京急800形 |
700形に次ぐ4ドア車両。当初2M1Tの3連で増備が進められたが、途中から4M2Tの6連での増備となり、3連の編成も運転台を撤去して2編成を繋ぎ、現在は全て6連で、大師線を除く京急全線で運用されている。 普通列車の運転が殆どである。 既に2011/4に801+802Fが、2011/.5に803+804Fが、2012/3に809+810Fが廃車となりました。今後廃車は進むものと思われます。早めの撮影をお勧めします。当方も803+804、807+808、814は撮れないで終わってしまいました。(写真をご提供いただける方、歓迎です!) ★の写真は、クリックすると別ウインドウが開き、大きな画像でご覧いただけます。 ![]() |
![]() |
![]() |
★ 802F+801Fの802-3。この編成と804+803は試作車と呼ばれていた。旧幕。 (鮫洲) ※2011/4に廃車。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
★ 806F+805Fの806-3。先行量産車と呼ばれる。内装カラー、戸袋窓寸法の縮小、側面種別・方向幕カバーの一体化などが施工された。旧幕。 (品川) ※2014/1に廃車。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
★ 809F+810Fの809-1。3次車。1513とすれ違う。807〜812のグループはマスコンデッドマン装置の変更、戸閉再開平装置の追加、808編成はヘッドライトが角形となった。新幕。 (仲木戸) ※2012/3に廃車。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
★ 811Fの811-1。3次車。新幕。 (屏風浦) ★ 811-6。[普通|品川]@京急川崎。その1 その2 ※2014/8に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
2400形3ドア車とツーショットの812F812-3。旧幕。3次車。登場時は3連であったため、2編成で6連となっている編成もある。(801〜812まで) ★ 812-1。[普通|羽田空港]@京急川崎。こちら ★ 812-6。[普通|品川]@品川。こちら ※2015/12に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
★ 813編成。4次車。製造で改良があり、側面窓を開閉式に、勾配発進ブレーキの廃止、電子ホーンを標準装備、ヘッドライトを角形に変更、換気扇を廃止などが変更されている。後日中間に3両を組み込んで6連化された。(825Fまで) (品川) ※2014/8に廃車。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
815編成815-6。旧幕。4次車。今は全車6連となっている。梅屋敷では戸締め扱いを行う。813〜825は側面窓を開閉式に変更。非常用連結装置の廃止。電子ホーンの設置。ヘッドライトを角形に変更。排気扇の廃止などが施工された。当初3連だったが、後から中間車3両が増備された。 (品川) ※2015/4に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
★ 816編成816-6。旧幕。4次車。 (品川) ★ 816-6。金沢文庫にて。こちら ※2018/6に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
★ 新幕になった817編成817-1。4次車。 (京急鶴見) ★ 817-1。[普通|新逗子]@京急川崎。こちら ★ 817-1。[普通|浦賀]@京急川崎。こちら ★ 817-1。[普通|品川]@京急川崎。その1 その2 ★ 817-6。[普通|品川]。対向車車内より。こちら ※2016/11に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
★ 818編成818-1。新幕。4次車。800形には個人的には浦賀行が似合う。 (京急川崎) ★ 818-1。[普通|品川]@京急川崎。こちら ★ 818-1。[普通|浦賀]@京急川崎。その1 その2 ★ 818-1。[普通|浦賀]@対向車車内より。こちら ※2016/12に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
★ 819編成819-1。新幕。5次車。 (京急川崎) ★ 819-1。[普通|浦賀]@京急川崎。その1 その2 その3 ※2018/1に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
★ 820編成820-1。新幕。5次車。 (仲木戸) ※2018/7に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
★ 821編成821-6。新幕。5次車。 (京急川崎) ★ 821-1。[普通|品川]@仲木戸。こちら ★ 821-1。[普通|浦賀]@京急川崎。その1 その2 ★ 821-6。[普通|品川]@京急川崎。こちら |
★ 822編成821-6。新幕。5次車。 (品川) ★ 822-1。[普通|京急川崎]@八丁畷。こちら ★ 822-6。[普通|品川]@京急川崎。こちら その2 ※2018/3に運用離脱。これまでのご活躍に感謝いたします。 |
![]() |
![]() |
★ 823編成823-6。5次車。2016/11/12よりリバイバル塗装で運転開始。初日の貸切列車。大変レアな「貸切」幕と急行灯点灯。 (京急鶴見) ★ 823-6。通常塗装時代。各停渋谷行様ご提供。こちら <リバイバル塗装後> ★ 823-1。貸切@京急川崎。こちら ★ 823-1。回送@京急川崎。こちら ★ 「貸切」側面表示@京急川崎。こちら ★ 823-6。貸切@京急鶴見。こちら ★ 823-6。貸切@京急川崎。こちら ★ 823-6。回送@京急川崎。こちら ★ 823-6。[普通|品川]@京急川崎。その1 ![]() |
★ 824編成824-1。新幕。5次車。 (立会川) ★ 824-1。[普通|浦賀]@京急川崎。その1 その2 ★ 824-1。[普通|浦賀]@大森町(車内より)。こちら ★ 824-6。[普通|品川]@立会川。こちら ★ 824-6。[普通|品川]@京急鶴見。こちら ★ 824-6。[普通|品川]@京急川崎。こちら ★ 824-6。[普通|品川]@八丁畷〜京急川崎(車内より)。こちら |
![]() |
![]() |
★ 825編成825-6。旧幕。5次車。 (鮫洲) <以下新幕> ★ 825-1。[普通|浦賀]@京急川崎。その1 その2 ★ 825-6。[普通|品川]@京急川崎。こちら ★ 825-6。[普通|品川]@井土ヶ谷(車内より)。こちら |
京急川崎駅待避線にて並んだ826編成826-1(旧幕)と京成3668F。826と827は最初から6連で製造された8次車。密着連結器準備工事。車掌側仕切窓を開閉式に変更。ドア部吊り手の増設。冷房装置、空気圧縮機の変更。戸閉表示灯の変更などが施工された。 ★ 826-1。[普通|京急川崎(新幕)]@仲木戸。こちら ★ 金沢八景駅に停車中の826F。金沢八景駅は横浜シーサイドライン駅前乗り入れ工事中。いずれ貴重な光景になる?こちら |
![]() |
★ 827編成827-6。旧幕。8次車。 (鮫洲) <以下新幕> ★ 827-1。[普通|浦賀]@京急川崎。その1 その2 その3 その4 ★ 827-6。[普通|品川]@京急川崎。その1 その2 ★ 827-6。[普通|浦賀]@京急川崎。こちら ★ 827-6。[普通|品川]@京急鶴見。こちら |