銚子電気鉄道
2017年8月13日 更新
1913年に開業。かつては醤油の貨物輸送も行っていたり、国鉄から乗り入れがあった時期もあったが、現在では線内を往復する電車のみ運行。銚子〜外川を最高速度40km./h、19分で走る。途中笠上黒生で交換し、タブレットを使用している。 ネーミングライツにより、現在各駅に愛称がついているので説明する。 ★銚子 powered by goo NTTレゾナンド(株)が命名権を持つ。JR線と接続する。近所にはヤマサ醤油工場があり、かつては工場内に線路が引き込まれていて、鉄道で醤油を輸送していた。 ★パールショップともえ 仲ノ町 (株)カクタが命名権を持つ。銚子電鉄の本社、車庫がある。 ★金太郎ホーム 観音 (株)金太郎ホームが命名権を持つ。観音駅はかつてはたい焼きの販売で有名だったが、施設の老朽化で現在は犬吠駅で販売している。 ★上り調子 本調子 京葉藤和薬品 本銚子(もとちょうし) (株)京葉藤和薬品が命名権を持つ。ホーム脇のアジサイが見事で、シーズンになると多くのカメラマンが訪れる。 ★髪毛黒生 笠上黒生 上下の交換ができる駅。(株)メソケアプラスが命名権を持つ。本物の昆布を使った入場券が売られたことがある。 ★三ッ星お米マイスター 根元商店 西海鹿島 (有)根元商店が命名権を持つ。銚子電鉄ぬれ煎餅の生地を製造している。 ★とっぱずれ 海鹿島 (株)藤工務所が命名権を持つ。銚子電鉄の鉄道工事を担当している。海鹿島とあるが、島ではない。 ★ロズウェル 君ヶ浜 (株)MIST solutionが命名権を持つ。浜まで歩いて5分ぐらい。 ★OTS犬吠埼温泉 犬吠 たい焼きが販売され、駅前にイベント広場がある。灯台や地球の丸く見える展望館はここから歩く。Oneの「ワン」と「犬」を掛けているらしい。(株)沖縄ツーリストが命名権を持つ。 ★ありがとう 外川 (株)早稲田ハウスが命名権を持つ。終点なので「ありがとう」にしたらしい。 現在運用中の車両は電車は3編成6両である。 ●2000形 伊予鉄道モハ810形+クハ850形を譲り受けた。 2001F(822+852)、2002F(823+853) ●3000形 伊予鉄道モハ710形+クハ750形を譲り受けた。 3001F(713+763) 他に801が外川に留置中(劣化が激しい)。1002が仲ノ町に留置中。 他に休車だが電気機関車としてデキ3がいる。仲ノ町の車庫内を動くことはあるようだが、本線走行は多分もうないのでは?と言われているが、外川での目撃報告もありよくわからない。一度でもいいからヒューゲルを上げている姿を見たい。 2014年にユ101澪つくし号が廃車、2015年1月10日をもって1002Fが、2016年2月28日をもって1001Fが運用離脱した。海が近いため、車両の老朽化が激しいという事実がある。 また2002Fも事故で1年ほど休車となり、1002Fが引退して1001Fと2001Fが休み無く運用されるという異常事態であったが、3月に2002F旧塗装で復活した。2001Fも旧塗装となり、人気を集めている。 木の架線柱などで風情もあり人気があったが、経営悪化で存続の危機に立たされた上に、車両や施設の老朽化で国交省から指導され、最近架線柱のコンクリート化が進行中。また2010年に700形701、702と800形801が廃車となり、701、702はポッポの丘に飾られた。801は外川に留置されており、伊予鉄道から購入した800系2両編成2本が2000形として投入された。冷房装置があるが、変電所の電圧の関係で銚子と外川停車中だけ使用されている。走行中は動作しない。デハ301も2008年に廃車、解体されてしまった。 2010/12のダイヤ改正で、一度は1時間2〜3本の運転となった。最近では濡れ煎餅などの販売も行っていて、また有志サポート、市立銚子高校による協力などで、経営状況は改善しつつあった。 しかし東日本大震災の影響を受けて、また運転本数は減少。そして収入減により、この先の見通しはかなり暗い。 2013年11月のダイヤ改正で、日中以後はほぼ60分間隔運転となり、ついに2編成稼働するのは平日朝のみとなった。しかしその後の改正で夕方の1時間2本運転が復活した。またお化け電車も好評。早く土休日の日中2運用が復活して欲しいものだ。 有志のサポートも受けて、何とか走っている感じである。のんびり走る銚子電鉄だが、是非乗っていただきたいです。またぬれ煎餅やグッズも買ってください! ![]() |
