2025年1月25日 更新
写真ばっかりですけど、眺めてくださいな。 1960年に押上〜浅草橋が開業。その後東日本橋、人形町、東銀座、新橋、大門、泉岳寺、西馬込と延長していった。 車両については以下のとおりです。 ●5200形 5000系6次車として番台が区分されました。 最高速度100km/hで、1975年に6練2本が増備されました。走行機器は5000形と同一ですが、当時製造中だった10-000形の車体の要素を取り入れて、セミステンレスの車体になりました。また冷房準備車として製造され、後日冷房化が行われました。8連化工事で4両が廃車となり、8連1本のみが最後まで活躍を続けました。1999年7月以後は西馬込〜押上を折り返すのみとなり、2006年に引退ました。まだ地上に朝出てきていた頃に撮影してありました。 ●5300形 1991年から1998年にかけて8連27本が製造されました。ここでは編成番号順に全編成御紹介します(笑)。2010年に入って全制覇となりました。情報提供ありがとうございます! インバータ音が五月蠅いため「白い悪魔」という有難くないあだ名がつけられました。その高性能を活かして、京急線内では110km/h運転を実施しています。新逗子〜羽田空港、羽田空港・西馬込〜佐倉・印旛日本医大でロングラン運転しています。5327Fのみ最高速度は120km/hとなりましたが、ついに120km/h運転は公式には行われませんでした。 2018年より5500形に置き換えが開始され、廃車が出始めました。 ・1次車 01F、02F。1990年度。 ・2次車 03F〜06F。1991年度。 ・3次車 07F〜10F。1992年度。車椅子スペースが1・8号車に変更。 ・4次車 11F〜14F。1993年度。 ・5次車 15F〜21F。1994年度。スカートを変更。連結面貫通扉が増設された。 ・6次車 22F〜26F。1995年度。 ・7次車 27F。1996年度。120km/h運転に対応し、主電動機と制御装置を変更した。(実際に120km/h運転には充当せず) ●5500形 東京都は5300形の置き換えを発表し、2017/10に5500形が登場しました。何となく10-300形3次車に似ていますが、大胆な前面デザインが斬新です。120km/h運転に対応し、いずれアクセス特急運用に充当するようです。これまたインバータが白い悪魔ほどではありませんが、やはり五月蠅いです。インバータの騒音対策に金をかけていないのでしょうか? 2000/07より画像サイズを320*240にしております。そのため見づらい箇所があるかと存じますが、御了承くださいますようお願い申し上げます。 なお★のついた写真はクリックすると別画面で大きな画像でご覧いただけます。 大江戸線編成牽引用機関車E5000形と、馬込検車区の画像も掲載しました。 路線カラーは浅草線ローズで、色番号は #e85298 です。 <出典> メトロカラー ![]() |
![]() |
★ 都営地下鉄に貼られている新しいステッカー。 (泉岳寺) |
5200形 | 5300形 |
5201F | 5301F |
![]() |
![]() |
5201[普通|西馬込]。朝の京成押上線は運転間隔も短く、反対側の列車が被る可能性もあるのでなかなか撮影は厳しかった。 ・ 5206[普通|青砥]はこちら。立石にて。 ※廃車 |
同じ写真で申し訳ないが、5301F5301-8。1次車。日立製作所製。都営線乗り入れ40周年記念ステッカーが貼られている。運転台のモニターがカラーのものに交換された。 ★ 5301-1。超レア[普通|蒲田]@八広。こちら ★ 5301-1。珍しい[特急|西馬込]@青砥。急行灯点灯。こちら ★ 5301-1。八広2番線に入る上りの[普通|西馬込]。その1 その2 ★ 5301-8。八広2番線にて上り[普通|西馬込] こちら ※ 2018年8月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5300形 | |
5302F | 5303F |
![]() |
![]() |
5302F5302-1。1次車。日立製作所製。[普通|上野] 現在では乗り入れがなくなってしまったため貴重な写真。 (お花茶屋) ・ 5302-1。[特急|印西牧の原]@京急蒲田。こちら! ★ 5302-1。[急行|羽田空港]@工事中の糀谷。急行灯点灯。こちら ★ 5302-1。[普通|羽田空港]@新鎌ケ谷。こちら ★ 5302-8。[普通|羽田空港]@印西牧の原〜千葉ニュータウン中央。こちら ★ 5302-8。[普通|印旛日本医大]@千葉ニュータウン中央。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ★ 5302-8。[普通|西馬込]@千葉ニュータウン中央。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ※ 2018年7月27Tの27Tをもって運用離脱となり、廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5303F5303-8。