新宿線
2025年2月24日 更新
1978年に岩本町〜東大島が開業。園と1980年に新宿〜岩本町が開業。京王電鉄と相互直通運転開始。当時は京王は6000系だけが乗り入れ、岩本町止まりであった。1983年に東大島〜船堀、1986年に船堀〜篠崎、1989年に都営地下鉄なのに千葉県の本八幡まで完成して、全線開通と相成った。京王車両(9000系)も本八幡まで入線している。また京王車全編成と都車の一部は10両編成となっている。 実は新宿線の車両に興味を持ち始めたのがここ数年のため、10-000形の1〜3次車が先頭の編成については撮影記録がなく、今となっては残念である。 そのため10-000形4次車以後の記録となる。 ●10-000形4次車 ※全車引退 22F, 23Fの2編成が該当する。8連でチョッパ制御で、前面が対称の貫通型(乗務員室を密閉にはできない)となっている。新製時から冷房装置を搭載した。2009年度に更新工事を実施した。2016/9に全廃となった。 ●10-000形6次車 ※全車引退 5次車は12F〜18Fの8連化で増備された中間車のみのため、編成単位では24F1編成がこのグループに属する。8連で、2009年度に更新工事を実施した。2017/7に全廃となった。 ●10-000形7次車 ※全車引退 25F, 26Fの2編成が増備された。8連。自動放送装置、車内案内表示器、ドアチャイムを設置した。化粧板が明るい白系に変わり、種別・行き先表示器が明朝体フォントに変更になった。つり革が丸形になった。その後先頭車にスカートが取り付けられている。2017/8に全廃となった。 ●10-000形8次車 ※全車引退 27F, 28Fの2編成が増備された。8連。側面がビードプレスに変わり、先頭部の配色が変わった。アルナ工機で製造され、東武10030系に似ているという人もいる。2018/2に全廃となった。 ●10-300R形 ※全車引退 ATCを更新することになり、導入コストの低減と経年の浅い中間車の有効活用を狙って、31〜36Fについては3次車14両、5次車22両の中間車を活用することになった。先頭車は新製し、車体構造は10-300形先頭車と同様ながら、行き先設定、運行番号設定、ドアエンジン、ドアチャイム、自動放送装置などは従来と同じ機器とした。8連。運転台はスイッチと表示灯が10-300形より多く、TIMSモニター画面は搭載されていない。 31F:010Fの中間車6両を組み込み。 32F:070Fの中間車6両を組み込み。 33F:080Fの中間車6両を組み込み。 34F:160Fの中間車6両を組み込み。 35F:180Fの中間車6両を組み込み。 36F:060Fの中間車6両を組み込み。 2005〜2006年に正規編成化工事が行われた。2017/2に全廃となった。 ●10-300形1次車 37F〜48Fの12編成が該当する。当初は全て8連で製造されたが、45F〜48Fには2次車として中間車2両を増結し、10連化された。10連化された編成には10連を示すステッカーが貼られている。 貫通扉は助士側に移動させ、運転席からの視界向上を図った。E231系ベースで、運転席の計器盤はE231系そっくりである。内部部材もE231系と共通部材が多い。ドアチャイムが変更された。 ドアエンジンも異なる。 ●10-300形3次車 49F〜51Fの3編成が該当する。10連。E233系をベースに政策され、前照灯の位置の変更、側面のラインカラーの変更、バリアフリー化とユニバーサルデザインの向上がなされた。運転席はグラスコックピットとなった。 ●10-300形4次車 52F〜60Fの9編成が該当する。10連。車体外部の紺帯に黄緑色が追加された。ドア上には17インチ2画面の表示器がある。 ●10-300形5次車 61F〜64Fの4編成が該当する。10連。握り棒の変更、椅子の背もたれの変更などがある。 ●10-300形6次車 65F〜72Fの8編成が該当する。ドアエンジンの変更、開扉時の盲動鈴鳴機能設置、フリースペース設置、防犯カメラ設置が改良点。 10形全体としては、8連と10連の区分はあるが、その中では特に何次車の区別なく運用されている。 ●2015/10ダイヤ改正 大改正となり、8連も橋本まで運用されるようになった。また8連が土休日笹塚〜本八幡折り返しの急行に充当される。調整で京王線内を運転する運用もある。 ●2016/9ダイヤ改正 土日の8連急行(都営線内)がなくなった。10連運用がどんどん増えている。 ●2018/2 ダイヤ改正 京王5000系が本八幡まで運転されるようになり、また京王車の大島滞泊が復活した。 ●2019/2ダイヤ改正 平日朝の本八幡発京王八王子行がなくなった。 ●2020/2ダイヤ改正 行き先の変更。平日の京王5000系運用の消滅。本八幡発急行多摩動物公園行きの新設。 ●2020/10ダイヤ改正 京王側で日中の準特急が京王多摩センター〜橋本が各駅停車となる時間帯の延長。 2017/2現在、10-640Fまでコンプリートいたしました。 21Fまでと、初期の幕車などを撮っていなかったのが痛いです。 本八幡駅のホームドアが設置され、新宿駅に向かってどんどん工事が進んでいます。 2021年度に8連4本が10連化され、2022年度に残る4本が10連化されて、全編成が10連化されることが発表されました。もしかすると10-000は10-300に置き換えられるかもしれないです。 路線カラーは新宿線リーフで、色番号は #6cbb5a です。 <出典> メトロカラー ![]() |
|
![]() |
|
連番だが見た目がちょっと違う36F(右)と37F(左)が並んだ。違いがわかるかなぁ? |
|
![]() |
![]() |
ではもう1枚!32F(右)と40F(左)。急行と各停の違いとか、急行灯とかではない。さて? | 更に10-000で。24F(右)と27F(左)。急行と各停の違いとか、急行灯とかではない。さて? |
![]() |
![]() |
2016/2/5〜3/6まで、都営地下鉄と京王電鉄合同主催で「リアル宝探し鉄道探偵K迷Q」というイベントを実施している。賞品が本物のオリジナルヘッドマークとのこと。 | 2017/2/10の運用修正で、10-300Rが引退することになった。2/3より上のステッカーが貼付されている。 |
![]() |
![]() |
笹塚電留線から出てきて、ホーム到着数秒後まで表示される「急行」表示。レア度が高い。 | 笹塚電留線から出てきて、ホーム到着数秒後まで表示される「各駅停車」表示。レア度が高い。 |
![]() |
![]() |
スクロール表示がない[急行|本八幡] | 10-510F(3次車)と10-620F(5次車)の並び。微妙に違いがある。どこでしょう? |
![]() |
京王多摩センター駅。都営車が似合う。 |
10-000 4次車 |
10-000 6次車 |
10-000 7次車 |
10-000 8次車 |
10-300R | 10-300 1次車 |
10-300 1・2次車 |
10-300 3次車 |
10-300 4次車 |
10-300 5次車 ![]() |
10-300 6次車 |
10-000 4次車 | |
![]() |
![]() |
10-000形4次車22F10-220。最初から冷房装置が搭載された。4次車は220〜250Fの4本が在籍する。新製時から冷房が搭載された。側面の行き先表示器が元来の位置が塞がれ、中央部に新設されている。 (東大島) ★ 10-220。本八幡にて。その1 その2 ★ 10-220。船堀にて。こちら ★ 10-220。京王9746と並ぶ。東大島にて。こちら ★ 10-229。東大島にて。こちら ★ 10-229。[急行|笹塚]。本八幡にて。その1 その2 その3 ※2016/6/10に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-000形4次車23F10-239。現在では運転席背後の仕切窓は埋め込まれている。側面の行き先表示器が元来の位置が塞がれ、中央部に新設されている。2016/2/14、鉄道探偵KのHMが取り付けられていた。 (本八幡) ★ 10-230。神保町にて。こちら ★ 10-239。本八幡にて。鉄道探偵KのHM付。こちら ※2016/9/1に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-000 6次車 | |
![]() |
10-000形6次車24F10-249。1編成しかない貴重な形態である。側面の行き先表示器が元来の位置が塞がれ、中央部に新設されている。区間急行表示は緑色である。 (新線新宿) ★ 10-240。神保町にて。こちら ★ 10-240。船堀にて。こちら ★ 10-249。本八幡にて。その1 その2 ※2017/7/14に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-000 7次車 | |
