KX 27.3GB |
ATA66 対応ドライブ。ATA100 対応ドライブと混用すると PIO モードになってしまうので交代させた。KA に比べれば静かであったが、やはり AS の音を聞くと五月蠅いと思う。でも FSB153MHz の OverClocking テストに耐えた素晴らしいドライブである。 | 転売 | ★★ |
Quantum FBAS 40GB |
Quantum の最後のモデル FireBall Plus AS。今となっては性能的には3世代前で、動作音も非常に五月蠅いが確実。当方では静音化に伴い交代となった。 | 転売 | ★★★ |
IBM DTLA-307030 |
超高性能な IBM の HDD。未だにこの HDD の伝説は有名で、これを越えるものは現れていない。ただ不良率が高いのでも有名で、ハマっている人も多かったようだ。 | 転売 | ★★★ |
IBM DTLA 307030 30GB |
NEC マーク入り(笑)。DTLA はベンチマークでは優れた数値をたたき出すが、OverClocking に弱く故障も多かった。うちのは大丈夫だったけど。静音化ツールも出てきて静かに動作出来るのだが、40GB の HDD で統一することになり予備役に回ったが、最近職場で買い取られた(笑)。 | 転売 | ★★★ |
Maxtor DiamondMax Plus 60 5H040T4 40GB |
静音モードで使えば、転送速度が落ちるが静音動作になるハードディスク。BarracudaIV の方が性能が良いため、交代した。 | 転売 | ★★ |
Fujitsu MPG3409 AH-E |
買った当初は HDBench さえやらなければ(苦笑)静かな HDD だったが、だんだんカランカラン五月蠅くなってきたため、交代した。その後の事件は有名である。 | 転売 | ★★☆ |
Seagate BarracudaIV ST340016A (3台使用) |
低騒音,低発熱で有名なBarracudaIVの40GBのモデル。当方では1・2号機共にCドライブで,及び1号機のDドライブで活躍した。 ファームウェア3.05は調子が悪く,フォーマットに異様な時間を要した。3.10で改善されたが,怪しいページに掲載されていた3.19にアップデートするとブートドライブとして使用出来ないという現象が発生した。一番最後の3.75は安定していた。1年9ヶ月にわたって使用した。 |
転売 | ★★★★ |
Seagate BarracudaIV ST380021A |
上記ドライブの80GBバージョン。静音・低発熱で非常に良い印象であった。但し,同時期の7200rpmのHDDの中では静音重視のせいか一番遅かった。 | 転売 | ★★★★ |
Maxtor 6Y160L0 160GB |
HDBench 3.30でRead/Write共に60MB/s近くまで出る高速なHDDだが,発熱もすごくS.M.A.R.T.ですぐ上限の55℃に達してしまい使いにくかった。また騒音も結構大きかった。 | 転売 | ★★★ |
Maxtor 6Y080L0 80GB |
確かに速度で選べばMaxtorとかHitachiになるだろう。しかしMaxtorは五月蠅くて熱が出るのがちょっとねぇ。 | 転売 | ★★☆ |
Seagate Barracuda7200.7 ST3160023AS |
200GB製品が性能があまりにも違ったので、早くも引退となった。静音で発熱はPATA HDDより多いものの、良い製品であった。 | 転売 | ★★★★ |
Seagate BarracudaIV ST380011A |
Barrqacuda7200.7の80GBバージョン。Read/Write共に40Mbps前後の性能。静音で発熱も少なく、良いドライブだった。2年使った。 | 転売 | ★★★★ |
Seagate Barracuda7200.7 Plus ST3160827AS |
Barracuda7200.7の改良型として、NativeComandQueing等に対応したS-ATA HDDとして登場。〃容量の7200.7よりHDBenchでは3割程度の速度向上を果たしているが、動作音が非常に五月蠅くなり、静音機にとても使えず、使用中止。 | 転売 | ★★☆ |
Seagate Barracuda7200.7 ST3200822AS |
Barracuda7200.7シリーズで、初の100GBプラッタのHDDとして登場。確かにHDBenchでは非常に成績が良く、動作音も静音。しかし当方のP4C800-E Deluxeでデフラグ出来ない相性問題が発生。問題はそれだけなのだが、気持ち悪いので使用中止。 | 転売 | ★★★ |
Maxtor 7B300S0 300GB |
MaxLineIIIシリーズ。24時間連続稼働を考えて作られた信頼性の高いモデル。静音・高速・低発熱と3拍子揃っていた。S-ATA2に対応したモデル7V300F0導入に伴い引退。 | 転売 | ★★★★☆ |
Maxtor 6B250S0 250GB |
DiamondMax10シリーズ。250GB製品は80GBプラッタと100GBプラッタの場合があり、うちのはBenchmarkから見ると100GBプラッタらしい。静音、低発熱がウリ。 | 転売 | ★★★★ |
Maxtor 6V250F0 250GB |
DiamondMax10 Plusシリーズ。S-ATA2に対応し、改良により速度が向上した。但し初期ロットはnForce4との相性問題がある。この場合は日本Maxtorに相談すると良いだろう。静音・高速・低発熱の3拍子揃ったHDD。 | 転売 | ★★★★☆ |
SeagateBarracuda7200.9 ST3160812AS | 世界で現在唯一の160GBプラッタを採用したHDD。確かに高速なのだが、動作音も元気良い。 | 譲渡 | ★★★☆ |
Seagate Barracuda7200.9 ST380821AS |
薄型3.5インチハードディスク。今まで使ったSATA HDDの中で最も静音。(Seagateと言えば通常爆音だが・・・・) 熱もそれ程出ず、性能的には合格。しかし、80GBで用事が足らないので転売。 | 転売 | ★★★★☆ |
Seagate Barracuda7200.9 ST3160821AS |
上記の160GB版。こちらはとにかく五月蠅くてまいった。すぐに転売! | 転売 | ★★ |
Maxtor 7V250F0 250GB |
A8N-SLI DeluxeでSATAIIモードで使えないという相性問題を持ったHDD。それ以外は静音、低発熱、まぁまぁ高速で良かったのだが・・・・ | 転売 | ★★★☆ |
Maxtor 7V300F0 300GB (4台使用) |
調子こいて4台も購入。FeatureToolで静音化すれば、静音、低発熱、高速と3拍子揃っていた。 | 転売 | ★★★★☆ |
Maxtor 7H500F0 300GB (2台使用) |
静音でノントラブルだった。高性能は勿論!値段が高かったので☆1つマイナスとする。 | 転売 | ★★★★ |
Western Digital WD2500AAKS(初代) |
静音、高速、低発熱で購入。当時としては良い買い物をした。 | 転売 | ★★★★ |
Western Digital WD3200AAKS(初代) |
静音、高速、低発熱で購入。当時としては良い買い物をした。 | 転売 | ★★★★ |
Western Digital WD5000AAKS(初代) |
静音、高速、低発熱で購入。当時としては良い買い物をした。第2世代が登場し、更に高速になった。 | 転売 | ★★★★ |
Western Digital WD5000AAKS(二代目) |
プラッタ容量を上げたバージョン。静音、高速、低発熱は良いが、Seagateと比較すると使っていて遅かった。 | 転売 | ★★★★ |
Western Digital WD6400AAKS |
上記の640GB版。 | 転売 | ★★★★ |
Seagate Barracuda7200.11 ST380811AS |
スリム型筐体の160GB HDD。大変静音で高速で印象はExcellent!で、同じプラッタの160GBを買ったら・・・・ | 転売 | ★★★★ |
Seagate Barracuda7200.11 ST3321613AS |
上記と同じプラッタの160GB版。爆音でびっくらこいた。Windows7のテストドライブとして使用。 | 転売 | ★★☆ |
Seagate Barracuda7200.11 ST3500320AS |
静音、低発熱、高速と3拍子揃った良いHDD。 | 転売 | ★★★★☆ |
Seagate Barracuda7200.11 ST3500341AS |
静音、低発熱、高速と3拍子揃った良いHDD。 | 転売 | ★★★★☆ |
Seagate Barracuda7200.11 ST3750330AS |
750GB。250GBプラッタ3枚で高速だった。 | 転売 | ★★★★ |
Seagate ST31000528AS |
動作音は静かで、発熱の少ないハードディスクだった。 | 転売 | ★★★★☆ |
Seagate ST3320613AS |
動作音が静かで、発熱の少ないハーフハイトのHDDだった。 | 転売 | ★★★★ |
Seagate ST31500341AS |
動作音は静かで、我が家になんと6台も在籍した、私が購入当時一番信頼したハードディスク。読み書き共に高速で、NASで使っても遅くなく5年の長きにわたって使用した。NASの空き容量が減ってきたのと、s.m.a.r.tでエラーを吐き起動時に引っかかるようになったため、別のハードディスクを購入して引退。なお6台中2台については5年保証が切れていなかったので交換し、継続使用中。 | 破棄 | ★★★★★ |
Seagate ST3000DM001 |
動作音は静かで、RAID1用に2台購入した。しかし2年で故障して交換してもらい、その後バックアップ用に1台購入した。ネット上で故障率が高いという話もよく聞く。2台を4TBに容量アップのため転売。 | 転売 | ★★★ |
Western Digital WD30EZRX-1TBP |
回転数は可変式未公表ながら、静音で安定した実績を保った。容量アップのため転売。 | 転売 | ★★★☆ |
SSD |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
Intel SSD X25-M Mainstream SATA Solid-State Drive |
80GB。SSDの素晴らしさを味わった製品。読み出し性能は素晴らしく、書き込みはMicron C300に劣るが遅くはない。80GBで容量不足となり、転売。 | 転売 | ★★★★ |
Micron RealSSD C-300 |
2度目に買ったSSD。SATA 6Gbps対応だが、3Gbpsでもかなりの性能を発揮した。一時代を築き上げたSSDであった。 | 転売 | ★★★★ |
Plextor PX-128M3P |
買った当時としては、高速性能と信頼性でピカイチだった。ファームウェアの更新が他のPCに接続しないとできないのが痛かった。 | 転売 | ★★★★☆ |
メモリ |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
HYUNDAI PC100 CL=2 128MB |
H57V658020B TC-10P 9916A。メモリ価格急降下時に買ったのだが、クロックアップ耐性が低く、引退となった。 | 転売 | ★★☆ |
Mosel Vitelic PC100 128MB |
土日と連続して1枚ずつ購入したが、土曜日に購入したものが初期不良(チップの1個が異常に熱を持ち、すぐにハング)で交換したのだが、交換したものもすぐに調子が悪くなり、保証期間を過ぎていたため廃棄処分!(怒) | 廃棄 | 論外 |
Micron PC133 CL=3 128MB |
SpeedMasterII Micron。かつては OverClocker 御用達の入手困難なメモリであった。SPD は 100MHz 時で 2-2-3-10。SpeedMasterIII 購入に伴い手放した。 | 転売 | ★★★☆ |
Micron@Melco DDR SDRAM 128MB |
GA-7DXR 動作確認用に2枚購入。STR 出来ないので,知人に転売。オーバークロック耐性が良かったようで,後悔した。 | 転売 | ★★☆ |
NANYA DDR SDRAM 128MB |
GA-7DXR 動作確認用に購入。STR 出来ないため,知人が欲しがっていたので売却した。 | 転売 | ★★ |
Winbond PC133 CL=3 256MB SDRAM |
特段問題はなし。1枚なら PC133 CL=2 でも動作可能だった。 | 転売 | ★★★ |
PQI PC133 CL=3 256MB SDRAM |
特段問題はなし。1枚なら PC133 CL=2 でも動作可能だった。 | 転売 | ★★★ |
Micron Crucial PC133 CL=2 256MB 両面実装 |
Micron オリジナル基板 Crucial の製品。大変入手困難。但し安定性と耐久性はピカ一で、GA-6OXET で2枚差しで TopPerformance でも動作した逸品。 | 転売 | ★★★★☆ |
Mosel Vitelic PC100 CL=2 128MB |
FSB153MHz で動作実績を持つ耐性の高いメモリ。PC133 時代になり、殆ど使われなくなったので売却した。 | 転売 | ★★ |
Micron PC133 CL=3 256MB |
CL=2 で当方では動作したメモリ。特段問題なく1年近く使用。マザーボードの DDR 化で不要となり、売却した。 | 転売 | ★★ |
Micron SpeedMasterIIIβ PC133 CL=2 128MB 片面実装 |
FSB145MB で動作実績を持つメモリ。SpeedMaster を謳う割にはあまり耐性が高くないと思う。マザーボードの DDR 化で不要となり、売却した。 | 転売 | ★★ |
Micron SpeedMasterIIIβ PC133 CL=2 128MB 両面実装 |
FSB150MHz で動作実績を持つメモリ。耐性は高い方であろう。マザーボードの DDR 化で不要となり、売却した。 | 転売 | ★★★☆ |
Micron PC133 CL=3 512MB 6層基板 |
CL=2 では動作不可能。メモリは枚数を増やすと起動時の消費電流が増えて起動しないとか問題も起きやすいので、メモリ消費電力を減らしたい向きにはお勧め。マザーボードの DDR 化で不要となり、売却した。 | 転売 | ★★★ |
Samsung@I・O・DATA DDR PC2100 CL=2.5 256MB 6層基板 |
I・O・DATA製品のバルク。 | 転売 | ★★★ |
Samsung DDR PC2700 CL=2.5 512MB 6層基板 |
安定していた。 | 転売 | ★★★★ |
Samsung DDR PC3200 CL=3 512MB 6層基板 |
安定していた。 | 転売 | ★★★★ |
Corsair TWIN2X2048-6400 |
初めて買ったCorsairメモリ。CL=5。大変安定していた。 | 転売 | ★★★★ |
Corsair PC8500 4096MB |
これより上記の製品の方がOC耐性があった。 | 転売 | ★★★☆ |
Corsair DDR3 1600 CL=7 2GB*3 |
OC耐性もあり、使いやすかった。 | 転売 | ★★★★ |
Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 |
VENGEANCEシリーズ。レイテンシは9-9-9-24。4GB*2。大きなヒートシンクがついており、OCもそつなくこなしていた。 | 転売 | ★★★★☆ |
Corsair CMT8GX3M2A2000C9 4GB*2 ![]() |
OC耐性もあり、使いやすかった。SPDが1066MHzってのが今となってはちょっと。 | 転売 | ★★★★☆ |
サウンドカード |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
Ensoniq AudioPCI |
このカードにのみ対応するゲームがあったりする(爆)。そこそこの基本的性能は持っている。STR も可能。同僚に転売。 | 転売 | ★★★ |
Creative SoundBlaster Live! |
Live! の初代製品。中古パーツでいいから譲ってくれ!という友人に 15,000 円で譲渡。スロットを3つも消費するのがちょっとねぇ。でも音は確かに素人の私に言わせれば結構いい方だと思う。 | 転売 | ★★★☆ |
Creative SoundBlaster Live! Pro |
2代目 Live!。SPDIF ピンがひん曲がっていたが、1年半よく頑張ってくれた。この度 DigitalAudio2 と交代。 | 転売 | ★★★☆ |
Hoontech Digital-XG |
初代 Digital-XG。SPDIF 付き YMF-744 搭載。WindowsMe では4スピーカーが出来なかったりデジタル入力がうまくいかなかったりと散々だった。Windows98 時代は大活躍した。SPDIF のケーブルが短いのと、増設プラケットのコネクタの付け根が大きいのが難点だった。WindowsMeになってWDMドライバの入手性が非常に悪くて大変だった。 | 転売 | 論外 |
ONKYO SE-120PCI |
前から気になっていたサウンドカードの1つで、SoundBlaster Live! より音が良くノイズが少ないと聞いて、ちょっと所得があったので購入。しかしマザーとの相性なのか当方ではどちらで試しても STR どころか S1(スタンバイ)、S4(休止状態)、S5(シャットダウン)のいずれも出来ず。音は確かに良かったが、電源の落ちないパソコンじゃ意味ないので、泣く泣く売却。売却した店で CUSL-2 でテストしていたが、動作していたなぁ・・・・これ、結構悔しいです。 | 転売 | 論外 |
Creative SoundBlaster Live! DigitalAudio2 |
初代よりは使いやすくて安定していたと思う。それにしてもあの巨大なドライバと巨大なユーティリティは何とかならんのか? | 転売 | ★★★★ |
Roland UA-30 |
