京阪電気鉄道
2017年3月13日 更新
関西を代表する私鉄の1つで、路線は多岐にわたる。最高速度は110km/h(内側線)である。 各形式最低1編成は撮影できたが、今後も増やしていきたいと思う。 1.路線 (1)京阪線 ・京阪本線 淀屋橋〜三条 ・鴨東線 三条〜出町柳 ・中之島線 中野島〜天満橋 ・交野線 牧方市〜私市 ・宇治線 中書島〜宇治 (2)大津線 ・京津線 御陵〜浜大津 ・石山坂本線 石山寺〜坂本 (3)鋼索線 ・鋼索線 八幡市〜男山山上 2.京阪線の車両 ●8000系 1989年に登場した特急形車両。エレガントサルーンと呼ばれ、最高速度110km/h。8連10本が運用されている。ダブルデッカー車が1両組み込まれており、リニューアル工事でテレビカーは廃止された。2017年には指定席車両が組み込まれる予定で、2017/3現在暫定的に7連で運転されている。回生ブレーキと定速度制御が組み込まれ、京阪では初のワンハンドル式のマスコンが採用された。転換クロスシートが採用され、補助椅子も採用されている。出町柳〜淀屋橋の特急運用がメインだが、普通、準急、急行運用も僅かに存在し、中之島に入る運用もある。 ●3000系(2代) 2008年に登場した。コンフォート・サルーンと呼ばれる。8連6本が運用されている。最高速度110km/h。VVVFインバータ制御で、シングルアームパンタが採用されている。車内は横2+1配置転換クロスシートが採用されている。ドア上にはLCDが採用された。快速特急は3000系の限定運用となっており、日中は特急で運用されている。通勤快急、快速急行、通勤準急、普通に運用されることもあり、中之島に入線する列車もある。 ●13000系 2012年に登場。7連4本(13020番台)、4連7本が運用されている。消費電力の削減を目的に、2600系の置き換えを目標に製造されている。最高速度110km/hでVVVFインバータ制御。前面のデザインが変更された。4連は宇治線、交野線のワンマン運転に対応している。2017年も7連1本が増備される予定。13020番台は中間3両を抜いて4連でも運用できる。 ●10000系(宇治線、交野線) 2002年に登場。4連6本が登場。1900系や2600系の置き換え用に製造された。第5編成は前照灯がLED化されている。最高速度110km/hでVVVFインバータ制御。前面に大型非常扉がある。なお7200系や9000系から抜かれた中間車を挟んで7連化された10001Fは本線で運用されているが、1本だけなのでレア感がある。 ●9000系 1997年に登場した。7連4本と8連1本が運用されている。最高速度110km/h。VVVFインバータ制御である。前面が6000系に似ている。車内は7200系ベースである。特急から普通まで幅広く運用できる。前照灯のLED化が完了した。快速特急と特急以外の全ての種別に運用されている。 ●7200系 1995年に登場した。8連1本、7連2本が運用されている。最高速度110km/h。VVVFインバータ制御である。前面が6000系に似ている。省エネルギーに重点が置かれた。運転台のマスコンが初代3000系同様のツインレバー式である。運転台に京阪で初めてモニター装置が設置された。快速特急と特急以外の全ての種別に運用されている。 ●7000系 1989〜1993年に製造された。7連4本が運用されている。最高速度110km/h。VVVFインバータ制御である。前面が6000系に似ている。6000系より起動加速度が上がって2.8km/h/sとなった。普通、準急、区間急行をメインに運用されている。 ●6000系 1983年の1500V昇圧を睨んで製造された。これまでの車両から前面や内装色が変わり、京阪のイメージを一新した。一段下降式窓が採用されてすっきりした。8連13本と7連1本が運用されており、6554が休車である。最高速度110km/h。チョッパ制御である。リニューアル工事が進行している。普通、快速急行、通勤快急に使用されている。 ●5000系 1970〜1980年に製造された。7連7本が運用されている。混雑解消のため日本で唯一の座席昇降装置を備え、片側面に5扉を備える。3扉車としても運行できる。最高速度110km/h。普通運用がメインだが、土休日は準急に入ることが増えた。 ●2600系 1978年に登場した。2000系の車体・台車・一部機器を流用して、回生ブレーキ付制御装置への置き換えや冷房化を施した。1980-1981年には同じ設計だが全てを新規製造した30番台が増備された。7連7本、4連1本(宇治線)が運用されている。0番台は4連と7連があり、30番台は7連である。快速特急・特急以外の種別に使用されている。最高速度110km/h。 ●1000系(3代) 1977年に700系(2代)を改造して昇圧に対応させて登場した。車体周りには変更点が少なく、主要機器は完全に一新された。7連6本が運用されている。最高速度110km/h ●2400系 1969年に登場した。2200系をベースに新造時から冷房が搭載された。前照灯がシールドビームである。7連6本が運用されている。最高速度110km/h。 ●2200系 1964年に登場した。2000系2次車がベース。7連8本が運用されている。最高速度110km/h。普通、区間急行、準急、急行で運用されている。 3.京津線の車両 ●800系 1997年に登場。4連。地下鉄東西線の太秦天神川駅まで乗り入れる。最高速度75km/h、VVVF制御で、1ユニットが故障しても運転できる。日本で唯一地下鉄区間と併用軌道区間を運転する車両で、急勾配、急カーブなど運転条件の厳しい路線での使用ができる性能を有する。 |
|
京阪線の車両 | |
8000系 | |
8001F | 8002F |
![]() |
![]() |
