さぁ、会場に入ってみましょう! |
 |
 |
 |
入口の、立派なアーチをくぐって入場。すぐ左に東京貨物ターミナル駅の社屋があった。その隣には地図には丸運東京統括と書いてあった。 |
では、機関車の並びを順番に見ていきましょう! |
 |
 |
大井機関区で教習車として使用され、長らく人目につかなかったEF65-1001が久しぶりに姿を現しました。新鶴見機関区の試運転HMを1エンド側につけて登場。非架線地帯ながら、HM付を初めて撮影できました。 |
やはりここは人がすごかった!「神」と呼ばれるだけありますな。EF66-27。公開直前に復活して営業列車で上京。イベントに参加してくれました。2エンド側には「フレートライナー」のHMを取り付けていました。 |
 |
 |
側面の銘板も撮影してみました。 |
逆光でしたが頑張って撮影。1エンド側には大井機関区東京貨物ターミナル駅40周年記念HM付でした。これで営業運転して欲しいな。 |
 |
 |
左からEF66-110、EF66-104、EF210-102(コンテナ輸送50周年HM)、EF210-6の4機が並びました。サメも形態が違うのが並ぶと面白いですね。桃は100番台、0番台って感じでしょうか?パンタを下げれば100番台の細かい差異もわかりませんし。 |
新鶴見機関区の試運転HMが1エンド側に取り付けられたEF65-2057。赤プレ機最若番で白羽の矢が立ったか? |
 |
 |
HD300-901。甲種輸送の時以来のご対面となった。だいぶ汚れて風格が出て来た。2エンド側。 |
逆光で色が潰れてしまったが、HD300-901の1エンド側。 |
 |
 |
東京貨物ターミナル開業40周年記念HMを取り付けたEF210-146。もう1番若かったらコンプになったのだが・・・・ |
展示場所が違うが、たから号のHMを取り付けたEF210-170。 |
 |
 |
撮影禁止場所につき、ボンネットバスから撮影したスーパーレールカーゴM250-1。 |
スーパーレールカーゴM250-4。 |
やっぱり貨物ですから・・・・ |
 |
 |
20A-1。1998年に1個だけ試作した12ftコンテナ。量産型はU20Aとなった。 |
日本通運CABINコンテナNC2-52。 |
 |
 |
NEL-9344。日通の引越コンテナ? |
UM8A-456。瓦礫輸送コンテナ。 |
 |
 |
測定用コンテナZ-1に電気を供給するためのZGZ-101。 |
ZX19A-2。事業用試験通風コンテナ。 |
 |
 |
ZX45A-2。スーパーレールカーゴの性能測定で用いられた事業用コンテナ。 |
りんてつのコンテナU30A-338。貨物に載っているのは見たことがない。 |
 |
 |
48A-38012。 |
NipponKonpo(日本梱包)の大型コンテナ。初めて見た。 |
 |
 |
Nippon KonpoとEco Liner 31が積まれていた。 |
幹線系ではお馴染みのRuntec、センコーが見えます。
(真ん中は中央通運) |
 |
 |
SAGAWAとヤマト運輸が仲良く置かれています。 |
札幌通運の大型コンテナ。 |
 |
 |
カンガルー便 U54A-30123とRuntec UF45A-39510。 |
こちらのEco Liner 31は白ベースでした。U47A-38390。 |
 |
 |
地球にやさしい鉄道コンテナ輸送のPRが描かれていました。U38A-38001。 |
SuperGreenShuttleコンテナU48A-38046。いつか順光で、これが満載の貨物を撮ってみたい。 |
 |
 |
Big 31 Eco Liner 31。U52A-39561。 |
これで引越する贅沢な生活をしてみたいです。UV51A-35102。 |
 |
 |
JRFの試作コンテナZ54A-8。一度スーパーレールカーゴの試運転に搭載されていたのを見たことがある。 |
中央通運。 |
たから号の秘密・・・・ |
 |
 |
立入禁止区域側から。ボンネットバスから撮影。 |
公開エリア側から撮影した。 |
 |
桃太郎ロゴをバッチリ撮れた! |
 |
 |
コキ106-777。縁起のいい番号?で出演。50周年記念コンテナ満載。こんなこと2度とない? |
コキ110-1。初対面。カマからコキ106-777、コキ110-5〜1の順だった。ここでは若番から商会する。JOT薬品コンテナを載せて、2092レ時代を彷彿させる。手前からJOTU
871048 4 22T6、
