湘南モノレール
2017年8月5日 更新
湘南モノレールは大船と江ノ島を結ぶ懸垂式モノレールである。ほぼ1日中7〜8分間隔で運転されていて、途中の湘南深沢に車庫があるが、日中の出入庫は原則ない。 車両は、以下の2形式が運用されている。 ●500形 湘南モノレールの顔とも言える車両。1988年に登場し、1991年まで増備された。3連6本が製造されたが、今は3連3本(551F、555F、557F、559F)が運用されている。最高速度は75km/h、抵抗制御車である。車内はセミクロスシートを採用している。551Fのみ警笛のラッパの位置が異なる。2008年に553Fが、2010年に561Fが、2014年に555Fが、2015年12月に557Fが、2016年3月に559Fが、2016年6月に551Fが引退して形式消滅した。 ●5000系 400形の置き換え用として2004年に登場。その後500形2編成の廃車の代替で3編成が増備された。インバータ制御。現在3連4本(5601F, 5603F, 5605F、5607F)が運用されている。第1編成が赤、第2編成が青、第3編成が緑、第4編成が黄色の帯をまとう。集団お見合い式のクロスシートになっている。またドアが両開き式となった。なお運転台ワンハンドルマスコンは、千葉都市モノレールと同じ形状である。 ![]() |
500形 | |
![]() |
![]() |
500形551F552。 (片瀬山) ★ 湘南深沢にて。こちら ※2016年6月に引退しました。これまでの御活躍に感謝します。 |
![]() (西鎌倉) ★ 湘南深沢にて。こちら ※2015年12月に引退しました。これまでの御活躍に感謝します。 |
5000形 | |
![]() |
![]() |
5000系5601F5601。2004年4月に運用開始。登場当初貫通扉がなく、5001-5101-5002という車番だったが、千葉都市モノレール1000形と同じ案内車輪から500形と同じ案内車輪に変更されて一度5301-5201-5302に変更。その後VVVFインバータの改良と情報記録装置の追加で5601-5201-5602と再度車番が変更された。その後貫通扉が設置された。 (西鎌倉) ★ 5601。片瀬山にて。こちら ★ 5601。西鎌倉にて。こちら ★ 5602。片瀬山にて。こちら |
5000系5603F5603。「湘南ブルーライン」という愛称がついている。2007年12月に運用開始。当初5503-5203-5504という車番だったが、VVVFインバータの改良と情報記録装置の追加で5603-5203-5604と車番が変更された。 (西鎌倉) ![]() ★ 5604。湘南深沢にて。こちら ★ 5604。片瀬山にて。こちら |
![]() |
![]() |
5000系5605F5605。マスコットキャラクターしょもたんを各所にデザインした「しょもたん」号として運転されている。2009年8月に運用開始。 (西鎌倉) ![]() |
5000系5607F5607。「湘南イエローライン」という愛称がついている。2014年2月に運用開始。 (西鎌倉) 5607。西鎌倉にて。こちら ![]() |
![]() |
![]() |
5000系5609F。「湘南パープルライン」という愛称がついている。2015年9月に運用開始。 | ![]() |
![]() |
![]() |