|
こんばんは、夕方の見たままです。
蘇我
1090レ EF210-347+コキ
以上です。
こんばんは、夕方の見たままです。
蘇我
1090レ EF210-344+コキ
隣にとまっていた8876レの最後尾は記念タキでした。
こんばんは、夜の蘇我です。
蘇我
5972レ EF210-150+タキ8車+コキ2車
以上です。
こんばんは、昼頃の見たままです。
南船橋
4097レ EF210-112+コキ
西船橋
4095レ EF210-162+コキ
東松戸
単9725レ EF81 134 木更津送り込み
4097は20Gコンテナ1個だけでした。
臨時かもめ様、カキコありがとうございます。
DD200-801、復帰しましたか。
こんばんは。夜の見たままです。
蘇我
5972レ DD200-801+タキ9車
単23レ KD604+DD200-801
RED MARINEを久し振りに目撃しました。
内房線、東金線に続いて、外房線でも夜間E233-5000のアルバイト運用が出来ました。
4883Y〜1220M〜1223M〜1228M〜1233M(茂原→上総一ノ宮回送)
おはようございます。
千葉7:07発上り快速より。
幕張駅出入庫線に255系。
幕張本郷駅前にE131系1編成と、E259系1編成。
津田沼駅手前にE257-500 1編成。
まず貨物ですが、PFが首都圏からほぼ撤退し、蘇我にも来なくなりました。
蘇我は1往復のブルーサンダーを除いて、全て桃太郎で統一されました。
1093レの越谷タ→新小岩に時変があります。
次にこの改正で、京葉線の通勤快速が廃止され、E233系の勝浦運用が消滅しました。
またE217系の鹿島神宮運用、成東運用もなくなり、E235系に交代となりました。
255系が総武本線から撤退し、E259系が新たに銚子へ運用されるようになりました。
旧しおさい4号が、しおさい4号、6号に分割されました。
また総武本線に「八街行き」が新設されました。
増発は平日朝の上り快速、外房線で1往復、総武本線の夕方の四街道1往復となっています。現在内房線では朝の君津行きで、木更津で4両を分割して入庫させ、4両が君津まで運転した後回送で入庫する運用があります。これを多分運用力増強用編成として割り当てていると思いますが、今回の外房線の増発で、朝の下りの上総一ノ宮行きが多分入庫し、夜の茂原始発千葉行き(増発)に割り当てられているのでは?と思います。これも夏などに輸送力増強用編成となるのでしょう。これらは緊急時の特発にも対処出来るため、「柔軟な対応」だと思います。日中佐倉、成田、銚子などにもあってもいいかもしれませんね。
臨時かもめ様、カキコありがとうございます。
新金線DD200運転があったのですね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |