阪神電気鉄道
2017年8月5日 更新
阪神電気鉄道は、関西を代表する私鉄の1つである。 1.路線 (1)本線 梅田〜元町 (2)阪神なんば線 尼崎〜大阪難波 (3)武庫川線 武庫川〜武庫川団地前 (4)神戸高速線 元町〜高速神戸〜西代 2.車両 普通用の車両は4.0〜4.5km/h/sの加速度があるのが特徴。 今回は一部形式しか残念ながら見れなかった。 (1)急行用車両 ●1000系 急行用車両。2007年に登場。阪神なんば線用として、近鉄線乗り入れに対応している。120km/h運転可能な設計であるが、阪神線では最高106km/h(ATSの誤差を考えた基準)である。山陽線内では110km/h、近鉄線内では105km/hとなる。VVVFインバータ制御である。6連13本、2連9本が活躍中。 ●9300系 急行用車両。2001〜2002年に6連3本が製造された。3ドアながらセミクロスシートである。120km/h運転可能な設計であるが、阪神線では最高106km/h(ATSの誤差を考えた基準)である。山陽線内では110km/h。VVVFインバータ制御である。 ●9000系 急行用車両。1995年の阪神淡路大震災に伴う「赤銅車」の廃車補充分として1996年に30両が製造された。120km/h運転可能な設計であるが、阪神線では最高106km/h(ATSの誤差を考えた基準)である。山陽線内では110km/h、近鉄線内(乗り入れ対応)では105km/hである。VVVFインバータ制御である。現在5編成がリニューアル編成となっている。(HQ02, 04, 06, 08, 10) ●8000系 急行用車両。1984〜1985年に6連21本が、1996年に3両が製造された。なお阪神淡路大震災で3両が廃車となっている。最高速度は110km/hで、阪神線内では106km/hとなる。チョッパ制御である。 ・タイプT:8201F。3801形3905Fがベース。従来車と同じ外観で登場した。8001-8101が廃車、その他の編成は8523Fとなった。 ・タイプU:8211F、8215Fの2編成。8211Fから内外装とも大幅にモデルチェンジされた。 ・タイプV:8217F〜8231Fの8編成。空調方式、パンタグラフの搭載位置が変更された。また編成毎に改良点があるようだ。 ・タイプW:8233F〜8249Fの9編成。再度の内外装のモデルチェンジが行われた。また編成毎に改良点があるようだ。 ・タイプT+タイプV:8523F(前期型リニューアル車) ●7861・7961形 急行形車両。最高速度106km/h。抵抗制御。1966〜1968年にかけて2連8本が製造された。2連3本が武庫川線で活躍している。 ●7891・7991形 急行用車両。最高速度106km/h。抵抗制御。1974〜1977年に3801・3901形として4連3本が製造された。その後6連や2連に改造され、現在では2連の方が7890・7990形電車として残っている。2連1本が武庫川線で活躍している。 (2)普通用車両 ●5700系 普通用車両。ステンレス製の車両で、ブルーを中心とした斬新なデザイン。バリアフリーに対応した車内と、快適性を高めた車内空間を誇る。VVVFインバータ制御で、省エネルギー対策も行う。2015年より運転を開始し、4連4本が運用中。 ●5550系 普通用車両。下で述べる5500系のマイナーチェンジ車両。客室扉の幅が変更され、字幕がフルカラーLEDに変更された。運転台にモニターも設置された。5001形(2代)を置き換える予定で製造されたが、4連1本のみの登場にとどまった。 ●5500系 普通用車両。設計最高速度は110km/hだが、実際は91km/hが営業運転最高速度。VVVFインバータ制御である。4連8本が活躍している。 ●5131・5331形 最高速度は106km/h(普通は91km/h)。起動加速度4.5km/h/sを誇る「ジェットカー」である。チョッパ制御である。5131形は4連2本が在籍しているが、5331形は2017年までに全車廃車となった。1981〜1983年にかけて製造された。形式の違いは5131形が東芝製チョッパを、5331形が三菱製チョッパを採用していること。 ●5001形(2代) 最高速度は106km/h(普通は91km/h)。起動加速度4.5km/h/sを誇る「ジェットカー」である。 抵抗制御であり、優等列車の遅れを解消するために加速度を高くした。4連8本が活躍している。 あと乗り入れの山陽7000系も紹介する。 ●山陽5000系 60両が製造された。最高速度は110km/h。回生ブレーキ付。阪神梅田まで直通運転している。 阪神と相模鉄道は、鉄道友の会の賞を受賞した車両がない。頑張って欲しい・・・・ ![]() |
|
1000系 | |
![]() |
![]() |
阪神1000系1252。6連。近鉄線に直通する。反対側は1202。 (今里) |
![]() (今里) |
![]() |
![]() |
![]() (今里) |
阪神1000系1601。2連。6連と連結して8連で使用される。 (今里) |
![]() |
阪神1000系1602。2連。6連と連結して8連で使用される。 (今里) |
5001形 | |
5001F | 5009F |
![]() |
![]() |
![]() (阪神梅田) |
![]() (芦屋) |
5013F | 5025F |
![]() |
![]() |
その高加速度で阪神を有名にした5001形5013。ジェットカー。普通用。 (野田阪神) ★ 5016。野田阪神にて。こちら |
![]() (野田阪神) |
5331形 | |
![]() |
![]() (魚崎) |
5500系 | |
5501F | 5509F |
![]() |
![]() |
阪神5500系5505。ジェットカー。普通用。 (尼崎) ![]() ![]() |
![]() (今津) |
5511F | 5513F |
![]() |
![]() |
阪神5500系5512。ジェットカー。普通用。 (野田阪神) |
![]() (武庫川) |
5515F | 5517F |
![]() |
![]() |
急行を待避する阪神5500系5516。 (千船) |
阪神5500系5518。ジェットカー。普通用。 (野田阪神) |
8000系 | |
8201F | 8213F |
![]() |
![]() |
阪神8000系8502。急行用1次車。8000系で唯一旧型車の面影を残す。 (野田阪神) ★ 野田阪神にて。こちら |
![]() (野田阪神) ![]() |
8215F | 8217F |
![]() |
![]() |
![]() (野田阪神) |
阪神8000系8218。急行用。3次車リニューアル車。 (野田阪神) |
8225F | 8227F |
![]() |
![]() |
![]() (野田阪神) ★ 反対側8226。甲子園口にて。こちら |
![]() (野田阪神) ★ 反対側8227。野田阪神にて。こちら |
8229F | 8235F |
![]() |
![]() |
阪神8000系8230。急行用。3次車リニューアル車。 (野田阪神) |
![]() (青木) |
8245F | 8249F |
![]() |
![]() |
![]() (千船) |
![]() (野田阪神) ★ 反対側8250。野田阪神にて。こちら |
9000系 | |
![]() |
![]() (今里) |
9300系 | |
![]() |
![]() (青木) |
山陽5000系 | |
5004F | 5012F |
![]() |
![]() |
相互直通運転している山陽電気鉄道5000系5602。5000系+5030系(中間電動車1ユニット)で組成される。特急で阪神梅田までやってくる。最高速度110km/h、チョッパ制御である。 (野田阪神) |
山陽5000系5012。5000系の6連。 (魚崎) |
5014F | 5018F |
![]() |
![]() |
山陽5000系5607。5000系の6連。 (野田阪神) |
山陽5000系5609。5000系の6連。 (野田阪神) ★ 反対側5018。野田阪神にて。こちら |
5022F | |
![]() |
山陽5000系5022。5000系の6連。 (野田阪神) |