|
こんばんは、昼時の見たままです。
市川
1093レ EF210-136+コキ14車
新小岩
9295レ DD200-22+チキ2車 交検出場
貨物はほぼフルコンでした。
臨時かもめ様、カキコありがとうございます。
小牛田のキヤE195系が使用されたのですね。レアでしたね。
臨時かもめ様、カキコありがとうございます。
新鶴見と吹田で機関車交換が行われたので、今後は新鶴見の押し太郎は344以後となります。なので、ダイヤ改正後はLED太郎が全機運用に入ると思われ、6機いますから確率的にはLEDじゃない押し太郎の方が珍しくなります。
こんばんは、お昼の見たままです。
幕張付近
工9411D キヤE195系ココST-7編成+ココST-6編成 銚子工臨
この工臨の後キヤは小牛田に戻るようです。
おはようございます、昨日の見たままです。
幕張付近
1094レ EF210-361+コキ
4010M 255系マリBe-05編成 特急しおさい10号
貨物は積載良好でした。LEDの桃はじめて撮影しました。
臨時かもめ様、カキコありがとうございます。
早速新鶴見に転属したEF210-106を撮影されたようですね。
ま、吹田代走はしばしばあるのですが、今後は100番台下枠交差型パンタで人気が出そうですね。
こんにちは、昨日の午後の見たままです。
幕張付近
1428F E217系クラY-34編成
1094レ EF210-106+コキ
4010M 255系マリBe-02編成 特急しおさい10号
貨物は積載良好でした。
こんにちは
列番不明 特急おうめ91号
E257-5000 OM-93編成
「特急」"Limited Express"交互表示でした。
こんにちは
9721M 特急マリンきぬがわ 253系OM-N02編成
4095レ EF210-347+コキ17(搭載9割)
4097レは激パで無理でした。
マリンきぬがわは通過一本前で大勢来ました。
4095レはひとりでまったり(笑)
その後、JR東日本側からは
(1)朝蘇我駅6時台の上り快速2本は復元する。しかしそれ以上は困難。
(2)6月末まで限定で、朝の上りや夕方下りラッシュ時間帯にかかる列車を中心に、6往復をE257-500 5連から255系9連に変更。またわかしお2号はE257-500 10連とする。
という「異例の修正」がありました。
しかし、(1)については修正を行ったことについては評価するが、まだまだ納得出来るものではないと、引き続き検討を要求。JR東日本側も「沿線の状況について理解が足らなかった」と謝罪し、「引き続き、1年後のダイヤ改正とは言わず、柔軟に対応したい」と更なる修正がありそうなコメントでした。
そして、労組資料より(2)が明らかになりました。こちらはやはりラッシュ時に特急を5連で運転することに不安を感じたのだろうと思います。ギリギリのタイミングで編成変更という情報が出て来ました。6月末までとあるので、7月に修正がある?みたいな読みも出来ます。これで特急の乗車率が良かったら、そのまま特急移行?という読みも出来ます。しかしJR側が、つけ刃で場当たり的対応ながら危機感を持ってこういう提案をして来ました。255系の車両状態もあるため、これを長く続けることは無理です。逆に優等列車の利用が多ければ通勤快速復活!もあり得るかもしれません。
全ては噂されていた成田エクスプレスの新車の登場がないところに、651系を廃車して波動用のE257系5500番台を持っていき、そこに255系も定期運用を離脱させ、しおさい系統は主にE259系の余剰を充当。京葉線系統はE257-500を5連にすればいいや!となったようですが、さすがに不安に思ったようです。とにかく場当たり的対応が問題で、将来どうしたいのかが見えて来ません。E257-500だって機器(インバータ)更新をしていませんから、先は見えています。社長さんも代わるので、しっかり鉄道業を見つめ、将来計画を再度考えて適切な対処をしていただきたいものです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |