東京メトロ半蔵門線
2025年2月1日 更新
11号線と言われ、1978年に渋谷〜青山一丁目が開通。東急田園都市線と直通運転を開始した。最初は全て東急の車両で運転されており、快速のみ長津田まで。各停は出入庫列車が鷺沼、その他は二子玉川折り返しで運転されていた。1979年に青山一丁目〜永田町が単線で開通。東急側もつきみ野まで各停が延長された。1981年に営団8000系が運転を開始し、鷺沼検車区が完成。1982年に永田町〜半蔵門が開通。1984年に東急側は中央林間まで延長。1989年に半蔵門〜三越前が、1990年に三越前〜水天宮前、2003年に水天宮〜押上が開通した。合わせて東武伊勢崎線経由で日光線南栗橋まで直通運転を開始。2006年に伊勢崎線の久喜まで乗り入れ区間が延長された。 車両はメトロは8000系、08系を所有し、10両編成で運転。東急は8500系、2000系、5000系が使用される。東武は30000系、50050系が使用される。 現在はメトロの車両は久喜・南栗橋〜押上〜渋谷〜中央林間と運転されている。 なお半蔵門線にも次期新型車両の導入がアナウンスされた。18000系とでもなるのだろうか?8000系の撮影はお早めに。 ●8000系 最高速度110km/h(東急線内)で運転される。ボルスタレス台車の採用が特徴的で、当初は東西線にも貸し出されて運用されていた。 1年製の1次車(1980-81年製)が01-06編成、永田町〜半蔵門延伸増備用の2次車(1982年製)が07-09編成。東西線増備用の3次車(1987年製)が東西線貸出用の12-14編成と10両化用の車両、半蔵門〜三越前延伸増備用の4次車(1988年製)が11, 15-19編成。水天宮前延伸用増備車の5次車(1990年製)が10編成、6次車(1994年製)が10両編成化用の車両で、以上で全編成が10両編成となった。当初チョッパ制御だったが、更新車はVVVFインバータ制御に変更されている。 4次車以後は新製当初から冷房車である。5次車は遮光用側面カーテンが水色である。10両増結用6次車は車体構造や内装が大きく異なる。 2015/4の段階で未更新車の運用は終了した。2013年以後の更新では車内照明がLED化されている。 運転席の画像はこちら! ●08系 2003年に登場。10両編成で製造れ、6編成が在籍する。8000系と共通運用で、最高速度は110km/hである。VVVFインバータ制御を採用し、中央林間から南栗橋まで98.5kmを走破する。更新工事が進んでおり、方向幕がフルカラーLEDのものが現れた。メトロ車は平日22運用が組まれているが、休日は運用が少ないのか?東武線内では殆ど見かけない。今後田園都市線へ探しに行こうと思っている。 ●18000系 2020年に登場し、2021/8/9から運転開始された。今後8000系19編成を置き換える。先に登場した有楽町・副都心線用17000系と部品の共通化を図りながら、前面には個性を与えた。設計最高速度120km/h、SiC-VVVFを採用し、ブレーキ制御の向上などで乗り心地の改善も図っている。 路線カラーは半蔵門線パープルで、色番号は #9b7cb6 です。 <出典> メトロカラー ![]() |
東京メトロは撮影が禁止されているとよく耳にします。ホームページを見る限り、禁止というふうに理解できる表現ではありません。私の実際の半蔵門線での撮影では今のところ駅撮りしていて駅員や運転士等職員に注意されたことはありません。しかし、それを保証するものではありません。同じ場所で長時間撮影しない方が良いと思いますし、各自の判断で注意して行動してください。。 |
8000系 | |
8101F | |
![]() |
トップナンバー8101F8101。1次車。2006年度にB更新を受け、VVVFインバータに換装されている。パッとビジョンが搭載されている。 (曳舟) ★ 8101。東向島(現在撮影禁止)にて。こちら ★ 8101。宮前平にて。こちら ★ 8101。牛田にて。こちら |
![]() |
![]() |
8101F8001。フルカラーLEDに換装された。LEDが切れて残念。 (松原団地) ★ 8101。二子多摩川にて。こちら |
![]() (住吉) |
8102F | |
![]() |
![]() |
8102F8102。1次車。2008年度にB更新を受け、VVVFインバータに換装されている。パッとビジョンが搭載されている。(松原団地) ★ 8002。松原団地にて。こちら |
8102F8102。フルカラーLEDに換装された。 (二子玉川) ★ 8102。曳舟にて。こちら |
8103F | |
![]() |
![]() |
8103F8003。1次車。2006年度にB更新を受け、VVVFインバータに換装されている。パッとビジョンが搭載されている。 (春日部) ★ 8003。二子玉川にて こちら ★ 8013。二子玉川にて。こちら ★ 8103。二子玉川にて こちら ★ 8103。松原団地にて。こちら |
8103F8103。フルカラーLEDに換装された。 (溝ノ口) ★ 8103。二子玉川にて。こちら ※ 2021/11/2に廃回されました。長年の御活躍に感謝します。 |
8104F | |
![]() |
8104F8104。1次車。2010年度にB更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。(二子玉川) ★ 8104。松原団地にて。こちら |
8105F | |
![]() |
8105F8105。1次車。2009年度にB更新を受け、VVVFインバータに換装されている。 (北春日部) ★ 8005。松原団地にて。こちら ★ 8005。青山一丁目にて。こちら ★ 8005。草加にて。こちら ★ 8105。松原団地にて。こちら ★ 8105。草加にて。こちら |
8106F | |
![]() |
![]() |
8106F8006。1次車。2005年度にB更新を受け、VVVFインバータに換装されている。 (小菅) ★ 8006。宮前平にて。こちら ★ 8106。小菅にて。こちら |
8106F8106。フルカラーLEDに換装された。 (二子玉川) |
8107F | |
![]() |
8107F8107。2次車。B更新を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。 (宮前平) ★ 8007。二子玉川にて。こちら ★ 8107。二子玉川にて。こちら ★ 8107。小菅にて。こちら ★ 8107。松原団地にて。こちら ※ 2021/8/9に廃回されました。長年の御活躍に感謝します。 |
8108F | |
![]() |
8108F8108。2次車。東武線内なのに、何と遮光幕全開である!B更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。 (小菅) ★ 8008。宮前平にて。こちら ★ 8108。二子玉川にて。こちら ★ 8108。東向島(現在撮影禁止)にて。こちら ★ 8108。宮前平にて。こちら ※ 2022/5/5に廃回されました。長年の御活躍に感謝します。 |
8109F | |
![]() |
![]() |
8109F8109。2次車。2005年度にB更新を受け、VVVFインバータに換装されている。ダイヤが乱れていたため、K運用でやってきた。 (小菅) |
8109F8109。フルカラーLEDに換装された。 (牛田) ★ 8009。五反野にて。こちら |
8110F | |
![]() |
![]() |
8110F8010。5次車。尾灯はLED化されている。 (錦糸町) ★ 8110。小菅にて。こちら |
8110F8110。フルカラーLEDに換装された。 (二子玉川) |
8111F | |
![]() |
8111F8011。4次車。2009年度にB更新を受け、VVVFインバータに換装されている。車内灯がLED照明に交換され、パッとビジョンが搭載されている。 (東向島) ※現在東向島駅は撮影禁止です。 ★ 8011。小菅にて。こちら ★ 8111。押上にて。こちら ※ 2021/9/7に廃回されました。長年の御活躍に感謝します。 |
8112F | |
![]() |
![]() |
8112F8112。3次車。元は東西線を走行していた。B更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。車内灯がLED照明に交換された。 (押上) |
8112F8112。フルカラーLEDに換装された。写真では東武線では珍しく遮光幕が全開である。 (五反野) ★ 8012。曳舟にて。こちら ★ 8112。松原団地にて。こちら ※ 2022/7/28に廃回されました。長年の御活躍に感謝します。 |
8113F | |
![]() |
![]() |
8113F8113。3次車。元は東西線を走行していた。2009年度にB更新を受け、VVVFインバータに換装されている。 (小菅) |
8113F8113。フルカラーLEDに換装された。 (永田町) ★ 8113。二子玉川にて。こちら |
8114F | |
![]() |
![]() |
8114F8014。3次車。元は東西線を走行していた。B更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。車内灯がLED照明に交換された。 (五反野) ★ 8011。東向島(現在撮影禁止)にて。こちら |
8114F8014。フルカラーLEDに換装された。 (梶が谷) ★ 8014。曳舟にて。こちら |
8115F | |
![]() |
