日暮里舎人ライナー
2022年3月20日 更新
2008年3月30日に開業。日暮里から見沼代親水公園を、案内軌条方式で運転する。熊野前で都電荒川線と、西日暮里でJRとメトロ千代田線に接続する。 平日朝ラッシュ時は3分間隔(22運用)、日中は6分間隔(8運用)、夕方は4-5分間隔(12運用)で運転される。 土休日はほぼ6分間隔(8運用)で運転される。 現在は舎人公園発着の区間運転はなく、舎人公園〜見沼代親水公園を回送して、営業運転では原則全区間通し運転である。但し日暮里に回送列車が往復して、運用の差し替えは行われている。 ●平日 終日:51〜65、 朝のみ:67〜83 午後から:85〜95(91は営業運転なし) 67〜83で運用された編成が、85〜95に再度入ることもある。 ●土休日 終日:51〜63 朝だけ:67, 69 昼過ぎまで:65(日暮里13:55着後回送) 午後から:81(見沼→日暮里回送後日暮里13:58から運用) 67、69運用から、81運用へ流れる場合もある。 乗客を写したくなければ、土休日に1日1往復ある見沼〜日暮里の回送を狙うと良い。 効率が良いのは平日朝ラッシュに撮影することだろう。20編成中17編成が使用されるので、運が良ければ朝2回行けばコンプ出来る。 写真撮影は原則ホーム駅端でしゃがんで硝子越しに行うことになる。係員の歩道が結構邪魔で、撮れる駅は限られる。また荒天時に風雨が強い場合、ガラスに雨がついてしまって撮影できない。時間に余裕を持って出かけ、十分ロケハンしてから撮影することをオススメする。 車両は以下の3形式で20編成が在籍し、運用数は平日17、と休日11である。 しかし実際に撮影したり見たりする限りでは、新型の320形、330形が日中運用されていることは少ないようだ。 ●300形 2008年の開業時に投入された。実際は2006年に第1編成が竣工している。ゆりかもめの7000系、7200系に似ている。5両共に電動車で、VVVFインバータ制御である。 ●330形 輸送力増強のために2015年10月に登場。1編成が在籍する。ゆりかもめ7300系に似ている。パケットタイプのオールロングシートであり、輸送力が向上した。ドア上には千鳥式配置で2台のLCDが装備されている。2020年3月に増備が行われ、全車両にフリースペースが設けられた。 ●320形 輸送力増強のために2017年5月に登場。車両のカラーリングに変化を持たせ、両開きドアを採用。全てのドア上に2台のLCDを装備した。 ![]() |
300形 | |
![]() |
![]() |
トップの301編成。300系は最高速度60km/hで、ゆりかもめと似ている。日暮里行をケツ撃ち。 (西日暮里) ★ 足立小台にて。その1 その2 その3 |
![]() (熊野前) ★ 西日暮里にて。その1 その2 |
![]() |
![]() |
303編成。熊野前は異常時には折り返しすることができる。 (熊野前) ★ 足立小台にて。その1 その2 ![]() |
304編成。 (足立小台) |
![]() |
![]() |
305編成。扇大橋から荒川を越えてやってきた。 (足立小台) ★ 足立小台にてケツ撃ち。その1 その2 |
306編成。荒川を渡って行く。 (足立小台) |
![]() |
![]() |
307編成。 (足立小台) ★ 足立小台にて。その1 その2 |
308編成。 (西日暮里) ★ 足立小台にて。その1 その2 |
![]() |
![]() |
309編成。 (足立小台) ★ 足立小台にて。こちら |
310編成。日暮里行。 (足立小台) ★ 足立小台にて。その1 その2 |
![]() |
![]() |
311編成。見沼代親水公園行。迫力のある画になった。 (足立小台) ★ 足立小台にて。その1 その2 その3 |
312編成。 (足立小台) ★ 足立小台にて。こちら |
![]() |
![]() |
313編成。輸送力増強用で増備された。 (足立小台) ★ 足立小台にて。その1 その2 その3 |
314編成。なんと日暮里から回送されてきた。誰も乗っていない結構レアな写真。 (足立小台) |
![]() |
![]() |
315編成。 (足立小台) ★ 足立小台にて。その1 その2 ★ 西日暮里にて。こちら |
316編成。 (足立小台) ★ 足立小台にてケツ撃ち。その1 その2 |
![]() |
![]() |
310編成を都電のホームから。 (熊野前) |
機関車・貨物の撮影で有名だった日暮里八丁目二号踏切から、試運転の様子。 |
![]() |
試運転列車は日暮里方向へ通過。 |
330形 | |
![]() |
![]() |
331F。2015年10月より運転開始。日暮里から見沼代親水公園へ向かう。前面にフィルムが貼られていないので、夏は日光を受けたら暑いかも? (足立小台) ★ 足立小台にて。その1 その2 |
![]() (足立小台) |
![]() |
![]() (足立小台) |
320形 | |
![]() |
![]() |
荒川を越えて下ってきた321F。2017年5月に運転開始。色が違うため、来ればすぐわかる。 (足立小台) |
熊野前から思い切り上がってくるのがわかる。 (足立小台) |
![]() |
![]() |
前面にフィルムが貼られていないが、遮光カーテンが設置されている。 (足立小台) |
荒川を渡っていく。 (足立小台) |
![]() |
まだ1編成しかないので目立つ。 (西日暮里 |