2015年1月25日 更新
ここでは、幕張車両センター(幕張電車区)で活躍していた183系(189系)を紹介します。 |
183系が幕張電車区(当時)にやってきたのは、1972年のことでした。 0番台が配置され、最初は内房線の急行「内房」を特急「さざなみ」で置きかえ、外房線の急行「外房」を特急「わかしお」で置きかえました。暫くは急行も併存でしたが、その後特急に全て置きかえられました。1975年には総武本線の急行「犬吠」を特急「しおさい」で置きかえ、鹿島線の急行「鹿島」で置きかえました。1982年には成田線の急行「水郷」を特急「すいごう」に置きかえて、房総各線の特急化が完了しました。 車両も1972年の新製配置ではサロ込みの9連でしたが、1975年にはモノクラスの6連も登場しました。モノクラスの6両編成を3両ずつに分割し、貫通型先頭車を中間に組み込んだ6+3=9連が運転されたこともありました。 その後、上越線・高崎線の「とき」の運用を終えた183系1000番台が新潟から転属してきて、バリエーションが増えました。先頭車が非貫通型の1500番台となり、パンタグラフの位置も異なるので識別は容易でした。幕張車両センターで「あずさ」を担当した時代もありました。 中央線の「あずさ」「かいじ」がE351系、E257系に置き換えられたことから、松本運転所からも183系1000番台、189系1000番台が転属し、状態が悪い0番台の車両が置き換えの対象となりました。 その後房総用の編成ではサロが抜かれ、8連と6連で活躍が続きましたが、房総地区に255系とE257系が進出し、2005年12月をもって千葉県内の定期特急運用から撤退しました。マリ7が最後まで残り、ダイヤ改正後に1往復のみ「しおさい」に代走で充当されましたが、8連編成全てが廃車及び転属でいなくなりました。また0番台の国鉄色6連マリ22も初詣号などで使われましたが、2月に廃車となりました。 その後もサロ込みの9連のC1〜C4編成が中央線や総武線のライナー列車に使用されていましたが、こちらも2009年3月で運用がなくなり、9連も全廃となりました。元C4編成のうち4両は大宮にある鉄道博物館に現在も休憩室として使われています。 その後は旧あずさ色の6連マリ31、32の183系だけで組成された編成が2本在籍して、団体・臨時列車に活躍していました。通常は東大宮に常駐のため、あまり千葉県内では見られないのが残念でした。これらの車両も2013年についに引退し、幕張車両センターから183/189系が消えてしまいました。 この度、総武快速線、京葉線、各線臨時列車の通常ページにあった183・189系の画像から、幕張セにいた車両を、編成毎にまとめることと相成りました。 幕張車両センター以外の183/189系については、こちらもご覧ください。 |
9連 | C1〜C4編成が中心です。房総でサロが組み込まれて運転されていた頃の写真が殆どありませんでした。もう少し早く復鉄していれば・・・・と後悔しています。 |
8連 | 0番台、1000番台で全て統一されていた旧編成時代と、松本からグレードアップ車を含む編成が転属してきてガチャピン(笑)になってからの新編成時代、廃車直前の最後の半年だけ組成された最終編成でまとめています。 |
6連 | 0番台の21〜24編成、8連から急造で代走した編成、あずさ色編成31, 32でまとめています。 |
0番台6連(国鉄色) | 1000番台6連(旧あずさ色) | 9連C編成 |
8連(GU車無) | 8連(GU車有) | 8連(最終) |
0番台6連 |
|
0番台6連はマリ21〜24の4編成が配置され、主に夕方から翌朝にかけて銚子2往復、鹿島神宮1往復、逗子1往復(土休日運休)で、日中は1編成のみ稼働し、ほぼフル稼働状態になっていました。そのため、検査で大宮へ入場する時は8連から2両が抜かれて、臨時編成が組成されました。 | |
マリ21編成 | |
![]() |
![]() |
★ 旧ダイヤ最終日の「すいごう」の回送に充当されたマリ21。 (市川) ★ 稲毛にて撮影したすいごうはこちら ・ 下総中山にて撮影したすいごうはこちら |
東京〜銚子を総武本線経由で結ぶ「しおさい」も、近年は高速バスに押され気味である。モノクラスで運転される列車もあり、先頭車はこのように貫通型愛称幕車、LED車、非貫通型愛称幕車と全タイプが運転されていたのが特徴であった。 (市川) |
![]() |
![]() |