オークションで購入。入力周波数を44.1/48kHzと手動で切り替え出来るのが魅力。仕様書程SN比は良くなかった。 | 転売 | ★★★☆ |
Creative SoundBlaster Audigy2! DigitalAudio |
Live!のドライバUpdate中止に伴い購入。IEEE1394の使い勝手も良かった。 | 転売 | ★★★☆ |
Roland MA-10D |
光端子付き。扱いやすいユニットだった。 | 転売 | ★★★☆ |
電源 |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
テクノバードジャパン製 ATX1.0 電源 |
ATX1.0 のは持っていても仕方ないので(爆)転売した。 | 転売 | ★ |
電源 FAN テクノバードジャパン 300W ATX2.03 |
テクノバードジャパンの静音型電源。Pentium4 対応電源。静音となっているが、実は少し五月蠅い。 | 転売 | ★★ |
電源 FAN ENERMAX EG351P-VE |
ATX2.03 に準拠した 350W 電源。PowerFAN コネクタがついており、回転数を最適に制御する。結構静かであり、お勧め! 何故使っていないかと言うと、Pentium4 に対応していないバージョンだからである。 | 転売 | ★★★ |
電源 EG465P-VE(FCA) ENERMAX 450W ATX2.03 |
中に回転数を調整出来るツマミがある。Whisper というぐらいなので静かなのかと思ったら、S1 時に内側のファンが停止して静かになるという仕掛けで、実際はノーマルモデルの方がファンの回転数が低くて静かであった。また回転数が調整出来るとあったが、最小回転数がウソで
1850rpm も回ってしまって静かでないので、手放した。 これはやられた!(怒) |
転売 | ★ |
電源 SS-400FS (Seasonic) Owltech 400W ATX2.03 |
400W でありながらシングルファンで動作し、電源内の温度、消費電流を計測しながらも、350W/400W モデルでは M/B の 3pin と接続することによってファンの回転数をモニターし、なるべく 1200rpm/25dB の状態を長く維持するように設計された超静音ファン。但し製造による品質のバラツキが多いようで、Pentium4 DDR マザーで動作しないという報告が見られる。うちでは大丈夫だったが。うちでは Pentium4 機で使用していたが、STR 復帰時に2台あるうちの片方の HDD が起動しないという問題がたまに発生し、現役から退いた。 | 転売 | ★★★☆ |
電源 EG465P-VE(FMA) ENERMAX 450W ATX2.03 |
手動で回転数を調整出来る電源。下の欄にある FCA モデルとは異なり、回転数調整ノブは電源のスイッチの脇にあって便利。但しこちらも 1500rpm が最小回転数と書いてあるが、実際には 1800rpm 前後回っている。誤差の範囲と言えるかどうか? ただ動作音は 2200rpm ぐらいまでは静かである。 | 転売 | ★★★☆ |
電源 AOpen 無音の響 300W ATX2.03 |
H500Aに付属してきた。ということは、ケースの値段は2,000円ぐらいってことか?(爆) 確かにEG365P-AX(FCA)よりはファンが1個のせいか耳鳴りな音はしない。フォーって音は風量があるようで少し気になる。ファンモニター3pinがあれば★4つにしたのだが。 | 転売 | ★★★☆ |
電源 CODEGEN 300X 300W ATX2.03 |
パッケージからして怪しい 300W の電源。ファンが 0.11A ということで非常に静音である。何段階かに回転数が変化するが、一番五月蠅いと思われる回転数でも ENERMAX より静音。作りが非常に安っぽく、ジョークで済まないような電源である。 | 転売 | ★★★☆ |
電源 WATANABE DENGEN 400W |
WATANABEの意味がわからないまま,パソコン工房でしか売っていない12cmファンが中についている電源を購入した。ファン回転数調整が可能とあって期待したが,ファンの音よりノイズ音がひどくすぐ使用を中止した。 | 転売 | 論外 |
電源 EG651P-VE(FMA) ENERMAX 550W ATX2.03 |
半年でお亡くなりになった。ちょっとびっくり!MT-Pro1200+P4/3GHz使用時は3000rpmでファンが回り爆音であった。 | 転売 | ★☆ |
電源 EG365AX-VE(FCA) ENERMAX 350W ATX2.03 |
これも2年使った電源。回転数が手動でも調整出来、電圧の設定が不要なActivePFCモデルだった。最近のENERMAXは標準タイプにActivePFCが日本では未発売なところが不満。 | 転売 | ★★★☆ |
電源 EG475P-VE(FMA) ENERMAX 350W ATX2.03 |
これも2年以上使った。回転数が手動で調整出来、シャットダウン後ある程度の温度に下がるまでファンが回転した。 | 転売 | ★★★★ |
電源 SS-H500T Seasonic 500W ATX2.03 |
静音で、負荷をかけてもあまり回転数が変化せず、静音動作がウリの電源。但し、排熱が非常に熱く、不安を感じてENERMAXと交代。 | 転売 | ★★★★ |
電源 EMD525AWT ENERMAX |
ENERMAXの最新シリーズ。ファン回転数が低すぎてBIOSが対応出来なかった。スペックは問題ないのだが・・・・ファンはもうちょっと早くても良いのでは? | 転売 | ★★★☆ |
電源 ELT500AWT ENERMAX |
ENERMAXの大人気シリーズLiberty。ファン回転数は何とかBIOSで検知できる600rpm以上。長く使った。 | 転売 | ★★★★ |
電源 Revolution+85 950W ENERMAX |
今は亡きT-ZONEで叩き売りしていたので購入。背面の電源状態を示すLEDが本当に重宝した。またファン回転数をマザーボードで3pinで取得できたので、モニタリングもできた。7年使ったが故障で引退。今のEnermaxにモニタリングできる電源がないのが悲しい。 | 破棄 | ★★★★★ |
LAN・通信 |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
NTT-ME MN128-SOHO |
SL10 が故障するかもしれない!と残しておこうかと思ったが、家人の強い反対にあい、手放した。 | 転売 | ★★★ |
アイ・オー・データ機器 RSA-DVII/S (高速シリアルカード) |
SHSMOD が安定してきたので、手放した。今の Windows98SE は元々シリアルポートが 230kbps 出るので、SHSMOD も不要になった。 | 転売 | ★★★ |
3COM 3C905-J-TX |
3com の標準的 PCI 10/100Base-T Ether カード。UNIX 系でも使用出来る。最近あちこちで安売りしている。性能的にはかなり良かったと思う。WOL が出来ないので、知り合いに転売した。 | 転売 | ★ |
3COM 3C905B-J-TX |
ACPI、WOL に対応した 10/100Base-T カード。2枚のカードが2年近くにわたって我が家の LAN 環境を支えてきたが、問題点がいくつかあるため Intel 製に交代。 | 転売 | ★★★ |
Planex FNW-9800-T |
WakeOnLAN に対応し、WOL ケーブルと起動ソフトが添付される。我が家の環境(特に AX6B との組み合わせ)はかなり不調であった。nifty の知り合いに転売。WindowsME でも動作したようだ。 | 転売 | ☆ |
サン電子 MS-288AF Pro |
33.6K 対応に改造して貰い(メーカーで)、約5年活躍した。特にトラブルもなく、非常に使いやすかった。スタイルも良かった。親戚の家に引っ越して活躍中。 | 転売 | ★★★ |
Intel Pro/100+ |
Intel 製 LAN カードは高いだけあって転送速度も良いという評判であったが、今回 WOL がうまくいかないため予備役となった。こちらは転売予定無し。 | 転売 | ★★★★ |
Corega Ether Realtek 8139C |
動作検証用に購入した Corega 製 Realtek8139C 採用 LAN カード。VC15 はオンボードで同等品がついているため、不要となった。 | 転売 | ★★☆ |
メルコ スイッチングハブ LS10/100-5 |
最初買った品は不良品だったが、交換後は安定動作していた。 | 転用 | ★★★★ |
メルコ Switching Hub LSW-GT-4W |
ジャンボフレーム対応機に交代。雑誌のテストではあまり結果が良くなかった。 | 転売 | ★★★ |
メルコ ブロードバンドルータ BLR3-TX4 |
速度より安定性を重視した製品であると考えている。ファームウェアのUpdateに難有り。 | 転売 | ★★★☆ |
メルコ Switching Hub SW 10/100-5 |
長いこと使っていたが、ブロードバンドルータ使用開始に伴い役目を終え、職場の緊急用部品として使用していたが、先日故障し廃棄。高性能で、故障するまでの間電源を入れ直すことはなかった。 | 廃棄 | ★★★★☆ |
ストレージ機器 |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
SCSI カード Adaptec AHA-2940AU/J97 |
Adaptec でメジャーなカードであった。BIOS Update するためにはいちいち Adaptec へ送らないといけないのが面倒。このカードはもと同僚の自作機用に譲った。 | 転売 | ★★★ |
ミツミ製 3.5inch Floppy Disk Drive +TOMCAT 製 3mode 対応アダプタ |
ドライバを使用して特に問題なく、1.2MB のディスクも読み書き出来た。Windows 標準のフォーマット方法で 1.2MB がフォーマット出来れば文句なしなのだが。現在このアダプタはもと同僚のマシンで使用中。 | 転売 | ★★★ |
アイ・オー・データ機器 SC-UPCI |
Symbios 社製のコントローラが載っている。AX6B で STD をやるならこのカードが必須であった。P3B-F や BH6 等と相性が悪いようで、最近では問題が多いようだ。個別対策ボードも多いようだ。 | 転売 | ★★★ |
Panasonic SR-8584-B |
DVD 6倍速、CD-ROM 32倍速の性能を持つ ATAPI DVD-ROM。外観が Creative の PC-DVD6X5T と同じなので同製品の OEM と考えられる。これはリージョンコードが5回まで変更可能なリビジョンであったが、一度も書き換えることはなかった!(爆) | 転売 | ★★ |
SCSI Adaptec AHA-2940UW |
長く使ってきたが、私の不注意でコネクタを破損し使えなくなってしまった。クニチャンさんが修理を快く引き受けてくださり、その後暫く使用。今は欲しいという同僚に譲った。 | 転売 | ★★★★ |
SCSI カード Adaptec AHA-2930U2/J |
AHA-2940UW が故障した時に買ったもの。やたらボードへのアクセスが多く、動作に一抹の不安有り。Ultra2SCSI HDD を使わなくなったので、ID スキャンも高速な Melco のカードと交代した。 | 転売 | ★★★★ |
SCSI CD-ROM Plextor PX-T20Si |
出た当時は最速を誇り、音楽CDの上質な吸い出し及び高速さで人気となった CD-ROM。ファームウェアが書き換え出来ないことや、PX-W1210TS/BS にオンザフライを実施するとやはり転送速度がついて来られない点があるので、引退させることにした。長い間ありがとう! | 転売 | ★★★★ |
SCSI Melco IFC-USP |
SCSI BIOS 搭載 UltraSCSI カード。Windows2000 で使用すると富士通製 MO ドライブと相性が悪いようで、メディアを数枚ダメにしたので売却。 | 転売 | 論外 |
SCSI SC-NBD I・O・DATA |
Windows2000 で STR 動作可能ということで購入。しかし WindowsXP では調子が悪く、USB2.0 化を推進していたこともあり、今回現役を外れた。 | 転売 | ★ |
SCSI SC-NBUN I・O・DATA |
Windows2000 では STR 可能な SCSI カード。1号機の MicroATX Pentium4 化に伴い SCSI 機器はスキャナ以外廃止することになり、引退した。ケーブルが取り付けやすかった。 | 転売 | ★★★★ |
IEEE1394 VIA チップ物 |
動作検証用に購入。基板上に LED がついているのが新鮮。非常にレア物。 | 転売 | ★★ |
FDD TEAC FD-235H |
最初のうちは静かな FDD だったが、数ヶ月使用したら突然アクセス音が五月蠅くなり、使用を中止した。 | 転売 | ★ |
USB2.0&IEEE1394 DUOCONNECT Adaptec |
USB2.0 を外部2、内部1、IEEE1394 を外部2、内部1ポート持った複合カード。 | 転売 | ★★★ |
USB2.0 USB2-PCI I・O・DATA |
USB2.0 を外部4、内部1接続出来る USB2.0 カード。 | 転売 | ★★★ |
SCSI CD-RW Plextor PX-W1210TS |
UltraSCSI 対応内蔵型 CD-RW。非常に動作音が静かで、確実な焼きが堪能出来た。 | 転売 | ★★★★☆ |
SCSI MO 富士通 M2513A |
640MB が操作出来る初代 MO。非常に静音で、ユーティリティやドライバのサポートも良く、長く安心して使うことが出来た。但し十数回ファイルの損壊を経験したが・・・・ | 転売 | ★★★★☆ |
CD-RW PX-W1210TA Plextor |
PX-W1210TS と交代させるために中古で購入。動作音は非常に静かだった。但し PIO4 モードでの動作であり、EasyCDCreator と組み合わせて使うと書き込み失敗が多かった。UltraDMA モードで静音なドライブを発見したので、早々と交代となった。 | 転売 | ★★ |
DVD-ROM PC-DVD6X5T Creative |
長々と使ってきた6倍速 DVD-ROM。CD-ROM としても32倍速の性能。動作音は少々大きいが、リージョンフリーであり、動作が確実で長い間1号機で頑張ってきた。今回コンボドライブを購入したのと、WindowsNT 系 OS で統一されリージョンフリーのありがたみも減ったので、交代となった。 | 転売 | ★★ |
CD-RW CRW-3200E/VK YAMAHA |
AudioMasterで有名になったCD-RW。音質の向上とエラーの激減に一役買っている。実際私もこのドライブになって音楽CDの焼き失敗はなくなった。但し動作音が非常に大きく、後継機が出たので交代。 | 転売 | ★★★ |
3-mode FDD Smart I/O Plus Tomcat |
古いPC-9800シリーズの遺産を引きずる人に有効な3-mode対応FDD。新OSが出てもドライバを開発してくれるのは良いが、動作音が大きい。 | 転売 | ★★★ |
DVD-ROM SD-M1612 Toshiba |
DVD-R/-RW/-RAMが読めるので、非常に重宝した。また動作音も静音な方だった。故障してDVD関係が全く読めなくなったので廃棄。 | 廃棄 | ★★★ |
USB2.0 MO 富士通 FMO-640USB2 |
I-O DATA機器MOA-iU640Aと交代。同じドライブのはずなのに,I-O DATA製品の方が動作音が静か。また発熱も少ない。元祖富士通製品は動作音がキ〜ンと耳障りな高周波音が目立ち,発熱もすごかった。 | 転売 | ★★ |
DVD Multi DVR-iEH2 I・O・DATA |
初代DVD Multi製品。動作音は非常に静かで,夜間でも遠慮無く使える。速度面と,外付けのため一部ソフトウェアで不具合が出るため新型機と交代。 | 転売 | ★★★★ |
DVD-RW DVR-A05-J Pioneer |
他所より譲り受けた。雑誌の評価だと,一部領域の焼きに問題があるようだが,4倍速で焼けて書き換えにはクイックフォーマットが使用出来,ソフトが今となってはお値段以上という内容であった。動作音が大きく夜間使用に問題があり,交代。 | 転売 | ★★★ |
DVD Multi GSA-4040B Hitachi-LG |
大ヒットした4倍速DVDマルチプラスドライブの大元。LGからもパッケージ版が発売されたが、B's Goldのバージョンが古かったりDVD作成ソフトの添付がなかったりする。ファームウェアのバージョンアップも最初実施していたが、今は表から在処がわからなくなっている。但し安価で販売している。 | 転売 | ★★★☆ |
DVD Multi DVR-iEH2 I・O・DATA |
4倍速DVDマルチドライブ。16倍速購入に伴い余剰となった。DVD焼き練習機として活躍した。 | 転売 | ★★★★ |
DVD Multi DVR-ABH8 I・O・DATA |
8倍速DVDマルチドライブ。16倍速購入に伴い転売した。よく活躍した。 | 転売 | ★★★★ |
RS-EC5EU ラトック |
eSATA/USB2.0対応の外付け5インチベイケース。添付のファンが爆音で、これにDVDドライブを挿す気をなくし、転売。こんな爆音でロマンスなDVDなんか見れないです(-.-#) | 転売 | ★ |
CD-RW CRW-F1E YAMAHA |
ATAPI製品。CD-Rが44倍速、CD-RWが24倍速、AudioMasterが特徴で、長くヒットし入手困難な人気機だった。我が家でも多数のCDを焼いて活躍した。 | 転売 | ★★★★ |
DVD Multi GSA-4167B Hitachi-LG |
16倍速DVDマルチドライブ。カートリッジ式DVD-RAMが使えない以外に隙はない。 | 転売 | ★★★★ |
DVD Multi LF-M821JD Panasonic |
カートリッジDVD-RAMが使用出来るDVDスーパーマルチドライブ。故障修理中に席を失った。動作音は非常に大きい。 | 転売 | ★★★ |
DVD-Multi GH22NP20 LG |
22倍速DVD-R記録。動作音が五月蠅いのが玉に瑕だが、現在のIDE接続のドライブで最高速。 | 転売 | ★ |
DVD-Multi GSA-H12N LG |
DVD-R/+R/+R DL/-R DL/-RW/+RW/RAM/CD-R/CD-RWが読み書き出来る。 | 転用 | ★★★ |
I-O DATA MOA-iu640A |
5,455rpmと高速な640MBMO。同じ富士通のドライブだが,こちらの方が少々静かで,筐体への発熱も気にならないレベルである。以前使っていたSCSIタイプの3,600rpmモノと比較すると本当に高速になっている。いやぁ,やっぱり速さは命だなぁ! | 転売 | ★★★☆ |
I-O DATA BRD-SH6B |
BD/DVD/CDへの読み書き、HDDVDの読み出しが出来た。動作音は五月蠅かったが、重宝した。 | 転売 | ★★★★ |
Pioneer BDR-S08J-BK |
書き込みを一度も失敗したことがなく、傷の多い音楽CDも無事に再生でき、動作音が静音で大変良かったが、トレイがピンで突っつかないと開かなくなり、それでもいいという方に譲った。 | 譲渡 | ★★★★ |
その他外部周辺機器 |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
MJ-500C Epson |
マッハジェット初代機。 | 廃棄 | ★★★ |
APT-1000V2 Epson |
熱転写プリンタ。LAOXの店員にA3横が印刷出来るとウソを言われて購入。 | 廃棄 | ★★★☆ |
GT-9500 Epson |
SCSIタイプの高級スキャナ。あの頃にしては速かったのか?このHP作成でも活躍した。 | 譲渡 | ★★★☆ |
GT-9800F Epson |
GT-9500Winと交代で購入。フィルムスキャナがあるため、使用頻度はあまり多くなかった。解像度は非常に高く良かった。 | 転売 | ★★★ |
SC-88Pro Roland |
名機と謳われたSC-88Pro。うちでは(奥)が仕事で使っていたが、能力の1/10も引き出せなかったような・・・・ | 転売 | ★★★★ |
Epson プリンタ PM-3300C |
LPT、USB両方で接続出来るA3タイプのインクジェットプリンタ。5年間我が家で活躍。職場で継続使用していたが、同僚に貸したら故障で戻ってきて、Epsonに訊いたら修理期間終了とのことであっけなく廃棄。 | 廃棄 | ★★★★ |
Epson プリンタ PM-A950 |
長く活躍したが、故障&廃インクパッド交換で見積もったらすごい金額になったので諦めて手放した。EpsonからはもうCCD採用スキャナは出ないのだろうか? | 廃棄 | ★★★★ |
Microsoft SideWinder Force FeedBack2 |
USBに対応した,振動等が伝わるSideWinderのジョイスティック。なかなかリアルで面白い。マイクロソフトがゲーム機器ハードウェアからの撤退を発表したので,後継製品はもうない。 | 転売 | ★★★☆ |
Microsoft SideWinder Force FeedBack Wheel |
USBに対応した,振動等が伝わるSideWinderのホイールタイプ。なかなかリアルで面白い。マイクロソフトがゲーム機器ハードウェアからの撤退を発表したので,後継製品はもうない。 | 転売 | ★★★☆ |
OMRON BX50XF |
停電時にも約5分の稼働が可能。自動シャットダウン機能、自動監視機能が備わる。シリアルポートを経由して、自動監視が可能。指定した時間に電源を落としたり、再度投入することも可能。PowerAssitantというソフトウェアがよく出来ている。5分間のバックアップが可能だが、このソフトがVista/7に対応しないので困っている。それ以外は信頼性の高い製品。Vista/7に対応した、大容量の新製品を買う時期か? | 廃棄 | ★★★★ |
SkyDigital SKY-TFe30(BK) |
8in1のUSB3.0カードリーダー。買った当時はその性能に驚いたが、そのうち他社からバススルーのもっと高性能な製品が出たり、保証期間に2度交換して貰うという不調さがあって不満を持ちながら使っていた。東芝のUSB3.0メモリを挿して計測したら信じられない程スコアが悪く、他社製品と交代となった。買った当初は★4個つけても良かったが、使用後半は★2個だから平均で3個とした。 | 廃棄 | ★★★ |
Plex PX-W3PE |
説明不要の有名なテレビチューナー。Windows10以後ドライバが出ず、転売した。導入のハードルが高く使えるまでに時間がかかるが、動けば便利。 | 転売 | ★★★★ |
WACOM タブレット FAVO F-520USB ![]() |
USB接続のタブレット。Windows10にドライバが対応せず、引退した。 | 転売 | ★★★ |
その他PCIバス用カード |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
TV-Tuner&MPEG2 MTV-1000 Canopus |
高画質テレビチューナーとハードウェア MPEG2 エンコードの流行の発端となった製品。ハードウェアでリアルタイムにエンコード可能ということで、4万円ぐらいするのにもかかわらず爆発的な売り上げを記録し、現在も販売が続いている。現在では後継品の3次元YC分離とノイズリダクション(両者は排他的使用)を搭載し更に1万円程価格が高い MTV-2000 が発売されている。上記の機能差に納得したので、買い換えた。 | 転売 | ★★★★ |
DV Capture GV-DVC/PCI I・O・DATA機器 |
かなり長い間にわたって使用したDV-Captureボード。IEEE1394スキャナも動作し、使い勝手は良かったがACPI未対応のため時折動作が不安定になり、買い換えた。長い間ありがとう! | 転売 | ★★★☆ |
DV Capture ADVC-1394 Canopus |
上記製品の代わりに買ったCanopusのDV-Captureボード。IEEE1394で使う分には問題ないが,アナログキャプチャーの品質は高いとは言えない。DV Storm2と交代した。 | 転売 | ★★ |
TV-Tuner&MPEG2 MTU-2400FX Canopus |
USB2.0接続のテレビチューナー&MPEG2キャプチャーカード。ダイレクトオーバーレイを使用して、遅れることなくテレビ画面の視聴が出来たのがポイント。筐体が大きいのがデメリット。最新のFeather等に対応出来ず、売却を決心! | 転売 | ★★★ |
TV-Tuner&MPEG2 MTVX2006HF Canopus |
下記MTV2000-Plusが故障して、代替で購入。しばらくしてVistaに対応出来ないとわかってがっかり。MCE2005導入にあたって、I-O DATA機器製のテレビチューナーと交代した。 | 転売 | ★★★ |
TV-Tuner&MPEG2 MTV-2000Plus Canopus |
これも話題のボード。長く2号機で使っていたが故障して入院。確かにMTV-3000Wのチューナーを使っていたせいか、画質は良かった。今は完治したが、値段があるうちに転売した。 | 転売 | ★★★★ |
MTVX-WHF Canopus |
WindowsVistaに対応しなくて困っていたら故障して破棄した。画質は良く、良かったのだが。 | 破棄 | ★★★★ |
I100 DCS-IFWA/PETOKYOSTYLE | P5LD2-VM DHにIEEE1394がないため、PCI-Express x1用のカードとして唯一販売されていたこのカードを使用。Vistaでは1394ネットワークが出てこなかったけど、いいのかな?それにしても箱とど〜でもいい紹介書(説明書とは思えない)が立派すぎ。 | 転売 | ★★★☆ |
ラトックシステムREX-PE30S | 外部SATA HDDをホットスワップで使えるように購入。しかしドライバに問題があるようで、使用中止。 | 転売 | ★★☆ |
GV-MVP/RX3 I・O・DATA機器 |
MTVX-WHF亡き後利用。MCE2005でも動作し、安定していた。住んでいる家のデジタル放送対応に伴って廃止。 | 転売 | ★★★★ |
Canopus TV-Tuner&MPEG2 MTV-2000 |
名機MTV-2000。我が家で引退後、前の職場で自分のマシンに刺して使っていたが、電波状態が非常に良いためW3Dなんかなくても良い画面で録画・視聴出来た。 | 転売 | ★★★★ |
ディスプレイ |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
NANAO E57T |
6年の長きにわたって活躍。非常に質の高い表示と安定性で非常に満足している。最近調子が悪いため、T761 に交代した。 | 転売 | ★★★★☆ |
NANAO T761 |
4年近く活躍。非常に室の高い表示と安定性とサポートで満足した。時代の流れに従ってL567-Rに交代した。 | 転売 | ★★★★☆ |
NANAO L567 |
8年強活躍。一度不良でパネルを交換しただけで、あとはドット欠け・抜けも出ず、長きにわたって活躍した。 | 転売 | ★★★★☆ |
