京成スカイライナー新AE形 |
AE1編成 | |
![]() |
★ 2009年5月10日朝1時台に、新AE型第1編成が甲種で蘇我に到着。公式発表前のため顔は隠されていた。 |
![]() |
![]() |
★ 勝田台に入線する試運転列車AE1-8。初の本線走行となった。 (勝田台) |
★ 勝田台を通過する試運転列車AE1-1。この後大和田へ移動して返しを撮影予定だったが、大和田駅で人身事故が発生して撮れず、午後の試運転も中止となった。 (勝田台) |
![]() |
![]() |
★ 京成津田沼をモーニングライナーで通過するAE1-1。 | ★ 京成上野にて。スカイライナーとして出発を待つAE1-1。 |
![]() |
![]() |
★ AE1-1。成田湯川駅を160km/hで通過する。急行灯点灯。 | ★ ブルーリボン賞受賞ステッカー付きAE1-1。急行灯点灯。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ 大先輩3300形に挨拶して足慣らしのモーニングライナーで上野へ向かうAE1-1。 (京成津田沼) |
★ 高砂駅では通過後すぐ上野線に入る時と、青砥手前で上野線に入ることがあり、撮影のバリエーションが楽しめる。AE1-1。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ 高砂駅に入線するAE1-1。午後から夕方にかけては20分間隔で運転されるので撮影もオススメ。 (高砂) |
★ 北総台地を快走するAE1-1。急行灯点灯。 (千葉ニュータウン中央〜印西牧の原) |
![]() |
![]() |
★ AE1-1。 (大町) |
★ 富士山と東京スカイツリーをバックに走るAE1-1。急行灯点灯。 (千葉ニュータウン中央) |
![]() |
![]() |
★ 富士山と東京スカイツリーをバックに走るAE1-1。右上の写真と同じ日に撮影。同じ日に北総線と本線で撮れるとは思わなかった。 (勝田台〜大和田) |
★ 上野から高砂へ回送されたAE1FAE1-1。前照灯がLEDに交換された。遮光幕も開いていた。急行灯点灯。 (’高砂)( |
![]() |
![]() |
★ 日暮里駅へ上がってくるAE1-1。 (日暮里) |
★ 日暮里駅はホームドアが設置されたが、元々10両対応なのでこういう画になる。 (日暮里) |
![]() |
★ 有名撮影地松飛台のカーブにさしかかるAE1-1。 (松飛台) |
![]() |
![]() |
★ 2009年8月27日に、初めて京成本線を試運転で走った第1編成AE1-8。AE100型と早速すれ違う。急行灯点灯。 (志津〜勝田台) |
★ 2009年8月27日の試運転一発目宗吾参道→八千代台S51列車。AE1-8。急行灯点灯。 (勝田台) |
![]() |
![]() |
★ 高砂を通過するスカイライナーAE1-8。急行灯点灯。 | ★ 新鎌ヶ谷駅を通過するAE1-8。急行灯点灯。 |
![]() |
![]() |
★ 高砂〜上野はのんびりと進む。AE1-8。 (千住大橋) |
★ 東中山をモーニングライナーで通過するAE1-8。成田空港発上野行。 (東中山) |
![]() |
![]() |
★ AE1-8。 (新鎌ケ谷) |
★ 前照灯がLED化されたAE1-8。 (青砥) |
![]() |
![]() |
★ 北総線を130km/hで快走するAE1-8。急行灯点灯。 (東松戸) |
★ 成田空港から宗吾参道へ回送されるAE1-8。駅の光を利用して撮影した。急行灯店頭。 (公津の杜) |
AE2編成 | |
![]() |
![]() |
★ AE2-1。急行灯点灯。 (高砂) |
★ ブルーリボン賞受賞ステッカーも誇らしげに快走するAE2-1。 (新鎌ヶ谷) |
![]() |
![]() |
★ AE2-1。ケツ撃ちもサマになる。 (千葉ニュータウン中央〜小室) |
★ 北総台地を快走するAE2-1。急行灯点灯。 (千葉ニュータウン中央〜印西牧の原) |
![]() |
![]() |
★ 上野へ急ぐAE2-1。 (船橋競馬場) |
★ LED前照灯になったAE2-1。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ LED前照灯になったAE2-1。 (高砂) |
★ 富士山と東京スカイツリーをバックに走るAE2-1。急行灯点灯。 (千葉ニュータウン中央) |
![]() |
![]() |
★ 130km/hで通過するAE2-1。 (東松戸) |