★ 183系0番台6連は日中は「しおさい」1運用しかないため、殆ど車庫で寝ていた。朝夕の「あやめ」、「すいごう」、「ホームライナー逗子」、「ホームタウン成田」運用がメインであり、朝夕は予備車なしの状態であった。また東京への送り込みや返却が回送になるため、日中堂々とこのように回送が走る。何か勿体ないなぁ。なお、0番台でこのように「回送」表示にして走るのは実は珍しい。前面愛称幕と側面方向幕が連動していないため、愛称幕も乗務員が手動で扱うため、あまり変更していないようだ。 (本八幡) |
★ 今となっては大変珍しい6連の「さざなみ」。 2002年夏ダイヤで、4日だけ走りました。2003年冬ダイヤでも設定がありました。 (検見川浜) |
マリ22編成 | |
![]() |
![]() |
★ 毎年6月に運転される「あやめ祭り」号に充当されたマリ22編成。 (市川) |
★ 2005/11のこと、突然やってきた6連の回送。暫くの間運転されていた。0番台6連の運転ですらレアなのに・・・・ (検見川浜) ★ 上記試運転はここでもう2回撮影しています。 その1 その2 |
![]() |
★ 奇跡のマリ22が成田臨で復活し、話題を振りまいた。「初詣」の絵幕も登場! (木下〜小林) |
マリ23編成 | |
![]() |
![]() |
★ 2004年の夏ダイヤでは、何と6連の臨時わかしお93号が設定された。早朝幕張区から京葉線東京駅へ回送されるマリ23編成。回送時から幕を掲出しており、往年を思い出させる写真に仕上がった。 (西千葉) ・正面幕のアップはこちら! |
かつては1日数往復運転されていた東京〜鹿島神宮の「あやめ」も、高速バスに押されて今は1往復のみ。それも佐原〜鹿島神宮は各駅停車として運転されている。0番台6連が基本的に充当される。 (下総中山) |
![]() |
![]() |
★ 1日1往復の6連のしおさいにもマリ21〜24編成が投入される。上り列車に関しては銚子〜成東が普通列車として運転される。 (西千葉) |
★ おはようライナーの回送に充当されたマリ23。0番台なので殆どの場合幕が回されず、何とか地元でも撮影出来る。 (市川) |
![]() |
![]() |
★ 2004年夏の土日、6連わかしおが運転されました。これもたいへん珍しいことでした。 (検見川浜) |
★ 平日夜下り1本のみ運転されていた「ホームタウン成田」。原則としては、昼間しおさい6連運用に入った編成が運用されるが、たまに8連が運用されることもあるため興味深い列車であった 幕を強調するため、暗い写真だが御容赦。 (千葉。EOS10D使用) ★ 正面幕のどアップはこちら! ★ 側面幕のどアップはこちら! ★ 駅表示のどアップはこちら! |
マリ24編成 | |
![]() |
![]() |
こちらで紹介したマリ21〜24の4編成が平日4運用、休日3運用あり、夜出庫し朝帰区する運用を中心に活躍している。 (市川) |
★ 京葉線試運転に登場したマリ24。蘇我で運良く「おはようライナー」幕が撮れた。それにしても最後になって・・・・ ★ 蘇我を去る上記列車はこちら |
旧マリ10編成 | |
![]() |
![]() |
★ 通常8連で運用されるマリ10も6連化されて、6連運用の代走に入った。残念ながら「すいごう」は撮れなかった。通常はあり得ないオール0番台の編成だった。 (稲毛) |
★ 錦糸町でしばし休憩するマリ10の6連。この後「しおさい」に変更して運用された。 (錦糸町) |
旧マリ12編成 | |
![]() |
![]() |
★ 通常は年に数日しか見られない8連車の6連代走が、2002年は検査入場が相次ぎかなり長期に見られた。これは6連編成の運用がかなりハードなため、検査入場時等に8連のモハ1ユニットを抜いて代走させる。5〜6月はマリ12が充当され、平素とは逆の先頭車1500番台、モハ0番台というところが面白い。もう1枚写真あります! (市川) ※この画像は龍彦さんのホームページにも提供させていただいております。 |
★ 逆光だったため写真が少し良くないが、「あやめ」に充当されたマリ12。非貫通型に「あやめ」マークはよく映える。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 非貫通型先頭車の「すいごう」。なかなかマークがよく似合っている。 (稲毛) 別の日に稲毛で撮影した写真はこちら! |
★ これも1日1往復の6連の「しおさい」にマリ12が入った時のもの。 (新検見川) |