京阪8001F8051。何と準急でやってきた。通勤ラッシュ時は準急や普通でも使用される。 (京橋) |
5552Fと並ぶ8002F8002。 (京橋) ![]() ![]() |
8003F | 8005F |
![]() |
![]() |
京阪8003F8003。やっぱり鳩マークがないと!出町柳側先頭車はダブルパンタで強烈。 (京橋) ★ 8053。京橋にて。こちら ![]() ![]() |
![]() (天満橋) ![]() ![]() |
8006F | 8007F |
![]() |
![]() |
京阪8006F8056。平日日中の出町柳出発時点ではガラガラだった。 (出町柳) |
![]() (鳥羽街道〜東福寺) ![]() ![]() ![]() |
8009F | |
![]() |
![]() (中書島〜淀、対向車内から) ![]() |
3000系 | |
3001F | 3002F |
![]() |
![]() |
京阪3001F3051。ヘッドライトが3灯なのが特徴的。 (京橋) ![]() ![]() ![]() |
![]() (中書島) ![]() ![]() |
3003F | 3004F |
![]() |
![]() |
![]() (出町柳) |
![]() (天満橋) |
3005F | |
![]() |
![]() (京橋) |
13000系 | |
13004F | 13006F |
![]() |
![]() |
![]() (中書島) |
![]() (枚方市) |
13007F | 13024F |
![]() |
![]() |
![]() (中書島) |
![]() (中書島) ![]() |
10000系 | |
![]() |
![]() |
![]() (京橋) |
![]() (古川橋) |
9000系 | |
9004F | 9005F |
![]() |
![]() |
![]() (中書島) ![]() ★ 9054。京橋にて。その1 ![]() ![]() ![]() |
京阪9005F9005。6000系と似ている。特急運用であった。通勤ラッシュ時間帯には特急運用がある。 (京橋) |
7000系 | |
7001F | 7003F |
![]() |
![]() |
![]() (京橋) ![]() |
![]() (天満橋) ![]() ![]() ![]() ![]() |
7004F | |
![]() |
![]() (天満橋) |
6000系 | |
6006F | 6007F |
![]() |
![]() |
![]() (天満橋) |
![]() (藤森) ![]() |
6009F | 6010F |
![]() |
![]() |
京阪6009F6059。"6000 SERIES 30th ANNIVERSARY SINCE 1983"というヘットマークがついていた。 (京橋) |
![]() (京橋) ![]() |
6011F | 6013F |
![]() |
![]() |
京阪6011F6061。"6000 SERIES 30th ANNIVERSARY SINCE 1983"というヘットマークがついていた。 (京橋) |
![]() (京橋) |
6014F | |
![]() |
![]() (京橋) |
5000系 | |
5552F | 5553F |
![]() |
![]() |
![]() (中書島) ★ 5602。京橋にて。貫通扉部分の塗装が濃いめ。こちら ![]() ![]() |
![]() (淀) |
5556F | |
![]() |
京阪5556F5605。 (京橋) |
2600系 | |
2601F | 2609F |
![]() |
![]() |
![]() (京橋) 2601-2701-2801-2718-2818-2619-2819 ![]() |
![]() (京橋) 編成は 2609-2919-2719-2709-2809-2625-2825 |
2631F | 2632F |
![]() |
![]() |
![]() (京橋) 編成は 2631-2941-2741-2951-2751-2731-2831 ![]() |
![]() (京橋) 編成は2632-2942-2742-2952-2752-2732-2832 ![]() |
1000系 | |
1501F | 1502F |
![]() |
![]() |
![]() (京橋) ★ 1501。京橋にて。こちら |
![]() (京橋) |
1505F | |
![]() |
![]() (京橋) |
2400系 | |
2451F | 2456F |
![]() |
![]() |
![]() (京橋) |
![]() (天満橋) |
2200系 | |
2210F | 2211F |
![]() |
![]() |
![]() (森小路) |
![]() (京橋) |
2216F | 2226F |
![]() |
![]() |
![]() (中書島) |
![]() (京橋) |
京津線の車両 | |
803F | 805F |
![]() |
![]() |
京阪803。このLEDは1/60でないと綺麗に写らない。 (京阪山科) |
京阪805。浜大津と太秦天神川の間を往復する。大きな尾灯が特徴的。 (京阪山科) |
806F | 807F |
![]() |
![]() |
京阪806。トンネルを出てカーブを抜けると京阪山科である。 | 京阪807。 (京阪山科) |
809F | 810F |
![]() |
![]() |
京阪809。 (京阪山科) |
京阪810。 (京阪山科) |
811F | 815F |
![]() |
![]() |
京阪811。 (京阪山科) |
京阪815。京都市役所前折り返しもある。 (京阪山科) |