★ 富士山をバックに走る9AE51シティライナーに充当されたAE2-1。 (大和田〜勝田台) |
![]() |
![]() |
★ 今年のヘッドマークは「平成31年」と書かれているのが特徴。 (大和田〜勝田台) |
★ 事情で2日連続でここで撮影。富士山は雲をかぶってしまったが、雲をかぶった富士山バックの京成の撮影も初めて。 (大和田〜勝田台) |
![]() |
![]() |
★ 日中の下りの営業運転は1年間の間でもこの1月の土休日のシティライナーだけに限られる。何とここで向谷実氏作曲のミュージックホーンを鳴らして行った。 (大和田〜勝田台) |
★ AE2-1。急行灯点灯だとバッチリ決まる! (京成高砂) |
![]() |
![]() |
★ 北総線を130km/hで快走するAE2-8。 (千葉ニュータウン中央〜小室) |
★ 船橋競馬場駅を通過するAE2-8。追い越される3688Fが見送る。 (船橋競馬場) |
![]() |
![]() |
★ LED前照灯になったAE2-8。 (新鎌ケ谷) |
★ AE2F。荒川橋梁を渡る。なお荒川橋梁は掛け替えが予定されている。 (堀切) |
AE3編成 | |
![]() |
![]() |
★ AE3-1。朝はモーニングライナーで足慣らし。 (京成津田沼) |
★ AE3-1。2017/1/8のシティライナーに充当され、珍しく日中の京成本線を下った。急行灯点灯。 (うすい〜佐倉) |
![]() |
![]() |
★ AE3-1。写真でわかりますかね?前照灯がLEDに変更されました。前から撮れず残念。 (船橋競馬場) |
★ AE3-1。前照灯はLEDに交換された。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ AE3-1。2018/9現在桃園メトロラッピングが施されている。 (高砂) ★ ラッピング その1 その2 |
★ AE3-1。2020/8現在成田スカイアクセス線開業10周年記念HMがついている。0123のトラックに見事に被られた・・・・ (印旛日本医大) |
![]() |
![]() |
★ AE3-1。成田スカイアクセス線開業10周年記念HM付。 (新三河島) |
★ AE3-1。トンネルから出て来た。前照灯がLED化された。 (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ AE3-1。成田空港へ急ぐ。 (東松戸) |
★ AE3-1。成田空港へ急ぐ。 (千住大橋) |
![]() |
![]() |
★ AE3-8。高砂車両区を出て上野へ向かう回送列車。 (町屋) |
★ AE3-8。ケツ撃ちもしてみた。踏切支障器がちょっと邪魔かな? (うすい〜佐倉) |
![]() |
![]() |
★ AE3-8。2018/9現在側面に「桃園メトロ」ラッピングが施されている。窓の上の長方形のがそうだが、高速通過&スマホ撮影で証拠写真程度。 (東松戸) |
★ AE3-8。95km/hで堀切菖蒲園へ向かって坂を上ってきた。なかなかいい画が撮れた。 (堀切菖蒲園) |
![]() |
![]() |
★ AE3-8。成田スカイアクセス線開業10周年記念HM付。 (新三河島) |
★ AE4-8。スカイライナー50周年記念ヘッドマーク付。 (堀切) |
AE4編成 | |
![]() |
![]() |
★ 2010年4月13日、印旛日本医大〜成田空港で実施された試運転に登場したAE4-1。印旛日本医大のホームには入りきらない。急行灯点灯。 | ★ 成田湯川を160km/hで通過する新スカイライナーAE4-1。 |
![]() |
![]() |
★ 高砂に入線するAE4-1。急行灯点灯。 | ★ 高砂を通過するAE4-1。内側の線路を行くこともある。 |
![]() |
![]() |
★ AE4-1。成田湯川駅は160km/hで通過するため撮影が難しい。 | ★ 北総線を130km/hで快走するAE4-1。 (小室〜千葉ニュータウン中央) |
![]() |
![]() |
★ 2015/5/20に1500万人乗車を達成。「ありがとう1500万人」ステッカーをつけて走るAE4-1。急行灯点灯。 (高砂) |
★ 「ありがとう」終了後、山本寛齋氏による「新型スカイライナー5周年」ステッカーが製作され、前面と側面に取り付けられた。AE4-1。2016/1中旬まで運転された。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ 北総台地を快走するAE4-1。 (千葉ニュータウン中央〜印西牧の原) |
