東京地下鉄銀座線
2018年5月4日 更新
3号線と言われ、1927年に浅草〜上野で営業を開始した日本で最初の地下鉄である。第三軌条終電方式が採用され、標準軌である。他社線との乗り入れは行わない。トンネル断面も小さく、東京地下鉄の車体規格で最も小さい16m*6両編成である。そのため、現在では輸送力不足をきたしており、日中でも3分間隔で走っている。1939年に全線が開通した。 路線カラーは銀座線オレンジで、色番号は #139700 である。 <出典> メトロカラー ●01系 1984年から製造開始された。6連38編成が製造された。以下のように分類される。 ・試作車 第01編成 高周波分巻チョッパ制御。1両ごとに三菱電機・日立製作所・東芝と制御装置のメーカーが異なる。暖房装置がない。 ・1次車 第02〜第23編成 尾灯、車側灯をLEDに改造。非冷房だったが、1990年以後冷房化された。 ・2〜3次車 第24〜第31編成。 新製時から冷暖房装備。自動放送装置の設置。3次車では新製時からATCを搭載。常用減速度を4.0km/h/sに変更。 ・4次車 第32〜第36編成 方向幕が運行番号表示器がLEDとされた。車椅子スペースが設置された。基礎ブレーキが変更された。 ・5〜6次車 第37〜38編成 VVVFインター場制御。台車も変更。 なお、以下のように廃車が進んでいます。今までのご活躍に感謝いたします。 <2013年度> 01編成(試作車、一部保存)、07編成、08編成、09編成、10編成、21編成、24編成、31編成、32編成、33編成、38編成 <2014年度> 02編成、11編成、12編成、13編成、14編成、26編成、34編成、36編成(一部譲渡) <2015年度> 03編成、15編成、16編成、17編成、18編成、19編成、20編成、29編成、35編成、37編成 <2016年度> 05編成、06編成、23編成、25編成、27編成、28編成 <2016/11/20現在運用中> 04編成、22編成、30編成 なお、第35編成、第36編成のうち先頭車2両は、熊本電鉄で第2の人生を送っています。 ●1000系 2012年より運転開始となった。メトロ車両では初のブルーリボン受賞車両。 VVVFインバータを採用し、見た目の外観デザインは初代1000系を彷彿させるが、新型機器を満載した車両。車内灯はLED照明を採用。バリアフリー対策も施されている。冷房装置も01系より40%出力アップとなった。ドア上にはLCD画面2大が設置され、方向幕は白LEDが採用されている。また浅草駅到着番線も表示され、便利。1134FよりLCDが片方が横長になっている。1131Fからは停電時に最寄り駅まで自力走行できる列車駆動用非常用バッテリーが搭載される。3次車からは世界初のPMSMとSiCを用いた主回路システムを採用し、耐雪ブレーキも装備される。第39編成、第40編成については地下鉄開業90周年に合わせて内外装を変更し、イベント列車等で使用するギミックを盛り込む。前照灯を1灯に変更し、ラッピングも旧1000形で使用したデザインに変更。内装も旧1000形に近づけ、ポイント通過時に室内灯が消灯し、予備灯が点灯し、LED照明も電球色になる。未確認だが、メトロの他形式の例に倣うと第13〜21編成が2次車、第22〜31編成が3次車、第32編成〜第38編成が4次車、第39〜40次車が5次車と思われます。どなたかご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。 最初の撮影は渋谷駅で行いましたが、事前調査しないで行ったため浅草行ホームの後端で撮影。前端はオススメしません。到着ホーム中腹から望遠で狙う方法もありそうです。しかしホームに余裕がなく、車掌さんによっては撮影するなと言われましたので、ここはやめておいた方がいいと思います。 いずれ上野の踏切も撮影してみたいです。一度訪れましたが、ダイヤを確認しないで行ったので、1時間いましたが列車が通りませんでした。 渋谷駅切換工事の影響で、たまに浅草〜溜池山王折り返しと、青山一丁目〜表参道折り返しが実施されます。その時に撮影。青山一丁目行、表参道行、回送 路線カラーは銀座線オレンジで、色番号は #f39700 です。 <出典> メトロカラー ![]() |
東京メトロは撮影が禁止されているとよく耳にします。ホームページを見る限り、禁止というふうに理解できる表現ではありません。私の実際の銀座線での撮影では銀座駅で車掌に撮影禁止と言われたことはありますが、それ以外の駅では今のところ駅撮りしていて駅員や運転士等職員に注意されたことはありません。しかし、それを保証するものではありません。同じ場所で長時間撮影しない方が良いと思いますし、各自の判断で注意して行動してください。。 |
01系 | |
01-106F | 01-122F |
![]() |
