2019年1月6日 更新
岳南電車の前身は岳南鉄道である。富士急グループで、かつては吉原〜比奈に貨物列車も走っていたが、2012年3月に貨物事業を廃止。2013年に「岳南電車株式会社」に移管して、岳南電車として再スタートを切った。 路線としては吉原駅〜岳南江尾駅の9.2kmを運転する。 今回は1両のみのゲットだったが、また出かけて全編成を撮ったり、富士山バックで撮ってみらいと思う。 ●7000形 元京王3000系中間車を両運転台を取り付けて改造した車両。3両が在籍する。7001はブルーグリーン、7002と7003は赤に前面が塗られている。7002と7003は連結して総括制御が可能になっている。 ●8000形 元京王う3000系を改造した2連で、モハ8001-クハ8101の編成。原則平日の朝・晩ラッシュの以下の6往復に充当される。日中は岳南江尾に留置されている。 6レ岳南江尾6:48→吉原7:13 7レ吉原7:29→岳南江尾7:51 12レ岳南江尾7:54→吉原8:15 13レ吉原8:28→岳南江尾8:48 54レ岳南江尾18:03→吉原18:24 55レ吉原18:41→岳南江尾19:02 62レ岳南江尾19:05→吉原19:26 65レ吉原19:54→岳南江尾20:14 70レ岳南江尾20:17→吉原20:37 71レ吉原21:13→岳南江尾21:34 76レ岳南江尾21:40→吉原22:04 77レ吉原22:25→岳南江尾22:45 この他に毎月第2土曜日岳南江尾19:05→吉原19:26-19:35→岳南江尾19:58のダイヤで「工場夜景電車」に、毎月第4土曜日に吉原18:41→岳南江戸19:02-19:5→吉原19:26-19:35→岳南江尾19:56-20:17→吉原20:37のダイヤで「鉄道夜景電車」に運用される。 ●9000形 元京王5000系を改造した2連で、モハ9001−クハ2101の編成。3018年11月17日から2019年1月31日までは毎日運転され、その後はイベントなどで運転される予定。 ●ED40形(2代) 松本電気鉄道(現:アルピコ交通)がダム建設資材輸送尾列車の牽引用として新製した電気機関車だが、資材輸送尾列車の運行終了時に岳南鉄道に譲渡された。貨物輸送の主力として活躍していたが、2012/3にて貨物輸送を終了。その後も在籍していたが、ED403が2015/3に故障のため廃車となり、現在はED402のみが休車状態だが在籍している。 なお、2019年1月3日の再訪では、岳南富士岡駅にて休車となった7002F、ED501、ED291、ワム2両を撮影し、岳南江尾駅も撮影した。それについても紹介します。 |
7000形 | |
7001 | |
![]() |
![]() |
7001。この車両は顔が水色である。 (岳南富士岡) |
8000形8001Fとのツーショット。運がいいとバックに新幹線も収まり、スリーショットも可能。 (岳南江尾) |
7002 | |
![]() |
![]() |
7002がやってきた。ゆっくりと吉原駅に入線。 (吉原) |
貨物廃止で進入禁止となっている線路の脇に旅客のホームがある。 (吉原) |
![]() |
![]() |
折り返し岳南江尾行になり、発車を待つ。 (吉原) |
JR東海211系とのツーショット。 (吉原) |
7002 | 7003 |
![]() |
![]() |
2018/11で運用を終了し、現在は仮台車に載せられて岳南富士岡駅に「展示」されている。 (岳南富士岡) |
7003。岳南富士岡駅のクラの中に入っていた。検査だろうか? (岳南富士岡) |
8000形8001F | |
![]() |
![]() |
岳南江尾駅に留置されていた8001F8001。かぐやのHMがついている。 (学年江尾) |
8001F8101。次回は走行写真を撮影したい。 (岳南江尾) |
![]() |
![]() |
改札方面から撮影。ちょっと汚れている。冬が終わったら洗車して欲しい。 (岳南江尾) |
2連同士9001Fとのツーショット。9101は大変レアな日中前照灯及び急行灯点灯。 (岳南江尾) |
9000形9001F | |
![]() |
![]() |
2018/11から運転開始した9001F9001。これからの岳南電車の顔となるだろう。 (吉原) |
70周年記念HM付9001。 (吉原) |
![]() |
![]() |
吉原へ向かう9001。 (岳南富士岡) |
吉原へ向かって走る9101。 (岳南富士岡) |
ED40形 | |
![]() |
![]() |
ED402。生まれは松本電気鉄道(現アルピコ交通)で1965年生まれ。1971年に岳南鉄道が購入し、2012年まで貨物輸送で活躍した。 (岳南富士岡) |
ED403。日本大昭和板紙のコーポレートカラーに塗られている。 (岳南富士岡) |
岳南富士岡駅 | |
![]() |
![]() |
ED501。元上田温泉電軌が1928年に製造。名古屋鉄道を経て岳南鉄道にやってきた。比奈駅構内の入換用機関車として使われた。 (岳南富士岡) |
ED291。国鉄で製造され、岳南鉄道にやってきた。比奈駅の入換や貨物列車の牽引に使用された。 (岳南富士岡) |
![]() |
![]() |
手前がワム380128(車番はもう見えない)、奥がワム380411(車番がはっきり確認できる)。 (岳南富士岡) |
岳南富士岡駅は上下線の入換が出来、また2線収容できるクラもある。 |
岳南江尾駅 | |
![]() |
![]() |
このように新幹線をバックに撮影することもできる。 (岳南江尾) |
8000形が停まっていた先にも2両分停められる線路があるが、手前はロープで塞がれていた。 (岳南江尾) |
![]() |
![]() |
営業列車が発着するホーム側には、1両分の整備線があった。こちらは夜間電車を入れることができそうだ。2両編成も入りそう。 (岳南江尾) |
岳南江尾駅。無人である。 |
![]() |
![]() |
駅前の自販機に運行情報が掲示される。 (岳南江尾) |
駅名板が可愛すぎる! (学年江尾) |