|
![]() こんにちは |
こんばんは、夕方の見たままです。
蘇我
8876レ EF65 2096+タキ
1090レ EF65 2085+コキ
コキの積載はまあまあ良かったです。
こんばんは、午前中の見たままです。
千葉貨物〜京葉市原
9101レ KD603+ヨ8402+シキ801B1
年末同様、公共埠頭へと送込まれました。
こんばんは、夕方の見たままです。
蘇我
9893レ KD603+ヨ8402+シキ801B1
JR区間はPF牽引だったようです。
【2024/01/11(Thu) 23:01:41 投稿者により修正されました。】
こんばんは、昼前の見たままです。
西千葉
1093レ EF210-117 単機
幕張本郷
回8392M E231系ケヨMU38編成 東京入場
以上です。
【2024/01/11(Thu) 23:01:17 投稿者により修正されました。】
![]() 皆さま、あけましておめでとうございます! |
こんばんは、お昼ごろの見たままです。
海浜幕張
試9772M E233系ケヨ518編成 蘇我運輸区乗務員訓練
4097レ EF65 2089+コキ
津田沼
回9390M E217系クラY-22編成 幕張疎開返却
貨物は荷が少しだけでした。
京葉線ダイヤ改正について、千葉市長、千葉県知事共にコメントを発表。物議を醸し出していますね。
千葉支社長の説明では
(1)ラッシュ時間帯の混雑の平準化
(2)各駅停車のみ停車する駅の利便性向上
(3)東京―蘇我駅間の各駅停車の所要時間を短縮する
の3点がポイントだということです。
以下は私見です。
確かに、現在各駅停車しか停まらない駅を利用する人にとっては、ラッシュ時の停車本数が増えるので、朗報でしょう。
しかし、京葉線の利用者は、沿線〜都内だけではありません。
内房線、外房線から京葉線を利用する方も多いのです。
利用者には2つの傾向があり
(1)蘇我以南〜千葉みなとから海浜幕張を利用し、沿線企業や高校に通勤、通学する
(2)蘇我以南〜新木場以西を利用し、通勤・通学する
です。
かつては朝の上りラッシュは、蘇我駅6時台と8時以後は快速、7時台は通勤快速4本の設定でした。
これが、一昨年のダイヤ改正で通勤快速が2本に減らされ、内房線や外房線からの東京行きも各駅停車に2本が格下げされました。各停格下げで、上記の(1)のニーズは満たされたと思います。
しかし、問題は(2)です。特に外房線の朝の京葉快速と通勤快速は八積、新茂原、本納、永田を通過する速達タイプであり、上総一ノ宮〜東京で19分延となります。夕刻も20分増となります。1分は貴重であり、急ぐなら特急を!と言っても新たに追加費用がかかります。生活破壊に繋がりかねません。
通勤快速が各駅逓シィあの7割程度の乗車であるという説明もありましたので、でしたら千葉みなと〜海浜幕張に全て停車するか、緩急接続を取って海浜幕張に停車するという手があります。そうすれば、最初に説明した(1)(2)両方のニーズを満たし、海浜幕張でかなりの乗車も見込め、蘇我以南ユーザーも1〜4分延程度で済みます。神谷市長は海浜幕張停車を要望するようですね。
特急が全てE257系5両となり、全車指定席になります。今まで255系9両やE257系10両で運転していたので、値上げしても蘇我〜東京は満席になりそうですね。255系が引退しても新車が投入される訳でもなく、また房総のE257系はインバータ更新もしていないので、特急の将来も予断を許さないと思います。
私の意見をまとめると
・通勤快速は前述のとおり、停車駅追加で存続させる。
・平日は下り快速は東京発10-19時運転に拡大する。
・土休日は上りは蘇我7-15時発とし、舞浜輸送に対応する。下りは10-19時とする。また舞浜21:30-22:30に下り快速を設定する。
令和のダイヤ改正は減便、減車という流れが全国的に続いています。ただ今回千葉支社は乗客の要望による増発2本が実現しており、現段階では変える考えはないと言っていますが、全く杓子定規ではないと思いたいです。首長と市議団による申し入れがうまくいくことを祈っています。
![]() こんにちは |
こんばんは、昨日はシキの送り込みがあるようなので撮影してきました。
南船橋
8883レ EF210-162+タキ
船橋法典〜西船橋
2080レ EH200-21+タキ
9170レ EF210-122+ヨ8402+シキ801B1
蘇我
9170レ KD603+ヨ8402+シキ801B1
京葉市原に送り込み、発送は年明けですかね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |