2019年4月27日 更新
横浜市営地下鉄は、横浜市交通局が運営している。市役所内の正式名称は「横浜市高速鉄道」である。 ブルーライン(湘南台〜あざみ野)とグリーンライン(中山〜日吉)という2つの路線がある。センター北とセンター南で両線は並走する。 ★ブルーライン★ ブルーラインは現在は湘南台〜あざみ野で運転されており、正式には湘南台〜関内が1号線、関内〜あざみ野が3号線である。2号線(神奈川新町〜屏風浦)と3号線の本牧〜関内は事業廃止となり、現在3号線のあざみ野〜新百合ヶ丘が計画事業中である。 ATC、第3軌条方式で運転され、最高速度は70km/hである。 2015/7より快速が日中運転されることにより、全線で10分の短縮が図られた。残念ながら日中1時間2本の設定である。快速の区間は新羽〜上永谷で、新羽、新横浜、横浜、桜木町、関内、上大岡、上永谷である。横浜〜上大岡は京急の快特には勝てないものの、エアポート急行には勝てるのでなかなか頑張っていると思う。 車庫は上永谷と新羽にあり、車両の所属は上永谷保守管理所である。 車両は現在全て1992年から製造されている3000形6連で統一されている。登場時期によって以下のように分類される。 ●1次車(3000A形) 3241F〜3311Fの8編成が在籍する。GTOサイリスタ素子によるVVVFインバータ制御を採用した。2007年12月から開始したワンマン運転開始前にATOが搭載され、3000A形と呼ばれるようになった。見た感じメトロ半蔵門線08系に似ている。前面に彩色された「はまりん」のステッカーが貼ってある。2020年〜2023年に廃車が予定されている。 ●2次車(3000N形) 1999年に戸塚〜湘南台開通に伴う運用増加分として、3321F〜3381Fの7編成が在籍する。インバータはIGBT素子に変更され、純電気ブレーキが後になって追加された。前面のイメージが配色変更でガラリと変わり、客室側窓はスモークガラスである。 ●3次車(3000R形) 1000形の置き換え用として2004年に登場し、Replaceということで3000R形と呼ばれている。1GBT素子によるインバータと、純電気ブレーキが新製時から搭載されている。3391F〜3521Fの12編成が在籍する。前面はステンレス無塗装となり、正面ガラスも曲線になった。客室側窓はUVカット硝子となった。シートはパケットシートが採用された。前面に彩色された「はまりん」のステッカーが貼ってある。 ●4次車(3000S形) 2000形の置き換え用として2005年に登場した。Satisfaction(満足)という意味から3000S形と呼ばれている。3531F〜3601Fの8編成が在籍する。旧2000形の代車、ATC装置を再利用した。1GBT素子によるインバータと、純電気ブレーキが新製時から搭載されている。先頭車前面の窓下部分を水色にした。今後ディスクブレーキシステムを導入する予定である。前面に彩色された「はまりん」のステッカーが貼ってある。 ●5次車(3000V形) 3000A形の置き換え用として登場した。2017年より運転開始した。前照灯の形状が変更され、前面のイメージが変わった。フルSICインバータに変更され、車内旅客案内器がLCDに変更された。見た目都電荒川線やメトロの最新LCDに表示方法が似ている。運転席の監視用モニターが速度計の上に表示され、見上げなくても監視できる。方向幕がフルカラーLEDとなり、側面については4種類の表示を交互に表示する。現在は3611F1編成が在籍しているが、今後7編成が増備され、3000A形を置き換える予定である。なお前面に「はまりん」のステッカーは貼られていない。 ★グリーンライン★ グリーンラインは中山〜日吉で運転されている。正式名称は4号線である。 リニアモーター駆動方式が採用された。ATCが採用され、最高速度は80km/h。 川和町に車庫がある。 今後日吉駅から鶴見駅まで、中山駅から根岸駅へ延長する計画がある。 車両は10000形4連で統一されており、第1〜15編成が登場時に新製された。その後輸送力増強により第16〜17編成が増備された。増備車は行き先表示が白なのですぐわかる。またグリーンライン表示がグラデーションが美しい。第16編成はよこはまどうぶつ号のヘッドマークがついている。今後17編成中10編成を6連に増強する予定でlある。また日吉〜鶴見、中山〜二俣川〜港南台〜元町・中華街の延伸計画が存在はするようだ。 なお地上区間も途中でトンネルがあるので、前面遮光幕は両線共にほぼ全閉である。 ![]() |
![]() |
快速の表示。RはRapidの頭文字で快速を表す。普通はL(Local)で表示される。回送の場合はLやRなどの文字は何も表示されない。 |
3000A形 | |
![]() |
![]() |
3241F3246。横浜市営地下鉄で2017/8時点で最古参の車両である。運用番号のLは普通、Rは快速である。 (新羽) |
3251F。(未撮影) |
![]() |
![]() |
3261F3266。 (新羽) ★ 3266。新羽にて。こちら |
