2020年12月11日 更新
ここでは、1999年9月以後2台体制化に伴い誕生した私の自作デスクトップパソコン2号機について紹介させていただきます。 クリックすると、その項目へジャンプします。 なおこのページも一部SVGA解像度に収まらない箇所がございます。ご了承ください。 |
使用パーツ名 | 自作機2号の経歴 |
1.使用パーツ名 |
パーツ名をクリックするとその説明へ、会社名をクリックするとその会社のホームページへジャンプします。(会社名は敬称略) 製品名でアンダーラインがあるものはクリックするとその商品を紹介したホームページを御覧いただけます。 |
ケース | SOLDAM (倒産) |
ALTIUM Super-X MuscleBack アルマイト塗装 |
5インチベイ*4 3.5インチベイ*2 シャドウベイ*5 FrontUSB*2 Front1394*1 FrontFAN 12cm RearFAN 12cm*2 |
2007/6〜 高級感あふれ、冷却性にも優れる良いケースだと思います。内部もきちんと処理されていて交換が持てます。多少の共振あり。メーカーが倒産して残念。 |
電源 | Thermaltake | ToughPower DPS 750W |
ATX2.03対応。 SATA*4コネクタ2個 IDE用コネクタ2個 FDD用コネクタ1個 4+4pinコネクタ1個 PCI-E対応6pin4個 80Plus Gold対応 |
2013/8〜 動作をモニタリングできるソフトウェアが特徴。静音モードでは回っているかどうかわからないぐらい静か。Auto動作モードがあれば完璧かも? |
CPU | (なし) | (なし) | (なし) | (なし) |
CPUファン | (なし) | (なし) | (なし) | (なし) |
ケースファン | XINRUILIAN | RDM1225S*2 | 12cm、1,200rpm、21.6dBA ST-35で調整。通常1000rpm前後。 |
2008/4〜 サーミスタ内蔵で、2500rpmで動作する。12Vでもフォーッという音であるが,5Vぐらいに落とすとほぼ無音で静かである。 |
メモリ | Corsair | DDR3-2133 XMS対応 CL=10 8GB*2 |
2013/1〜 結構耐性もあり、いいメモリである。8GB*2に増量して、Photoshopがかなり楽になった。その代わり休止状態からの復帰は時間がかかる。RAM Driveも設定して使っている。1号機から移植した。 |
|
マザーボード | (なし) | (なし) | (なし) | (なし) |
ビデオキャプチャー | BlackMagic | Intensity Pro 2 | HDMI、コンポーネント出入力キャプチャーカード | 2008/5〜 Canon HV20のHDMIから出力して、このカードで入力してハイビジョン動画をデジタルキャプチャーしている。MotionJPEG方式で取り込んでおり、画面はDVDまでしか知らない私には大変美しく映った。TMPGEnc4でBD画質MPEG2や、DVD画質MPEG2にエンコードして、前者はいずれBD等導入時まで保管、後者はどんどんDVDに焼いている。なお玄蔵Duoを購入してRAID0で非圧縮キャプチャーに挑戦したが、最高で96000程度しか出ず、撃沈した。今だったらSSD RAID0でできそうだが。 |
SSD | Samsung | MZ-7TE250/IT | SATA6Gbps対応 | 2013/10〜 本当は1号機で導入した840 Proがいいと思うが、使用頻度と予算で、ネットでは評判の高いこのSSDを購入した。TurboWriteとRapidModeをONにすると、ベンチマークのスコアはすごいことになり、体感速度も向上した。Marvelのポートでもスコアは今までの2倍以上になった。 |
SATA ハードディスク |
(なし) | (なし) | (なし) | (なし) |
フロッピー ディスク ドライブ |
ロジテック | LFD-31U4 | 3mode対応、USB2.0対応2倍速フロッピードライブ。1号機と兼用。 | 2006/1〜 USB2.0対応4倍速FDD。確かに読み書きが速い。システムが対応していればブートも可能。 |
BDマルチ | Pioneer | BDR-S05J | BD DVD CD |
2010/5〜 これでリビングでも静音BD/DVD観賞ができるようになった。 |
ブロードバンドルータ | Buffalo | WXR-2533DHP2 | 11a/11b/11g/11n/11acに対応し、USB HDDの共有も可能。AOSSに対応し、DSやWiiなども使用可能。4本のアンテナで300Mbps近い速度が出ている。マンションの厚い壁にも強い感じがする。8mまで電波が届く。 ・11ac+ビームフォーミング ・MU-MIMO最大3台同時処理可能 ・AdvancedQos |
2018〜 家のデフォルトルータとしても大活躍している。 |
WSR-2533DHP | 11a/11b/11g/11n/11acに対応し、USB HDDの共有も可能。AOSSに対応し、DSやWiiなども使用可能。4本のアンテナで300Mbps以上の速度が出ている。 ・4x4ビームフォーミング |
