松本アルピコ交通(松本電鉄)
2017年12月24日 更新
旧社名を松本電気鉄道という。2011年に諏訪バス、川中島バスを合併して現在の商号となった。かつては浅間線という路面電車も経営していた。鉄道とバスを経営している。 鉄道は1921年に筑摩鉄道として、松本〜新村が開業。1922年に新村〜縞々が全通。上高地線として現在は松本〜新島々を運転している。 現在は3000系電車(旧京王3000系)2両編成が4本在籍し、新村車庫には2005年まで使われたED30形電気機関車や、5000系(旧東急5000系)などを見ることができる。 運転は大体40分間隔だが、平日朝は20分以内に運転する時間帯があり、その時間帯が3運用となるが、その他は2運用。深夜は約1時間間隔となる。新村に車庫があるが、区間運転列車がないため回送していると思われる。 次に松本に行く事があれば、残る3001Fを撮影し、松本駅でレンタカーを借りてアルプスの山をバックに撮影してみたいと思う。 |
3000系 | |
3001F | 3003F |
![]() |
![]() |
3001F。(未撮影) | 3003F3003。かつてのデハ10形の塗装となっている。 (新村) ★ 3003。新村にて。こちら ★ 3004。松本にて。こちら ★ 3004。新村にて。その1 その2 |
3005F | 3007F |
![]() |
![]() |
3005F3006。鉄道娘ラッピング電車。2018/5/31まで。 (松本) ★ 3005。松本にて。こちら ★ 3005。側面鉄道娘ラッピング。こちら |
3007F3008。この日は運用なしで車庫に留置されていた。 (新村) ★ 新村にて。その1 その2(ラッセル車と) |
5000系 | |
![]() |
![]() |
5005Fモハ5005。元東急デハ5055。東急より譲渡され、2000年9月まで運用されていた。時々撮影会などで公開されるようだ。しっかり中に入れるように仮設のステップがある。 (新村) ★ 5005。新村にて。その1 その2 ★ 5005。ドアに"Merry Christmas"と貼ってあった。こちら |
5005F5006。元東急デハ5048。アルプスの山々をバックに静態保存されている。 (新村) ★ 5006。新村にて。こちら |
ED30形電気機関車 | |
![]() |
![]() |
ED30形電気機関車。2005年まで活躍した。現在は非架線地帯にパン上げ状態で生誕保存されている。 (新村) ★ 作業車と共に。こちら |
アルプスの山々をバックに静態保存されている。 (新村) ★ ラッセル車や作業車と共に。こちら ★ 3004と並ぶ。こちら |
新村車庫 | |
![]() |
![]() |
小湊鐵道でも見た木製の貨車代用倉庫。 | 車両を検査、整備する線と思われる。 |
![]() |
![]() |
窓からクラの中を覗いてみた。3007が写っている。 | 窓が割れているが・・・・ |
![]() |
![]() |
3007が見える。 | 左の場所で右に90度振り向くとこの風景が! |
![]() |
![]() |
新村駅。 | 駅にあったクリスマスツリーと鉄道娘。 |
![]() |
![]() |
駅構内にレールが置いてあった。 | 鉄道娘の旗。 |
![]() |
![]() |
ラッセル車。ALPICOの文字が気に入った。 | 雪とセットで撮ってみたい。 |
![]() |
ラッセル車と作業用車。 |