![]() |
![]() |
10-000形7次車25F10-259。自動放送装置と浅草線5300形と同じタイプの車内案内表示器を搭載した。LEDが明朝体フォントに変更された。後日前面にスカートが追加された。 (船堀) ★ 10-250。船堀にて。その1 その2 ★ 10-250。本八幡にて。こちら ★ 10-259。本八幡にて。その1 その2 ※2017/8/14に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-000形7次車26F10-269。7次車は250Fとこの編成の2本だけである。 (桜上水) ★ 10-260。船堀にて。こちら ★ 10-269。[急行|笹塚]。本八幡にて。こちら ※2017/6/7に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-000 8次車 | |
![]() |
![]() |
10-000形8次車27F10-279。前面ガラス下部が黒になり、側面の処理方法が変更され、凹凸が減った。日本での最後のチョッパ制御新造車である。280Fと2編成が製造された。写真は土休日しか走らない8連急行。 (本八幡) ★ 10-270。神保町にて。こちら ★ 10-270。船堀にて。その1 その2 ★ 10-270。本八幡にて。その1 その2(急行) その3(急行) 急行側面表示 ★ 10-270。笹塚にて。その1 その2 その3 その4 ★ 10-279。船堀にて。こちら ★ 10-279。笹塚にて。こちら |
10-000形8次車28F10-289。貫通扉のガラス窓が大きく、顔に曲線があり、東京都のマークの位置など、柔らかい印象を受ける。2編成だけの珍車。 (東大島) ★ 10-280。本八幡にて。その1 その2 その3(さよならステッカー) ★ 10-280。東大島にて。こちら ★ 10-280。船堀にて。こちら ★ 10-280。本八幡にて。こちら ★ 10-289。船堀にて。こちら ★ 10-289。区間急行橋本行。笹塚にて。こちら ★ 10-289。本八幡にて。その1 その2 その3(さよならステッカー) ※2018/2/12に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-300R形 | |
![]() |
![]() |
10-300R形31F10-319。保安装置の更新のため先頭車のみ10-300形のものに交換されている。10-300形との違いは前面のLED表示(設定器も含む)、ドアエンジン、ドアチャイム、自動放送機器など。TIMSモニタ画面は搭載されていない。2005年からこの形態で走っている。中間車は試作車1Fと、末尾が7,
8は5次車。前照灯が上部に移動した。 (本八幡) ※2016/7/8に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-300R形32F10-329。写真ではわかりづらいが、車体側面で中間車が10形であることがわかる。運用番号表示も小さい。中間車は1次車7Fと、末尾が7,
8 は5次車。土休日しかない8連急行笹塚行の運用に入った。 (本八幡) ★ 10-320。東大島にて。こちら ★ 10-320。船堀にて。こちら ★ 10-320。回送。本八幡にて。こちら ★ 10-329。東大島にて。こちら ★ 10-329。船堀にて。こちら ★ 10-329。本八幡にて。こちら ★ 急行笹塚行側面表示。こちら ※2016/10/3に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
10-300R形33F10-330。2両目以後の側面が違うのがわかる。珍しい「調布」行。中間車は1次車8Fと、末尾が7, 8 は5次車。2017/2/3からFinalRunステッカーが貼付られて運転された。 (本八幡) ★ 10-330。本八幡にて。その1 その2(FinalRunステッカー付) その3 ★ 10-330。新線新宿にて。こちら ★ 10-339。本八幡にて。その1 その2(FinalRunステッカー付) その3 ★ 10-331。FinalRunステッカー。こちら ★ 10-337。連結部。こちら ★ 10-337。[普通|調布]表示。こちら ★ 10-339。[普通|調布]表示。こちら ★ 10-339。FinalRunステッカー。こちら ※2017/2/17に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-300R形34F10-349。光線が反対側に当たっているのでわかりづらいが、側面を見ても中間車が10-000形であるとわかる。中間車は2次車16Fと、末尾が7,
8は3次車。先頭車は新製だが、中間車に合わせた機器配置をしたせいか、一緒に廃車となり、たった10年間の活躍であった。 (東大島) ★ 10-340。市ヶ谷にて。こちら ★ 10-340。本八幡にて。こちら ※2015/5/26に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 先頭車は2005年運転開始なので10年しか使っていませんが・・・・ |
![]() |
![]() |
10-300R形35F10-350。側面を見ても中間車が10-000形であるとわかる。珍しい「調布」行。中間車は2次車18Fと、末尾が7,
8は3次車。 (船堀) ★ 10-359。船堀にて。こちら ※2015/6/23に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-300R形36F10-360。とりあえず後ろから2両目の側面が10-000形とわかるように写った。中間車は1次車6Fと、末尾が7, 8は5次車。 (東大島) ★ 10-360。神保町にて。こちら ★ 10-360。本八幡にて。こちら ★ 10-360。船堀にて。こちら ★ 10-369。東大島にて。こちら ★ 10-369。船堀にて。こちら ★ 10-369。本八幡にて。こちら ※2016/5/14に廃車回送されました。長らくのご活躍ありがとうございました。 |
10-300 1・2次車 | |
![]() |
![]() |
10-300形1次車37F10-370。この編成から全車新車で組成されている。2005年に全車8連で、東急車輌製造で製造された。IGBT素子によるVVVFインバータ制御を採用した。定速度運転装置も搭載する。TIMSが搭載されたが、この編成のみフルカラーである。運用番号表示も大型化された。行き先のフォントがゴシック体に変更された。 (東大島) ★ 10-370。本八幡にて。こちら ★ 10-370。笹塚にて[快速|本八幡]。こちら ★ 10-379。本八幡にて。その1 その2 ★ 10-379。新線新宿にて。こちら |
10-300形1次車38F10-389。2005年に全車8連で、東急車輌製造で製造された。この編成以後1次車のTIMSは白黒画面である。土休日しかない8連急行笹塚行の運用に入った。 (東大島) ★ 10-380。東大島にて。こちら ★ 10-380。本八幡にて。こちら ★ 10-389。本八幡にて。こちら ★ 10-389。新線新宿にて。こちら ★ 10-389。船堀にて。こちら |
![]() |
![]() |
10-300形1次車39F10-399。2005年に全車8連で、東急車輌製造で製造された。 (東大島) ★ 反対側10-390。東大島にて。こちら ★ 10-390。船堀にて。こちら ★ 10-399。船堀にて。こちら ★ 10-399。本八幡にて。その1 その2 ★ 10-399。新線新宿にて。こちら ★ 10-399。笹塚にて。こちら |
10-300形1次車40F10-409。2005年に全車8連で、東急車輌製造で製造された。 (東大島) ★ 10-400。東大島にて。その1 その2 ★ 10-409。東大島にて。こちら ★ 10-409。船堀にて。その1 その2 ★ 10-409。本八幡にて。こちら |
![]() |
![]() |
10-300形1次車41F10-419。2005年に全車8連で、東急車輌製造で製造された。新宿で折り返す時は、先頭のみ「回送」表示で側面と後尾は無表示だった。 (新線新宿) ★ 反対側10-410。東大島にて。その1 その2 ★ 10-410。神保町にて。こちら ★ 10-410。船堀にて。その1 その2 ★ 10-410。笹塚にて。こちら ★ 10-419。東大島にて。こちら ★ 10-419。市ヶ谷にて。こちら ★ 10-419。船堀にて。こちら |
10-300形1次車42F10-420。2005年に全車8連で、東急車輌製造で製造された。 (東大島) ★ 10-420。船堀にて。こちら ★ 10-429。船堀にて。こちら ![]() |
![]() |
![]() |
10-300形1次車43F10-439。2005年に全車8連で、東急車輌製造で製造された。よく見かける右側に非常用扉のついた顔。区急本八幡行。 (笹塚) ★ 10-430。本八幡にて。その1 その2 ★ 10-430。市ヶ谷にて。こちら ★ 10-439。本八幡にて。こちら ★ 10-439。船堀にて。こちら ★ 10-439。笹塚にて。こちら |
10-300形1次車44F10-449。2005年に全車8連で、東急車輌製造で製造された。夕方見かけた「若葉台」行。 (東大島) ★ 10-440。東大島にて。こちら ★ 10-440。船堀にて。こちら ★ 反対側10-449。東大島にて。こちら ★ 10-449。船堀にて。こちら |
10-300 1・2次車 | |
![]() |
![]() |
10-300形1・2次車45F10-450。この編成以後10連で新造されている。Tc1、Tの本八幡寄り、M1、Tc2は東急車輌製造で製造され、その他の6両は新津車両製作所で製造され(2治氏や)、2010年に両方が連結されて新車10連となった。貫通扉上のステッカーでわかる。なお3号車と5号車は後から増備された2次車。 (本八幡) ★ 10-450。本八幡にて。こちら ★ 車内。LED照明。その1 その2 ★ 10-459。船堀にて。こちら |
10-300形1・2次車46F10-469。Tc1、Tの本八幡寄り、M1、Tc2は東急車輌製造で製造され、その他の6両は新津車両製作所で製造され(2次車)、2010年に両方が連結されて新車10連となった。10連。 (東大島) ★ 反対側10-460。東大島にて。こちら ★ 10-460。船堀にて。こちら ★ 10-469。船堀にて。こちら ![]() |
![]() |
![]() |
10-300形1・2次車47F10-479。10連。Tc1、Tの本八幡寄り、M1、Tc2は東急車輌製造で製造され、その他の6両は新津車両製作所で製造され(2次車)、2010年に両方が連結されて新車10連となった。若葉台行。 (船堀) ★ 10-470。船堀にて。 その1 その2 ★ 10-470。東大島にて。こちら ★ 10-470。笹塚にて。こちら ★ 10-479。船堀にて。その1 その2 ★ 10-479。笹塚にて。こちら |
10-300形1・2次車48F10-489。10連。Tc1、Tの本八幡寄り、M1、Tc2は東急車輌製造で製造され(2次車)、その他の6両は新津車両製作所で製造され、2010年に両方が連結されて新車10連となった。京王多摩センター行。 (船堀) ★ 10-480。東大島にて。こちら ★ 10-489。船堀にて。その1 その2 |
10-300 3次車 | |
![]() |
![]() |
10-300形3次車49F10-490。10連。2013年に登場。この編成からE233系ベースの車両になった。何となく常磐緩行線E233系2000番台に似ていて、前面の黒顔が北総C-Flyerに似ている。前照灯が腰部に戻された。形式番号を何故変えないのか?急行に投入されていたが、LEDがE233系同様切れた・・・・ (東大島) ★ 10-490。船堀にて。こちら ★ 10-490。笹塚にて。その1 その2 ★ 10-490。本八幡にて。回送で急行灯点灯で到着。こちら ★ 反対側10-499。東大島にて。こちら ★ 10-499。笹塚にて。こちら |
10-300形3次車50F10-509。10連。2013年に登場。 (東大島) ★ 反対側10-500。東大島にて。その1 その2 ★ 10-500。本八幡にて。こちら ★ 10-509。船堀にて。こちら |
![]() |