★ 北総台地を快走するAE4-1。 (千葉ニュータウン中央〜印西牧の原) |
![]() |
![]() |
★ 富士山に向かって突っ走る(ウソ)AE4-1。 (新鎌ケ谷) |
★ 新柴又を通過するAE4-1。 (新柴又) |
![]() |
![]() |
★ 成田空港へ急ぐAE4-1。 (東松戸) |
★ 富士山と東京スカイツリーをバックに走るAE4-1。 (千葉ニュータウン中央) |
![]() |
![]() |
★ 前照灯がLEDに交換されたAE4-1。 (関屋) |
★ 右上の写真から約1時間で、すぐ出庫したAE4F。 (宗吾参道) |
![]() |
★ シティライナーに充当されたAE4F。「平成31年」が目立つ。 (ユーカリヶ丘〜うすい) |
![]() |
![]() |
★ AE4-8。試運転は両側に運転士が乗り込んで、写真に見える折り返し線を使って折り返していた。 | ★ AE4-8。光線処理が難しいのもこの列車の特徴である。 (小室〜千葉ニュータウン中央) |
![]() |
![]() |
★ 新鎌ヶ谷駅を通過するAE4-8。急行灯点灯。 | ★ 山本寛齋氏による「新型スカイライナー5周年」ステッカーが製作され、前面と側面に取り付けられた。AE4-8。 (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ 上りモーニングライナーで、名所風車小屋の脇を通過するAE4-8。 (佐倉〜うすい) |
★ 日没前、上野へ急ぐAE4-8。急行灯点灯。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ 新鎌ケ谷を通過するAE4-8編成。 (新鎌ケ谷) |
★ 高速運転区間を終え、あとは上野まで少し。AE4-8。 (新柴又) |
![]() |
![]() |
★ 朝のスカイライナー運用を終えて、成田空港から宗吾参道へ回送されるAE4FAE4-8。成田駅3番線を通過する。 (成田) |
★ AE4-8。Sexy Zone中島健人さんのラッピングKentyスカイライナー(2代目) (堀切) |
AE5編成 | |
![]() |
![]() |
★ 高砂を通過するAE5-1。急行灯点灯。 | ★ もう見飽きた?デザインだが、「ありがとう2000万人!」ステッカーが貼られた。AE5-1。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ 富士山と東京スカイツリーをバックに走るAE5-1。急行灯点灯。 (千葉ニュータウン中央) |
★ 富士山と東京スカイツリーをバックに走るAE5-1。 (千葉ニュータウン中央) |
![]() |
![]() |
★ 前照灯がLED化されたAE5-1。 (関屋) |
★ 成田空港へ向かうAE5-1。 (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ AE5-1。前照灯がLED)化された。太陽が反射してギラリン! (東松戸) |
★ AE5-1。Sexy Zone中島健人さんの"Kenty"ラッピングが施されている。 (京成高砂) |
![]() |
![]() (船橋競馬場) |
![]() |
![]() |
★ 高砂を通過する新スカイライナーAE5-8。急行灯点灯。 | ★ 前照灯がLED化されたAE5-8。急行灯点灯。 (関屋) |
![]() |
![]() |
★ 上野へ回送されるAE5-8。 (新鎌ケ谷) |
★ 上野へ向かうAE5-8。 (東松戸) |
![]() |
![]() (船橋競馬場) |
AE6編成 | |
![]() |
![]() |
★ 朝のモーニングライナーで京成津田沼を通過するAE6-1。 | ★ まだ都内は足慣らし。AE6-1。 (千住大橋) |
![]() |
![]() |
★ 北総台地を快走するAE6-1。 (千葉ニュータウン中央〜印西牧の原) |
★ 青砥駅を通過するAE6-1。 (青砥) |
![]() |
![]() |
★ AE6-1。急行灯点灯。 (新鎌ケ谷) |
★ AE6-1。 (印旛日本医大) |
![]() |
![]() |
★ AE6-1。 (京成高砂) |
★ AE6-1。2023年成田山開運号。 (京成大久保) |
![]() |
![]() |
★ モーニングライナーで上野へ向かうAE6-8。 (小岩) |
★ 160km/hで爆走するスカイライナーAE6-8。 (成田湯川〜印旛日本医大) |
![]() |
![]() |
★ 成田空港へ向かうAE6-8。 (青砥) |
★ 上野へ急ぐAE6-8。前照灯がLED化された。急行灯点灯。 (松飛台) |
![]() |
![]() |
★ 京成高砂駅を通過するAE6-8。 | ★ 上野へ急ぐAE6-8。急行灯点灯。 (東松戸) |
![]() |
★ 2023年の成田山開運号になったAE6-8。 (京成大久保) |
AE7編成 | |
![]() |
![]() |
★ ブルーリボン賞受賞ステッカー付AE7-1。前から2両目に架線検測装置がついているがこの写真ではわかりづらい。いずれしっかり撮ってみたい。 (高砂) |
★ 上野に向かって複々線区間をゆっくりと進む。AE7-1。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ 上野まであと僅か。AE7-1。 (高砂) |
★ 富士山と東京スカイツリーをバックに走るAE7-1。シティライナーに充当され、成田山新勝寺ステッカーが貼り付けられた。 (大和田〜勝田台) |
![]() |
![]() |
★ 富士山と東京スカイツリーをバックに走るAE7-1。シティライナーに充当され、成田山新勝寺ステッカーが貼り付けられた。なおここを通過時にミュージックホーンが鳴った!急行灯点灯。 (大和田〜勝田台) |
★ 130km/hで通過するAE7-1。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ 「ありがとう3500万人」のヘッドマークをつけて走るAE7-1。モロド逆光で証拠程度の写真。 (青砥) |
★ AE7-1。1月だけ走るシティライナー。成田山新勝寺のHMが貼り付けられる。毎年年号も書かれるので毎年撮影! (京成大久保) |
![]() |
![]() |
★ 2021/7/17に千葉〜船橋開業100周年記念で千葉中央でやってきたAE7-1。急行灯点灯。 (みどり台〜西登戸) |
★ AE7-1。これはなかなか光線状態が良かった。 (京成高砂) |
![]() |
★ AE7-1。スカイライナー4500万人ヘッドマーク。 (京成高砂) |
![]() |
![]() |
★ AE7-2屋根上にある架線検測装置。AE車を俯瞰できるとは思わなかったのでラッキー! (大和田〜勝田台) |
★ 2019/5/1から「令和」HMをつけて走行した。AE7-8。 (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ 新鎌ヶ谷駅を通過するAE7-8。急行灯点灯。 | ★ 上野までサイトの一走り!AE7-8。急行灯点灯。 (お花茶屋) |
![]() |
![]() |
★ AE7-8。 (大町) |
★ 2019/5/1から「令和」HMをつけて走っているAE7-8。 (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ AE7-8。「ありがとう3500万人」HM付。 (新鎌ケ谷) |
★ AE7-8。青空の下をひた走る。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ 1月だけ走るシティライナー。成田山新勝寺のHMが貼り付けられる。毎年年号も書かれるので毎年撮影! (京成大久保) |
★ AE7-8。長居せず、すぐ回送で引き上げた。 (西登戸〜みどり台) |
![]() |
![]() |
★ 回送で西登戸駅を通過してみどり台へ向かうyAE7-8。急行灯点灯。 (西登戸〜みどり台) |
★ AE7-8。スカイライナー4500万人ヘッドマーク。 (京成高砂) |
![]() |
★ AE7-8。スカイライナー4500万人ヘッドマーク。 (西船) |
AE8編成 | |
![]() |
![]() |
★ 高砂に入線する新スカイライナーAE8-1編成。Good Design 賞受賞ステッカーがわかるだろうか?急行灯点灯。 ★ 高砂にて。その1 その2 その3 ★ 新鎌ヶ谷にて。こちら ★ 京成津田沼にて。朝晩は本線で活躍する。こちら |
★ 助士側が反射してしまいました。晴天の午後はここは撮りづらいです。AE8-1。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ 北総台地を快走するAE8-1編成。急行灯点灯。 (千葉ニュータウン中央〜印西牧の原) |
★ AE8編成。大変珍しく遮光幕が開いていた。AE8-1。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ AE100形が引退したため、2017年のシティライナーはAE形で運転することになった。9AE51に充当されたAE8F。「成田山開運号」のステッカーが貼ってある。AE8-1。急行灯点灯。 (船橋競馬場) |
