叡山電鉄
2017年3月13日 更新
叡山電鉄は叡山本線、鞍馬線の2線を有し、住民輸送と観光輸送の両方を担っている。 最高速度は60km/hである。 車両は以下のものが現在使用されている。813-814編成以外はとりあえず全編成撮影できた。→もう一回行けってことか?(笑) ●700系デオ710形 1987年7月に登場。叡山電鉄初の冷房車で、当初よりワンマン運転用として設計された。。1両2編成が在籍。711号車は山をイメージした緑、712号車はもみじをイメージした赤の塗装になっている。 ●700系デオ720形 1987年10月に登場。1両4編成が在籍。721、724号車は川をイメージした青、722号車はもみじをイメージした赤、723号車は新緑をイメージした黄緑のラインが入っている。当初つりかけ駆動方式だったが、京阪1900系の廃車発生部品を利用してカルダン駆動方式に改造され、空気バネ台車となった。 ●700系デオ730形 1988年12月に登場。1両2編成が在籍。731号車は川をイメージした青、732号車は警察のラッピング塗装となっている。 ●800系デオ800形 1990年10月に登場。2両2編成が在籍。2両固定編成で、1つの主制御器で8個の主電動機を制御する8MIC方式を採用。801編成は山並みをイメージした緑、802編成は鞍馬の雲珠桜をイメージしたピンクである。 ●800系デオ810形 1993年4月に登場。2両3編成が在籍。1両毎に主制御器があり、1つの主制御器で4個の主電動機を制御する4MIC方式が採用されている。811編成は柳をイメージした黄緑、813編成は貴船・鞍馬の山藤をイメージした紫(未撮影)、815編成はデザイン列車こもれびとなっている。 ●900系デオ900形 1997年10月に登場。展望列車「きらら」の愛称がついている。もみじをイメージしたデザインとなり、大きな窓ガラスと、一部座席は窓側を向いているのが特徴。シングルアームパンタグラフを採用。901編成はメープルレッド、903編成はメープルオレンジとなっている。 ●デト1000形 1974年2月に1001号車1両が登場。京都市電600形の制御器や台車を使用した「つりかけ駆動」方式。主にまくらぎ運搬、砕石運搬、レール運搬等に夜間営業列車が終了した後に使用している。 |
700系 | |
711 | 712 |
![]() |
![]() |
![]() (修学院) |
700系デオ710形712。 (出町柳) |
721 | 722 |
![]() |
![]() |
![]() (修学院車庫) |
![]() (元田中、走行中車内より) |
723 | 724 |
![]() |
![]() |
700系デオ720形723。 (茶山〜元田中、走行中車内より) |
![]() (出町柳) |
731 | 732 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() (修学院車庫) |
![]() (上は出町柳、下は修学院) ![]() |
800系 | |
801 | 802 |
![]() |
![]() |
800系デオ800形851-801。 (岩倉) |
800系デオ800形852-802。 (一乗寺〜茶山、走行中車内より) ![]() |
811 | 813 |
![]() |
![]() |
800系デオ810形811-812。 (出町柳) ![]() |
800系デオ810形813-814 (未撮影) |
815 | |
![]() |
![]() (修学院車庫) |
900系 | |
901 | 903 |
![]() |
![]() |
900系デオ900形901-902。 (岩倉) ![]() |
900系デオ900形904-903。 (元田中) |
作業用車 | 1000系 |
![]() |
![]() |
トロ。チキのような感じですね。 (宝ヶ池) |
![]() (修学院車庫) |