上毛電気鉄道
2018年1月4日 更新
中央前橋〜西桐生25.4kmを運転する。筆頭株主は東武鉄道で、上信電鉄も大株主である。 かつては鉄道小荷物も扱っていた。 車両は以下のとおりである。 ●700形 元京王3000系。2連が組まれ、ワンマン運転を実施している。2連が8編成ある。715〜717Fは集中式冷房装置を搭載し、運転台は改造で新製している。 711F:第1編成。エメラルドグリーン。 712F:第2編成。青。 713F:第3編成。赤。 714F:第4編成。黄。はしる水族館。 715F:第5編成。ピンク。 716F:第6編成。ライトブルー。 717F:第7編成。ライトグリーン。 718F:第8編成。オレンジ。 ●デハ100形 1928年製。吊り掛け駆動式。16m車。デハ101がイベントや貨車牽引用として動態保存を兼ねて使われる。 ●ホキ1形 鉄道保線工事用貨車。東武ホキ1を譲り受けた。 ●デキ3020形 1929年製。デキ3021が東急から譲渡された。車籍がないため、イベントで車庫内を動くのみにとどまっている。 |
711F | 712F |
![]() |
![]() |
711F711。 (大胡) ★ 711F721。大胡にて。こちら |
712F722。 (大胡) |
713F | 714F |
![]() |
![]() |
713F723。 (大胡) |
714F714。はしる水族館と呼ばれている。 (粕川) |
715F | 716F |
![]() |
![]() |
715F715。 (西桐生) ★ 715F725。西桐生にて。こちら ★ 725車内。運転士直後ガラスに干支の筆文字が貼ってあった。こちら |
716F716。 (大胡) |
717F | 718F |
![]() |
![]() |
717F727。 (心臓血管センター) |
718F718。 (大胡) |
沿線点描 | |
![]() |
![]() |
本線に出られないそうだが、デキ3021。パンタを上げるところを見てみたい。 (大胡) |
西桐生駅の車止めにあるモニュメント。 |
![]() |
![]() |
電車前面に見えた赤城山。 | 電車側面に見えた赤城山。 |
![]() |
![]() |
電車側面に見えた赤城山。 | 醍醐駅にあるデハ100の模型。 |