★ 東中山を通過するAE8-1。今日もシティライナーで成田へ。急行灯点灯。 (東中山) |
![]() |
![]() |
★ AE8-1。 (新鎌ケ谷) |
★ AE8-1。京急607と並ぶ。前照灯がLED)化された。急行灯点灯。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ AE8-1。 (新鎌ケ谷) |
★ AE8-1。過去のスカイライナーの側面ラッピングでは一番良いと思う。2020オリンピックラッピング。 (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ AE8-1。2022年1月15日に「シティライナー開運号」に充当された。 (東中山) |
★ AE8-1。久しぶりに團十郎号が運転されたが、しばらくラッピングをつけたままで走ることになった。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
★ AE8-1。2024年成田山開運号。 (西船) |
![]() |
![]() |
★ 高砂を通過する新スカイライナーAE8-8編成。急行灯点灯。 | ★ AE8-8シティライナーをケツ撃ち。 (船橋競馬場) |
![]() |
![]() |
★ AE8FとAE1Fとのすれ違いが実現した。今や高砂〜成田でAE形同士のすれ違いは1月の土休日のここだけだが、微妙にダイヤがズレて来ることが多く撮影困難。 (東中山) |
★ 柔らかい夕陽を浴びてシティライナーが上野へ急ぐ。AE8-8。 (大和田) |
![]() |
![]() |
★ モーニングライナーで通過するAE8-8。前照灯がLED化された。急行灯点灯。 (船橋競馬場) |
★ 朝成田空港から上野へ回送する運用がある。ゆっくりとやってきたAE8-8。 (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ 上野に向かうAE8-8。 (東松戸) |
★ 2020オリンピックラッピングが施されたAE8-8。 (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ 成田空港へ急ぐAE8-8。2020オリンピックラッピング。 (東松戸) |
★ 成田空港へ急ぐ團十郎号ラッピング編成。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ AE8-8。2024年成田山開運号。 (西船) |
★ AE8-8。2024年成田山開運号。 (堀切) |
AE9編成 | |
![]() |
![]() |
★ AE9-1。2019/10ダイヤ改正でスカイライナーの増発を行うことになり、ほぼ一日中20分間隔になることから、2019/8に増備された。 (日暮里) |
★ AE9-1。成田空港へ快走する。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
★ AE9-1。キャプテン翼ラッピング。 (京成高砂) |
![]() |
![]() |
★ AE9-1。2020/1/11のシティライナーに充当された。運用番号が高速シャッターでも切れないので良かった。急行灯点灯。 (谷津) |
★ 1/1000でもLEDが切れず、助かるAE-9編成。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ AE9-8。バリアフリー対応度が従来車より改善された。運用番号LEDが高速対応になった。 (日暮里) |
★ AE9-8。 (日暮里) |
![]() |
![]() |
★ 宗吾参道に回送されるAE9-8。 (公津の杜) |
★ 上野へ急ぐAE9-8。 (千住大橋) |
![]() |
★ AE9-8。キャプテン翼ラッピング。下りと上りで絵柄が違うのだが、光線状態ではっきりしないのが残念。 (京成高砂) |
点描 | |
![]() |
![]() |
★ 印旛日本医大に停車中の新AE。 (北総線電車内から撮影) |
★ 高速進行(160km/h)表示。右側の信号に注目。 (成田湯川) |
![]() |
![]() |
★ 試運転表示(日本語) | ★ 試運転表示(英語) |
![]() |
![]() |
★ この3種類が交互に表示される。まずは経由線名。 | ★ 次に日本語の行き先。 |
![]() |
![]() |
★ 最後に英語の行き先。 | ★ Good Design 賞受賞ステッカー。 |
![]() |
![]() |
★ モーニングライナーで足慣らし中に、最古参の3300形3333と並ぶ。 (京成津田沼) |
★ ケツ撃ちしても格好いいブルーリボン賞受賞ステッカー。 (新鎌ヶ谷) |
![]() |
![]() |
★ 根古屋信号所付近を160km/hで爆走するAE0。JRと併走はダイヤが乱れていない限りない。急行灯点灯。 | ★ もうすぐ成田空港。根古屋信号所に進入するAE0。急行灯点灯。 |
![]() |
![]() |
★ これで飛行機も飛んでいたら、高速道路にAE0に日本の近代交通の・・・・なんてタイトルでイケたが・・・・3050形が本線で待避し、待避線を80km/hで通過後加速するAE0。今はそういうダイヤはないはず。急行灯点灯。 | ★ 対向のアクセス特急から撮影した新AE形スカイライナー。急行灯点灯。 (北国分付近) |
![]() |
![]() |
★ ケツ撃ちでもきれいに撮れた。 (高砂) |
★ 太陽が出ていると撮影が難しい。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ 運用前に高砂から上野へ回送される。 (新三河島) |
★ ゆっくりと上野へ向かう。 (新三河島) |
![]() |
![]() |
★ まだ都内のため、60km/h程度しか出ていない。 (新三河島) |
★ モーニングライナーで上野へ向かう。 (船橋競馬場) |
![]() |
![]() |
★ 2015/11/28、AE形とAE100形のすれ違いを撮影できた。 (東中山) |
★ こんなに大きく写るんですね。富士山をバックに走るスカイライナー。急行灯点灯。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ モーニングライナーで小岩を通過する。 (小岩) |
★ 編成番号不明で・・・・急行灯点灯。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ 編成番号不明で・・・・急行灯点灯。 (お花茶屋) |
★ 意識して並べれば良かったですが・・・・AE同士の並び。 (お花茶屋) |
![]() |
![]() |
★ 高砂駅に到着したモーニングライナー。急行灯点灯。 (高砂) |
★ 北総線の有名撮影地を行くAE。太陽光パネルが貼られてイメージが変わってしまった。 (千葉ニュータウン中央〜印西牧の原) |
![]() |
![]() |
★ うっすらと見える富士山と東京スカイツリーをバックに成田空港へと急ぐAE。急行灯点灯。 (千葉ニュータウン中央〜印西牧の原) |
★ 急カーブを駆け上がってきたAE。 (新柴又) |
![]() |
![]() |
★ 時速55km/h前後で高砂から駆け上がってきた。急行灯点灯。 (新柴又) |
★ 千住大橋を加速しながら通過する。急行灯点灯。 (千住大橋) |
![]() |
![]() |
★ 上野へ向かう。あと少し。 (千住大橋) |
★ どこかに編成番号つけて欲しいです。 (千住大橋) |
![]() |
![]() |
★ 千住大橋のカーブを抜けてきた。 (千住大橋) |
★ 残念ながら急行灯消灯。 (千住大橋) |
![]() |
![]() |
★ 20-40分間隔で上野と成田空港を結んでいる。 (千住大橋) |
★ 堀切菖蒲園〜上野では性能を持てあまし気味。 (千住大橋) |
![]() |
![]() |
★ ゴールの上野まであと僅か。 (千住大橋) |
★ 成田空港へ急ぐAEスカイライナー。速度が早くて側面で編成を確認できず。今度から番号を撮影しておこう。個人的には運転士上窓にAE100みたいに編成番号を貼って欲しい。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
![]() |
★ モーニングライナーで上野へ向かう。急行灯が点灯してなくて残念。 (国府台) |
★ この時間下りで運用されれば順光なのだが・・・・ (国府台) |
![]() |
![]() |
★ 130km/hで通過するので、他の掲示板の目撃情報がないと編成がわからないのが残念。 (東松戸) |
★ 最近シャチに見えるのは気のせいか? (東松戸) |
![]() |
![]() |
★ ナイスな編成写真だが、編成番号がわからないのが本当に残念。 (東松戸) |
★ 早朝の北総線を成田空港へ急ぐ。急行灯点灯。 (新鎌ケ谷) |
![]() |
★ 早朝の下りのスカイライナーは高い利用率を誇る。急行灯点灯。 (新鎌ケ谷) |