|
こんにちは。
9AE81 AE5F シティライナー成田山開運号
831 3504-3503+3554-3553+3502-3501
781H 1185F
シティライナーですが、上りの設定が早すぎると思いますね。
もっとPRすべきだと思います。
京成3200形が報道公開されました。
運転台には液晶パネルが設けられ、また日よけ兼用で液晶ディスプレイが設置されて、内部カメラの画像が映るようです。また準備工事があり、車外も映し出せるようになるみたいです。(車外カメラも準備工事)
車外カメラをつけるということは、今みたいに顔を出してドアの開け閉めをしなくなるのですかね?
B7に対応し、スムーズなブレーキが期待出来ます。定速度制御装置も引き続き採用です。
また前面は左右対称顔になり、運転室は仕切れるようになりました。また機器の増加で運転士直後の仕切窓は小型化されました。
車内は運転席直後の椅子がなくなり、腰当てになりまいた。
ドア上には液晶ディスプレイが2台設置されました。
車外は大型行き先表示LEDが採用され、例えば「快速|京成高砂 京成高砂から普通西馬込行き」のように表示されるそうです。
自連が設置されて増解結は容易になり、車両側ではどの車両に運転台があるかも自動で判別出来るそうです。
運転開始が楽しみですね。
なお、新京成車両を今後置き換える際は3200形になるという発表もありました。
4/1の合併は合理化が目的ですが、現在朝ラッシュ以後26本中12本昼寝してしまうところに絶対メスが入るはずです。
以下予想ですが、
(1)千葉直非対応の8900形はインバータも中古品のため、真っ先に廃車される。
(2)京成松戸線と、京成千葉線・京成千原線の一体化が進むと思う。日中の乗り入れ時間帯の拡大や、ちはら台までの直通運転などが考えられるが、個人的には現在平日朝は7分、夜は8分間隔の京成松戸線を千葉中央までその間隔で運転してもらいたいと思う。
(3)千葉直非対応の8806Fが完全更新された理由がわからないが、もう1本の千葉直非対応8809F、千葉直だが車体未更新の8811Fは廃車されると予想する。
(4)今後新京成車の置き換えは3200形と言っているので、現在の京成車が本線から千葉線に乗り入れた後松戸線へ直通することは十分に考えられる。
(5)N800形、80000形は本線を走る可能性は十分にある。
(6)千原線のワンマンは、6連で実施すれば良いと思う。
さて、どれだけ当たって、どれだけ外れるか?(笑)
![]() こんにちは |
![]() こんにちは |
ナナゴー専貨さま、カキコありがとうございます。
小田急撮影、充実してますね。
私は若い頃小田急沿線に住んでいましたが、当時と比較すれば回送は多い気がしますね。
4000系、私も最後の1本が全然遭遇しません。
京急、イエハピは1057Fですね。
銀千が塗装されるんですよね。驚きです。でもいいことだと思います。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |