 |
 |
たまたまAE100形が洗車清掃中であった。毎日成田空港〜上野を多数往復する疲れを癒す。 |
AE100形の検査中に遭遇。貫通扉が開いているのはまず通常見られないでしょう。貴重な画像です。 |
 |
 |
整備の方が是非撮影してくれ!と仰ったので撮影させていただきました。蓄電池です。停電時に活躍します。確かに普段見れません。 |
ブレーキを交換したところです。シューが綺麗です。 |
 |
 |
検査後の台車を組み立てたところです。 |
台車を解体して検査中です。 |
 |
 |
車輪の検査をしています。 |
モーターだけが多数並んでいました。 |
 |
 |
菱形パンタグラフ。 |
シングルアームパンタグラフもありました。 |
 |
 |
何か忘れましたが、部品。 |
3300形が塗装中でした。北総の車両も見えます。 |
 |
 |
作業員が車輪を押していきます。重そうです。 |
3337が全検中です。 |
 |
 |
北総7307が全検中です。 |
工場内を走る無人作業車です。 |
 |
 |
工場から宗吾参道駅を往復する牽引用の車両です。 |
モハ200形概要。車両の写真は別の宗吾特集をご覧ください。 |
 |
 |
3000形1両が静態保存されている。 |
3000形の概要。 |
 |
 |
AE0形概要。車両の写真は別の宗吾特集をご覧ください。 |
AE0形運転開始記念ヘッドマーク。 |
 |
 |
さよなら運転記念ヘッドマーク。 |
ブルーリボン賞受賞記念ヘッドマーク。 |
 |
 |
團十郎号用ヘッドマーク。 |
助士側背面にある放送増幅器。 |
 |
京成はイベントは滅多にないが、宗吾検車区に電話して都合さえ合えば(平日限定)、集団での見学を受け付けてくださるところが他の私鉄にないところである。 約2時間、親切な解説付で、また無理のない範囲で写真撮影のリクエストにも応えてくれる。機会があればまた行きたいと思う。 |
逆光のためわかりづらいが、運転台。 |