京王電鉄

2025年3月10日 更新

 京王電鉄は。最初は旧京王電機軌道が1913年に、旧帝都電鉄が1933年に井の頭線を開業させたところから、別々に発足した。その後1944年に大東急の一因となり、1947年に京王帝都電鉄として分離されて現在の形になった。
 6路線84.7kmの鉄道路線があり、新宿・新線新宿〜八王子・高尾山口・橋本系統と、井の頭線系統の2つのグループがメインで、これに府中競馬正門前、多摩動物公園などへの支線がある。
 最高速度は110km/hである。JR中央線と長年のライバルにある。

 車両は現在は以下の4形式がある。この他にDAXと呼ばれるクヤ900形総合高速検測車がある。

<京王線系統>
7000系
 最高速度110km/h。チョッパ制御。1984〜1996年にかけて190両が製造された。2, 4, 6, 8, 10連と組成されているため、各停から特急まで幅広く運用される。競馬場線と動物園線のワンマン運転は7000系限定である。9000系と併結可能なため、9000系8連+7000系2連が運転されることがある。またコルゲート車体とビード車体のものが混在している。
 現在、以下の様に組成されている。
・10連:7721F〜7729F
・8連:7706F〜7709F
・6連:7701F〜7705F
・4連:7801F〜7802F(ワンマン、ビードプレス車体)、7803〜7805F(ビードプレス車体)、7806F〜7807F
・2連:7421F〜7422F(ワンマン、ビードプレス車体)、7423F〜7425F(ビードプレス車体)

8000系
 最高速度120km/h。VVVFインバータ制御。1992〜1999年にかけて245両が製造された。8, 10連を組み、8連は普通中心、10連は特急から普通まで幅広く運用されている。
 現在、以下の様に組成されている。
・10連(新製時から):8706F、8709F、8710F、8712F
・10連(中間運転台撤去):8701F〜8705F、8707F、8708F、8711F、8713F、8714F
・8連:8721F〜8733F
 8連のうち8722Fはパンタが4個ある唯一の編成である。

9000系
 最高速度120km/h。VVVFインバータ制御。2000〜2009年にかけて8連8本10連20本の264両が製造された。10連は30番台となり、都営地下鉄新宿線乗り入れ仕様となっている。8連は7000系2連と併結可能である。9730F(6号車)がPQ台車試験車である。9030番台はコンプを達成しました。
 2015/10のダイヤ改正で、日中の都営新宿線内本八幡〜新宿・笹塚折り返し運用にも相当数が入っている。また本八幡〜笹塚の急行にも充当されているため、京王線内ではあまり姿を見かけないかもしれない。

5000系
 最高速度130km/h。VVVFインバータ制御。2017年に登場し、まずは一般列車に投入された。2018年2月のダイヤ改正で夜間の座席指定制特急京王ライナーに充当されている。西武の40000系同様ロングシートとクロスシートを切り替えられ、クロスシートの場合は電源コンセントが使える。日中はロングシートで使用する。2018年2月より都営地下鉄にも平日は51K〜57Kの4運用、土休日は51K〜55Kの3運用が朝から昼過ぎまで乗り入れていたが、現在は都営地下鉄への定期運用はない。(代走では入る)

<井の頭線系統>
1000系
 狭軌、18m長で、本線と同じ車両は使用できない。設計最高速度110km/h、営業運転最高速度は90km/hであるが、実際は最高80km/h程度のことが多い。
 車体のカラーが7色ある。ブルーグリーンのみ5編成あるが、その他の色は4編成ずつある。
 1701F〜1715Fまでは前面上部は種別と行き先表示のみ、運用番号は助士側窓下部に表示されている。車体側面はビード付で、まるでJRの205系に京成3700形のインバータが載った感じである(笑)。1711F〜1715Fはシングルアームパンタで見分けがつく。
 1721Fより車体側面とインバータが変更されたため、番号も飛んでいる。前面に運用番号も表示され、表示が大型化されて埋め込み式になった。また1729Fのみレインボーカラーに変更されて走っているようだが、撮影した日には見ることすらできなかった。