全車引退 700形701 | |
![]() |
![]() |
デハ701。1928年生まれ。近江鉄道の電動貨車として誕生し、1941年に鋼体化。1978年に譲渡された。 (仲ノ町) |
デハ701。2010年9月23日のさよなら運転で引退した。私は若い頃乗ったことがあるのだが、引退前には走っている姿を見ることはできなかった。 (仲ノ町) |
700形702 | |
![]() |
![]() |
澪つくし号と同じような水色に塗装されたデハ702。2010年1月23日のさよなら運転で引退した。こちらも大昔乗った記憶はあるが、引退前には走っている姿を見ることは出来なかった。 (仲ノ町車庫、許可を得て撮影) |
引退前のデハ702と、伊予鉄道から海路輸送で銚子港で陸揚げ、笠上黒生に陸送されて入線した元京王2010形が並ぶ。 (仲ノ町車庫、許可を得て撮影) |
全車引退 デハ800形801 | |
![]() |
![]() |
デハ801。2010年9月23日のさよなら運転で引退。1950年に製造されて伊予鉄道で活躍し、1985年に銚子電鉄にやってきた。 (仲ノ町) |
仲ノ町で佇むデハ801。これも残念ながら引退前には動いている姿を見ることはなかった。銚子側は前面非貫通。 (仲ノ町) |
デハ800形801 | デハ300形301 |
![]() |
![]() |
デハ801。老朽化と保安装置の問題から引退となった。外川側は貫通扉があるが、固定されている。 (仲ノ町) |
デハ301は既にない。しかし、笠上黒生駅にこのような貼り紙があり、心の中では生き残っていた。 |
引退 1000形1001 | |
![]() |
![]() |
影がかかりド下手写真になってしまったが、銚子駅で出発を待つデハ1001。 (銚子) |
デハ1001には『桃太郎電鉄』シリーズ20周年記念のラッピングが施されている。 (銚子) |
![]() |
![]() |
デハ1001の運転台。東京メトロ3000形のものが流用されている。ワンマン運転が原則で、2両連結して運転する時には、各車両に運転士が乗る協調運転となる。 | デハ1001の車内。椅子も桃太郎電鉄の絵が描かれている。乗務員室の仕切扉は外されており、運賃箱が引き出される。遮光幕は1枚閉まっている。エアコンはない。 |
![]() |
![]() |
犬吠〜外川を走るデハ1001。畑の中を走る姿がよく似合う。 | 犬吠〜外川にて。側面強調の撮影。 |
![]() |
![]() |
仲ノ町にて。外川へ向かう。 | 2012/6/24現在の1001の姿。何をしてるんだって?そりゃ塗り直しですよ。どうなるのでしょう? (仲ノ町車庫) |
![]() |
![]() |
銀座線色に塗られた1001。 (仲ノ町) |
こちらも何と東京寄りは2040に改番されていた。仲ノ町の方向幕を初めて撮影した。 (仲ノ町) |
![]() |
![]() |
2015/1/10、2連運用開始を待つ1001。HMは「最後の共演」。 (仲ノ町) |
2015/1/10で引退する1002と重連で運用された1001。重連の場合両方の運転席に運転士が乗務し、重連総括運転となる。 (犬吠) |
![]() |
![]() |
交換を待つ1001+1002。 (笠上黒生) |
事故に遭って運用離脱中の2002Fと。 (仲ノ町) |
引退 1000形1002 | |
![]() |
