2025年4月26日 更新
ここでは、吹田機関区のEF210をご紹介します。 この度目出度くページとしても独立しました。 写真の前に(笑)、現状の説明を。 EF210の製造履歴。試作1機、0番台18機、100番台73機、300番台71機、計163機。 ・1996年度 901号機1機 ・1998年度 0番台18機 1〜18 ・1999年度 100番台1次車2機 101〜102 ・2000年度 100番台1次車3機 103〜105→吹田へ転属 ・2001年度 100番台1次車3機 106〜108→吹田へ転属 ・2002年度 100番台2次車3機 109〜111→110、111は後日新鶴見へ転属 ・2003年度 100番台2次車2機 112〜113→後日新鶴見へ転属 ・2004年度 100番台2次車2機 114〜115→吹田へ転属 ・2005年度 100番台2次車10機 岡機116〜117→後日新鶴見へ転属 新鶴118〜125 ・2006年度 100番台2次車6機 126〜131 ・2007年度 100番台2次車機10機 137〜138→新鶴132〜136、吹田139〜141 ・2008年度 100番台2次車14機 147、148、153→新鶴142、143、150〜152、155、吹田144〜146、149、154 ・2009年度 100番台2次車9機(156〜160は吹田、161〜164は新鶴) ・2010年度 100番台2次車9機(165〜169は吹田、170〜173は新鶴) ・2011年度 なし ・2012年度 300番台1機(301広島→吹田) ・2013年度 300番台2機(302広島→吹田, 303吹田) ・2014年度 なし ・2015年度 300番台6機(304〜309:吹田) ・2016年度 300番台2機(310, 311:吹田)→JRFロゴ省略 ・2017年度 300番台1機(312:吹田) ・2018年度 300番台3機(313, 314, 315:吹田) ・2019年度 300番台3機(316, 317, 318:吹田)→塗装変更(JRFプレスリリース) ・2020年度 300番台9機(319, 320, 321, 322, 323, 324, 325:吹田, 326, 327, 328, 329:新鶴見) ・2021年度 300番台10機(330:新鶴見、331, 332, 333, 334, 335, 336, 337, 338, 339:吹田) ・2022年度 300番台15機(340, 341, 342, 343, 344, 345, 346, 347, 348:新鶴見、349, 350, 351, 352, 353, 354吹田) ・2023年度 300番台5機( 355, 356:吹田、357, 358, 359, 360, 361, 362:新鶴見) ・2024年度 300番台9機( 363, 364:新鶴見、365, 366, 367, 368, 369, 370, 371:吹田) ・2025年度 300番台6機を予定 2025/2/22現在判明しているもので書きますと、 岡機:32(901, 1-18, 101, 102, 126-131, 137, 138, 147, 148, 153) 新鶴:55(103-125, 132-136, 142, 143, 150-152, 155, 161-164, 170-173、326-329、344-348、357-364) 吹田:76(139-141, 144-146, 149, 154, 156-160, 165-169, 301-343, 349-356, 365-371) 計:163機! ついに製造29年目に突入しました。 かつてEF210-901が所属したことがある新鶴見機関区ですが、EF65の廃車によりEF210-100が新製投入、または岡山機関区からの転属で増備されました。当初は首都圏組と東海道・山陽組に分かれていましたが、現在では一体化され幡生操から戻った機関車がすぐ首都圏運用に入るなど、一体化されて運用されています。首都圏では主に石油輸送を担当し、東海道・山陽線では長距離コンテナ列車を牽引し、日本の貨物輸送を大きく支えています。 今後新鶴見のEF65にまた廃車が出てくると思いますが、最近は吹田以東で運用されない300番台が吹田にどんどん投入されているため、今後どのような展開を見せるか?注目したいと思います。EF210が登場して暫くは、東京タ〜幡生操、宇都宮タ〜幡生操、蘇我〜広島タのようなカマ替え無しの直通運転施策が実施されていましたが、黒磯駅の交直切換方法の変更や青函トンネル運用からのEH500撤退によりEH500が新鶴見・隅田川まで直通するようになり、EF66, EF200の運用置き換えにEF210が使用されました。そして最近は吹田で機関車交換する列車が増えています。2020/10にEF210-326が新鶴見に直接投入され、今後は300番台でPFを置き換えるような感じになってきました。355号機以後は前照灯がLEDになりました。 