 駅での撮影は新代田、東松原(下り方向)、永福町(上り方向)、高井戸(上り方向)、富士見ヶ丘(下り方向)、三鷹台(下り方向)などがお勧めである。日中は半数が入庫してしまうので、平日朝ラッシュがお勧め。
カラー ブルーグリーン アイボリーホワイト サーモンピンク ライトグリーン バイオレット オレンジベージュ ライトブルー
1・2次車 1701F 1702F 1703F 1704F 1705F 1706F 1707F
1708F 1709F 1710F        
3・4次車 1715F     1711F 1712F 1713F 1714F
5・6次車 1722F 1723F 1724F 1725F 1726F 1727F 1728F
1729F 1730F 1731F 1732F 1733F 1734F 1721F
 9731Fリニューアル車の画像を掲載しました。
はるひ野 京王永山
 小田急はるひ野駅からちょっとだけ見える京王車。  はるひ野〜京王多摩センターでは小田急と京王が並走する。
京王多摩センター 高幡不動
 京王多摩センターには都営車が似合います。  高幡不動検車区にて。5000系2本昼寝の脇を5733Fが通過し、3本が一挙に写った!
 
7000系
7701F 7702F
7000系7751 7000系7752
 7000系7701F7751。この編成はコルゲート車体の6連なので、後ろに4連を連結していると思われる。
(車内より)
★ 7751。笹塚にて。その1 その2
 7000系7702F7752。
(笹塚)
7703F 7704F
7000系7754
 7000系7703F。(未撮影)  7000系7704F7754。
(笹塚)
7705F 7706F
7000系7755
 7000系7705F7755。この編成はコルゲート車体の6連なので、後ろに4連を連結していると思われる。
(明大前)
 7000系7706F。(未撮影)
※2017/12に廃車になりました。画像を募集しております。
7707F 7708F
7757 7000系7758
 7000系7707F7757。この編成はコルゲート車体の8連。
(車内より)
★ 7757。明大前にて。こちら
 7000系7708F7758。この編成はコルゲート車体の8連。後ろに2両増結して10両で運用されていた。
(明大前)
★ 7758。相模原線内にて。こちら
7709F
7000系7709  7000系7709F7709。コルゲート車体の8連。
(明大前)
★ 7709。明大前にて。こちら
7721F 7722F
7000系7771 7000系7722
 7000系7721F7771。ビード車体の10連。
(車内より)
★ 7721。笹塚にて。その1 その2
 7000系7722F。ビード車体の10連。
(千歳烏山)
★ 7722。笹塚にて。こちら
7723F 7724F
7000系7773 7000系7774
 7000系7723F7773。ビード車体の10連。
(車内より)
★ 7723。明大前にて。こちら
★ 7723。笹塚にて。こちら
★ 7773。明大前にて。こちら
 7000系7724F7774。ビード車体の10連。
(車内より)
★ 7724。笹塚にて。こちら
7725F 7726F
7000系7725F 7000系7726F
 7000系7725F。ビード車体の10連。特急はこの区間では遮光幕が1〜2枚閉まっていることが多いが、珍しく開いていた。
(笹塚)
★ 7725。笹塚にて。その1 その2
★ 7775。車内より。こちら
 7000系7726F。ビード車体の10連。種別は幕。
(笹塚)
7727F 7728F
7000系7777 7000系7778
 7000系7727F7777。縁起の良い番号だ。コルゲート車体の10連。種別は幕。
(明大前)
★ 7727。明大前にて。こちら
 7000系7728F7778。コルゲート車体の10連。種別は幕。
(明大前)
★ 7728。笹塚にて。その1 その2 その3
★ 7778。笹塚にて。こちら
7729F
