京急1000形(全車引退) |
かつての京急の主力車両で、2・4・6・8連があり普通から快特まで、京急全線と京成高砂(大昔は上野・西馬込・成田空港まで代走でも運用)・印旛日本医大までをエリアとして大活躍していたが、新1000形と入れ替わる形で今は少数となった。最終的には2・4・6連が普通運用に就くのみとなり、2009年に引退した。 ★の写真は、クリックすると別ウインドウが開き、大きな画像でご覧いただけます。 ![]() |
![]() |
![]() |
1072。2連*2=4連で運転されていた。1072が品川まで出てくることは珍しいし、このように貫通幌をむき出しにして走ることも珍しい。 | 1207。白幕の[急行|青砥]です。1000形は今も最高速度 110km/hの快特運用に入っている。1207は廃車となった。 |
![]() |
![]() |
1219。たまたま撮影していたら[急行|三崎口]でやってきた。最後まで残った白幕8連だったが、現在は6連となり、京成線には白幕車は入ってこなくなった。 | 1219。[SH快特|三崎口]。今や1000形の快特自体が珍しくなった。 |
![]() |
![]() |
1219。ちょっと写真でははっきりしないが、[急行]である。 | 1224。53H で青砥までやってきた。白幕車も8連は消滅した。 |
![]() |
![]() |
1236。白幕で1運用なので撮影した(笑)。 | 1243だよぉ。羽田線でのんびりお仕事! |
![]() |
![]() |
★ 1250。6連。1運用に入った時の写真。 (品川) |
1267。おっと新幕だぁ!(千葉ニュータウン表記無し) |
![]() |
![]() |
1267。21TH運番は消滅した。 | 前ダイヤ時代の1102Hに充当された時の1267。成田空港まで運用された。エアポート特急幕がないためこのような状態で運転された。この編成、結構レア物に入っている実績多し!(笑) |
![]() |
![]() |
★ 1267。2002/6/24に代走で成田まで乗り入れた。この日は 1003H→1102H→1215H→1514H→1600Hと運用され、高砂〜羽田空港のエアポート快特にも入っていた。 | 1274。2002/6/24の15Hに代走した時の貴重な写真。5/27にも1259〜66が代走している。かつて1000形は成田まで乗り入れていたが、特急であったためこの表示は珍しい。 |
![]() |
![]() |
八千代台駅で京成のゾロ目3333とツーショットした1274。今度高砂以南で会うのはいつの日のことかねぇ? | ★ 左でそんな記事を書いたら、何とまたやってきました。C-ATS試験のため、12/22に宗吾へ91Hで回送されました。この途中で3333に会ったかどうかは不明ですが。 (船橋競馬場) |
![]() |
![]() |
★ 旧1000形8連も2007年末現在これ1本だけなので、再び京成線へ来るとは思ってもいませんでした。 (船橋競馬場) |
1275。1000形には[H特]が似合うと個人的に思うが、今は朝しか見られない。 |
![]() |
![]() |
1283。一応「快特」だよ。どっかで見た写真だなんて言わないで!(ばき) | お姉さんと仲良く歩く(ばき)1290。羽田線に乗り入れる車両は基本的に[上野]幕があるが、ダイヤ改正で上野へ乗り入れなくなった。 |
![]() |
![]() |
★ ダイヤ改正初日、車両故障による代走で走った1301の[快速|羽田空港]。これになる前は[快特|成田]で走っていたらしい。 | ★ 1304。長くにわたって頑張っていると思う。 (品川) |
![]() |
![]() |
![]() 上の続きで その2 その3 その4 その5 その6 その7 |
![]() (京急川崎) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() (京急川崎) |
6連に組み直され「普通」運用に入った1333。 |
![]() |
![]() |
![]() (京急川崎) ![]() |
![]() (京急川崎) ![]() |