富山機関区EF81
2015年10月11日 更新
なかなか遠征できない私ですが、関西に出張した時に仕事の合間に富山機関区EF81の貨物を撮影に行きました。そうしたら少数派のローピンと呼ばれている原色機が何と登場し、同じカマ(129号機)を2駅で記録しておきました。 また2013年夏に関西へ仕事に行った合間に、700番台の更新機3機と501号機を撮影することができました。 2015年秋には新潟で723号機を撮影できました。 今後関西へ行く機会や、新潟周辺へ行く時間が取れればまた撮影したいです。特に片パンを撮影したいですが、残り時間は減ってきています。 現在富山機関区に所属して運用されているカマを紹介します。 ●基本番台1968〜1969年製グループ 627(EG灯有、休車) ●基本番台1972〜1977年製グループ 正面の通風孔がない。EB, TB装置搭載。 715, 719, 721(1エンド側スカートが初期型), 723(2エンド側白ゴム), 725, 726, 729(原色), 735(ヒサシ付) ●基本番台1979年製グループ ヒサシ付。主電動機や各種機器の改良。メンテナンスフリー化と絶縁対策など。 742(原色), 748(原色) ●300番台 1973〜1974年に4両が製造された。301, 302号機は赤13号に塗装されている。303, 304号機はステンレス無塗装である。303, 304が門司機関区から貸し出されて、富山機関区に配置されて走っていたことがあった。301, 302は常磐線で走っていたこともあった。 ●400番台 1986〜1987年に基本番台から14両が改造された。重連運用可能とし、対塩害措置が施された。404号機が富山機関区で活躍している。 ●450番台 1991年に5両が製作された。500番台に重連総括制御装置を追加した使用で、EF65ライクな塗装である。451, 452は前照灯が下部に取り付けられたが、453〜は再び上部に戻された。453と455の2両が富山機関区で活躍していたが、455号機は2013年度に門司機関区に転属した。453号機も門司機関区に転属した。 ●500番台 1989年に3両が製造された。塗装がEF65ライクとなり、旅客仕様は非装備。501, 503の2両が富山機関区で活躍していたが、502, 503号機は2013年度に門司機関区に転属した。その後501も門司機関区に転属した。 なお、ゴハチ信者様とEcco-eco様から画像をご提供いただき、ほぼ完成?ページになったと思います。ご提供ありがとうございます。今後もよろしければご提供をお願いします。 ![]() |
EF81-19 | EF81-25 |
![]() |
![]() |
★ EF81-19。百済駅の入換シーン。富山更新機。かつて広告ガマであった。 ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-25。4071レを牽引。富山更新機。 (JR長瀬) ※ecco-eco様ご提供。 |
EF81-627 | EF81-28(628) |
![]() |
![]() |
★ EF81-627。元27号機。4071レを牽引。富山更新機。2012年春より国土交通省からの指示で富山のEF81-0は全て番号に600が加算された。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-28。富山更新機は側面に帯が入っているのが特徴。 ※ゴハチ信者様ご提供 ★ 628改番後。4071レ@赤川築堤鴫野〜吹貨西はこちら。※ecco-eco様ご提供。 |
EF81-633 | EF81-115(715) |
![]() |
![]() |
★ EF81-633。元33号機。4071レを牽引。富山更新機。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-115。富山更新機。 ※ホワイトリング様ご提供 ★ 715号機へ改番後。4071レ@赤川築堤鴫野〜吹貨西はこちら。※ecco-eco様ご提供。 |
EF81-716 | EF81-717 |
![]() |
![]() |
★ EF81-716。元116号機。4071レを牽引。富山更新機。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-717。元117号機。4071レを牽引。富山更新機。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
EF81-718 | EF81-119 |
![]() |
![]() |
★ EF81-718。元118号機。4071レを牽引。富山更新機。 (赤川仮橋:淀川橋梁) ★ ecco-eco様ご提供赤川突堤鴫野〜吹貨西はこちら ★ 神崎川鉄橋にて単8881レ。その1 その2 その3 |
★ EF81-119。4071レを牽引。富山更新機。 (JR長瀬) ※全てEcco-eco様ご提供 ★ 4071レ@赤川築堤鴫野〜吹貨西にて。こちら |