7000系7729  7000系7729F7729。コルゲート車体の10連。種別は幕。
(笹塚)
★ 7729。明大前にて。こちら
★ 7729。笹塚にて。こちら
★ 7779。明大前にて。こちら
★ 7779。笹塚にて。こちら
7801F 7802F
7000系7851
 7000系7801F7851。ビードプレス車体4連。ワンマン運転ができる。キッズパークたまどうとれいん。
(高幡不動 )
★ 7801。高幡不動にて。こちら
 7000系7802F。ビードプレス車体4連。ワンマン運転ができる。(未撮影)
7803F 7804F
7000系7804
 7000系7803F。ビードプレス車体4連。(未撮影)  7000系7804F。ビードプレス車体4連。
(笹塚)
7805F 7806F
7000系7805 7000系7806
 7000系7805F7805。ビードプレス車体4連。前に6連を増結していた。
(明大前)
★ 7805。明大前にて。こちら
★ 7805。笹塚にて。その1 その2
 7000系7806F7806。4連。9730Fと並ぶ。後ろに6連を増結していた。
(明大前)
★ 7806。笹塚にて。その1 その2
7807F
7000系7807  7000系7807F。コルゲート車体4連。
(笹塚)
★ 7811Fを名乗っていた頃。明大前にて。こちら
7421F 7422F
7000系7421
 7000系7421F。
(東府中)
★ 7871。東府中にて。こちら
 7000系7422F。(未撮影)
7423F 7424F
7000系7873
 7000系7423F7873。ビード車体の2連。
(高幡不動検車区、車内より)
 7000系7424F。(未撮影)
7425F
 7000系7425F。(未撮影)
8000系
8701F 8702F
8701F8701 8702F8702
 8000系8701F。10連。
(笹塚)
★ 8701。笹塚にて。その1 その2
★ 8751。東府中にて。こちら
 8000系8702F。10連。準特急だが悪天候のためか遮光幕が閉まっていた。
(笹塚)
★ 8752。笹塚にて。こちら
8703F 8704F
8703F8703 8704F8704
 8000系8703F。10連。
(笹塚)
★ 8703。笹塚にて。こちら
★ 8753。笹塚にて。こちら
 8000系8704F8704。10連。
(笹塚)
★ 8704。明大前にて。こちら
★ 8704。東府中にて。こちら
8705F 8706F
8705F8705 8706F8756
 8000系8705F8755。10連の新宿方先頭車。中間の運転台を撤去した。スタンプラリーHM付。
(笹塚)
★ 8855(現8755)。高幡不動にて。こちら
★ 8755。明大前にて。こちら
★ 8755。スタンプラリーHM付。笹塚にて。その1 その2
 8000系8106F8856(現8756)。10連の八王子方先頭車。
(桜上水〜明大前、車内より)
★ 8706。東府中にて。こちら
8707F 8708F
8707F8707 8108F8858
 8000系8707F。10連。
(笹塚)
★ 8707。笹塚にて。こちら
 8000系8708F8858(現8758)。10連の八王子方先頭車。中間の運転台を撤去した。
(明大前、車内から)
★ 8708。笹塚にて。こちら
8709F 8710F
8109F8859 8710F
 8000系8709F8859。10連の八王子方先頭車。
(車内から)
★ 8709。笹塚にて。その1 その2
 8000系8710F8710。10連。助士側前照灯の真上に車両番号が書いてある。ハイビームで見づらい。
(笹塚)
★ 8710。明大前にて。その1 その2
★ 8760。笹塚にて。こちら
8711F 8712F
8711F 8112F
 8000系8711F。10連。
(笹塚)
 8000系8112F8712。10連。最近本線特急も調布付近の地下化に伴い、府中〜新宿で遮光幕2枚閉めが多くなった。新宿地下駅到着を撮影。
(新宿)
★ 8712。明大前にて。こちら
★ 8712。笹塚にて。こちら
★ 8712。相模原線内にて。こちら
8713F 8714F
8713F
 8000系8713F。10連。高尾プロモーションヘッドマークが付き、緑一色に塗られている。
(笹塚)
★ 8713。橋本にて。こちら
★ 8763。高尾プロモーションヘッドマーク付。笹塚にて。こちら
 8000系8714F。10連。(未撮影)
8721F 8722F
8721F8721 8122F8722
 8000系8721F。8連。珍しい遮光幕1枚閉め。
(笹塚)
★ 8721。笹塚にて。こちら
 8000系8122F8722。6/18夕方目撃。初めて新線新宿で8000系を見た。この編成はこの写真ではわからないが、8連では唯一のパンタ4機搭載車である。
(新線新宿)
★ 8722。新線新宿にて。こちら(急行表示)
★ 8722。パンタ4丁とわかる。笹塚にて。こちら
8723F 8724F
8124F8774
 8000系8723F。8連。(未撮影)  8000系8124F8774。8121F以後は8連。
(下高井戸)
8725F 8726F
8725F8725
 8000系8725F。8連。
(笹塚)
★ 8775。笹塚にて。こちら
 8000系8726F。8連。(未撮影)
8727F 8728F
 8000系8727F。8連。(未撮影)  8000系8728F。8連。(未撮影)
8729F 8730F
8729F8779 8730F8730
 8000系8729F8779。
(車内から)
★ 8729。明大前にて。その1 その2
 8000系8730F。8連。
(笹塚)
8731F 8732F
8731F8781 8731F8732
 8000系8731F8781。
(明大前)
★ 8731。笹塚にて。その1 その2
 8000系8732F。8連。
(笹塚)
8733F
8733F8783  8000系8133F8783。8連。
(車内から)
★ 8733。明大前にて。こちら
★ 8733。笹塚にて。こちら
9000系
9000系運転台  9030番台の運転台。外された機器(右側下)や、後から追加された機器(上部)などが目立ち、相当改造されたことがわかる。
9001F 9002F
9752
 9000系9001F。8連。(未撮影)  9000系9002F9752。8連で地下鉄乗り入れ未対応。
(明大前)
★ 9702。笹塚にて。こちら
9003F 9004F
9703F 9704
 9000系9003F。8連で地下鉄乗り入れ未対応。
(笹塚)
 9000系9004F9704。8連で地下鉄乗り入れ未対応。
(明大前)
★ 9704。笹塚にて。こちら
9005F 9006F
9705 9756
 9000系9005F。8連で地下鉄乗り入れ未対応。
(笹塚)
 9000系9006F9756。8連で地下鉄乗り入れ未対応。
(車内より)
★ 9706。笹塚にて。こちら
9007F 9008F
9708
 9000系9007F。8連。(未撮影)  9000系9008F。8連で地下鉄乗り入れ未対応。
(笹塚)
★ 9708。笹塚にて。こちら
9730F 9731F
9030F9780 9031F9731
 9030系9730F9780。この編成から10連で増備され、地下鉄乗り入れ対応がなされている。6号車はPQ台車に交換されている。2022/3ダイヤ改正でなくなった本八幡発高尾山口行。
(本八幡)
★ 9730。明大前にて。その1 その2
★ 9730。東大島にて。こちら
★ 9730。船堀にて。こちら
★ 9780。船堀にて。その1 その2
★ 9730。本八幡にて。こちら
 9030系9731F。日中本八幡〜笹塚の急行運用に結構入っている。
(本八幡)
★ 急行笹塚行側面表示。こちら
★ リニューアルした9731F。Kittyちゃんラッピング。東大島にて。こちら
9732F 9733F
9032F9732 9033F9733
 9030系9732F9732。9030F〜9049Fが10連で地下鉄乗り入れ対応。ダイヤが乱れていたので、03TKという珍しい運番が表示されている。
(船堀)
★ 9732。明大前にて。こちら
★ 9782。船堀にて。こちら
★ 9782。府中にて。こちら
 9030系9733F9783。大本山ヘッドマーク付。
(笹塚)
★ 9733。船掘りにて。こちら
★ 9733。新線新宿にて。その1 その2(京王多摩センター行)
9734F 9735F
9734F9784 9035F9735
 9030系9734F9784。日中京王車の笹塚折り返し運用がある。
(船堀)
★ 9734。船堀にて。こちら
★ 9784。船堀にて。こちら
 9030系9735F9735。本八幡到着前に「橋本」に変更されていた。
(本八幡)
★ 9735。船堀にて。こちら
★ 9735。本八幡にて。こちら
★ 9735。東大島にて。こちら
★ 9785。船堀にて。こちら
9736F 9737F
9036F9786 9037F9787
 9030系9036F9786。
(笹塚)
★ 9736。船堀にて。こちら
★ 9736。東大島にて。縦アン。こちら
 9000系9737F9787。
(下高井戸)
★ 9737。船堀にて。その1 その2
★ 9737。新線新宿にて。こちら
★ 9787。船堀にて。13の奇妙な手紙HM付。こちら
9738F 9739F
9038F9738 9039F9739
 9030系9038F9788。本八幡到着前に「笹塚」に変更されていた。「高尾山冬そば」ヘッドマーク付。
(本八幡)
★ 9738。船堀にて。その1 その2
★ 9738。本八幡にて。「高尾山冬そば」ヘッドマーク付。こちら
★ 9788。船堀にて。その1 その2
★ 9788。[快速|橋本]。新線新宿にて。こちら
 9030系9039F9739。
(本八幡)
★ 9739。東大島にて。こちら
★ 9739。本八幡にて。こちら
★ 9739。船堀にて。その1 その2 その3(ダイヤ改正HM)(
★ 9739。明大前にて。こちら
9740F 9741F
9740F9790 9741F9741
 9000系9740F9790。区急橋本行。
(笹塚)
★ 9740。明大前にて。その1 その2
★ 9790。船堀にて。その1 その2
 9030系9741F9741。区急本八幡行。
(笹塚)
★ 9741。船堀にて。こちら
★ 9791。船堀にて。こちら
9742F 9743F
9792 9793
 9030系9742F。
(明大前)
★ 9742。新線新宿にて。こちら
★ 9742。本八幡にて。到着前に[普通|笹塚]に変更され、急行灯点灯で普通と面白い。こちら
 9030系9743F9793。
(車内より)
★ 9743。船堀にて。こちら
★ 9743。笹塚にて。こちら
★ 9743。珍しい「新宿」行。笹塚にて。こちら
★ 9793。船堀にて。その1 その2
9744F 9745F
9744F9744 9745
 9030系9744F9744。土休日ダイヤで朝2本ある急行高尾山口行。
(本八幡)
★ 9744。船堀にて。こちら
★ 9744。本八幡にて。こちら
★ 9744。笹塚にて。こちら
 9000系9745F9745。休日1本しかない京王車の急行大島行。
(新線新宿)
★ 9745。回送で入庫する。大島にて。こちら
★ 9795。明大前にて。こちら
★ 9795。船堀にて。こちら
★ 9795。新線新宿にて。こちら
9746F 9747F
9046F9746 9047F9747
 9000系9046F9746。笹塚発急行本八幡行に充当。
(船堀)
★ 9746。東大島にて。こちら
★ 9746。船堀にて。こちら
★ 9796。船堀にて。こちら
 9000系9047F9747。
(明大前)
9748F 9749F
9048F9748 9049F9749
 9000系9048F9748。
(明大前)
★ 9798。船堀にて。その1 その2
 9000系9049F9749。「8人の容疑者」ヘッドマーク付。
(本八幡)
★ 9749。本八幡にて。その1 その2
★ 9749。船堀にて。その1 その2
★ 9749。笹塚にて。こちら
★ 9799。船堀にて。その1 その2
★ 9799。新線新宿にて。こちら
9030系LED 9030系LED
★ ちょっとわかりづらいが、黄色と白の表示。 ★ この区急はなかなかきれいに写らないが、これはよく写った方。
5000系
5731F 5732F
5781F 5732F
 2017年9月29日から運転を開始した5000系5731F5781。レアな京王多摩センター行。
(船堀)
★ 5731。船堀にて。こちら
★ 5731。高幡不動にて。特急新宿行き。こちら
★ 5781。船堀にて本八幡行。こちら
 5000系5732F。2017/9新製。東京モノレール同様車幅灯が点灯している。
(笹塚)
★ 運転台。こちら
★ 5782。笹塚にて。こちら
★ 5782。京王本線にて。こちら
5733F 5734F
5733F5783 5734F5734
 5000系5733F5783 。2017/10新製。
(船堀)
★ 5733。高幡不動にて。検車区に回送される。こちら
★ 5783。高幡不動にて。こちら
 5000系5734F5734。2017/11新製。雪の残る線路を本八幡へ向かう。
(船堀)
★ 5734。東大島にて。こちら
★ 5784。船堀にて。その1 その2
★ 5784。珍しい平日の本八幡運用に入っていた。相模原線内にて。こちら
★ 5784。住吉にて。こちら
5735F 5736F
5735F 5736F
 5000系5735F。2017/12新製。京王ライナーDebut!ステッカー付。
(新線新宿)
★ 5735。新線新宿にて。こちら
 5000系5736F。2019/12新製。ドリンクホルダーを設置し、内装が変更された。
(高幡不動)
★ 5736。高幡不動にて。こちら
★ 5786。高幡不動にて。こちら
5737F 5738F
5738F
 5000系5737F。2022/10新製。クロスシートモードではリクライニングが可能になり、座席背もたれと窓の間隔が狭くなった。座席転換ペダルがなくなった。  5000系5738F。2024/1新製。
5739F 5740F
5739F
 5000系5735F。2024/11新製。
(大島)
★ 5739F5789。大島にて。その1 その2
 5000系5740F。2025/3新製。(未撮影)
5000系運転席直後モニター 5000系シート
5000系運転席直後モニター 5000系シート
 特徴的なグラスコックピットの運転台。  クロス・ロング転換シート。肘掛け付きのため、ロングで使用する場合6人しか座れない。下は5739F。リクライニング可能になった。
5000系運転席直後モニター 5000系ドア上モニター
 乗務員室直後にもLCDが搭載された。  ドアの上のLCD。金ピカですよ金ピカ!
5000系多摩センター行表示 5000系多摩センター行表示
 都営線内で撮影した京王多摩センター行の英語表示。  都営線内で撮影した京王多摩センター行の日本語表示。
井の頭線 1000系
1701F 1702F
1701F1701 1702F1702
 1000系1701F1701。3000系を置き換えた。1710Fまでが1・2次車グループで、全面表示は種別と行き先のみ。運用番号は助士側窓下に小さく表示されている。2M3T。ブルーグリーン。
(三鷹台)
★ 1751。三鷹台にて。こちら
 1000系1702F1702。アイボリーホワイト。
(三鷹台)
1703F 1704F
1703F1703 1704F1704
 1000系1703F1703。1・2次車グループ。サーモンピンク。
(三鷹台)
★ 左が1703で左が1731F。製造時期に差があるため、差違がよくわかると思う。貫通扉の取り付け部のピラー処理も異なる。富士見ヶ丘にて。こちら
 右が1000系1704F。1・2次車グループ。ライトグリーン。3次車との違いがよくわかる写真。
(吉祥寺)
1705F 1706F
1705F1705 1706F1706
 1000系1705F1705。1・2次車グループ。バイオレット。
(明大前)
★ 1705。富士見ヶ丘の車庫で休憩中。こちら
 1000系1706F1706。1・2次車グループ。オレンジベージュ。
(三鷹台)
1707F 1708F
1707F1707
 1000系1707F1707。1・2次車グループ。ライトブルー。スタンプラリーHM付。何と1729Fレインボー編成と並んだ。
(吉祥寺)
★ 1707。三鷹台にて。こちら
★ 1707。明大前にて。こちら
★ 1757。明大前にて。こちら
 1708F。1・2次車グループ。ブルーグリーン。
(未撮影)