![]() |
なお珍編成としては、マリ6(幕)も2日だけ6連で、中間がグレードアップ車で運用されたことがありましたが、情報収集不足で撮影できませんでした。 |
★ やってくれますなぁ! こちらは6月の土日に運転される「あやめ祭り」号に奇跡的にマリ12が入った時の写真。6/1・2 と充当され、2日はワールドカップ臨時列車にも運用された。 (稲毛) |
|
1000番台6連:旧あずさ色編成 | |
通常は東大宮操に常駐し、千葉県には殆ど縁のないマリ31、32編成。年に数回検査で幕張へ戻る程度ですが、お正月の成田臨などでは大活躍します。またE257-500の入場時に故障編成が出ると、「あやめ」の代走実績があります。 | |
マリ31 | |
![]() |
![]() |
★ 逆光上等!正月は成田臨で所属区のある千葉県に貢献するマリ31。 (東千葉〜都賀) |
★ 成田駅にて停車中のマリ31。お正月の成田臨も減りつつあり寂しい。 |
![]() |
![]() |
★ 「修学旅行」表示で大宮方向に向かう。 (西浦和) |
★ 大変珍しい、東京臨海高速鉄道線内を営業運転したマリ31編成。団臨で舞浜へ。 (東雲) |
![]() |
![]() |
★ 今度はいつここを走りますかね? (東雲) |
★ 上り方向にマリ31が入線してきた。 (大宮) |
![]() |
![]() |
★ 湘南新宿ラインを、マリ31が大宮方向へ走って行った。 (王子) |
★ 京葉線方面の団臨の回送でやってきたマリ31。 (武蔵浦和) |
![]() |
![]() |
★ 大宮ではなく西浦和方向へ進んで行った。東大宮操ではなくて豊田へ行ったらしい。 (武蔵浦和) |
★ 大宮方向へ向かう「修学旅行」列車。 (西浦和) |
![]() |
![]() |
★ 2013/12/23、ついに幕張から183系が去る日がやってきた。最後は「ありがとうマリ31かいじ」号。廃回が客扱いされ、ツアー列車として運転された。 (千葉) |
★ 特製のヘッドマークが用意された。またこの列車はタイフォンのサービスが旺盛であった。千葉支社の183系への思いが感じられた。 |
![]() |
![]() |
★ 一人撮影していた私にもお別れのタイフォンが鳴った。 (千葉) |
★ ありがとうマリ31。しかし長年の友だちがいなくなった感じ。 (千葉) |
マリ32 | |
![]() |
![]() |
★ マリ32。まだ薄紫色の「あずさ」塗装がはっきりしている頃でした。 (舞浜) |
★ 武蔵野線方面から常磐線経由で成田へ行く団臨にも使用されました。 (下総松崎) |
![]() |
![]() |
★ ディズニー臨時で所属区のある千葉県に戻ってくるマリ32。 (船橋法典) |
★ 出場直後のマリ32が団臨で南下してきた。きれいないうちに捕捉出来てラッキー! (本千葉) |
![]() |
![]() |
★ 内房線から団臨で上がってきた。 (蘇我) |
★ 真冬の昼の珍事!ということで、E257系の車両のやり繰りがつかなくなったらしく、夜の「あやめ」からスタートして翌日日中の「しおさい」までの運用を2日連続してマリ32が担当するという珍事が起きた。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 波動輸送用なので愛称幕がないのが残念だが、千葉県内でマリ32の「特急」幕を見れるとは夢にも思わなかった。「ホームタウン成田」に充当されたことがあった。 (稲毛) |
★ くるっとゆめ半島号が運転され、旧あずさ色のマリ32が地元で活躍しました。 (本千葉) |
![]() |
![]() |
★ くるっとゆめ半島号が運転され、旧あずさ色のマリ32が地元で活躍しました。 (蘇我〜浜野) |
★ 最後の全検アケ!武蔵野線で「修学旅行」で捕まえました。 (西浦和) |
![]() |
★ 大宮方面に快走していきました。 (西浦和) |
8連(2000年12月〜2003年3月の編成) | |
183系のグリーン車廃止に伴い、8連化された時の編成です。マリ1のみ撮っていませんでした。後悔先に立たず・・・・ | |
旧マリ2編成 | |
![]() |
![]() |
マリ2編成。えっ?「わかしお」が葛西臨海公園に停車?いや、回送なんです(笑)。 (葛西臨海公園駅で撮影) |
今度こそ特急「わかしお」で葛西臨海公園を通過するマリ2編成。こちらも中間車は既にGU車に交換となった。0番台オリジナル編成も2003年3月24日現在あと1本だけ。 (葛西臨海公園駅で撮影) |