EF81-121(721) | EF81-723 |
![]() |
![]() |
★ EF81-121。3096レで代走。富山更新機。 (向日町) ★ ecco-eco様ご提供赤川仮橋:淀川橋梁4070レはこちら ★ 721号機に改番後の4071レ@赤川築堤鴫野〜吹貨西にて。こちら |
![]() (東三条) ★ ecco-eco様ご提供赤川築堤鴫野〜吹貨西。4071レはこちら ![]() |
EF81-124 | EF81-125(725) |
![]() |
![]() |
★ EF81-124。富山更新機。 ※ホワイトリング様ご提供。 |
★ EF81-725。元125号機。4070レを牽引。富山更新機。 (吹貨西〜鴫野) ※ecco-eco様ご提供。 ★ 山科にて。4071レ。こちら ★ 高槻にて。配6551レ単機。こちら |
EF81-726 | EF81-129(729) |
![]() |
![]() |
★ EF81-726。元126号機。4071レを牽引。富山更新機。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-729。元129号機。4092レを牽引。私の初めて富山機関区所属機が、原色ローピンで撮影できた。 (西大路) ★ 4092レ@京都。こちら ★ 4071レ@赤川築堤鴫野〜吹貨西はこちら ※ecco-eco様ご提供。 |
EF81-735 | EF81-742 |
![]() |
![]() |
★ EF81-735。元135号機。4071レを牽引。富山更新機。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-742。元142号機。4071レを牽引。原色ローピン! (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
EF81-742 | EF81-146(746) |
![]() |
![]() |
★ EF81-746。元146号機。4071レを牽引。原色ローピン! (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-146。ワムの廃回を担当。原色ローピン! (梅田貨物) ※全てecco-eco様ご提供。 ★ 746号機に改番後の4071レ@赤川築堤鴫野〜吹貨西はこちら |
EF81-748 | |
![]() |
![]() |
★ EF81-748。元148号機。4071レを牽引。原色ローピン! (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
御投稿をお待ちしております! |
EF81-404 | EF81-406 |
![]() |
![]() |
★ EF81-404。小倉更新機。管理人撮影。2014/3/18の3092レ代走。 (高槻) ★ 富山更新機になった後の側面の写真@百済駅。ecco-eco様ご提供。その1 その2 |
★ EF81-406。4071レを牽引。小倉更新機。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
EF81-453 | EF81-454 |
![]() |
![]() |
★ EF81-453。一見EF65-0に見えてしまう。450番台は関門トンネル用特殊仕様で、5両が製作された。ジャンパ栓は両渡り構造で、電気暖房用設備はなし。主電動機はMT52C、パンタグラフはFPS22E。 ※ゴハチ信者様ご提供 ★ 4071レ@赤川築堤鴫野〜吹貨西はこちら ★ 百済駅にて側面はこちら ※以上2枚はecco-eco様ご提供。 ★ 南草津付近で走行中の車内から撮影。証拠写真程度。こちら |
★ EF81-454。4071レを牽引。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |
EF81-455 | EF81-501 |
![]() |
![]() |
★ EF81-455。北陸線の気象条件の厳しさを窺わせる。 ※ゴハチ信者様ご提供 ★ 4071レ@赤川築堤鴫野〜吹貨西はこちら ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-501。4071レを牽引。前面の塗装で450番台と違うとわかる。日本海縦貫線用として3両が製作され、電気暖房用装備はなし。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 ★ 向日町にて。3092レ。こちら |
EF81-502 | EF81-503 |
![]() |
![]() |
★ EF81-502。 ※ゴハチ信者様ご提供 ★ 4071レ@赤川仮橋(淀川橋梁)はこちら ※ecco-eco様ご提供。 |
★ EF81-503。4071レを牽引。 (赤川築堤鴫野〜吹貨西) ※ecco-eco様ご提供。 |