2018〜 家のAPとして大活躍している。 |
||
ディスプレイ | Sony | KJ-43X8500F | HDMIに接続。 | 2019/5〜 2号機はリビングに引っ越したので、HDMI接続で使っている。43インチの画面にWindowsを映すと、そのデカいデスクトップが何とも言えない。 |
プリンタ&スキャナ | エプソン | EP-10VA![]() |
USB2.0、有線LAN、無線LAN(2.4GHz)で接続できる。 | EP-903Aの後釜となった。6年の技術の進歩は素晴らしい。自動電源ON/OFFで省エネが図れる。外からメールをプリンタに送って印刷できる。A3原稿を3回スキャンして合成してコピーする機能がある。背面トレイによりA3写真用紙5枚連続して印刷できる。これでADFがついていたら100点かも?ハードウェアは少し高いが、インクが安くなった。この姿勢は歓迎する。 |
プリンタ&スキャナ | Brother | MFC-J907DN![]() |
USB2.0、有線LAN、無線LANで接続できる、FAX・通話機能付き。ADFスキャナ付複合機。 | 2018/12〜 受信したFAXをPCに画像で転送でき、またPCから印刷しないでFAX送信ができるため用紙代節約ができる。 |
フィルムスキャナ | Nikon | SuperCoolScan4000ED | IEEE1394 4000dpi 出入力14bit |
2002/5〜 14bit出入力、解像度4000dpiを実現したIEEE1394を使用したフィルムスキャナ。A3程度の出力は余裕でこなす。確かにIEEE1394の速度を使ってスキャンは高速で、イライラしない。3年間頑張って金を貯めて買った甲斐があったと思っている(笑)。これからも使っていきたい。でもなかなか写真のスキャンは難しいと,ホームページを作っていてよく感じている。 |
キーボード&マウス | Microsoft | Wireless Desktop 3050 | USB接続。 | 2019/8〜 大変叩きやすいキーボード。マウスも操作しやすい。一応ワイヤレスにこだわるので、これが一番いいかな? |
タブレット | Wacom | Intuos2 | USB対応。 | 2002/5〜 A5対応。USB接続版。プレゼン用に使っているが、お絵かきも今後はしていきたい。絵心がないけど。 Windows7まではドライバあり。以後の対応は不明。 |
マルチカードリーダー | Logitec | LMC-CA84U2 | 8種類のカードが読めるUSB2.0対応カードリーダー。 | 2003/5〜 USB2.0対応で、8種類のカードが読める。満足! 但しACPIに対応していないので、ACPI動作時には外す必要がある。これでCFにも対応してれば完璧だったが・・・・ |
2.自作機2号の経歴 |
1999年9月に2台体制になりました当初。1号機は通信・インターネット・持ち帰り仕事用とし、2号機はホームページ製作、画像加工、ビデオ編集、CD/DVD作成という風に分けていこうと考えたからです。 Windows98でスタートし、Windows98SEへUpgrade。その後Windows2000→WindowsXP→WindowsVista→Windows7を導入し、STR・休止状態が動作するマシンとなっています。WOLも動作しています。Windows10無償アップグレードはテストし、動作はしましたが、DVD MovieWriterが動作しないのと、1号機からフィルムスキャナの機能を移設するため、Windows7に戻しました。 現在では1号機の用途と交換になり、リビングでテレビ録画、インターネットに活躍しています。 |
では2号機の主な略歴をご紹介します。 |
更新日 (時期) |
CPU | 内容 |
1999/9/8 | PentiumIII 300MHz | 幕張のEXPOでP3B-FとBansheeを自爆。 |
1999/9/23 | ケースを購入。2号機の誕生となった。 | |
1999/9/25 | PentiumIII 450MHz | |
1999/9/27 | YMF-744系サウンドカードMINTON AudioCycroneを購入。1枚のカードでデジタル出入力まで可能なのと、48Hz以外の周波数もサポートしているので使いやすい。あとDVDを購入。 | |
1999/10/19 | 私の不注意でAHA-2940UWを破壊!(@ばき) で、急遽いずれ購入しようと思っていたAHA-2930U2を自爆。CD-Rがまた遠のいた(怒)。 | |
1999/10/23 | G400を購入。 | |
1999/11/3 | アルファのヒートシンク+ファンを購入。 | |
1999/12/12 | MJ-5100Cが調子が悪くなり、EPSON PM-3300Cを購入。 | |
2000/1/8 | ME5614Dを購入し、MS-288AF Proと交代。さすがオムロン! 50Kの接続速度が出る。 | |
2000/2/22 | FireBallPlusKAがFATが飛んだようで、データを吸い出すのにFireBallPlusKXを買う羽目になった(嬉しい悲鳴)。KXはKAと比べると確かに速い! でもFireBallLMの出荷が近いこの時期に・・・・ | |
2000/3/18 | メモリをMoselVitelicに交換。SpeedMasterIIよりは耐性が高そうです。 | |
2000/3/27 | PentiumIII 600EMHz | |
2000/5/2 | PentiumIII 700MHz | |
2000/5/6 | DVDをDVD-A04S/CMに交換。 | |
2000/5/17 | M/BをAbitBF6に交換。 | |
2000/5/26 | PentiumIII 700MHz | OC耐性の強いロットに交換。 |
2000/6/25 | 100Baseのスイッチングハブを導入。 | |
2000/7/25 | DVD-ROMとビデオカードを交換。 | |
2000/8/8 | マザーボードと電源を交換。 | |
2000/8/26 | Etherカードを交換。 | |
2000/10/1 | PentiumIII 700MHz | OC耐性のより強いロットに交換。 |
2000/10/15 | SCSIカードを交換。WindowsMEを導入。 | |
2000/10/17 | Windows2000を導入。マザーボードをD815EEAに交換。 | |
2000/11/11 | ケースを交換。 | |
2001/1/20 | SoundBlasterLive! ProからDigitalAudio2に交代。 | |
2001/3/11 | メモリを256MB*2=512MBに増設。 | |
2001/4/8 | Athlon Thunderbird 1.33GHz | 40GBのハードディスクを取り付けたところD815EEAで動作に不具合が出たため、思い切ってAthlon Thunderbird 1.33GHzに、マザーボードをGA-7ZXR Rev2.2に交換。 |
2001/5/5 | メモリを256MB*3=768MBに増設。DVキャプチャーカードを1号機へ移設。 | |
2001/5/25 | マザーボードがGA-7ZXR Rev2.3にリコールで交換。 | |
2001/6/15 | AthlonMP (Palomino) 1.2GHz | |
2001/7/15 | VGAをCanopus SPECTRA X20に交換。 | |
2001/7/17 | フィルムスキャナNikon SuperCoolScan4000EDを購入。 IEEE1394カードを取り付け。 メモリを768MBに増設。 |
|
2001/7/29 | Canopus MTV-1000を増設。 | |
2001/9/15 | IBM DTLA307030を富士通 MPG3409AH-Eと交換。 | |
2001/10/13 | AthlonXP 1700+ | AthlonXP 1700+を導入。最近低騒音仕様に凝っているので研究してみたが、やっぱり3200rpmのPanafloの静音ファンが限界。αPAL6035Tと一緒に使っている。55℃ぐらい。 |
2001/11/13 | AthlonXPにしてから非常に不安定だった2号機がついに動作しなくなった。その後何度も再インストールしているが、復旧出来ていない。 | |
2001/12/21 | HDDをSeagate BarracudaIV 40GBに、DVD-ROMを東芝 SD-1612Mに交換。 | |
2002/1/15 | マザーボードをFIC AN11に交換、メモリをMicron PC2100 DDR CL=2.5 256MB*2に交換。しかし一部の機能が動作せず。バグも発見! | |
2002/2/8 | マザーボードをASUSTek AV7266-Eに交換。しかしWindows2000/XPをインストール出来ず、諦めた。 | |
2002/2/17 | マザーボードをFIC VC15に交換。Windows2000ではMTV1000を挿すとSTR出来ないとか、WindowsXPではSCSIが動作しないとか問題があるのだが、SCSIは諦められるので今その状態でセットアップ中。 | |
2002/3/5 | GV-DVC/PCIを再度1号機から2号機へ移動。GT-9500WinをUSB2-SCという変換ケーブルで接続し、何と使えている。 | |
2002/4/1 | FMO640-USB2とCRW3200E-VKを導入。またモデムもREX-600USBというUSB→シリアル変換ケーブルで接続し、空いたシリアルポートを使ってUPSと通信させた。 | |
2002/6/3 | Pentium4 2.26GHz | マザーボードをGA-8IGXに交換し、CPUもPentium4 2.26GHzに交換。FSB533MHz化した。また静音ファンでは冷却が厳しくなったので、ファンをDELTAの高速回転モノに変更し、ファンコントローラで制御する仕様に変更した。 |
2002/7/1 | ケースをMT-Pro1200Fに交換した。多少冷却が良くなった。ビデオカードも玄人志向のGeForece4MX440 Sparkle製品に変更した。 | |
2002/10/12 | DVR-iEH2到着。MTV2000で予約録画に成功。タブレットも導入。 | |
2002/11/11 | Bフレッツニューファミリータイプ運用開始。メルコBRL3-TX4使用開始。 | |
2002/11/15 | CRW-F1EとADVC-1394が到着。交代。 | |
2002/11/22 | 玄人志向GF4MX440からCanopus SPECTRA WX25に交代。 | |
2002/12/10 | GA-8IGXがGA-8PE667Ultra2に交代。 | |
2003/2/3 | BarracudaIV 80GBがBarracudaV 120GBに交代。 | |
2003/5/19 | Pentium4 3GHz | 大更新を実施! ・Pentium4 2.26GHz→Pentium4 3GHz ・PC2700 DDR→PC3200 DDR ・BarracudaIV 40GB+80GB→6Y-080L0+6Y160L0 ・SPECTRA WX25→RADEON9800Pro ・GA-8KNXP |
2003/6/1 | 1.35Vでの動作を継続中。問題なし。 | |
2003/7/29 | ADVC-1394がDV Storm2 Lightに交換された。 SerialATA HDD(ST3160023AS)を2台ICH5RのRAID0で取り付けた。 MOも交換。 |
|
2003/9/8 | ケースをMT-Pro1200からMT-Pro2250 SAGA DeepFlowに交換した。 サウンドカードをSoundBlaster Audigy2 ZS DigitalAudioに変更した。 MTV2000をMTV2000Plusに交換した。 |
|
2003/11/8 | ブロードバンドルータをNEC Aterm BR1500Hに交換した。 | |
2003/12/22 | ディスプレイをT761からL567-Rにに交換した。 HDDを6Y160L0からST3200822Aに交換した。 ISDNルータ MN128-SOHO SL10をISDN TA V30Slimに交換した。 |
|
2004/2/7 | 電源が故障したため、EG475P-SFMAに交換。 FDDを1号機と同じものに交換。 Primary Master HDDをST380013Aに交換。 |
|
2004/2/27 | DVDマルチをDVR-ABH8に交換。 | |
2004/3/25 | ヒートシンクをTuckerに交換。タブレットをIntuos2に交換。 | |
2004/4/11 | ついに不安定な環境とサヨナラすべく、大手術を敢行! ・M/Bを久しぶりのASUSTek P4C800-E Deluxeへ交換。 ・SATA HDDをST3200822ASに交換。RAID0を解除し、単なるSATA HDDで動作。 <重大な情報> SATA HDD ST3200822ASですが、Seagate社にも連絡し現象は確認されていますが、相性問題とされていますが当方及びまこちゃん氏の実験により判明した事実を記載しておきます。 Seagate HDDを2台以上使用する環境内にこのHDDがあると、このHDDのみデフラグに失敗します。 SATAが悪いのかと思って80GB、160GBもテストしてみましたが、問題ありませんでした。 またST3200822Aでは問題はありませんでした。 またCドライブにMaxtorのHDDを使用し、ST3200822ASをDドライブにした場合は問題がありませんでした。 ST3200822ASのみ出る現象です。デフラグを4分以上行うと、突然ドライブを見失います。再起動すれば問題なく使用出来るようですが、何か不気味ですね。 またSeagate社から連絡が入ったら、ここで公表させていただきます。 |
|
2004/7/5 | キーボードとマウスの無線化。 | |
2004/8/17 | 電源を交換。 | |
2004/12/28 | DVDを交換。 | |
2005/2/22 | HDDを交換。 | |
2005/9/1 | GSA-4167Bを取付。 | |
2006/1 | LFD-31U4を取り付け。 | |
2006/3/4 | GSA-H10Nを取り付け。 | |
2007 | HDDを交換したが、詳細はメモを紛失(^^; | |
2007/6 | ケースをAltium Super-X MuscleBack アルマイト塗装に交換。 | |
2008 | Core2 E8400 | マザーボードは4年ぶりにP5Q Deluxeに。DDR2メモリも導入。グラフィックカードはX600に。Intensity Proを購入。ケースファンも交換。 |
2008/5 | Intensity Proの使用開始。 | |
2009 | グラフィックカードはH.I.SのRadeon 4670 HDに。マジで静か。感動。 | |
2010 | Blu-rayドライブの導入。 電源の交換。 |
|
2011/2 | Core i5 650 | P7H57-D Proを購入。CPUクーラーも購入。メモリの交換。 |
2011/11 | SSDを導入。 | |
2012/5 | SSDを交換。 | |
2012/7 | HDDの交換。 | |
2013/8 | 電源の交換。ToughPower EPS 750Wに。 | |
2013/10/10 | SSDの交換。 | |
2014/5 | BDドライブをBDR-S05Jに。 | |
2018/10 | Mouse Comupter中古機を使用開始し、休止状態。 |