2023年6月18日 更新
江ノ電は1902年に藤沢〜片瀬が開業し、その後1910年に現在の鎌倉(当時は小町駅)まで全線が開通し、現在にいたっています。 現在もたくさんの種類の電車が運用されており、また途中に道路を走る区間もあったり、トンネルもあれば高架もある等、バラエティに富みます。また江ノ島の海岸の前を走ったり、富士山をバックに撮影することも可能で、撮影の可能性は無限に広がっています。最高速度は45km/hですが、実際はそれ以下でのんびりと走ることが多いです。 私は年に1〜2回は何らかの用で鎌倉を訪れるので、今後撮影対象にすることにしました。今回も気張ってかなり撮ってきました。次の更新がいつになるかわかりませんが、このページもよろしくお願い致します。 2015年現在、早朝と夜間を除き殆どの列車が4連で運転されています。 2→4連や、4→2連については以下を確認しています。 日中の2連の撮影は、鎌倉9:00発藤沢行の極楽寺→江ノ島以外は困難です。 ・極楽寺5:44始発藤沢行は、江ノ島で前に2両を連結します。 ・鎌倉5:47発藤沢行は、極楽寺で増結又は4連に車両交換します。 ・鎌倉6:11発藤沢行は、極楽寺で増結又は4連に車両交換します。 ・鎌倉9:00発藤沢行は、極楽寺で後2両を切り離して2両編成となり、再度江ノ島で前に2両を連結して4両編成となります。 ・藤沢17:24発鎌倉行は、極楽寺で後2両解放か2連に車両交換します。 ・藤沢17:48発鎌倉行は、極楽寺で後2両解放か2連に車両交換します。 ・藤沢18:12発鎌倉行は、極楽寺で後2両解放か2連に車両交換します。 ・鎌倉18:36発藤沢行は、江ノ島で後2両解放します。 なおこれ以外にも臨時で極楽寺で増解結や車両交換があり、またゴールデンウイークなどの混雑時は鎌倉駅で12分段落としの7運用で運転することもあります。 駅に貼ってある1〜6運用を更に詳細に調べたものをこちらにご紹介しております。自己責任でご利用ください。 車両について、知っている範囲で簡単に紹介します。形式名をクリックすると、写真にジャンプします。 ・300形 昭和30年代から走る、江ノ電の顔です。 旧型車両を改造して制作されました。2車体連接車の走りとなった車両です。6編成12両が作られましたが、全てが形態が異なりました。後日冷房改造もなされましたが、寄る年波と塩害には勝てず、平成3年に306+356が、平成4年に301+351が、平成9年に302+352が、平成17年に304+354が、平成19年に303+353が引退し、現在では305+355の1編成のみが運用されています。走っていない日もあります。 305編成は304編成を基本に窓を大型化した編成で、床が板張りです。2017/7に全検を出場し、また数年間は活躍が見られそうです。 ・1000形 昭和54年に「新製車」として登場。ブルーリボン賞を受賞した名車です。1001+1051、1002+1052、1101+1151、1201+1252、1501+1551、1502+1552の6編成が在籍しています。広告塗装もあれば、登場25周年ということで色が塗り替えられたものもあり、デビュー当時の塗装のものは少なくなりました。 1001F、1002Fは前照灯は丸形です。 1101Fは前照灯の取り付け位置の切り込みの角が丸いのが1001F, 1002Fと異なります。 1201Fは前照灯が角形となり、天井の補助送風機がラインでリアに変更されました。2011年に車体更新工事が行われ、ドア上にLCDモニタ2台が取り付けられ、ドアに黄色い警戒色が施されました。そして1000形初のシングルアームパンタ車になりました。 1501F, 1502Fはガルダン駆動方式となり、運転台のノッチもP4までに増やされました。更新工事で前面・側面表示のフルカラーLED化、LCD2台ドア上に設置、ドア付近に黄色い警戒色、ドアチャイム、室内灯のLED化などが行われています。 ・2000形 平成2年に登場し、大きな前面ガラスで人気の車両です。クロスシートも一部に配置されており、運転席直後は展望席になっています。グッドデザインに指定されました。方向幕にはイラストが入っています。マップ式沿線案内表示器がドア上にあります。2001+2051、2002+2052、2003+2053の3編成が運用されています。2003Fのみスカートがついていません。 ・10形 平成9年に登場。オリエント急行風のレトロ車両として有名です。車内は木目を基調としたデザインになっており、車体幅が100mm広げられました。マップ式沿線案内表示器がドア上にあります。10+50の1編成が在籍。 ・20形 平成14年に、旧型501,502の代替として製造された列車。10形を更に洗練し、車椅子スペース、ドアチャイム、外幌取り付け、スカートなし等がポイント。21+61、22+62の2編成が運用されている。 ・500形 平成18年に登場。VVVFインバータを採用。車内に2台の液晶ディスプレイを装備。スカートが復活した。501+551、502+552の2編成が在籍。 ・タンコロ 100形108号車が現在も極楽寺検車区に保存されている。自走可能。 ・600形 1970年に東急からデハ80形87-90を譲り受け、改造して使用していた。1990年に廃車となり、現在は東急世田谷線宮の坂駅前宮坂区民センターに生誕保存されている。写真に写っている側は機器が取り外されているが、反対側に運転機器等が残っていて、実際にマスコンは操作できた。 |