2次車。川崎重工業製。平日朝は1運用を除き、都営車は京成線内に顔を出す。そのため朝押上線で粘っていれば9割方は撮影出来る(はず)。 ・ 5303-1。[普通|西馬込]@八広はこちら ★ 5303-1。[快速|佐倉]@高砂。こちら ★ 5303-8。京成ファイアオレンジ編成と併走する快速成田行。高砂にて。急行灯点灯。こちら ★ 5303-8。[普通|印旛日本医大]@千葉ニュータウン中央。うっすらと見える富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ★ 5303-8。[25NT|快特|印旛日本医大]@蒲田。代走だが、NT表示は初めて見た。NewTownかと思った(汗)。急行灯点灯。こちら ※031-062 各停渋谷行様ご提供。 ※ 2018年9月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5304F | 5305F |
![]() |
![]() |
5304F5304-8。2次車。川崎重工業製。上野発エアポート特急高砂行き。かつてこのような列車も存在した。千住大橋にて。 ・ 5304-1。[エアポート特急|上野]@千住大橋。こちら ★ 5304-1。[普通|羽田空港]@青砥はこちら ★ 5304-8。[快速|羽田空港]@京成津田沼。こちら ★ 5304-8。[普通|羽田空港]@千葉ニュータウン中央。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ※ 2020年2月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ 5305F5305-8。2次車。川崎重工業製。佐倉の風車をバックに。 (うすい〜佐倉) ★ 5305-1。[普通|印西牧の原]@八広。こちら ★ 5305-1。[快特|羽田空港]@京成津田沼。急行灯点灯。こちら ★ 5305-8。[普通|印旛日本医大]@高砂。こちら ★ 5305-8。[快速|成田]@京成津田沼。こちら ★ 5305-8。[普通|羽田空港]@立石。こちら ★ 5305-8。[普通|高砂]@四つ木。こちら ★ 5305-8。[普通|印旛日本医大]@千葉ニュータウン中央〜印西牧の原。こちら ★ 5305-8。[普通|泉岳寺]@西馬込。こちら ★ 5305-8。[普通|西馬込]@松飛台。こちら ※ 2020年9月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5306F | 5307F |
![]() |
![]() |
★ 5306F5306-1。2次車。川崎重工業製。八広にて。 ・ 5306-8。[快速|成田]@立石。急行灯点灯。こちら! ★ 5306-8。[快速|羽田空港]@津田沼。こちら ★ 5306-8。[普通|印旛日本医大]@高砂はこちら ※ 2020年3月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ 5307F5307-8。3次車。日本車輌製造製。珍しく高砂4番線に入線する。 (高砂) ★ 5307-1。[快特|羽田空港]@品川。急行灯点灯。こちら ★ 5307-1。[普通|高砂]@八広3番線。こちら ★ 5307-1。[快速|佐倉]@高砂。こちら ★ 5307-1。[普通|羽田空港]@東松戸。こちら ★ 5307-8。[普通|印旛日本医大]@新鎌ケ谷。こちら ★ 5307-8。[普通|高砂]@四つ木〜立石。こちら ★ 5307-8。[普通|高砂]@八広3番線。こちら ★ 5307-8。[特急|羽田空港]@神奈川新町。急行灯点灯。こちら ※ 2019年11月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5308F | 5309F |
![]() |
![]() |
★ 5308F5308-8。3次車。日本車輌製造製。 (四つ木〜立石) ★ 5308-1。[快速|成田]@船橋。こちら ★ 5308-1。[普通|印旛日本医大]@四つ木〜立石。こちら ★ 5308-1。[普通|西馬込]@東松戸。こちら ★ 5308-8。[普通|印西牧の原]@新鎌ケ谷。こちら ※ 2020年1月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ 5309F5309-1。3次車。日本車輌製造製。 (八広) ・ 5309-1。品川で[快特|印西牧の原]はこちら! ・ 5309-8。[普通|青砥]@立石。こちら ★ 5309-8。[快特|西馬込]@立石。こちら ※ 2020年2月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5310F | 5311F |
![]() |
![]() |