吹田機関区のEF200をEF210-300投入で全て置き換えし、今後はEF66-100を置き換えています。かつての東京タ〜幡生操を同じカマで直通する施策から、吹田で機関車交換する施策に変わりつつあります。 2017年に105号機がJRFロゴなしで出場して話題になりましたが、この形態は1機だけに終わりました。2018年に109号機が、2019年に106〜108号機が簡略塗装で登場しました。以後は簡略塗装に変更されており、桃太郎キャラクターステッカーも貼られています。 【2007/3ダイヤ改正】 2007年下半期から吹田機関区にEF210が投入され始めました。EF66やEF200の運用に代走という形で運用されていました。2007年下半期に3機(139〜141)が新製投入されました。140号機のみEF66運用4095レ(吹A17)〜57レ(吹A18)の代走で蘇我にも現れました。、 【2008/3/15ダイヤ改正】 5機(144〜146、149、154)が新製投入され、EF66やEF200の運用に代走の形で投入されていました。 【2009/3ダイヤ改正】 EF210の運用が独立して設置され、東京タ〜幡生を往復する運用に集中投入されました。東京タは早朝発深夜着が多く、関東での撮影はEF66運用の代走に入らない限りほぼ不可能でした。5機(156〜160)が新製投入されました。 【2010/3ダイヤ改正】 EF210の運用が引き続き独立して設置され、2009年とほぼ同じ状況でした。5機(165〜169)が新製投入されました。EF66の代走にも入るため、運用を追いかければ撮影は少し楽になってきました。高崎線にも運用されました。 【2011/3ダイヤ改正】 EF66-0の廃車が進んだため運用の見直しが行われ、吹田EF210の運用に手が入れられ、黒磯〜下関の超ロングラン運用にも進出しました。そのため、首都圏を日中走行するようになりました。運用数が倍以上になったため、岡山機関区から103〜109、114、115の9機が転属してきました。2ちゃんねるなどを読んでいると、まだ転属して来そうなのですが果たして? 2011/7より165〜169が新鶴見機関区に貸し出されています。そのため、普段走らない総武快速線、新金線、常磐線でも深夜ですが姿を見ることができるようになりました。運用範囲が広がりました。またこのおかげで、この5機は1ヶ月以内にコンプできました。嬉しいです。 【2012/3ダイヤ改正】 2011年ダイヤをベースにしながらも、相変わらず長距離運用をメインに運用されています。 【2013/3ダイヤ改正】 吹田ターミナル完成や、百済貨物駅改良工事完成に伴い、更に過酷な運用が組まれ、東海道線・山陽線の長距離列車をメインに、一部は黒磯まで運用されています。 なお3/25より、吹A11〜A12に吹田EF210が代走で充当されるようになり、蘇我に毎日来るようになりました。吹A145→A11〜A15→A146と回っているようです。コンプが見えてきましたが、4/22からこの代走が終了してしまいました(涙)。 【2014/3ダイヤ改正】 東海道線、山陽線で持ち替えが行われた。一部は黒磯まで運用される。また蘇我に定期運用が設定され、A153〜A154 4095〜4096レで登場する。 午後は千葉機に[岡][新][吹]のEF210が揃うようになった。 【2015/3ダイヤ改正】 贅沢な3区揃いは1年で終わった。今回は東京タ〜幡生のロングラン運用を中心に組まれ、蘇我同様黒磯乗り入れも中止。高崎操へ1往復する以外は関東アルバイト運用はなくなった。 【2016/3ダイヤ改正】 関東アルバイト運用が少し増え、宇都宮タ、高崎操、根岸への運用がある。しかし蘇我は相変わらず来ない。 【2017/3ダイヤ改正】 関東アルバイト運用が減り、高崎操には行かなくなりました。 皆様の情報提供のおかげで、コンプを達成できました。ありがとうございます。引き続き千葉地区コンプに取り組んでいます。何だかんだで、撮れてはいませんが全機蘇我入りしているようです。105、114、115、144、158、160の6機ですが、定期運用がないため厳しいです。2014年度にやっておけば良かったと後悔しています。105号機は全検でJRFマークがなくなりました。 【2018/3ダイヤ改正】 107号機が全検出場した際、300番ライクな外観に変更されました。今年度は106, 109号機も全検入りする予定で、注目です。 また300番台については諦めていましたが、2015年夏の関西遠征で2機を撮影することができました。コンプは狙えないにしても、全形態画像が揃ったのは嬉しいです。首都圏に上京する運用も出来たので、また機会があれば撮影したいと思います。 【2025/3ダイヤ改正】 念願の蘇我運用が復活!A224 4095-4096レで蘇我に毎日来るようになりました。300番台未撮影機を撮っていこうと思います。 <2011年7月、新鶴見機関区への貸出> 165〜169の5機が新鶴見機関区へ[吹]札のまま貸し出されました。2012/3で終了しました。 <2024年1月〜 新鶴見機関区への転属> 103〜109、114、115の9機が新鶴見機関区に転属しました。代わりに326〜330、340〜343が吹田機関区に転属しました。 ![]() |