300形 | |
303F | |
![]() |
![]() |
303編成303。カットモデルが江ノ島駅の藤沢行ホーム休憩室に置いてある。 (江ノ島) |
303編成353。2006年に撮影。この日は残念ながら検車区にてお休みだった。 (極楽寺検車区) ※2007年に惜しまれながらも廃車となりました。 |
305F | |
![]() |
![]() |
305編成305。2006年に撮影。やはり江ノ電と言えばこれ!同じ300形でも、303とは全面の窓の大きさや方向板の位置が異なっている。 (七里ヶ浜) |
305編成305。2015年に撮影。菱形パンタグラフを上げて堂々と藤沢へ向かう。相棒は1201F。 (極楽寺〜稲村ヶ崎) ★ 鎌倉高校前にて。その1 その2 |
![]() |
305編成305。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
305編成355。2013年に撮影。 (鵠沼( ★ 鵠沼にて。こちら |
「黄泉」というヘッドマークをつけて走る305編成355。2017年12月撮影。 (鵠沼) |
![]() |
![]() ![]() |
1000形 | |
1001F | |
![]() |
![]() |
1001編成1001。2013年はデビュー当時の塗装に変更されていた。この日は人気者305編成とペアで。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。こちら |
1001編成1001。2015年に撮影。極楽寺の検車区で整備中。原色に戻っていた。(2015/8) |
![]() |
![]() |
峰ヶ原信号所で501とすれ違う1001編成1001。 | 1001。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鎌倉高校前) |
![]() |
![]() |
1001編成1051。2006年は江ノ電の風景をペイントしていた。後ろは1502編成。 (七里ヶ浜) |
左が1001編成1051。何と初めての撮影となった。最古参の305編成355と並ぶ。 (鵠沼) |
1002F | |
![]() |
![]() |
1002編成1002。逆光で少し暗めの写真になってしまった。2013年は原色だった。 (鵠沼) ★ 極楽寺検車区にて。こちら ★ 鵠沼にて。こちら |
1002編成1002。2015年夏は嵐電号として使用されている。 (極楽寺検車区) |
![]() |
![]() |
2016/12も嵐電号として1002編成は運用されている。1052。 (極楽寺) |
1052。嵐電ではあり得ない海とのコラボ。 (鎌倉高校前) |
![]() |
![]() |
標準塗装に戻された1052。江ノ電120周年ステッカー付き。 (極楽寺) |
1052。コカコーラ。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
![]() (鎌倉) |
1101F | |
![]() |
![]() |
1101編成1101。2013年は江ノ島の宣伝ラッピングであった。 (藤沢) ★ 鵠沼にて。その1 その2 その3 |
1101編成1101。2015/8/18より「さようなら菱形パンタグラフ」のHMをつけて運転中。8月下旬までとのことで、運転期間は短そう。この日はよくわからないのだが、何故か2列車だけ2連の単行で運転された。 (極楽寺〜稲村ヶ崎) |
![]() |
![]() |
1101。江ノ電120周年ステッカー付き。朝9時台の増結車として電留線を出庫する。 (江ノ島) |
1101。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
1101。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
1101編成1151。この編成のパンタグラフがシングルアームパンタグラフに交換されると、1000形も全て交換済となる。 (極楽寺〜稲村ヶ崎) ★ 極楽寺〜稲村ヶ崎でケツ撃ち。こちら ★ 江ノ島にて502Fとペア。こちら |
1151。江ノ電120周年ステッカー付き。併結相手を待つ。 (江ノ島) |
![]() |
1151。1052と並ぶ。 (江ノ島) |
1201F | |
![]() |
![]() |
1201編成1201。2006年は1000形デビュー当時の塗装だった。 (七里ヶ浜) |
峰ヶ原信号所で10編成とすれ違う1201編成1201。「台湾と日本」編成。 |
![]() |
1201編成1201。2017年12月は原色に戻っていた。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
1201編成1251。2013年は原色だった。 (鵠沼) |
1201編成1251。2015年は「台湾と日本」編成。人気者305Fとペア。 (稲村ヶ崎〜極楽寺) ★ 稲村ヶ崎〜極楽寺にて。こちら ★ 鎌倉高校前にて。その1 その2 ★ 長谷にて。こちら |
![]() |
![]() |
1251。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鎌倉高校前) |
1251。江ノ電120周年ステッカー付き。 (江ノ島) |
![]() |
1251。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
1501F | |
![]() |
![]() |
1501編成1501。1501先頭は初撮影。コカ・コーラのステッカー付き。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。こちら |
1501編成。江ノ電120周年ステッカー付き。この後出庫する1101編成と並ぶ。 (江ノ島) |
![]() |
1551。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
1501編成1551。後ろは1201編成。2006年は原色だった。 (七里ヶ浜) |
1501編成1551。2013年はさよならサンライン号だった。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。こちら ヘッドマーク |
![]() |
![]() |
1501編成1551。2015年はALBON号。更新されて方向幕がフルカラーLEDになり、車内にLCDモニターがついた。 (江ノ島〜腰越) |
原色に戻った1501編成1551。富士山とのコラボが実現した。 (鎌倉高校前〜峰ヶ原信号所) ★ 1551。富士山コラボもう1枚はこちら |
1502F | |
![]() |
![]() |
1502編成1502。2006年は明治のミルクチョコレートの広告車であった。 (七里ヶ浜) |
1502編成1502。フルカラーLEDに改造され、2015年は原色に戻っていた。2連でやってきた。この後連結して4連に。 (江ノ島) |
![]() |
![]() |
1502。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
1502。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
1502。鵠沼鉄橋に向かう。 (鵠沼) |
1502。鵠沼鉄橋を渡る。間もなくここに何か建てられるようで、この画も撮れなくなりそう。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
1502編成1552。2013年は妖怪物語号であった。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。こちら ヘッドマーク |
1502編成1552。江ノ島を入れて。 (鎌倉高校前) ★ 稲村ヶ崎〜極楽寺にて。その1 その2 ★ 鎌倉高校前にて。こちら |
2000形 | |
2001F | |
![]() |
![]() |
2001編成2001。2006年に撮影。方向幕のイラストが特徴。2006年は旧塗装。この日は10形とコンビを組んでいた。 (七里ヶ浜) |
2001編成2001。2013年に撮影。行き先表示が故障し、ワープロで作った紙プレートがレア。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。こちら |
![]() |
![]() |
2001編成2001。更新されて行き先表示が上部に移動してフルカラーLED化され、イメージが変わった。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。こちら |
![]() (長谷〜極楽寺) |
![]() |
![]() |
道路軌道併用区間を走る2001編成2051。道路上のLED表示にも注目。 (江ノ島〜腰越にて) ★ 江ノ島〜腰越にて。こちら |
極楽洞から出てきた鎌倉行の先頭に充当されていた2001編成2051。2015年の撮影。 (極楽寺〜長谷) ★ 極楽寺〜長谷にて。その1 その2 ★ 稲村ヶ崎〜極楽寺にて。こちら |
![]() |
![]() |
鎌倉駅に入線する2001編成2051。改造されて、フルカラーLEDの方向幕に変更された。夏の朝6時台は遮光幕全閉だった。 (鎌倉) |
2051。大河ドラマ館。江ノ電120周年ステッカー付き。 (江ノ島) |
![]() |
2051。大河ドラマ館。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
2002F | |
![]() |
2002編成2002。2013年の撮影だが、まだコカコーラのままだった。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。その1 その2 その3 |
![]() |
![]() |
2002編成2052。2006年に撮影。コカコーラ広告車。この日は古参305編成とコンビを組んでいた。 (七里ヶ浜) |
2002編成2052。2015年の撮影。 (腰越) |
![]() |
![]() |
2002編成2052。富士山とのコラボが実現! (鎌倉高校前〜峰ヶ原信号所) ★ 2052。同じ場所で。こちら |
左が2002編成2052。更新されて行き先表示が上部に移動してフルカラーLED化され、イメージが変わった。501編成551と並ぶ。 (鵠沼) |
![]() |
2052。江ノ電120周年ステッカー付き。 (江ノ島) |
2003F | |
![]() |
![]() |
2003編成2003。2006年は新聞広告車。 (峰ヶ原信号所、車内より撮影) |
2003編成2003。2015年はカール号。 (江ノ島〜腰越) |
![]() |
![]() |
2003。改造されて方向幕がフルカラーLEDに変更され、標準塗装に戻された。9時台からの出庫に備えて「回送」表示。 (極楽寺) |
2003編成。日中は珍しい2連での運転。この後前に1101編成を連結した。 (江ノ島) |
![]() |
![]() |
2003編成2003。カール号は大人気! (稲村ヶ崎〜極楽寺) |
2003編成2053。ハイキングの女性に見送られて藤沢へ。 (鎌倉高校前〜峰ヶ原信号所) |
![]() |
![]() |
2053。方向幕がフルカラーLEDに改造された。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() (長谷) |
10形 | |
![]() |
![]() |
10形50。2006年に撮影。ヨーロピアンスタイルとも呼ばれている。 (七里ヶ浜) |
10形10。2013年に撮影。江ノ島で昼寝していた。 (江ノ島) |
![]() |
![]() |
10形10。 (峰ヶ原信号所) |
10形10。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
10形50。4連の先頭でやってきた。 (極楽寺) |
10形50。 (極楽寺〜稲村ヶ崎) |
タンコロ | |
![]() |
![]() |
1931年に製造された100形108号車が現在も保存されている。2016年12月3日のタンコロ祭りで展示された。こちら側にマスコットが並び撮影会が実施されていた。 (極楽寺検車区) |
順光側からも撮影した。 (極楽寺検車区) |
![]() |
![]() |
108の藤沢側の運転台。ブレーキ弁(抜いてある)、圧力計、マスコン、ワイパーの4点だけのシンプルな作り。 | 108の車内。Simple is best! を実現している。丸い電球などがいい感じである。路面電車風である。 |
![]() |
108の鎌倉側の運転台右上にあったキャノピースイッチ。 |
20形 | |
21F | |
![]() |
![]() |
21編成21。道路軌道併用区間を行く。 (腰越〜江ノ島) |
21編成21。妖怪電車のHM付。 (極楽寺〜稲村ヶ崎) ★ 稲村ヶ崎〜極楽寺にて。こちら |
![]() |
![]() |
21編成21。夏の朝7時台は遮光幕を1枚閉めての運転。江ノ電120周年ステッカー付き。 (極楽寺) |
21編成21。SLUM DUNK風を狙ったが、交通量が多くて、どうしても車が入ってしまう。 (鎌倉高校前) |
![]() |
![]() |
21。江ノ電120周年ステッカー付き。 (江ノ島) |
21。道路と併用区間を走る。 (江ノ島) |
![]() |
21。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