★ 5310F5310-8。3次車。日本車輌製造製。5300 形のこの「白」も撮影条件によっては上手に出ないこともあるようだ。 (大町) ・ 5310*1。八広にて。その1[普通|西馬込] その2[普通|高砂] その3[普通|西馬込] ★ 5310-1。[快特|羽田空港]@青砥。こちら ★ 5310-8。[普通|印旛日本医大]@立石。こちら ★ 5310-8。[普通|羽田空港]。八広2番線から発車。京急1712とすれ違う。こちら ★ 5310-8。[快速|成田]@京成津田沼。こちら ★ 5310-8。[快速|佐倉]@うすい〜佐倉。こちら ※ 2019年10月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ 5311F5311-1。4次車。日立製作所製。相互直通運転50周年記念HM付。 (新鎌ケ谷) ・ 5311-1。[特急|西馬込]を大久保で。珍しい?はこちら ★ 5311-1。[普通|羽田空港]@新鎌ケ谷。こちら ★ 5311-1。[普通|羽田空港]@新鎌ケ谷。こちら ・ 5311-8。回送。品川にて。こちら ★ 5311-8。[普通|印旛日本医大]@新鎌ヶ谷。こちら ★ 5311-8。[快速|成田]@高砂。急行灯点灯。こちら ※ 2021年2月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5312F | 5313F |
![]() |
![]() |
★ 5312F5312-8。4次車。日立製作所製。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら (千葉ニュータウン中央) ・ 5311-1。[普通|高砂]@八広。こちら ★ 5311-1。[普通|西馬込]@八広。こちら ・ 5312-8。[快速|東成田]@高砂。こちら ・ 5312-8。[エアポート快特|青砥]@蒲田。急行灯点灯。こちら ※ 2021年1月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ 5313F5313-1。4次車。日立製作所製。2017/10ダイヤ改正で、日中の新逗子〜羽田空港エアポート急行運用に入るようになった。急行灯点灯。 (八丁畷) ・ 5313-8。[エアポート特急|成田空港]。1998/11ダイヤでは、上野に平日3往復、休日1往復乗り入れていた。青砥にて。こちら ・ 5313-8。[普通|青砥]@立石。こちら ★ 5313-8。[普通|印旛日本医大]@高砂。こちら ★ 5313-8。[普通|印旛日本医大]@東松戸。こちら ★ 5313-8。[普通|印旛日本医大]@千葉ニュータウン中央。こちら ★ 5313-8。[普通|印旛日本医大]@千葉ニュータウン中央。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ※ 2021年4月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5314F | 5315F |
![]() |
![]() |
★ 5314F5314-8。4次車。日立製作所製。この編成まで排障器がミニスカート。 (高輪台) ・ 5314-1。[特急|羽田空港]。地上駅だった頃の蒲田にて。まだ高架化工事もしていない。こちら ★ 5314-8。[普通|印西牧の原]@立石。こちら ★ 5314-8。[普通|高砂]@八広。直通運転40周年記念HM付き。こちら ★ 5314-8。[快速|成田]@京成津田沼。こちら ★ 5314-8。[普通|高砂]@四つ木。こちら ※ 2021年5月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ 5315F5315-1。5次車。日本車輌製造製。毎年1月3日の駅伝時に京成・都営車合わせて3本しか走らない川崎行き。[エアポート快速|川崎]。 (勝田台) ・ 5315-1。[急行|品川]@品川。こちら ・ 5315-1。[快速|成田]@品川。こちら。 ・ 5315-1。[エアポート快速|羽田空港]@船橋競馬場。急行灯点灯。こちら ★ 5315-1。[普通|羽田空港]@新鎌ヶ谷。こちら ★ 5315-1。[快速|西馬込]@成田。こちら ★ 5315-8。[快速|成田]@津田沼。こちら ※ 2021年6月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5316F | 5317F |
![]() |
![]() |