NANAO S170 |
7年強活躍。一度不良でパネルを交換しただけで、あとはドット欠け・抜けも出ず、長きにわたって活躍した。Pivotできないことを買ってから知り、悲しかった。 | 転売 | ★★★★ |
NANAO FS2332 |
スタンドが安っぽく、角度等の調整がほとんどできないが、性能には妥協はない。是非Pivot対応と高さ調整をお願いしたい。タッチディスプレイになれば最高だが。CS2420-Z購入に伴い、職場で引き続き使用。 | 職場で使用 | ★★★★ |
NANAO EV2456 |
実は最初CS2420-Zは高いので、EV2456を購入したのだが、なんと初期不良品で電源も入らず返品したのであった。EIZO製品は職場で大量導入したこともあるが、初めてのケースだった。ちょっと失望したなぁ。あと個人的にはPivotがどちら側にも90℃回るのだが、無段階なので正確な水平で止まらない。これもなんとかして欲しい。 | 返品 | 論外 |
ケース |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
ケース テクノバードジャパン MS-304 |
5年の長きにわたって活躍してきたケースだが、側板が外れにくくなり、交代した。デザインはその当時としてはとても良かったと思う。 | 転売 | ★★★★ |
PC Case Freeway ViP 2 |
TWOTOP の ViP マシン用ケースを苦労して入手。HDD が3台あった時代の産物である。職場の同僚機で再利用の予定。ATX 2.01 250W の電源がついていたが、非常に珍しいファンコントロール 3pin がついていた。 | 転売 | ★★★★ |
ケース IW-S500 テクノバードジャパン |
5インチベイ*3、3.5インチベイ*2、シャドウベイ*2で、高さ奥行き共に ATX ケースとしては小型なケース。非常に使いやすかったが Pentium4 では排熱が良くなく、交代となった。 | 転売 | ★★★★ |
ケース IW-V500 テクノバードジャパン |
MicroATXのケースで、奥行きが40cmと短かったので採用した。吸気ファンが取り付け出来ないのと、スイッチの押す感触がちょっと悪かったが、ケースの出来は非常に良かった。MicroATXで良いマザーがあれば・・・・と惜しまれる。 | 転売 | ★★★★ |
ケース H500A AOpen |
当方の研究不足で買って失敗したケース。奥行きが短くて置く場所に困らないと思ったら、各種コネクタが5インチベイ部分に干渉してベイが2つ使えない状態に!またあらゆる静音化対策を施したが大して静かにならず、静音向けには不適と判断した。冷却が必要な環境では非常によいと思うが。 | 転売 | ★★ |
PC Case Soldam MT-Pro2200 ルネッサンス |
現在となっては大きなケースの部類に入っているが,Pentium4やAthlon等高周波数のCPUを使うのに適したケース。Front USB2.0*2やSerialATAコネクタが内蔵されていたり,HDDが9台(個人的には並べての装着は勧めないので,5台かな?)取り付け出来たり,5インチベイが5個あったりと,利便性を高めている。ファンが両側板に標準或いはオプションで装着可能で,空気の流れを自由に作ることが出来,中の温度を下げるのにも役立つ。なお標準装備のSilent Cool SF80はタイトルはどこへ行ってしまったのかかなり五月蠅いので注意! 当方ではXinruilianと交換し,ファンコントローラで静音動作させている。当方でも3週間程使用したが,更に冷却能力の高いMT-Pro2250 SAGA DeepFlowが登場したため買い換えた。左記のケースが悪い訳ではなく,買うタイミングを思い切り間違えた私が悪い。 | 転売 | ★★★★☆ |
ケース MT-Pro1200F SOLDAM |
フルスチール製ケース。1号機ケースとして使ってきた。このケースは静音向けという感じがする。しっかりとした重厚な作りであるが、何せ重い。 | 転売 | ★★★★ |
ケース MT-Pro2250 SAGA DeepFlow SOLDAM |
HDDが9台装備可能なATXケース。5インチベイ後ろのHDDベイの冷えが私の持っているバージョンでは悪かった。 | 転売 | ★★★★ |
ケース MT-Pro1400V2 U38 ATX SOLDAM |
5インチベイ*5、3.5インチベイ*2、HDDベイ*4の構成。 フロントに吸気口があるため多少ファンやHDDの音が漏れるが、MT-Pro1200よりは剛性が高いと思う。側板のファンは使用していないが十分冷えている。但し側板はちょっとヤワな感じがする。 中古で他人にお譲りしたら、側板のネジ穴がバカになってると返品され(本当にそうだったら譲っていないですが・・・・)、確かめたらバカになっていたため廃棄した。 |
廃棄 | ★★★★ |
活かすケース Century |
IEEE1394接続の高速なハードディスクケース。静音動作で、買った当時は転送速度の高速さにびっくりしたものだ。 | 転売 | ★★★☆ |
3.5inch HDD ケース C35EU2B センチュリー |
簡単に手持ちの3.5inch HDDをUSB/eSATA接続で外付けHDD化出来るケース。ファンレスのため、熱がかなり出る。 | 転売 | ★★★ |
ケース ALTIUM SuperX MuscleBack ATX CSC SOLDAM |
CSC技術で埃と共振対策がなされたALTIUM SuperX MBをSoldamの特売で手に入れた。側板は静音仕様に交換。CSC無しを2号機で使っているが、確かに2号機よりは共振が少ない。また側板も2号機よりは脱着しやすくなった。このケースは大きいけれども、使い勝手に優れる。今後もオークションで出てきたら、古いモデルだが程度が良ければお勧めする。メーカーは倒産したが、ケースは無事に仕事をし続けている。特価品のせいか、中身の仕上げが粗い。 | 転売 | ★★★★ |
無線ルーター |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
Buffalo WXR-HP-AG300H |
7年の長きにわたって活躍。802.11a/b/g/nに対応し、中継機として活躍した。 | 転用 | ★★★★☆ |
Buffalo WXR-HP-G300NH |
8年の長きにわたって活躍。802,11b/g/nに対応し、親機として活躍した。故障により廃棄。 | 廃棄 | ★★★★☆ |
Buffalo WXR-2533DHP2 ![]() |
約3年の活躍だった。802.11a/b/g/n/acに対応し、親機として活躍した。故障により廃棄。 | 廃棄 | ★★★☆ |
プリンター |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
Epson EP-903A |
6年の長きにわたって活躍。ADF、無線・有線・USBのいずれでも使える、高速印刷で活躍した。2016年に入って有線でしか接続できなくなり、インクが飛び散るようになったので引退。 | 廃棄 | ★★★☆ |
USBメモリ |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
SanDisk Extreme USB3.0 Flash Memory |
5年保証付。64GBのものを2個購入した。1個目は輸入品で、刺すとSSDとして認識した。2個目は国内品で、刺すとリムーバブルディスクとして認識した。2個共USBコネクタがスライドして出てくる方式だが、このコネクタがおかしくなってしまって使えなくなった。スライド式のはオススメしない。速度は読み書き共に高速で大満足。キャップ式とかにして欲しい。 | 廃棄 | ★★★☆ |
CF |
|||
製品名とメーカー名 | コメント | 処置 | 評価 |
SanDisk Extreme Pro 32GB |
読み95MB、書き90MBの性能。2個購入したが、2個共ある日突然ファイルの削除ができなくなり、メーカーに連絡して交換してもらった。書き込み防止のスイッチ部分の不具合と言われた。SanDiskは可動部分の構造が弱いのかもしれない。 | 転売 | ★★★ |
5.今後の拡張計画 |
(1)自作機1号の改造計画 |
1号機の方はパソコン部屋に常駐し、完全なマルチメディアマシンを目指している。 |
パーツ名 | 現 行 | 将 来 | コ メ ン ト |
Case | Fractal Design Define R6 USB-C |
継続使用 | スイッチ、USB、ヘッドフォンコネクタが上部にあるので床置きに最適。ケース内部も広々としており、排熱処理もしっかりできる。静音ケースだが、いざとなれば冷却重視にもできる。裏面に配線が出来てすっきりする。大きくて重いが、置けるのであればお勧めする。 |
CPU | Intel Core i7 9700K | 継続使用 | 8CoreでHT付のCore i9 9900KというモンスターCPUが上にあるが、発熱がすごいらしく扱いが大変らしい。そのHTを省略したのがこのモデル。HTはないけど、8Core動作なので性能は優秀。 2020/4よりケースとCPUクーラーをNoctua NH-D15に変更し、全コア5GHzでOCCTが1時間以上動き、空冷5GHzを達成した。 CPU内部は半田付けに戻ったが、発熱はすごい。殻割りしている人たちが使っているグリスを最初から使って欲しいなぁ。私も清水氏ご推薦のOC Master SMNZ-01Rを使っている。 |