10-300形3次車51F10-510。10連。2013年に登場。都営線内は急行は赤地に白文字で表示される。 (船堀) ★ 10-510。船堀にて。その1 その2 その3 ★ 10-510。笹塚にて。こちら ★ 10-510。本八幡にて。2022ダイヤ改正でなくなった急行高尾山口行。その1 その2 ![]() ★ 10-519。船堀にて。こちら |
10-300 4次車 | |
![]() |
![]() |
10-300形4次車52F10-529。10連。2015年に登場。車体側面下部の紺帯に黄緑色を追加。ドア上の液晶ディスプレイが2台になった。 (船堀) ★ 10-520。船堀にて。こちら |
10-300形4次車53F10-530。2015年に登場。kT運用で京王の運用を都車代走で走っていた。 (船堀) ★ 10-539。船堀にて。その1 その2 |
![]() |
![]() |
10-300形4次車54F10-549。2015年に登場。 (船堀) ★ 10-540。本八幡にて。こちら ★ 10-540。笹塚にて。その1 その2 ★ 10-549。船堀にて。その1 その2 ★ 10-549。笹塚にて。その1 その2 ★ 10-549。相模原線内にて。こちら |
10-300形4次車55F10-550。2016年に登場。85kTにも注目。 (新線新宿) ★ 10-550。本八幡にて。その1(85kT) その2 ★ 10-550。笹塚にて。その1 その2 その3 その4 その5 ★ 10-559。笹塚にて。その1 その2 その3 |
![]() |
![]() |
10-300形4次車56F10-569。2016年に登場。区間急行は白地に緑文字で「区急」と表示される。 (新線新宿) ★ 10-569。笹塚にて。こちら |
10-300形4次車57F10-579。2016年に登場。 (笹塚) ★ 10-570。笹塚にて。こちら |
![]() |
![]() |
10-300形4次車58F10-589。2017年に登場。 (明大前) ★ 10-580。笹塚にて。こちら |
10-300形4次車59F10-590。2017年に登場。 (笹塚) ★ 10-590。笹塚にて。こちら ★ 10-599。笹塚にて。こちら |
![]() |
10-300形4次車60F10-600。2017年に登場。 (笹塚) ★ 10-609。笹塚にて。こちら |
10-300 5次車 | |
![]() |
![]() |
10-300形5次車61F10-619。2016年に登場。座席前の握り棒の変更、座席の背もたれの変更などがある。 (船堀) ★ 10-610。笹塚にて。その1 その2 ★ 消えた1億の謎ステッカー。こちら |
10-300形5次車62F10-620。2016年に登場。2020年ダイヤ改正で登場した急行多摩動物公園行き。回送でやってきたが、急行の色が京王と同じ緑色でレア。 (本八幡) ★ 10-620。東大島にて。こちら ★ 10-620。船堀にて。こちら ★ 10-620。本八幡にて。その1 その2(これも急行表示が緑) その3 ★ 10-629。笹塚にて。こちら ★ 10-629。新線新宿にて。こちら ★ 10-629。船堀にて。その1 その2 |
![]() |
![]() |
10-300形5次車63F10-639。2017年に登場。京王では急行が緑地に白文字で表示される。 (笹塚) ★ 10-630。笹塚にて。こちら |
10-300形5次車64F10-649。2017年に登場。 (笹塚) ★ 10-640。船堀にて。こちら |
10-300 6次車 | |
![]() |
![]() |
10-300形6次車65F10-650。2021/11から運転開始。ドアエンジンの変更、防犯カメラ設置、フリースペース設置、ドア開案内装置、抗ウイルスコーティングがなされている。 (本八幡) ![]() |
10-300形6次車66F。2021/12から運転開始。(未撮影)、 |
![]() |
![]() |
10-300形6次車67F10-670。2022/2から運転開始。回送で本八幡に到着。なんと遮光幕が2枚共空いていた。 (本八幡) ★ 10-670。本八幡にて。この各停表示は初めて見た。こちら |
10-300形6次車68F。 |
![]() |
![]() |
10-300系6次車69F。 | 10-300系6次車70F。 |
![]() |
![]() |
10-300系6次車71F。 | ![]() (東大島) |