![]() |
笠上黒生で交換するデハ1002(左)とデハ1001(右)編成。東京メトロ(元営団地下鉄)銀座線を走っていた2000形が譲渡された。タブレット交換を行っているのにも注目して欲しい。 (笠上黒生) |
デハ1002。漫画『鉄子の旅』原作者菊池直恵考案の特別塗装になっている。 (犬吠〜外川) |
![]() |
![]() |
犬吠〜外川にて。側面協調の撮影。 | デハ1002。笠上黒生にて。 |
![]() |
![]() |
誰もが驚いた!1002は丸ノ内線リバイバル塗装になって現れた。あじさいの咲く中を銚子へ向かう。 (本銚子) |
レトロな銚子の町がやけに似合う丸ノ内線塗装の1002。 (仲ノ町) |
![]() |
![]() |
2002編成と並ぶ1002。 (仲ノ町) |
外川へ向かう1002。 (仲ノ町) |
![]() |
![]() |
何と2040に改番されていた。 (仲ノ町) |
2015/1/10、いよいよ1002(2040)はラストランとなった。仲ノ町の車庫から銚子へ回送される1002。銚子の有名な醤油会社「ヤマサ」のロゴがラストランを見守る。 (仲ノ町〜銚子) |
![]() |
![]() |
慣れ親しんだ銚子駅への入線もこの日が最後となった。ちょっと影が被り残念。 (仲ノ町〜銚子) |
お世話になったJR車209系、255系ともしっかり挨拶を交わした。 (銚子) |
![]() |
![]() |
臨時列車往路1本目が仲ノ町で1001Fと並んだ。1001FのHMのとおり、共演が撮れた。 (仲ノ町) |
方向幕は「ありがとう」入りが用意された。HMは運転席下が「1994-2015ありがとう」、助士側下が「ありがとう1002」。 (仲ノ町) |
![]() |
![]() |
これを外川側に連結して欲しかったが、銚子行の先頭に立つ。重連総括運転を行った。 (犬吠) |
2001の車内から撮ってみた。さようなら1002! (笠上黒生) |
![]() |
![]() (仲ノ町) |
2000形2001F | |
![]() |
![]() |
ペンキ塗り立ての2001。しかし京王線でお馴染みだったこの色に戻るとは・・・・ (仲ノ町車庫にて、許可を得て撮影) |
2051。元2010形。やはり仕切扉は外された。 (仲ノ町車庫にて、許可を得て撮影) |
![]() |
![]() |
2001。もうこんなに汚れていました。 (銚子) |
あじさいと共に。 (本銚子) |
![]() |
![]() |
そろそろ塗装し直しですかねぇ? (仲ノ町) |
2015/1/10。綺麗になっていました。 (銚子) |
![]() |
![]() |
台車も綺麗。検査したばかりのようです。 (観音〜仲ノ町) |
イベントでなくてもこのぐらい乗ってくれるといいのですが。 (犬吠) |
![]() |
![]() |
2501。この顔にこの色はやはり違和感があります。 (銚子) |
銚子に向かう2501。上部が尾灯のようだ。 (観音〜仲ノ町) |
![]() |
![]() |
坂を上ってくる2501。 (犬吠) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (銚子) |
![]() (仲ノ町) |
![]() |
![]() |
![]() (仲ノ町) |
![]() (仲ノ町) |
2000形2002F | |
![]() |
![]() |
笠上黒生駅に留置されていたもう1本の編成2502。まだ伊予カラーのまま。こちらも京王線でお馴染みだった顔だ。 | 貧乏をトリ像と共に。笠上黒生駅にて。 |
![]() |
![]() |
反対側からも撮影。2002。果たしてどういうカラーになりますことやら・・・・エアコンは使用するのか? 【補足】エアコンは使用されていないようです。 |
私の機材ではこれが限界。あじさいをバックにツーショット。1002と2002。 (仲ノ町) |