21編成61。2013年に撮影。茶色に塗装されていた。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。その1 その2 |
21編成61。富士山とコラボが実現。 (峰ヶ原信号所で対向車内から) |
![]() |
![]() (極楽寺〜長谷) ★ 極楽寺〜長谷。こちら |
22F | |
![]() |
![]() |
22編成22。珍しい4パンでの運転。 (鵠沼) |
22編成22。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鎌倉高校前) |
![]() |
![]() |
22。道路併用区間を行く。江ノ電120周年ステッカー付き。 (腰越) |
22。グッズポテト。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
22。グッズポテト。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() |
![]() |
江ノ島電留線から出区し、鎌倉発2連を待つ22編成62。尾灯がついていないところが証拠。2015年に撮影。 (江ノ島) ★ 江ノ島電留線にて。こちら ★ 江ノ島電留線からホームへ。その1(駅員ポイント切り替え) その2(手旗信号で出区) その3 その4 その5 |
22編成62。2006年に撮影。駅撮り御容赦。LEDが切れてしまった。 (鎌倉高校前) |
![]() |
22編成62。富士山とのコラボが実現!カップルがいい雰囲気を出している。珍しい4パンでの運転。 (鎌倉高校前〜峰ヶ原信号所) ★ 62。鎌倉高校前〜峰ヶ原信号所にて。富士山とのコラボ。こちら |
500形 | |
501F | |
![]() |
![]() |
501編成501。 (極楽寺検車区) |
501編成501。登場10周年の年にやっと撮れた!交換列車が遅れていたため編成で。 (峰ヶ原信号所) ★ 501。極楽寺にて。こちら ★ 501。峰ヶ原信号所にて。こちら ★ 501。峰ヶ原信号所にて1001と並ぶ。こちら |
![]() |
![]() |
![]() (鎌倉高校前) |
![]() (腰越) |
![]() |
![]() |
551。江ノ電120周年ステッカー付き。 (鵠沼) |
![]() (江ノ島) |
502F | |
![]() |
![]() |
502編成502。2013年に撮影。 (鵠沼) ★ 鵠沼にて。こちら |
502編成502。2連でやってきた。2015年の撮影。 (江ノ島) ★ 502。極楽寺にて。こちら |
![]() |
![]() |
502編成502。「ことのいち」ステッカー付。後の21Fは「2018年江ノ電カレンダー」ステッカー付。珍しい4パンでの運転。 (鵠沼) |
![]() (江ノ島) |
![]() |
![]() |
502編成552。江ノ電120周年記念ステッカーがついている。夏の朝6時台は遮光幕全閉だった。 (鎌倉) |
![]() (鵠沼) |
600形 | |
![]() |
![]() |
錆は出ているが、保存状態は良い方だと思った。 | パンタグラフのある側は、左下のような運転機器も残っていた。 |
![]() |
![]() |
メーターは圧力計のみ。マスコンは操作できた。 | 車歴資料。ファイルサイズと解像度が大きいが、是非クリックしてご覧ください。 |
![]() |
![]() (江ノ島) |
ツーショット集 | |
鵠沼駅での交換風景+線路冷却用スプリンクラー | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
峰ヶ原信号所での交換風景 | |
![]() |
![]() |
タンコロ祭り(2016/12/3) | |
![]() |
![]() |
検車区の表札。 | 軌道カート。運転してみたいなぁ。 |
![]() |
![]() |
鉄道模型。この時点では嵐電、江ノ電300形、京急700形が走っていた。 | 初代500形502のカットモデル。 |
江ノ島駅での増結作業(2022/8/30)![]() |
|
![]() |
![]() |
江ノ島駅電留線で待機する1101編成。 | 駅員がポイントを転換する。最初に引き上げ線の手前のポイント。 |
![]() |
![]() |
次に奥のポイント。 | 次に駅構内のポイント。 |
![]() |
![]() |
増結車が出庫する。 | 駅員の手旗信号にて入線する。 |
![]() |
![]() |
駅の前寄りへ進む。 | 停車してドア扱い。 |
![]() |
![]() |
先程と逆の手順でポイントが転換されて、本線から後ろに併結する編成が入線する。 | 1101編成の1m手前に停車する。 |
![]() |
ゆっくり連結する。 |