![]() |
01系第06編成。1次車グループ。方向幕が幕なので、綺麗に撮れる。屋根上が第36編成と比較すると違う。 (渋谷) ※2016/10廃車。これまでのご活躍に感謝します。 |
01系第22編成。1次車グループ。2016/11/20に工事の関係で運転された溜池山王行に充当された。遮光幕を全開にして入れ換えした。 (溜池山王) ★ 溜池山王にて。その1 その2 その3 ★ 三越前にて。こちら ※2017/2廃車。これまでのご活躍に感謝します。 |
01-130F | 01-136F |
![]() |
![]() |
01系第30編成。3次車グループ。 (渋谷) ★ 2016/11/20に運転された溜池山王行。溜池山王にて。その1 その2 その3 ★ 渋谷にて。その1 その2 その3 その4 |
01系第36編成。4次車グループ。方向幕がLED。運行表示がきれいに写らず。 (渋谷) ※2014/5廃車。これまでのご活躍に感謝します。 |
01-137F | |
![]() |
01系第37編成。5次車。VVVFインバータ制御のレア車。 (渋谷) ※2016/1廃車。これまでのご活躍に感謝します。 |
1000系 | |
1101F | 1102F |
![]() |
![]() |
第1編成1101F1101。試作車。2011年9月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1001。渋谷にて。その1 その2 ★ 1101。溜池山王にて。その1 その2 ★ 溜池山王行車内LCD表示。その1 その2 |
第2編成1102F1602。1次車。表で撮る場所が殆どないのが痛い。 (渋谷) ★ 1002。渋谷にて。その1 その2 ★ 1102。渋谷にて。こちら |
1103F | 1104F |
![]() |
![]() |
第3編成1103F1103。1次車。2013年6月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1003。渋谷にて。その1 その2 ★ 1103。溜池山王にて。その1 その2 |
第3編成1104F1004。1次車。2013年7月に出場した。 (渋谷) ★ 1004。渋谷にて。こちら |
1105F | 1106F |
![]() |
![]() |
第5編成1105。1次車。2013年8月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 溜池山王にて。その1 その2 |
第6編成1106。1次車。2013年8月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1106。溜池山王にて。その1 その2 その3 |
1107F | 1108F |
![]() |
![]() |
第7編成1107。1次車。2013年10月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1007。渋谷にて。その1 その2 ★ 1107。溜池山王にて。その1 その2 |
第8編成1108。1次車。2013年11月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行だが、入線時にもう浅草に変更されていた。わざとそれがわかるように駅名板を入れてみた。。 (溜池山王) ★ 1008。渋谷にて。その1 その2 ★ 1108。溜池山王にて。こちら |
1109F | 1110F |
![]() |
![]() |
第9編成1109。1次車。2013年11月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1009。渋谷にて。その1 その2 |
第10編成。1次車。2013年11月に出場した。(未撮影) |
1111F | 1112F |
![]() |
![]() |
第11編成1011。1次車。2013年11月に出場した。 (渋谷) ★ 1011。渋谷にて。こちら |
第12編成1012。1次車。2014年4月に出場した。 (渋谷) ★ 1012。渋谷にて。その1 その2 |
1113F | 1114F |
![]() |
![]() |
第13編成1113。2次車。2014年4月に出場した。2016/11/20に走った表参道始発青山一丁目行。 (表参道) ★ 1113。表参道にて主山一丁目行。その1 ![]() |
第14編成。2次車。2014年5月に出場した。(未撮影) |
1115F | 1116F |
![]() |
![]() |
第15編成1015。2次車。2014年5月に出場した。 (渋谷) ★ 1015。渋谷にて。こちら |
第16編成1016。2次車。2014年7月に出場した。 (渋谷) |