![]() |
![]() |
この日は車庫でお休みしていた2002。銚子イオン塗装。 (仲ノ町) |
2002は事故で2015/1現在休車中。銚子側の先頭のみ、銚子電鉄色に塗り替えられていた。 |
![]() |
![]() |
早期の復活を期待したいが・・・・ (仲ノ町) |
2502。こちらは貫通型の顔。 (仲ノ町) |
![]() |
![]() |
![]() (犬吠) |
![]() (犬吠) |
![]() |
![]() |
![]() (犬吠) |
![]() (犬吠付近) |
![]() |
![]() |
![]() (笠上黒生) |
![]() (笠上黒生) |
![]() |
![]() |
![]() (笠上黒生) |
![]() (仲ノ町) |
![]() |
![]() (仲ノ町) |
3000形3001F | |
![]() |
![]() |
![]() (犬吠) |
![]() (犬吠) |
![]() |
![]() |
![]() (犬吠) |
![]() (犬吠付近) |
![]() |
![]() |
![]() (犬吠付近) |
![]() (笠上黒生) |
![]() |
![]() |
![]() (笠上黒生) |
![]() (笠上黒生) |
デキ3 | |
![]() |
![]() |
銚子電気鉄道が所有する唯一の電気機関車デキ3。1922年ドイツのアルゲマイネ社で製造。狭軌用の電気機関車では現役最古参。宇部の方から譲渡され、1941年からヤマサ醤油の工場へ材料を運んでいた。1984年貨物営業廃止で引退。しかし仲ノ町で動態保存されている。本線の走行は不可。 | 仲ノ町車庫の主デキ3.パンタグラフが何と左の写真と変わっていた。 |
![]() |
![]() |
動くことはないが、たまにパンタグラフが上がることがあるらしい。見てみたい。 (仲ノ町車庫) |
デキ3も塗り替えられたようです。 (仲ノ町車庫) |
![]() |
![]() |
車庫で休憩するデキ3。後ろでは2502が修理中でした。 (仲ノ町車庫) |
1001Fが後ろに見えます。 (仲ノ町車庫) |
![]() |
![]() |
![]() (仲ノ町) |
![]() (仲ノ町) |
引退 澪つくし号ユ101 | |
![]() |
![]() |
ユ101。ワム80000形を改造して1985年に登場した遊覧客車。NHKの連続テレビ小説「澪つくし」にちなんでいる。2007年以後保安基準の問題で運転されていない。この日は外川に留置してあった。 | ![]() (笠上黒生) |
澪つくし号ユ101 | |
![]() |
![]() |
![]() (笠上黒生) |
|
仲ノ町車庫 | |
![]() |
![]() |
元2010形用の台車でしょうか?取り外された仕切扉もあります。 車庫 |
仲ノ町車庫の掲示。面白いですね。 車庫 |
![]() |
![]() |
検修庫。道具が所狭しと並んでいました。 | この台車は何だろう? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
犬吠駅 | |
![]() |
![]() |
犬吠駅で売店で使われている昔の車両(デハ501)。現在は残念ながら解体されてしまった。 | 詳しいことはわからないが、相鉄のモニ2022。休憩所として使われていた。この日は中に入れず。こちらも解体されてしまった。 |
![]() |
![]() (犬吠付近) |
笠上黒生駅 | |
![]() |
![]() |
笠上黒生駅の時刻表。意外と見やすい。 | 貧乏をトリ像。営業運転に入る前の2000形留置をバックに。 |
![]() |
![]() |
![]() (笠上黒生) |
![]() (笠上黒生) |
![]() |
![]() |
![]() (笠上黒生) |
![]() (笠上黒生) |