5316F5316-8。5次車。日本車輌製造製。 (四つ木) ★ 5316-1。[快速|成田]@京成津田沼。こちら ★ 5316-8。[普通|羽田空港]@千葉ニュータウン中央。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ※ 2021年7月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ うっすらと見える富士山と東京スカイツリーに向かって走る5317F5317-8。5次車。日本車輌製造製。 (印西牧の原〜千葉ニュータウン中央) ・ 5317-1。[快特|青砥]@蒲田。急行灯点灯。こちら ★ 5317-1。[エアポート快速|川崎]@八広。以前1/3だけ走っていた。こちら ★ 5317-8。[普通|印旛日本医大]@千葉ニュータウン中央〜印西牧の原。こちら ★ 5317-8。[普通|西馬込]@新鎌ケ谷。こちら ※ 2018年9月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5318F | 5319F |
![]() |
![]() |
★ 5318F5318-1。5次車。近畿車輌製。5300形は他社線区での活躍も多い。京成では珍しくハイビームでやってきた。急行灯点灯。 (八広) ・ 5318-1。[急行|羽田空港]@蒲田。急行灯点灯。こちら ・ 5318-1。[急行|羽田空港]@品川。急行灯点灯。こちら。 ★ 5318-1。[普通|羽田空港]@立石〜四つ木。こちら ★ 5318-1。[普通|印西牧の原]@八広3番。こちら ★ 5318-8。[普通|高砂]@立石。こちら ★ 5318-8。[普通|印西牧の原]@八広3番線。こちら ※ 2018年10月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5319F5319-1。5次車。近畿車輌製。[急行|上野]行き。こういう列車もありました。 (大久保) ・ 5319-1。[エアポート特急|羽田空港]@八千代台。こちら ★ 5319-8。[普通|印旛日本医大]@千葉ニュータウン中央。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ★ 5319-8。[普通|印旛日本医大]@新鎌ケ谷。5508-8と並び新旧共演。こちら ※ 2021年9月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5320F | 5321F |
![]() |
![]() |
5320F5320-8。5次車。近畿車輌製。[(飛)特急|羽田空港]。ん?03H?これもダイヤが乱れた時に走った貴重な写真です。H運番が表示出来ます。 ・ 5320-8。[エアポート特急|成田空港]@千住大橋。急行灯点灯。こちら ・ 5320-8。[快速|佐倉]@八千代台。こちら! ★ 5320-8。[普通|印旛日本医大]@品川。急行灯点灯。こちら ★ 5320-8。[快速|佐倉]@国府台。こちら ★ 5320-8。[普通|泉岳寺]@高輪台。こちら ★ 5320-8。[普通|印旛日本医大]@東松戸。こちら |
★ 5321F5321-1。5次車。近畿車輌製。 (大和田〜八千代台) ★ 5321-1。[エアポート快特|羽田空港]@立石。こちら ・ 5321-8。今はもうない[エアポート特急|青砥]。地上駅だった頃の蒲田にて。急行灯点灯。こちら ★ 5321-8。[普通|羽田空港]@東松戸。こちら ※ 2019年9月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5322F | 5323F |
![]() |
![]() |
5322F5322-8。6次車。日立製作所製。空港線折り返し運用に充当。普通は行き先表示と同じオレンジ色。 (蒲田) ※ 2020年11月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ 5323F5323-1。6次車。日立製作所製。この列車は毎年1/3の日中しか運転されない、箱根駅伝踏切対策の川崎行。 (八広) ・ 5321-1。[普通|印旛日本医大]@八広。こちら! ★ 5323-1。高砂にて。2011年節電ダイヤで設定のあった「新鎌ヶ谷」行。こちら ★ 5323-1。押上にて。[エアポート快特|羽田空港]。こちら ★ 5323-8。高砂にて。2011年節電ダイヤで設定のあった「新鎌ケ谷」行。こちら 方向幕 ★ 5323-8。[普通|印西牧の原]行。新鎌ケ谷にて。こちら ★ 5323-8。[普通|印旛日本医大]@新鎌ケ谷。こちら ★ 5323-8。[普通|印旛日本医大]@松飛台。こちら ※ 2020年11月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5324F | 5325F |
![]() |
![]() |
★ 5324F5324-1。6次車。北総線でもよく見かける。日立製作所製。 (千葉ニュータウン〜小室) ★ 5324-1。[普通|羽田空港]@八広。こちら ★ 5324-8。[普通|印旛日本医大]@品川。急行灯点灯。こちら ★ 5324-8。[快速|成田]@船橋競馬場。こちら ★ 5324-8。[普通|羽田空港]@八広。こちら ★ 5324-8。[普通|高砂]@四つ木〜立石。こちら ★ 5324-8。[普通|西馬込]@千葉ニュータウン中央。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ★ 5324-8。[快速|佐倉]@ユーカリヶ丘。こちら ※ 2020年12月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5325F5325-1。6次車。日立製作所製。押上線の普通運用での写真。 (八広) ★ 5325-1。[普通|西馬込]@新鎌ケ谷。こちら ★ 5325-8。[普通|西馬込]@新鎌ケ谷。こちら ★ 5325-8。[快速|佐倉]@ユーカリヶ丘。こちら ※ 2018年10月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5326F | 5327F |
![]() |
![]() |
★ 5326F5326-1。6次車。日立製作所製。 (東松戸) ・ 5326-1。[エアポート快速|羽田空港]@品川。急行灯点灯。こちら ★ 5326-1。[普通|西馬込]@高砂。こちら ※ 2019年1月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。 |
★ 5327F5327-1。7次車。近畿車輌製。この編成には120Kスイッチが取り付けられており、120km/h以上で走行することが可能。でも出せるところは今のところはないはず!(爆) 他の編成には未だに取り付けられていない。 写真は箱根マラソンの影響で1/3の日中だけ走る[エアポート快特|川崎]に充当された5327。 (勝田台) ・ 5327-1。[快特|青砥]@京急蒲田。三崎口発快特にも入っていた時期があった。こちら ・ 5327-1。[エアポート快特|羽田空港]@品川。急行灯点灯。こちら! ・ 5327-1。[急行|羽田空港]@八千代台。こちら ★ 5327-1。[快速|成田]@津田沼。こちら ★ 5327-1。[普通|印西牧の原]@品川。こちら ・ 5327-8。[特急|印西牧の原]@京急蒲田。急行灯点灯。こちら! ・ 5327-8。[普通|西馬込]@八広。鉄橋を渡る。こちら ★ 5327-8。[エアポート快特|羽田空港]@品川。こちら ★ 5327-8。[普通|印西牧の原]@品川。急行灯点灯。こちら ★ 5327-8。[普通|羽田空港@高砂。こちら ★ 5327-8。[普通|西馬込]@泉岳寺。こちら ※ 2019年7月に廃車となりました。これまでの御活躍に感謝します。公式の120km/h運転は実現しませんでした。 |
5500形 | |
5501F | 5502F |
![]() |
![]() |
5501F5501-8。2017年9月末に陸送にて出場していたが、実際の運転開始は2018年6月30日となった。当初は西馬込〜泉岳寺の折り返し運転であった。2018/8/30より京成線・北総線直通を開始し、2018/9/18より京急線直通を開始した。写真は2018/9/18に11Tに運用された5501F。種別表示は1/60でも波打つので停車中に撮るしかない。 (船橋競馬場) ★ 5501-1。[快速|佐倉]@船橋競馬場。こちら ★ [普通|印旛日本医大]@東松戸。こちら ★ 5501-8。[特急|西馬込]@松飛台。こちら |
5502F5502-8。2018年6月11日に出場、7月12日に運転開始。 (新鎌ケ谷) ★ 5502-8。[普通|印旛日本医大]@新鎌ケ谷。その1 その2 |
5503F | 5504F |
![]() |
![]() |
5503F5503-8。2018年7月2日に出場、7月5日に運転開始。既に「歌舞伎」と呼ばれている。なお運用番号表示は1/50以下、種別表示も1/50以下でないと波打つことがある。行き先は1/100以下。 (高輪台) ★ 5503-8。[普通|西馬込]@泉岳寺。こちら ★ 側面表示。日本語、英語 ★ 5503-8。[快速|成田空港]@京成高砂。その1 その2 |
5504F5504-8。2018年7月30日に出場、8月3日に運転開始。 (東松戸) |
5505F | 5506F |
![]() |
![]() |
5505F5505-1。2018年9月5日に出場、9月21日に運転開始。走行写真ではLEDがダメ。 (東松戸) ★ 5505-1。[普通|西馬込]@新鎌ケ谷。こちら ★ 5505-1。[快速特急|青砥]@四ツ木。こちら ★ 5505-8。[普通|西馬込]@東松戸。こちら ★ 冬季なので3扉中1扉が開いている。新鎌ケ谷にて。こちら ★ 5505-8。[快速|佐倉]@東中山。その1 その2 |
5506F。2018年10月1日出場、10月13日に運転開始。 |
5507F | 5508F |
![]() |
![]() |
5507F。2018年10月24日に出場、11月5日に運転開始。 | 5508F5508-1。2018年11月16日に出場、11月29日に運転開始。 (新鎌ケ谷) ★ 5508-1。[快速|佐倉]@京成津田沼。こちら ★ 5508-8。[普通|印旛日本医大]@新鎌ケ谷。こちら |
5509F | 5510F |
![]() |
