東急大井町線
2020年12月11日 更新
東急は東横線(渋谷〜横浜)、目黒線(目黒〜日吉)、田園都市線(渋谷〜中央林間)、大井町線(大井町〜溝の口)、池上線(五反田〜蒲田)、多摩川線(多摩川〜蒲田)、こどもの国線(長津田〜こどもの国)の7つの路線を営業している。 ここでは、この中の東急大井町線をご紹介します。 <大井町線> JR大井町から二子玉川を経て、溝の口まで田園都市線と複々線で運転。その先急行は長津田まで直通運転している。 普通も高津・二子新地を通過するものと、各駅に停車するものがある。 今後、8500系を2000系に置き換えるという噂があり、6000系は輸送力増強のため7連化され、6020系も投入された。また平日夜の有料着席サービス列車の開始など、話題が多い。 ●8090系 かつては東横線の花形電車で、最高速度110km/hの性能を持ち、チョッパ制御方式で運転されていた。その後5連化して大井町線にやってきて、普通運用に就いていた。2013/5現在ファイナルランヘッドマークを付けて運用中。運良くそれを撮影できた。 ●8500系 東急の顔8500系はここにもいた。8638〜8641Fの4編成が在籍する。2回の撮影で全編成撮影完了した。全て方向幕がフルカラーLEDに改造されている。大井町線とわかるよう、前面貫通扉にステッカーが貼ってある。2019/3現在、稼働しているのは1編成だけであり、引退は遠くないようである。撮影はお早めに! ●8590系 8090系の前面貫通扉付バージョン。8691〜8693Fの3編成が在籍したが、当方は1編成しか撮影できず、2013/6/16に引退した。 ●9000系 東横線での運用を終えた9000系が、大井町線で5連になって普通運用に入っている。方向幕がLEDに交換された。9001〜9015Fの15編成が在籍している。 ●9020系 田園都市線で運用されていた2000系を改造し、5連にして2019年2月に3編成投入した。これによって8500系3編成が置き換えられた。機器更新、内部リニューアル工事、シングルアームパンタへの交換などが行われた。 ●6000系 大井町線用に新製された新形式車。VVVFインバータ制御で、最高速度110km/hを誇り、長津田直通急行で7連で運用されている。製造当初は6連6本だったが、混雑により増結及び編成増備となり、現在7連7編成が在籍し運用されている。 ●6020系 2018年春に7連2本が投入された。田園都市線に登場する2020系の大井町線バージョン。空気清浄機の設置、座席はハイバック仕様、ドア上にはデジタルサイネージを設置、多言語案内と情報サービスを提供する。 ![]() |
8090系 ※引退。他社で活躍している編成がいます。 | |
![]() |
![]() |
8182F8092。貫通扉がない。Final RunのHMをつけて運用中。 (旗の台) ★ 8082。大井町にて。こちら ※2010/1に廃車。8091+8192+8092は秩父鉄道に譲渡されました。 |
旗の台を出発する8192F8081。これが8090系とのお別れになった。 (旗の台) |
8500系 | |
![]() |
![]() |
8638F8638。多摩川を渡ってきた。 (二子玉川) ★ 8638。二子玉川にて。その1 その2 その3 その4 ※2019/4/5に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
8639F8639。 (二子玉川) ★ 8539と9103が並ぶ。二子玉川にて。こちら ★ 8639。二子新地、高津も停車するタイプの普通列車に入った。二子玉川にて。こちら ★ 8639。二子玉川にて。その1 その2 その3 ※2018/11/19に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
![]() |
![]() |
8640F8640。 (旗の台) ★ 8640。二子玉川にて。その1 その2 その3 ※2019/1/24に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
8641F8541。朝ラッシュ後の長津田への回送を撮影した。 (梶が谷) ★ 8641。二子玉川にて。その1 その2 その3 その4 その5 その6 ※2019/2/15に廃車回送されました。これまでの御活躍に感謝します。 |
8590系 | |
![]() |