以下、全機撮影しました。また各カマ毎にページを作成し、写真と記事を一気にご覧いただけるようにしました。他の場所、他の列車、レアな荷牽引等、話題が満載です。そちらも是非ご覧ください。 |
139 | 140 | 141 | 144 | 145 | 146 | 149 | 154 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 165 |
166 | 167 | 168 | 169 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 |
311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 |
325 | 326 | 327 | 328 | 323 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 |
339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 349 | 350 | 351![]() |
352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 365 |
366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 |
EF210-139 | EF210-140 |
![]() |
![]() |
2007/11/29に出場し、12/5 A30から運用を開始した吹田機関区EF210第1号となる139号機。4095レ代走で蘇我へ。 (新松戸) 新大阪の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-139写真集 2015/5に第1次全検。 |
2007/12/7に出場し、12/15 A33から運用を開始した140号機。2008年に入って蘇我にやってきた。吹田区の過酷な運用のせいか、もうかなり汚れている。 (検見川浜) 京都の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-140写真集 2015/6に第1次全検。 |
![]() |
![]() |
2024/3現在広島入場中。簡略塗装で出場予定。 | 2024/3広島出場。簡略塗装で運用中。(未撮影) |
EF210-141 | EF210-144 |
![]() |
![]() |
2007/12/18に出場し、12/25 A46から運用を開始した141号機。なかなか荷を引く姿を撮れなかったが、2014/10/22 4095レにてようやく捕獲。 (蘇我) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-141写真集 2015/8に第1次全検。 |
2008/10/21に川崎重工兵庫工場から出場。11/14のA36が当方のデータでは記録上最初。951レで早朝の都内を駆け抜ける144号機。 (八丁畷) 東淀川の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-144写真集 2016/5に第1次全検。 |
![]() |
![]() |
2024/1広島出場。簡略塗装で運用中。(未撮影) | |
EF210-145 | EF210-146 |
![]() |
![]() |
2008/10/23に川崎重工兵庫工場から出場。11/1のA34が当方のデータでは記録上最初。1359レで蘇我に向かう。 (検見川浜) 吹田の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-145写真集 2016/7に第1次全検。 |
★ 2008/10/27に川崎重工兵庫工場から出場。11/8のA101が当方のデータでは記録上最初。写真は1061レ代走。 (千葉みなと)。 8090レレール輸送の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-146写真集 2017/1に第1次全検。 |
![]() |
![]() |
EF210-149 | EF210-154 |
![]() |
![]() |
2008/11/11に川崎重工兵庫工場から出場。11/15のA124が当方のデータでは記録上最初。5061レ代走で京葉線を走行。 (千葉みなと) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-149写真集 2016/9に第1次全検。 |