ヒートシンク+ファン | Noctua NH-D15 |
継続使用 | 空冷では最高クラスの冷却が言われているだけある。5GHzではファンが1,500rpmで回るが、そんなにうるさくはない。これで5GHzが余裕で動くのだからすごい。 |
ケースファン | ケース付属品 | 継続使用 | 静かで、きちんと冷却も行っている模様(爆)。 |
Memory | Corsair DDR4-3000 CL=15 8GB*2枚 |
継続使用 | 16,220円でゲット。Corsairに対する信頼から。実際調子が良いし、OCもそつなくこなす。メーカーHPに書いてあるスペックより実は良いチップが入っていた(笑)。DDR4/5が必要になるまで使えるかな? |
Mother Board |
Z-390A | 継続使用 | 大変良いマザーボード。ThunderBolt3にも対応し(オプションが日本国内では売っていない)、ヘビーゲーマーでなければ一番お勧めできるマザーボードだろう。 |
液晶 ディスプレイ |
FS2332 | 継続使用※ | 保証がしっかりしているEIZOで買うと本当に安心。このディスプレイで唯一不満がPivotしないこと。それ以外は文句がない。本当はColorEdgeが欲しいが、高嶺の花で無理。 ※今月中についに憧れのColor EdgeシリーズCS2420-Zが到着する。楽しみ! |
Video Card |
内蔵 | 継続使用 | GF970で問題が出たので、特に急いで必要じゃないから様子見。今後買うとしても、低負荷時はファンが停止する製品がいいなぁ。多分最高級品を買ったりSLIをすることはない。 |
Video Capture |
PX-W3PE4 | 継続使用 | PX-W3PEがWindows10の最初のアップデートで使用できなくなり、買い換えた。EggDataCapというソフトで予約録画も出来ている。 |
Sound Card |
Roland UA-3FX |
継続使用 | 引越してオーディオ機器とパソコン部屋が離れてしまったので、ノートパソコン経由でUSBで音をキャプチャーするために購入。通常はノートパソコンで使用しているが、1号機で運用することもある。10年経っても現役だ、いい製品だ!ということで、後継を考えたことがない。壊れたら考えよう。 |
Ether Card |
オンボード Intel 1219-V |
継続使用 | Gigabit LAN。Intel製だけあって安定している。 |
Hard Disk Drive |
Samsung 970 Evo Plus |
継続使用 | M.2用を購入。性能は桁外れ。512GB以上で真価を発揮するので、256GBはやめておいた方が良い。 |
Seagate ST8000DM004 |
12TB以上 | 8TBが1万円台になった。16TBはまだまだ高くて買えない。 | |
Floppy Disk Drive |
ロジテック LFD-31U4 |
継続使用 | 特に問題はなし。U2より動作音は五月蠅いが,確かに速い。 |
BDマルチ | BDR-S12J-X | 継続使用 | 静音性と書き込み品質の高いPioneer製で満足。3・4層Blu-ray Discが扱える。現在で考えられることは全部やったというだけあって、古い傷だらけのCDもしっかり読み取る。DVD鑑賞時は動作モードが静音になる。DVD-Rは24倍速、CD-Rは48倍速になって欲しい。ついにS09J以後十和田製でなくなって中国製になった。 |
電源 | Enermax REVOLUTION DUO 700W 80+GOLD ERD700AWL-F | 検討中 | ケースを交換したらCPU8pinがケーブルが短くて届かないため、ついに買い換えた。Dual FAN構造で、しっかり熱を吸い出して排出できる。ファンの回転数はつまみで変更できるが静か。ただ24pinとCPU8pinがやはりぎりぎりの長さなので、別電源を検討中。 ENERMAXがファンレスだがソフトウェアでモニタリング・制御できるモデルを出したが、550Wで3万円では無理。今後ファン付き(準ファンレス)、ソフトウェア制御のモデルも検討して欲しい。もうちょい安く。その辺を考えると、Corsair辺りも今後は候補になるかもしれない。HX.850iとか。 |
UPS | なし | CyberPower CPJ1200 |
正弦波が出せて、大容量の割に安く、状態を表示するパネルも備えたCyberPower社の製品を考えている。2万円を切ったら検討したい。 |
(2)自作機2号の計画 |
こちらはリビングのAQUOSに接続し、インターネットとHDDレコーダーからのキャプチャーに使っている。 |
パーツ名 | 現行 | 将来 | コ メ ン ト |
Case | SOLDAM Altium Super X MuscleBack アルマイト塗装 |
継続使用 | Soldamが倒産し、その後アルミでなかなかいいケースが見つからない。スチールならいくつかいい製品を見つけているが、年もとったし、重いからなぁ・・・・PCI Express x1スロットがある小さなモデルでも良いかも?Intensity Proはこれからも使うので。 |
CPU | Core i3 9100 | 継続使用 | 現時点でIntensity ProによるキャプチャーとDAZN視聴がメインなので、これで十分。 |
ヒートシンク | 虎徹2 | 継続使用 | オーバークロックしないので、静かであれば良い。 |
ケースファン | X-FAN 12cm 静音型 |
継続使用 | 回転数を調整して使用している。 |
Memory | Corsair DDR4-2666 CL=15 8GB*2枚 |
継続使用 | OCしないので標準に2666で十分。 |
Mother Board |
ASUSTek Z390-A |
継続使用 | Core 7xxxシリーズと270チップセットは中古でもぼったくり価格なので、もう1世代新しい方が安い。 UHD-BD再生可能な環境を希望。 |
Video Card |
(なし) | ヘビーなゲームを一切しないので、DAZN視聴対策で購入した。これを使ってCUDAを利用したエンコードも検討中。 | |
HDMI Capture |
Intensity Pro 2 | 継続使用 | Canon HV20からのHD画質キャプチャーで使用。GameSwitchを使用して、HDCP未対応ディスプレイへの動画表示も出来る。お値段は張るが、ソフトウェアの更新も頻繁に行われており、大変素晴らしい。2016/7に故障したため、後継品のPro 2を購入した。 |
Ether Card |
(なし) | マザーボードに内蔵のGigabit Etherで良い。 | |
SSD | Samsung 970 Evo Plus 512GB | 継続使用 | M.2接続にします。256GBは少々性能が劣ります。 |
Floppy Disk Drive |
ロジテック LFD-31U4 (3-mode) (休眠中) |
継続使用 | 大変動作音が静かな上に高速。 |
Blu-ray | BDR-S12J-X | 継続使用 | これでUHD-BDが見れる環境が出来る。 |
タブレット | WACOM Intuos2 |
継続使用 | USB2.0対応。Ber.6.2のドライバでWindows10で動作宇する。 |
電源 | Enermax REVOLUTION DUO 700W 80+GOLD ERD700AWL-F | 継続使用 | 1号機のケースを交換したらCPU8pinがケーブルが短くて届かないため、ついに買い換えた。Dual FAN構造で、しっかり熱を吸い出して排出できる。ファンの回転数はつまみで変更できるが静か。ただ24pinとCPU8pinがやはりぎりぎりの長さなので、別電源を検討中。 無償で交換してもらったTOUGHPOWER DPS G RGB 750W -GOLDもまた故障してしまったので廃棄。ThermalTake製品は信用できない。 ENERMAXがファンレスだがソフトウェアでモニタリング・制御できるモデルを出したが、550Wで3万円では無理。今後ファン付き(準ファンレス)、Corsairのようなソフトウェア制御のモデルも検討して欲しい。もうちょい安く。 |
(3)その他の外付け機器 |
上記の他に外付け(もしくは予定)機器で欲しいモノを書いてみます。 |
パーツ名 | 現行 | 将来 | コ メ ン ト |
フィルム スキャナ |
Nikon SuperCoolScan 4000ED |