1709F 1710F
1709F1709 1710F1760
 1000系1709F1709。1・2次車グループ。アイボリーホワイト。
(吉祥寺)
★ 1709。三鷹台にて。その1 その2
 1000系1710F1760。1・2次車グループ。サーモンピンク。明大前に折り返し用ポイントが設置された。
(明大前)
★ 1710。三鷹台にて。その1 その2
1711F 1712F
1711F1711 1712F1712
 1000系1711F.。3・4次車グループ。ライトグリーン。
(明大前)
 1000系1712F.。3・4次車グループ。バイオレット。
(三鷹台)
1713F 1714F
1713F1713  
 1000系1713F1713。3・4次車グループ。シングルアームパンタを搭載し、ドアチャイムや高運転台が採用されている。3M2Tに変更された。オレンジベージュ。
(三鷹台)
 1000系1714F.。3・4次車グループ。ライトブルー。
(未撮影)
1715F
1715F1715  1000系1715F.。3・4次車グループ。ブルーグリーン。
(三鷹台)
★ 1715。明大前にて。こちら
★ 1765。1779レインボーと並んだ。明大前にて。こちら
1721F 1722F
1721F1721 1722F1722
 1000系1721F1721。5・6次車グループ。車体がビードレスのステンレス剛体となり、前面表示は大型化されて運用番号、種別、行き先の表示となった。自動放送装置が新製時から搭載されている。LCDが2画面に改造され始めている。前面の貫通扉のピラーの処理が目立たなくなった。ライトブルー。
(三鷹台)
★ 吉祥寺にて。こちら
★ 明大前にて。こちら
 1000系1722F1722。5・6次車グループ。ブルーグリーン。
(明大前)
★ 1722。三鷹台にて。こちら
1723F 1724F
1723F1723 1724F1774
 1000系1723F。5・6次車グループ。アイボリーホワイト。
(三鷹台)
★ 1773。明大前にて。こちら
 1000系1724F1774。5・6次車グループ。サーモンピンク。
(三鷹台)
1725F 1726F
1725F1775 1726F1726
 1000系1725F。5・6次車グループ。ライトグリーン。
(三鷹台)
 1000系1726F。5・6次車グループ。バイオレット。
(三鷹台)
1727F 1728F
1727F1727 1728F1728
 1000系1727F1727。5・6次車グループ。オレンジベージュ。
(三鷹台)
★ 1727Fと1728Fの並び。吉祥寺にて。こちら
★ 1727。三鷹台にて。こちら
★ 1777。三鷹台にて。こちら
 1000系1728F1728。5・6次車グループ。ライトブルー。
(三鷹台)
★ 1728。吉祥寺にて。こちら
1729F 1730F
1729F1779 1730F1730
 1000系1729F1779。5・6次車グループ。レインボーの帯で人気。
(井の頭公園)
★ 1729。吉祥寺にて。その1 その2 その3
★ 1729。井の頭公園にて。こちら
★ 1779。三鷹台にて。こちら
★ 側面の「ハチ公」ステッカー。こちら
 1000系1730F1730。5・6次車グループ。アイボリーホワイト。
(三鷹台)
★ 1730。三鷹台にて。こちら
★ 1780。明大前にて。こちら
1731F 1732F
1731F1731 1732F1732
 1000系1731F1731。右が1703F。差違がわかると思う。5・6次車グループ。サーモンピンク。
(富士見ヶ丘)
 1000系1732F1732。5・6次車グループ。ライトグリーン。2017/4の時点では「スタンプラリー」のHMがついていた。
(三鷹台)
★ 1782。三鷹台にて。こちら
1733F 1734F
1733F1733 1734F1734
 1000系1733F1733。5・6次車グループ。バイオレット。撮影日にはバイオレット色の編成は1本も運用に入っていなかった。
(富士見ヶ丘)
★ 1783。明大前にて。こちら
 1000系1734F1734。最終製造車。5・6次車グループ。オレンジベージュ。
(三鷹台)