2009/1/9に川崎重工兵庫工場から出場。1/17のA3が当方のデータでは記録上最初。99レ。代走で鹿島へ。 (西千葉) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-154写真集 2017/3に第1次全検。 |
EF210-156 | EF210-157 |
![]() |
![]() |
2009/10/20に川崎重工兵庫工場から出場。99レ代走で鹿島へ。 (西千葉) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-156写真集 2017/11に第1次全検。 |
2009/10/26に川崎重工兵庫工場から出場。10/28 A131から運用開始。写真は岡山EF210運用代走5055レで広島に向かう。 (蘇我) 2020/5頃、一時的に新鶴見所属に変更されていたが、また吹田に戻った。(未撮影) 清洲の写真があります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-157写真集 2018/2に第1次全検。 |
EF210-158 | EF210-159 |
![]() |
![]() |
2009/10/30に川崎重工兵庫工場から出場。11/4 A131から運用開始。4078レで高崎線からタキを牽引。 (西浦和) 清洲の写真があります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-158写真集 |
2009/11/2に川崎重工兵庫工場から出場。11/9に試運転を行い、11/11 A131から運用を開始したが、翌朝故障して早々離脱。修理してまた運用に復帰している。 2011/4/9に4095レ代走で蘇我初登場 2018/7に第1次全検。 |
EF210-160 | EF210-165 |
![]() |
![]() |
2009/11/13に川崎重工兵庫工場から出場。イベントで運転体験に登場し、その後11/25 A40から運用開始。5060レ。首都圏で撮りやすい列車の1つ。 (大船) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-160写真集 2018/3に第1次全検。 |
2010/10/21に川崎重工兵庫工場から出場。11/21 A27が確認できている。新鶴見機関区へレンタルされたため、5881レ倉賀野行タキ牽引を担当した。 (検見川浜) 珍しいタキ牽引写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-165写真集 |
EF210-166 | EF210-167 |
![]() |
![]() |
2010/10/28に川崎重工兵庫工場から出場。11/2 A5で確認できている。新鶴見機関区へレンタルされたため、5881レ倉賀野行タキ牽引を担当した。 (検見川浜) 高井田中央の写真、、ヨ8891連結の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-166写真集 |
2010/11/5に川崎重工兵庫工場から出場。11/12 A5で確認できている。新鶴見機関区へ一時レンタルされた。写真は2014/2/5に99レ代走で鹿島に入った時のもの。 (西千葉) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-167写真集 |
EF210-168 | EF210-169 |
![]() |
![]() |
2010/11/15に川崎重工兵庫工場から出場。11/18 A132で確認できている。新鶴見機関区へレンタルされた。5972レ。 (蘇我) 南草津の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-168写真集 |
2009/11/19に川崎重工兵庫工場から出場。11/24 A137で確認できている。新鶴見機関区へレンタルされたため、単2873レに入った。 (検見川浜) 長岡京で26両ほど満コンの写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-169写真集 |
EF210-301 | EF210-302 |
![]() |
![]() |
2012/9/3に出場。出場後吹田、大井で訓練を経て10/1に広島へ。当初広島車両所に所属していたが、2013/9に吹田へ転属。2077レで広島へ向かい、瀬野八運用をこなし、2076レで吹田へ戻るという運用が組まれている。100番台より車体長が長いせいか?残念ながら吹田以東へ営業列車で入線はしない。 画像は2076レが遅れて日中走行。 (東淀川) ★ 8795レ。西浦和にて。こちら |
2013/4/23に出場。当初広島車両所に所属し309たが、2013/9に吹田へ転属。 写真は2077レ。次位にDE10-1575ムドを連結。 (吹田) |
EF210-303 | EF210-304 |
![]() |
![]() |
2013/12/3出場。4095レ代走。 (検見川浜) ★ 検見川浜にて。こちら |
2015/7/27出場。4096レ代走。 (蘇我) ★ 蘇我で入換中。こちら |
EF210-305 | EF210-306 |
![]() |
![]() |
2015/8/18出場。 | 2015/9/1出場。 |
EF210-307 | EF210-308 |
![]() |
![]() |
2015/9/16出場。 | 2015/10/2出場。 |
EF210-309 | EF210-310 |
![]() |
![]() |
2015/10/15出場。4095レ。 (蘇我) |
2017/8/2出場。 |
EF210-311 | EF210-312 |
![]() |
![]() |
2017/8/24出場。 | 2018/12/18出場。 |
EF210-313 | EF210-314 |
![]() |
![]() |
2019/1/11出場。59レ福山通運を牽引。 (熱海) |
2019/1/25出場。 |
EF210-315 | EF210-316 |
![]() |
![]() |
2019/2/14出場。4095レを代走する。俯瞰気味に撮影出来るので、屋根上もわかる。 (幕張豊砂) |
2020/2/27出場。2020年度新製車から桃太郎のキャラクターが描かれることになった。 4095レ。 (蘇我) |
EF210-317 | EF210-318 |
![]() |
![]() |
2020/4/30出場。 | 2020/3/27出場。 |
EF210-319 | EF210-320 |
![]() |
![]() |
2020/7/11出場。代走4095レで蘇我に向かう。 (検見川浜) |
2020/7/31出場。 |
EF210-321 | EF210-322 |
![]() |
![]() |
2020/8/18出場。 | 2020/8/28出場。 (小田栄) |
EF210-323 | EF210-324 |
![]() |
![]() |
2020/9/15出場。 | 2020/9/6出場。 |
EF210-325 | EF210-326 |
![]() |
![]() |
2020/10/15出場。臨8765レで珍しいタキ牽引。 (新秋津) |
2011年度以後100番台は増備はなかったが、2020/10/26に吹田機関区に集中投入されてきた300番台がついに新鶴見にも投入された。11/6にA227から運用開始。早速千葉地区にも登場した。8681レ。新鶴見区時代。 (蘇我) ★ 蘇我にて。その1 その2 ★ 新松戸にて。こちら |
EF210-327 | EF210-328 |
![]() |
![]() |
2020/11/11出場。11/20 A213より運用開始。11/23に早速4095レで千葉地区に登場。新鶴見区時代。 (検見川浜) ★ 稲毛にて。こちら ★ 都賀〜東千葉にて。こちら |
2020/11/27出場。12/15 A201から運用開始。8883レ。新鶴見区時代。 (千葉みなと) |
EF210-329 | EF210-330 |
![]() |
![]() |
2020/12/16出場。12/25 A201から運用開始。その割には12/31にA902 8178レでもう蘇我に登場。同日のA903 8685レを撮影。新鶴見区時代 (千葉みなと) |
2021/7/1出場。7/13 A231から運用開始。8/9のA52で初蘇我入り。翌日A239 8883レで撮影。新鶴見区時代。 (千葉みなと) ★ 1070レ。検見川浜にて。こちら ★ 3093レ。西浦和にて。こちら ★ 1095レ。千葉にて。こちら |
EF210-331 | EF210-332 |
![]() |
![]() |
2021/7/15出場。 | 2021/8/3出場。 |
EF210-333 | EF210-334 |
![]() |
![]() |
2021/8/18に出場。 | 2021/8/30に出場。 |
EF210-335 | EF210-336 |
![]() |
![]() |
2021/9/14に出場。4095レ代走で蘇我へ。京葉線で撮りたかった。 (西浦和) |
2021/9/28に出場。 |
EF210-337 | EF210-338 |
![]() |
![]() |
2021/10/12に出場。4095レ代走で蘇我へ。 (検見川浜) |
2021/10/27に出場。 |
EF210-339 | EF210-340 |
![]() |
![]() |
2021/11/9に出場。 | 2022/6/14出場。1070レで蘇我へ。新鶴見区時代。 (未撮影) |
EF210-341 | EF210-342 |
![]() |
![]() |
2022/6/27出場。8178レで蘇我に到着。新鶴見区時代。 (蘇我) ★ 千葉機関区に引き上げる。蘇我にて。こちら |
2022/7/7出場。8681レで千葉機関区3番線から出区した。新鶴見区時代。 (千葉機関区) |
EF210-343 | EF210-349 |
![]() |
![]() |
2022/7/26出場。1070レで蘇我へ。新鶴見区時代。 (検見川浜) |
2022/10/27に出場。 |
EF210-350 | EF210-351 |
![]() |
![]() |
2022/12/20に出場。 (千葉機関区) |
2023/2/2に出場。4095レ。 (蘇我) |
EF210-352 | EF210-353 |
![]() |
![]() |
2023/2/16に出場。4096レ。 (蘇我) |
2023/3/6に出場。 |
EF210-354 | EF210-355 |
![]() |
![]() |
2023/3/23に出場。4096レを代走。 (蘇我) ★ 蘇我駅へ入線。こちら |
2023/8/24に出場。前照灯がLED化された。 |
EF210-356 | EF210-365 |
![]() |
![]() |
![]() (蘇我) |
2025/1/8に出場。 |
EF210-366 | EF210-367 |
![]() |
![]() |
2025/1/20に出場。 | 2025/2/3出場。 |
EF210-368 | EF210-369 |
![]() |
![]() |
2025/2/17出場。 | 2025/3/12出場。 |
EF210-370 | EF210-371 |
![]() |
![]() |
2025/3/19出場。 | 2025/3/27出場。 |
過去に吹田機関区で活躍した機関車 | |
EF210-103 | EF210-104 |
![]() |
![]() |
103号機。2011ダイヤ改正で岡山から転属。2013/3/25より吹A18や岡A18〜A19代走で蘇我に定期的に来るようになった。写真は4096レ。2024ダイヤ改正で新鶴見に転属。 (蘇我) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-103写真集 2016/9に第2次全検。 |
104号機。吹田へ転属後も、たまに蘇我には代走でやってくる。2024ダイヤ改正で新鶴見に転属。 (千葉みなと) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-104写真集 2016/12に第2次全検。 |
EF210-105 | EF210-106 |
![]() |
![]() |
105号機。2011ダイヤ改正で岡山から転属。東京貨物ターミナルにて長旅の疲れを癒し中。 写真集も是非ご覧ください。 EF210-105写真集 2017/5に第2次全検。(JRFマークがなくなった) |
106号機。2011ダイヤ改正で岡山から転属。4098レで蘇我を出発する。 (蘇我) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-106写真集 2009/6に第1次全検。 |
EF210-107 | EF210-108 |
![]() |
![]() |
107号機。2011ダイヤ改正で岡山から転属。4095レで見慣れた光景だが、札が[吹]に変わったところに注目。見慣れていても代走なのだ。 (検見川浜) 甲南山手、大船の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-107写真集 2018/6に第2次全検。300番台ライクな外観に変更bされた。(未撮影) |
108号機。2011ダイヤ改正で岡山から転属。写真は4095レ。 (新習志野) EF210-125との重連の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-108写真集 2010/10に第1次全検。 |
EF210-109 | EF210-114 |
![]() |
![]() |
109号機。2011年ダイヤ改正で岡山から転属。4095レ。 (蘇我) 山崎の大カーブの写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-109写真集 2010/6に第1次全検。本年度全検予定。 |
2002/11/15出場。最初岡機で活躍していたが、2006/10/27着の1080レで新鶴見に転属してきた。早速1070レで蘇我に登場。しかしこのカマには本当によくお目にかかる。単2873レが多いということは、調子が良いのだろう。 (検見川浜) あちこちで多数撮影しています。是非写真集もご覧ください。 114号機。2011ダイヤ改正で岡山から転属。2011/8/9。何故か高機EH200運用の2092レを代走していた。 (新川崎) 東淀川の写真もあります。写真集も是非ご覧ください。 EF210-114写真集 2012/7に第1次全検。 |
EF210-115 | |
![]() |
|
115号機。シングルアームパンタに戻された。1070レ。 (京都) 写真集も是非ご覧ください。 EF210-115写真集 2013/2に第1次全検。 |