8590系8691F8691。大井町線最後の8590系として活躍していたが、2013/6/16に引退した。撮影できなかったが、8692F、8693Fは両先頭車が富山地鉄に譲渡された。 (二子玉川) |
9000系 | |
![]() |
![]() |
9101F。 | 9102F9102。1/320で撮影しているが、運用番号表示は切れるし、方向幕・種別幕もスジが入る。 (二子玉川) ★ 9002。二子玉川にて。その1 その2 |
![]() |
![]() |
9103F9003。 (二子玉川) ★ 9003。二子玉川にて。その1 その2 その3 その4 ★ 9103。二子玉川にて。こちら |
9104F9004。東横線からは去ったが、ここで会える。 (二子玉川) ★ 9004。大井町にて。こちら ★ 9004。二子玉川にて。その1 その2 ★ 9104。大井町にて。こちら ★ 9104。長津田への回送。梶が谷にて。こちら |
![]() |
![]() |
9105F9005。 (二子玉川) ★ 9005。二子玉川にて。その1 その2 その3 |
9106F9006。 (二子玉川) ★ 9006。二子玉川にて。その1 こちら |
![]() |
![]() |
9107F9007。 (二子玉川) ★ 9007。二子玉川にて。その1 その2 ★ 9107。溝ノ口にて。その1 その2 |
9108F9008。 (二子玉川) ★ 9008。二子玉川にて。その1 その2 ★ 9108。長津田への回送尾。梶が谷にて。こちら |
![]() |
![]() |
![]() (旗の台) ★ 9009。二子玉川にて。その1 その2 |
9110F9010。 (二子玉川) ★ 9010。二子玉川にて。その1 その2 |
![]() |
![]() |
9111F9011。 (二子玉川) ★ 9011。二子玉川にて。こちら |
9112F9012。 (大井町) ★ 9012。二子玉川にて。こちら ★ 9112。溝ノ口にて。こちら |
![]() |
![]() |
![]() (旗の台) ★ 9013。二子玉川にて。その1 その2 その3 |
9114F9014。普通だが田園都市線内は通過列車となるタイプ。 (二子玉川) ★ 9014。二子多摩川にて。こちら ★ 9114。溝ノ口にて。こちら |
![]() |
9115F9115。 (溝ノ口) ★ 9015。二子玉川にて。その1 その2 その3 |
9020系 | |
![]() |
![]() |
![]() (旗の台) |
![]() (旗の台) |
![]() |
9020系9122F。クハ2003+デハ2302+デハ2453+デハ2405+クハ2103が種車。(未撮影) |
6000系 | |
![]() |
![]() |
6101F6101。東武50050系と並んで多摩川を渡る。6連時代。 (二子玉川) ★ 6101。二子玉川にて。東武50050系と併走して多摩川を渡る。こちら ★ 6101。二子玉川にて。8639Fと並ぶ。こちら ★ 6101。二子玉川にて。7連。こちら |
6101F6101。7連化後の姿。 (二子玉川) |
![]() |
![]() |
6102F6102。6連時代。 (二子玉川) ★ 6102。二子玉川にて。その1 その2 |
6102F。7連化後の姿。(未撮影) |
![]() |
![]() |
6103F6103。6連時代。 (二子玉川) |
![]() (旗の台) ★ 6103。二子玉川にて。7連。こちら |
![]() |
![]() |
6104F6104。6連時代。 (二子玉川) |
6104F6104。7連化後の姿。 (二子玉川) |
![]() |
![]() |
6105F6105。E233系ベースの車両?に思えてしまう。6連。 (大井町) ★ 6105。二子玉川にて。その1 その2 |
![]() (旗の台) ★ 6105。二子玉川にて。こちら ★ 6705。田園都市線を長津田まで回送する。梶が谷にて。こちら |
![]() |
![]() |
6106F6106。6連。 (二子玉川) ★ 6106。二子玉川にて。こちら |
6106F。7連化後の姿。(未撮影) |
6107F6107。7連で新製された。(未撮影) | ![]() |
6020系 | |
![]() |
![]() |
6121F6721。7連。今回は急行増発用として投入された。 (溝ノ口) ★ 6121。二子玉川にて。こちら |
6122F6722。7連。 (溝ノ口) |