NRSU 371375 9 22T6、UT21C-8002。 |
 |
 |
コキ110-2。一番お会いしている。海コンを搭載。手前からKKTU 790489 3 22G0、OOLU 293162 7 22G1、MOAU
031447 9 22G1。 |
コキ110-3。これもよく見かけるが詳細は知らない海コンを搭載。NYKU 849690 9 42G1。 |
 |
 |
コキ110-4。福山通運満載。福山ライナーってこんな感じなのかな?手前からU51A-30157、U51A-30195。 |
コキ110-5。50周年記念コンテナ5個満載。5づくしでお見事でございます!手前から19D-33367、19D-33665、19D-33670、19D-33681、19D-33693。 |
続けて荷役作業やその機械を紹介します! |
 |
 |
会場に入ってすぐ右に、リフトが早速置いてありました。 |
体験用リフト。FD420とFD280。 |
 |
 |
プロによるトップリフターによる実技。コキ104-1958に搭載された19D-31857を掴み・・・・ |
多少斜めにして持ち上げて・・・・ |
 |
 |
思い切り持ち上げて・・・・ |
着地!ここまで30秒ぐらいだったと思いますが・・・・お見事です。やってみたい! |
続けてボンネットバスに乗り・・・・ |
 |
 |
ボランティア運転士Kさんは、大変気さくでいい方であった。 |
車掌「募集中」に笑!日本国有鉄道の銘板に涙する。 |
 |
 |
新幹線の「ホキ」ですかね?バス車内より撮影。 |
コキ越しにドクターイエローとスイッチャー?が見えますs。 |
 |
 |
スイッチャーとホキ。走っている姿を見てみたいです。 |
貨物のイベントでドクターイエローを見るとは思いませんでした。JRF太っ腹! |
 |
 |
ボランティアの運転士さん、なかなかトークが楽しく、粋な方でした。 |
「団体専用」幕。 |
 |
 |
「貸切」幕。 |
「災害輸送」幕。実際に出動したのでしょうか? |
 |
 |
「災害派遣」幕。何か芸が細か過ぎるような・・・・ |
「特定」幕。何に使うのかなぁ? |
 |
 |
「荷物代用」幕。トラックにもなれる? |
「佐原町並み号」幕。あらら、千葉に出張してるんですか? |
 |
 |
「さわらひ号」幕。これも千葉ネタ? |
「ガレージ小嶋商会」幕。乗った人だけがわかるギャグ? |
 |
 |
「いすゞTSD40」幕。涙が出ますな・・・・ |
「ISUZU」幕。 |
 |
 |
「いすゞ自動車」幕。あらら、子供が静止を振り切って・・・・イベントだから仕方ないか。 |
「交通安全」幕。これからも見守っていて欲しいです。 |
 |
 |
「体験乗車」幕。iPad少年に見事にやられました。 |
「自家用」幕。タクシーですか? |
 |
 |
「水戸」幕。
おぉ〜!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!! |
「赤塚」幕。たまりませんな! |
 |
 |
好きやなぁ。もう一度「水戸」! |
次のお客を乗せて、去って行きました。 |
最後までお付き合いありがとうございました!ボーナス画像! |
 |
 |
販売はありませんでしたが、大井機関区2013/5/3の乗務員の仕業表の一部が公開されました。何とカラーでした。1153〜4091〜93〜98〜8174で川崎貨物泊みたいです。最高速度も興味深いです。機関車の種類や運用番号は記載されていないみたいです。 |
JRFは毎日仕業票を印刷しているのでしょうか?前に京葉臨海もそうでした。
4095〜単1794〜5763と運転し、何と横須賀線1480Sで品川まで便乗、京浜東北線1504Aで浜松町まで便乗し、大井機関区へ戻るようです。4095レは蘇我行きなので、親しみがあります。
静岡貨物まで乗務範囲みたいですね。その仕業を見てみたかった。 |
 |
 |
大井機関区54仕業。1155〜1154の往復仕業。貨物線は最高85km/hなんですね。 |
大井機関区60仕業。1159〜単1976〜8475〜3093。新鶴見から大井機関区へは便乗で戻るのかな? |
 |
 |
大井機関区61仕業。79〜4096の往復仕業。4096レは蘇我発だから親しみがある。 |
大井機関区701仕業。2093〜8098〜5693〜8094と乗務。この後は横須賀線768S、京浜東北線708A便乗で帰るみたい。これがわかっただけでも大収穫だ。貨物の乗務員も大変だ。千葉機も快速などで蘇我へ便乗がありそうだ。 |