3271F3276。快速あざみ野行。運用表示がR34となっているところに注目。 (新羽) ★ 3271。新羽にて。こちら |
![]() |
![]() |
3281F3286。 (新羽) ★ 3281。新羽にて。こちら |
3291F3296。 (新羽) ★ 3291。新羽にて。こちら |
![]() |
![]() |
3301F3306。 (新羽) |
3311F3311。 (新羽) |
3000N形 | |
![]() |
![]() |
3321F3326。3000A形と比べると前面の印象が大幅に変わった。この編成のみ「はまりん」のステッカーが前面に貼られている。 (新羽) ★ 3321。新羽にて。こちら |
3331F3336。2005年から2015年まで横浜開港150周年記念号として運転されていた。 (新羽) |
![]() |
![]() |
3341F。(未撮影) | 3351F3351。 (新羽) |
![]() |
![]() |
3361F。(未撮影) | 3371F3376。 (新羽) ★ 3371。新羽にて。こちら |
![]() |
![]() |
3381F3381。あざみ野発新羽行。 (新羽) |
★ 3381F3381。回送。回送時は運用番号にはLやRはつかない。 (新羽) |
3000R形 | |
![]() |
![]() |
3391F3391。 (センター南) ★ 3396。新羽にて。こちら |
3401F3401。 (新羽) |
![]() |
![]() |
3411F。(未撮影) | 3421F3421 (新羽) |
![]() |
![]() |
3431F。(未撮影) | 3441F3446。 (新羽) |
![]() |
![]() |
3451F3456。番号が順送りで何かいい! (新羽) ★ 3451。新羽にて。こちら |
3461F3466。 (新羽) ★ 3461。新羽にて。こちら |
![]() |
![]() |
3471F3476。新羽折り返しに充当された。 (新羽) ★ 3471。新羽にて。こちら |
3481F3486。 (新羽) |
![]() |
![]() |
3491F3491。あざみ野から回送でやってきた。 (新羽) ★ 3491。再度出区して湘南台行になった。新羽にて。こちら ★ 3496。新羽にて。こちら ★ 新羽駅の出発信号。こちら |
3501F3506。 (新羽) |
![]() |
![]() |
3511F3516。 (新羽) ★ 3511。新羽にて。こちら |
3521F3526。 (新羽) |
3000S形 | |
![]() |
![]() |
3531F3536。 (新羽) |
3541F3541。 (新羽) ★ 車庫に引き上げる反対側の3546。こちら |
![]() |
![]() |
3551F3556。 (新羽) ★ 3551。新羽にて。こちら |
3561F3566。 (新羽) |
![]() |
![]() |
3571F3576。 (新羽) |
3581F3581。 (新羽) |
![]() |
![]() |
3591F。(未撮影) | 3601F3606。 (新羽) |
3000V形 | |
![]() |
![]() |
3611F3616。フルカラーLEDの採用となったが、背景色があるためきれいに写すのは難しい。前面の帯のデザインが新しくなった。「はまりん」が貼られていない。前面はグリーンライン同様「ブルーライン」「行き先」を交互に表示する。次回は快速を撮影してみたい。 (新羽) ★ 3611。新羽にて。ブルーライン表示。こちら ★ 3616。新羽にて。ブルーライン表示。こちら ★ 側面表示。 ブルーライン次は仲町台 Blue Line Next Nakamachidai 普通 Local あざみ野 Azamino |
3611。 (新羽) |
10000形 | |
![]() |
![]() |
![]() (センター南) |
10021F10021。緑色で「グリーンライン」と表示されているのだが、綺麗に写らない。 (センター南) |
![]() |
![]() |
![]() (センター南) |
![]() (センター南) ![]() |
10051F | 10061F |
![]() |
|
10071F | ![]() (センター南) ★ 10081。センター南にて。こちら |
![]() |
|
10091F | 10101F10101。カバーで覆われているようなデザインである。 (センター南) |
![]() |
|
10111F | 10121F10121。 (センター南) ![]() |
![]() |
|
10131F | ![]() (センター南) |
10151F | |
![]() |
![]() |
10161F10161。この編成と10171Fは前面表示がフルカラーLEDが採用されているので見極めが容易。10161Fはよこはまどうぶつ号のヘッドマークがついていて、側面にはズーラシアのステッカーが貼ってある。 (センター南) |
![]() (センター南) ![]() |