2019年1月6日 更新
伊豆箱根鉄道駿豆(すんず)線は、三島駅と修善寺駅を結んでいて、13駅が営業している。 1時間に3-5本の列車が運転されている。全て全線を走破する。車庫は大場駅付近にある。 最高速度は85km/hである。ワンマン運転を実施している。 ●1300系 西武鉄道より新101系を譲り受け、2008年より運転を開始した。3連2本が在籍する。編成はクモハ1300+モハ1400+クハ2200から構成される。共に西武では1979年製。スカートが設置され、転落防止幌が外されたのが外観上の特徴で、見てすぐ西武車とわかる(笑)。右手ハンドルの湾ハンドル運転台となり、見た感じ京急2000形みたいである。それ以外はあまり大きな改造はないようで、ワンマン運転対応改造程度だろうか。オールロングシート。現在では方向幕がLEDに交換されているが、1/60でないと切れてしまうため厳しい。 クモハ1301(284)+モハ1401(235)+クハ2201(1235) ※2016/12よりイエローパダイストレイン」に塗装変更。 クモハ1302(292)+モハ1402(237)+クハ2202(1237) ●3000形 1979年から1997年に3連6本が製造された。ガルダン駆動方式で、冷房装置が最初から搭載された。右手ハンドルの湾ハンドル運転台となり、見た感じ京急2000形みたいである。 一次形(1〜4次車)と二次形(5・6次車)がある。一次形は鋼製車。二次形は軽量ステンレス車で、側窓も1段下降窓に変更された。 1次車は方向幕が前面中央部にある。1979年から1982年まで毎年1編成ずつ製造された。モハ3002のみ転換クロスシートに改造された。 5次車は前面が西武新101系を思い浮かべるようなデザインに変更され、方向幕は運転士上部に設置されている。軽量ステンレス製となった。 6次車は下枠交差式パンタグラフへの変更、ワイパーの電動化、前面表示器のLED化、スカートの設置が行われた。 クモハ3001+モハ3002+クハ3501(1979年) クモハ3003+モハ3004+クハ3502(1980年) クモハ3005+モハ3006+クハ3503(1981年) クモハ3007+モハ3008+クハ3504(1982年) クモハ3009+モハ3010+クハ3505(1987年) クモハ3011+モハ3012+クハ3506(1997年) ●7000形 旧型非冷房車両との交代と、快速の増発及びJR東海道線直通計画が出て、そのために新製された。 3連2本が在籍する クモハ7101+モハ7301+クハ7501(1991年3月登場) クモハ7102+モハ7302+クハ7502(1992年3月登場) 軽量ステンレスが採用され、側面方向幕も採用された。JR直通が考慮されたため、運転台はツインレバー方式となった。車内はオールクロスシートとなり、指定席設定列車に対応させた。 しかしラッシュ時の混雑で乗客から苦情が出ており、快速運転と指定席が廃止され、JR乗り入れも進展がなくほぼ凍結となり、その後は再度3000形が増備されている。当初あった列番表示器は撤去された。現在は車種関係なく共通運用となっている。 ●ED31系 電気機関車。西武鉄道より譲渡。大場の電車工場内での入換、夜間工事、甲種輸送に使用される。 ●JR185系 JR185系もC編成(5連)が修善寺まで乗り入れる。現在C1〜C6が使われている。2016/8現在、最後の田町色になったC3編成が大人気である。 ![]() |
![]() |
![]() |
伊豆箱根鉄道の鉄道むすめは「修善寺まきの」 | ![]() 詳細不明・・・・ |
1300系 | |
2201F | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2202F | |
![]() |
![]() |
モロ西武新101系ですが(笑)。2202Fクモハ1302。ワンマン表示で、方向幕はLED化されてしまった。1/100で撮影したけど切れた。 (三島) ★ クモハ3011と並んだ2202Fクモハ1302。三島にて。こちら ![]() |
クハ3506と並んだ2202Fクハ2202。 (三島) |
3000系 | |
3501F | |
![]() |
![]() |
![]() (大場) ★ 三島にて。こちら |
![]() (三島) |
3502F | |
![]() |
![]() |
3000系2次車3502Fクモハ3003。何となくだが、古い西武車を想像させる。 (三島) |
修善寺側はクハ3500が連結されている。3502F3502。 (三島) ![]() |
3503F | |
![]() |
![]() |
![]() (大場) |
![]() (大場) |
3504F | |
![]() |
![]() |
3000系4次車3504Fクモハ3007。(未撮影) | ![]() (大場車庫) |
3505F | |
![]() |
![]() |
3000系5次車3505F3505。軽量ステンレス車体になっており、方向幕の位置にも注目。(未撮影) | 3505F3505。2019/1現在コカ・コーララッピング。 (三島) |
3506F | |
![]() |
![]() |
3000系6次車3506F3011。5次車の車体で、方向幕がLEDになった。右は2202F1302。 (三島) |
修善寺側。3506F3506。左は7501F7501。右の方が新車なんだよなぁ・・・・ (三島) ★ クハ2202と並ぶ3506Fクハ3506。三島にて。こちら ![]() |
7000系 | |
7501F | |
![]() |
![]() |
7000系7501Fクモハ7101。「三島」幕に注目。 (三島) |
修善寺側はクハ7500が連結されている。7501Fクハ7501。 (三島) |
7502F | |
![]() |
![]() |
![]() (大場) |
7502Fクハ7502。(未撮影) |
![]() |
![]() |
7000系車内。かつての指定席制や快速運転の面影を偲ばせる。 | 7000系の運転台。JRに合わせた仕様になっているのだが・・・・何となく京急2000形を想像させる運転台。 |
ED33 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トム | |
![]() |
![]() |
車番をしっかりチェックしなかったが、チキのようなトムという貨車が側線に置いてあった。 | ED33が引く姿を撮ってみたいが・・・・ |
大場車庫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JR185系 | |
![]() |
![]() |
渡り線を通過してJR三島駅に入ります。撮影直前にヘッドライトが点灯されました。 (三島) |
伊豆箱根鉄道3000系とツーショット。 (三島) |
![]() |
![]() |
![]() (三島) |
![]() (三島) |