![]() |
8115F8115。4次車。B更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。 (宮前平) ★ 8015。春日部にて。こちら ★ 8115。小菅にて。こちら ★ 8115。二子玉川にて。こちら |
![]() (堀切) |
8116F | |
![]() |
8116F8116。4次車。2010年度にB更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。 (二子玉川) ★ 8016。二子玉川にて。こちら ★ 8016。小菅にて。こちら |
8117F | |
![]() |
![]() |
8117F8117。4次車。B更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。車内灯がLED照明に交換された。大変珍しい鷺沼行。 (二子玉川) |
8117F8017。フルカラーLEDに換装された。 (曳舟) ※ 2022/6/10に廃回されました。長年の御活躍に感謝します。 |
8118F | |
![]() |
![]() |
8118F8018。4次車。2010年度にB更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。車内灯がLED照明に交換された。 (松原団地) ![]() |
8118F8118。フルカラーLEDに換装された。 (草加) ★ 8018。五反野にて。こちら ★ 8118。草加にて。こちら |
8119F | |
![]() |
![]() |
8119F8119。4次車。B更新(メニュー変更)を受け、VVVFインバータに換装されている。ドア上にLCD液晶とドア開閉表示等を設置。ドアチャイムの変更、スタンションポールの設置なども行われている。車内灯がLED照明に交換された。 (春日部) ★ 8019。西新井にて。こちら ★ 8119。西新井にて。こちら ★ 8119。押上にて。その1 その2 |
8119F8019。フルカラーLEDに換装された。 (曳舟) ★ 8119。永田町にて。こちら |
08系 | |
08-101F | 08-102F |
![]() |
![]() |
08系101F。フルカラーLEDに換装された。ラッシュ時の運用を終えて鷺沼行で入庫する。 (二子玉川) |
08系102F。フルカラーLEDに換装された。準急の緑色LEDもきれいに写っている。 (長津田) ★ 08-102。獨協大学前にて。こちら ★ 08-102。二子玉川にて。その1 その2 ![]() |
08-103F | |
![]() |
08系103F103。フルカラーLEDに換装された。 (小菅) ★ 08-103。草加にて。こちら |
08-104F | |
![]() |
![]() |
08系104F004。3色LED時代。 (五反野) |
08系104F104。フルカラーLEDに換装された。 (宮前平) ★ 08-104。二子玉川にて。こちら |
08-105F | |
![]() |
08系105F。フルカラーLEDに換装された。 (押上) |
08-106F | |
![]() |
![]() |
08系106F006。3色LED時代。 (宮前平) ★ 08-006。五反野にて。その1 その2 ★ 08-006。西新井にて。こちら ★ 08-106。五反野にて。こちら |
08系106F106。フルカラーLEDに換装された。珍しい鷺沼行。 (二子玉川) ★ 08-106。松原団地にて。こちら |
18000系 | |
18101F | 18102F |
![]() |
![]() |
18000系18101F。2020/10に新製。2021/8/9に運転開始した。(未撮影) | ![]() (堀切) |
18103F | 18104F |
![]() |
![]() |
18000系18103F。2021/7に新製。(未撮影) | 18000系18104F。2021/11に新製。(未撮影) |
18105F | 18106F |
![]() |
![]() |
![]() (鐘ヶ淵) |
18000系18106F。2022/6に新製。(未撮影) |
18107F | 18108F |
![]() |
![]() |
18000系18107F。2022/7に新製。(未撮影) | 18000系18108F。2022/7に新製。(未撮影) |
18109F | 18110F |
![]() |
![]() |
18000系18109F。2022/8に新製。(未撮影) | ![]() (曳舟) ![]() |
18111F | |
![]() |
![]() |
18000系18111F。2022/10に新製。(未撮影) |