1117F | 1118F |
![]() |
![]() |
第17編成1117。2次車。2014年8月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1017。渋谷にて。その1 その2 ★ 1117。溜池山王にて。その1 その2 |
第18編成。2次車。2014年8月に出場した。(未撮影) |
1119F | 1120F |
![]() |
![]() |
第19編成1119。2車。2014年10月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1009。渋谷にて。こちら ★ 1119。溜池山王にて。その1 その2 |
第20編成。2次車。2014年11月に出場した。(未撮影) |
1121F | 1122F |
![]() |
![]() |
第21編成1121。2次車。2014年11月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1121。溜池山王にて。こちら |
第22編成1122。3次車。2015年5月に出場した。 (渋谷) ★ 1022。渋谷にて。こちら |
1123F | 1124F |
![]() |
![]() |
第23編成1123。3次車。2015年7月に出場した。 (渋谷) ★ 1023。渋谷にて。その1 その2 |
第24編成1124。3次車。2015年8月に出場した。 (渋谷) ★ 1024。渋谷にて。こちら |
1125F | 1126F |
![]() |
![]() |
第25編成1125。3次車。2015年8月に出場した。 (渋谷) ★ 1025。渋谷にて。こちら ★ 1025。渋谷にて01系と並ぶ。こちら |
第26編成1126。3次車。2015年10月に出場した。 (渋谷) ★ 1026。渋谷にて。こちら |
1127F | 1128F |
![]() |
![]() |
第27編成。3次車。2015年11月に出場した。(未撮影) | 第28編成1128。3次車。2015年12月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1128。溜池山王にて。その1 その2 |
1129F | 1130F |
![]() |
![]() |
第29編成1129。3次車。2016年1月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1029。渋谷にて。その1 その2 ★ 1129。溜池山王にて。その1 その2 |
第30編成1130。3次車。2016年2月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1030。渋谷にて。その1 その2 ★ 1130。溜池山王にて。こちら |
1131F | 1132F |
![]() |
![]() |
第31編成。3次車。2016年3月に出場した。(未撮影) | 第32編成。3次車。2016年4月に出場した。(未撮影) |
1133F | 1134F |
![]() |
![]() |
第33編成1133。4次車。2016年5月に出場した。 (渋谷) ★ 1033。渋谷にて。こちら |
第34編成1134。4次車。2016年6月に出場した。 (渋谷) |
1135F | 1136F |
![]() |
![]() |
第35編成1035。4次車。2016年7月に出場した。2016/11/20に運転された表参道行。 (青山一丁目) ★ 1035。渋谷にて。その1 その2 その3 ★ 1135。表参道にて。その1(回送)、その2(表参道行) ★ 側面「表参道」行。こちら ★ 車内LCD「表参道」行。こちら |
第36編成1136。4次車。2016年7月に出場した。2016/11/20に運転された溜池山王行。 (溜池山王) ★ 1136。溜池山王にて。こちら ![]() |
1137F | 1138F |
![]() |
![]() |
第37編成。4次車。2016年9月に出場した。(未撮影) | 第38編成。4次車。2016年10月に出場した。(未撮影) |
1139F | 1140F |
![]() |
![]() |
第39編成1139。5次車。2016年11月に出場した。特別仕様車となり、前照灯をLED1灯とし、尾灯の形状も変更。外観も旧1000形に準じたデザインに。前面の塗装変更、車内の色合いを旧1000形をイメージしたものに、ポイント通過時に消灯し、予備灯を設置(イベント時のみ)。室内灯を電球色に切り替えることも可能。40Fも同様。 ★ 1039。渋谷にて。その1 その2 その3 |
第40編成。3次車。2017年2月に出場した。1139F同様特別仕様車。(未撮影) |