![]() |
5509F5509-1。2019年度製2次車。2019年5月20日に出場、5月28日に運転開始。快速成田空港行に入ったが、LEDが切れた。 (東中山) |
★ 5510F5510-8。2019年度2次車。2019年10月10日に出場、10月21日に運転開始。2019/10/26ダイヤ改正で土休日に2往復本線快速で成田空港へ2往復運用されるようになった。当方が撮影した5500形初の急行灯点灯写真。 (高砂) ★ 5510-1。[普通|羽田空港]@新鎌ケ谷。こちら ★ 5510-1。[普通|印旛日本医大]@高砂。こちら ★ 5510-8。[快速特急|羽田空港]@四ツ木。こちら |
5511F | 5512F |
![]() |
![]() |
5511F。2019年度製2次車。2019年11月15日に出場、11月25日に運転開始。 (青砥) |
5512F。2020年1月7日に出場、1月17日運転開始。 (曳舟) |
5513F | 5514F |
![]() |
![]() |
5513F。2019年度製2次車。2020年1月20日に出場、2月17日に運転開始。(未撮影) | 5514F。2019年度製2次車。2020年2月25日に出場、3月3日に運転開始。 (青砥) |
5515F | 5516F |
![]() |
![]() |
5515F。2019年度製2次車。2020年3月17日に出場、3月23日に運転開始。 (四ツ木) |
5516F5516-8。2020年度製3次車。2020年6月2日に出場、6月18日に運転開始。 (東松戸) ★ 5516-1。東松戸にて。こちら ★ 5516-8。東松戸にて。こちら |
5517F | 5518F |
![]() |
![]() |
5517F。2020年度製3次車。2020年10月6日に出場、10月14日に運転開始。(未撮影) | 5518F。2020年度製3次車。2020年10月22日に出場、11月2日に運転開始。(未撮影) |
5519F | 5520F |
![]() |
![]() |
5519F。2020年度製3次車。2020年11月10日に出場、11月17日に運転開始。 (青砥) |
5520F。2020年度製3次車。2020年11月26日に出場、12月7日に運転開始。(未撮影) |
5521F | 5522F |
![]() |
![]() |
5521F。2020年度製3次車。2020年12月18日に出場、12月28日に運転開始。(未撮影) | 5522F。2020年度製3次車。2021年1月27日に出場、2月8日に運転開始。(未撮影) |
5523F | 5524F |
![]() |
![]() |
![]() (船橋競馬場) |
5524F。2021年度製4次車。2021年5月6日に出場、5月21日に運転開始。(未撮影) |
5525F | 5526F |
![]() |
![]() |
5525F。2021年度製4次車。2021年5月20日に出場、5月29日に運転開始。 (京成大久保) |
5526F。2021年度製4次車。2021年7月15日に出場、7月28日に運転開始。31Tで三崎口へ入線する。 (堀之内) |
5527F | |
![]() |
5527F。2021年度製4次車。2021年9月16日に出場。9月29日に運転開始。(未撮影) |
E5000形 | |
![]() |
![]() |
★ 大江戸線の車両は馬込検車区で検査を受けるため、兼引用機関車E5000形が配置されている。E5002+E5001。 | ★ E5004L+E5003。 |
![]() |
★ JR貨物で言えばEH級だ。 |
馬込検車区 | |
![]() |
![]() |
★ 2016/6/26に生まれて初めて馬込検車区を訪れた。左側の単線が西馬込駅と繋がっている。一度手前側へ入り、スイッチバックして入庫する。 | ★ こちらの検収庫には4編成が入っていた。残念ながら暗くて編成番号は確認できず。 |
![]() |
![]() |
★ よくネットで公開されている写真は、ここを地上から見学会で撮影しているのだろう。跨線橋には網が張られているので、背伸びして適当に撮った写真。脚立が必要。一番右の編成のみ拡大してみたら「回送」表示であった。 | ★ もう1枚焦点距離を変更して背伸びして撮った画像。 |
![]() |
![]() |
★ 砂利を運ぶ作業用車。 | ★ 作業用具を運ぶ車両。 |
![]() |
![]() |
★ 走っているところを見てみたい。 | ★ 都営交通フェスタ2017。入口看板。 |
![]() |
![]() |
★ 親子でないと正面から撮らせてもらえない。一般撮影は斜め前から。左から5314F(ミニスカート)、5501F、5327F(大型スカート)、1025F1032、9201F、3027F。 | ★ 都営5500形を大きく。ちゃっかり5314Fは浅草橋を表示していた。 |
![]() |
![]() |
★ 都営3兄弟(笑)。 | ★ 大江戸線初撮影(笑)。4次車第35編成。 |