![EF210-108[岡]](../okaki/ef210108_1b.jpg) |
<岡山機関区時代>
4095レ。フルコンで蘇我に向かう。
(検見川浜) |
![EF210-108[岡]](../okaki/ef210108_2b.jpg) |
撮影日が違うと荷も中間のコキも違うので、いろいろと差違を探すと面白い。4095レはコキは100-101、102-103、104、106、107とほぼ全種類使用される。当時はコキ200も使用されていた。
(検見川浜) |
![EF210-108[岡]](../okaki/20061123_ef210108_ef210125_1b.jpg) |
EF210-125と重連運転。新鶴見機関区を出区した。
(新川崎) |
![EF210-108[岡]](../okaki/20061123_ef210108_ef210125_2b.jpg) |
87レ。EF210-125と重連運転。新鶴見操を出発した。緑灰ツートンタキを重連が牽引するのはなかなか絵になっている。
(新川崎) |
![EF210-108[岡]](../okaki/20061123_ef210108_ef210125_3b.jpg) |
87レ。EF210-125と重連運転。本線へ。タキが写らなかった。
(新川崎) |
![EF210-108[岡]](../okaki/20061226_ef210108_tt4b.jpg) |
約3ヶ月間1070レを岡桃が代走した。その時の貴重なタキ牽引写真。
(検見川浜) |
![EF210-108[岡]](../okaki/20090106_5066_ef210108_5b.jpg) |
5066レ。東海道線貨物を引いて東京貨物ターミナルへ。
(八丁畷) |
![EF210-108[吹]](../suita/20130820_1059_ef210108_8b.jpg) |
<吹田機関区転属後>
1059レ。26両編成は迫力がある。
(向日町) |
![EF210-108[吹]](../suita/20160524_4093_ef210108_9b.jpg) |
新鶴見以東を走る運用は数少ない。4093レ。
(西国分寺) |
![EF210-108[吹]](../suita/20160727_ef210108_10b.jpg) |
EF210-108。何と根岸駅で入れ換え中だった。蘇我駅と入換運転の方法が違うようで、運転士は逆側のエンドに乗っていて顔を出してバックしている。
(根岸) |
![EF210-108[吹]](../suita/20160727_ef210108_11b.jpg) |
両エンドに作業員が乗っている。
(根岸) |
![EF210-108[吹]](../suita/20160727_8571_ef210108_12b.jpg) |
一旦神奈川臨海鉄道本牧線の線路へ引き上げて、また戻ってタキと連結。また本牧線の線路へ引き上げて、出発線へ戻って来た。この日は運良くホームから撮れる位置まで上がってきた。
(根岸) |
![EF210-108[吹]](../suita/20160727_8571_ef210108_13b.jpg) |
残念ながら前照灯消灯で待機。
(根岸) |
![EF210-108[吹]](../suita/20160727_1275c_e233_u141_8571_ef210108_1b.jpg) |
トンネル出口で京浜東北線E233系と並んだ。
(石川町) |
![EF210-108[吹]](../suita/20160727_8571_ef210108_12b.jpg) |
石川町駅を通過する臨貨8571レを牽引する108号機。吹田機のタキ牽引は珍しい。
(石川町) |