使用休止中 | 添付の IEEE1394 ボードが KT133A チップセットではちょっと不調かもしれない。それ以外は今のところトラブルなしで使用中。どんどん写真を撮りたいのだが。なお今後はこのフィルムスキャナで読み込んだ画像が中心となる。 要望としては、ソフトウェアで1回のスキャナで異なる解像度の出力をサポートすることと、速度の更なる向上である。 後継機5000EDが発表された。インターフェースがUSB2.0に変更になったのは残念だが,読み取り速度は大幅に向上し,NikonScan4が高機能になってこれまでの不満がいくつか解消され,DigitalICEのバージョンが上がって高機能になったらしいが、動作音が五月蠅いという報告もあるのと、デジカメも買ったので、積極的に買い換えは検討していない。壊れるまで(一度壊れたが)これで行こうと思う。 Windows7用のドライバが発表されず、ネットに転がっていた個人改造ドライバでなんとか動いていた。しかしこれもWindows8では動かない。テストモード等にする動作方法はあるが、いちいち面倒。どなたかドライバを作っていただけないかなぁ? |
フラッドベッドスキャナ・プリンタ | Epson EP-10VA |
継続使用 | 自動電源ON/OFF、外部からプリンタにメールして印刷する機能、背面トレイが写真用紙5枚まで連続印刷可、A3原稿を3回に分けてスキャンして合成してコピーする機能など、至れり尽くせりのプリンタ。省エネ機構も優秀で、過去に使ったプリンタでは一番!これでADFが装備されていたら100点だったなぁ。 |
フラッドベッドスキャナ・プリンタ・FAX | Brother MFC-J907DN |
継続使用 | 家に2台プリンタを置きたくないが、EpsonがFAX機能を搭載したミドルクラス以上のプリンタを出さないので、仕方なく2台設置。年賀状シーズンは助かるが・・・・ 受信FAXを画像にしてPCに取り込んだり、メールで転送する機能が秀逸で、また印刷しなくてもFAX送信もでき、用紙代も節約できる。 前任機Sharp見楽るが2016年に入って印刷ができなくなり、電話+スキャナになってしまった。インクを入れ換えてもダメで、ヘッドが壊れたようだ。しかし2018年12月に液晶モニターが表示できなくなり、ついに廃棄。こちらに買い換えた。 電話帳をPCで編集可能で便利。子機がデジタル通信対応だったり、無線FAX対応で家中どこにでも置ける、CDやDVDのラベルが印刷できる。 今後は背面トレイを使ったA3用紙印刷ができると良い。 実はこれの買い換え時にひかり電話への移行を検討したのだが、家のONUの位置と配線に問題があって断念。そうなるのだったら子機2台付を買えば良かったと後悔している。 |
ルータ | Buffalo WXR-5950AX12 WSR-2533DHP |
継続使用 | WXR-2533DHP2が3年で故障し、WXR-5950AX12を購入した。これもとにかくデカいが、WXR-2533DHP2よりはお洒落なデザインになったが、置く場所は相変わらず選ぶ。ハイパワーで電波の飛ばし方は半端じゃなく、前のルータで届かなかった場所でも届く。あ、家が広い訳ではなくてマンションだからコンクリートが分厚いのねぇ。IPv6やWi-Fi6にも対応し、高速。もう1台は実家に提供し、もう1台も最新のXSR-2533DHPとした。こちらは見通しの良い範囲内でやるので小型でも十分。Wi-Fiで速度テストで400Mbps台が出るので大満足。 |
NAS | Synology DS918+ |
継続使用 | N4200が壊れてしまい、買い換えた。データの救出には「復旧天使 Standard Raid」を使った。3つのフォルダ以外は完全に復元出来た。これはお勧め! N4200と比べるとボディは華奢だが、性能は上で読み書き共に110Mbps以上をたたき出す。うちでは無理だが、LANを2系統束ねられれば200Mbps以上読み書きで出るようだ。バックアップ用USB HDDも接続してほぼ完璧!外部からのリモートアクセスも簡単。出張や職場からでも容易にファイルを取り出せるようになった。 |
スイッチングハブ | Buffalo LSW-GT-5W LSW2-GT-5NSR |
Gigabit 8ポート品 |
ジャンボフレーム対応のGigabit Switching Hub。8ポート製品はよく見かけるが、5ポート製品はレア品。ファンレスで安定動作している。JumboFrameがなかなかうまく動作してくれない。LSW2の方はその後買い足した。 |
ディスプレイ | NANAO FS2332 | Color Edge CS2420-Z | FS2332はPivot出来ない以外はこれと言った不満はなかった。仕事の都合で職場に持っていくことにして、ついに憧れのColor Edge CS2420-Zを買った。解像度が上がり、Pivotも出来て、AdobeRGBで作業する環境が整った。 |
PCカード リーダー |
LMC-CA84U2 | 継続使用 | 8種類のカードが読める。ほぼ満足だが、CFが読めないのが痛い。 |
6.譲り受けたパソコン | |
製品名とメーカー名 | Epson Direct AT-970 |
仕様 | Intel Pentium Dual-Core E2200 2.2GHz→Core2 Duo E8600 3.33GHzに交換 メモリ PC2-6400 2GB→4GBに増量 HDD 160GB(LG製)→SSD(Vertex3) DVD ROM インテル G31 Express チップセット(G31+ICH7) Logitec LDE-SX015U(マルチディスプレイ用) |
使用状況 | Windows10を無償アップグレードして使用中。 CPUをE2200からE6700に、メモリを2→4GBに増量し、SSDに交換したことによって、Windows8.1が起動後15秒ぐらいで使えるぐらいまで高速化できた。起動後はInternet Explorerで時々もっさりするぐらいで、Word, Excelやメール作成などは快適。 SATA 3.0GbpsにSATAが対応しているようで、最新のSSDを使ってもかなり高速化できそう。 Windows8.1ではマルチモニタができず、IntelがWindows7でサポートを終了したため改善は見込めない。外付けVGAカード(注意:PCI接続)かUSB PCIなビデオカードなど足せば可能で、ある程度のヘビーな仕事にも耐えられそう。 E8600と交換したが、仮想化デスクトップは使用できなかった。これ要注意! トータルとしてはお買い得だったと思う。 CPUクーラーを交換した。 <2015/9/7追記> Windows10にUpgradeした。 インストールに1時間半を要した。 2008年モデルなので自己責任でのUpgradeとなったが、大きな問題は発生していない。 1.スタートメニュー付近に、IMEの[A]とか「あ」の文字が出ることがある。 2.G31はやっぱりDualモニターに対応していない。(Windows7までは対応していた) 3.PowerDVD11が使えなかった。(12なら使えるらしい) <2015/11/14追記> Logitec LDE-SX015Uを購入してマルチディスプレイを実現した。1度だけ突然画面が表示されなくなることがあったが、再起動したらOKだった。 |
製品名と メーカー名 |
MouseComputer LUV Machines Lm-i730(オーダーメイド) ※2号機が復活したので転売 |
仕様 | CPU:Core i3 2120 メモリ:デフォは2GBだが、8GBに増量 HDD:デフォはHDD 500GBだが、SSD 256GB+2.5TB HDDに換装。 光学ドライブ:ASUS製DVDドライブから、Pioneer BDR-S05Jに換装。 その他 @Intensity Pro 2 ANECチップのUSB3.0ボード(フロントからUSB3.0を出すのに必要) BASUSTek GT710-SL-1GD5-BRK→MSI GT1030 2G LP OC |
使用状況 | 信用できる人から購入。 メーカー製なのにBIOSがいじれて、オーバークロック可能というスゴモノ。Core i7 2600Kでも挿せばかなり遊べそうだが、お金がない中で2号機がどうにもならず購入したので、そこまではやらない。 UEFI BIOSになって初めてUEFIインストールをやったので、まずDVDドライブから起動できず、また今回中古パソコンでUEFI第1世代のだから情報が乏しくて大変だった。 いつもどおりのパーティション管理ソフトでのコピーや、Samsung Data Migrationソフトによる引っ越しも失敗し、クリーンインストール。しかしUEFI(ドライブ名)が出るまでにまた時間がかかり…… 次にDVDドライブをBDドライブに交換したが、ケース自体の5インチベイの蓋がドライブに当たって閉まらない。断念。 次に5インチベイにUSB3.0などの取り出しを入れたが、今度はDVDドライブが開かなくなり、断念。 メモリは8GBにグレードアップしたが、もう1枚は背が高くてハードディスクにぶつかるので、断念。 Intensity Proのカードのドライバのセットアップも大変だった。まず認識しない(笑)。何度か挿し直してようやく認識。その後添付ソフトやくすのきHDTVに映すまでに結局まる1日かかった。 1台で1日かかっていてはパソコン屋のオヤジにはなれない(笑) 使用感だが、ビデオキャプチャーがメインなので、特にこれで問題なし。 ※2019/7/22追記 テレビを4K対応に買い換えたらDAZNがカクカクになってしまったので、ビデオカードを交換した。GeForce 1030で1スロットモノがあったので購入。3DMarkは1103しか出ないが、別にゲームをしないし問題なし。DAZN問題は解決した。これでこのパソコンももうちょい延命できそうだ。 |