旧マリ3編成 | |
![]() |
レンズの解像度を超えた画像を求めたため破綻しているが、証拠写真として。新習志野を通過したマリ3編成が、遠路はるばるやってきた489系7連の入区を横目に快走!この7連は蛍光灯丸出しでまるで廃回のようだが、2009年に入って本当に廃車となった模様。 |
旧マリ4編成 | |
![]() |
![]() |
幕張区の183系は中間車を長野・松本車だったグレードアップ車に交換する作業が進んでいますが、前面LED車の編成は2003年3月24日現在まだマリ区では変更が行われていませんでした。全車0番台の美しい編成。0番台は新製時から幕張区に配属されています。2000/12ダイヤ改正でサロが抜かれ、8連となりました。定期運用では各停で運用される区間がありました。「さざなみ」で京葉線を快走! (市川塩浜) ・舞浜にて撮影はこちら |
かつては先頭が183系0番台LED車専用だった「しおさい」も房総特急のグリーン車廃止により共通運用されるようになり、クハが1500番台の編成も運用されていた。LED車は撮影が難しいため、ちょっと被写体としては面白くないと思う。なお写真のマリ4編成は、甲子園応援列車として来阪もしている。 (市川) |
旧マリ5編成 | |
![]() |
![]() |
房総特急のグリーン車廃止により、1500番台は総武本線でも運用されるようになった。そのため「しおさい」でも姿を見かけることが増えてきた。写真のマリ5編成は中間車に0番台が入っていた頃の写真。 (本八幡) |
元々クハ183-1000番台で「とき」や「あずさ」で運用されていた編成が幕張に転属し、ATC を搭載したため1500番台となりました。 「さざなみ」で京葉線を快走! (舞浜) |
![]() |
たまには上り向きを!「わかしお」で東京へ向かうマリ5編成。 こちらもオリジナルの姿の時の写真。これを撮影した数日後にグレードアップ車に交換されてしまいました。 (検見川浜) ・ 葛西臨海公園で撮影はこちら |
旧マリ6編成 | |
![]() |
![]() |
マリ5編成同様、中間車は0番台であった。1500 番台は0番台と共通運用となっています。サロが抜かれてからは、総武本線の「しおさい」でも活躍中。今は下で紹介するように中間はグレードアップ車となりました。「おはようわかしお」で東京へ。 (市川塩浜) |
★ 京葉線には多数の舞浜臨や葛西臨海公園臨が入線するため、定期列車では運用されない形式が多数やってくる。それらの車両との共演も楽しい。葛西臨海公園にて、回送の185系を追い越すマリ6編成。 |
旧マリ7編成 | |
![]() |
![]() |
「回送」ですが、たまにはこういう写真も良いでしょう!(笑) マリ7編成。中間車も1000番台の美しい編成でしたが、既に組成替えされてしまいこの姿は見られません。 (市川) |
★ 「わかしお」で京葉線を快走するマリ7編成。オール1000番台(クハは1500番台)の美しい編成でした。今では中間車はグレードアップ車に交換されました。中間車は抜き取られ、田町区の波動用編成で使用されています。 (市川塩浜) |
旧マリ8編成 | |
![]() |
![]() |
「わかしお」で京葉線を快走するマリ8編成。こちらもオール1000番台(クハは1500番台)の美しい編成でした。このような編成は2本しかありませんでしたが、真っ先に中間車が交換されてしまいました。もうこのような整った姿は幕張車では見られません。中間車は幕張区のC5編成に転用されました。 (市川塩浜) |
えっ?何これ? 「さざなみ」を撮る予定が、「ウイングエクスプレス」幕で登場。儲けました! (舞浜) |
旧マリ9編成 | 旧マリ10編成 |
![]() |
![]() |
★ とりあえずツーショットを撮っておいたら、こういう特集で生きたりする(笑) (市川塩浜) |
★ 曇天の舞浜駅を、ディズニー客を横目に疾走と通過するマリ10。 |
旧マリ11編成 | 旧マリ12編成 |
![]() |
![]() |
★ 土日は「新宿さざなみ」で183系が新宿と房総地区を結んでいる。LED車が充当されることが多いようである。基本的に8連だが、6連が充当されることもあるようである。マリ11も全部0番台で組成された美しい編成であったが、中間車がGU車と交換されてしまった。 (市川) |
中間車のモハのユニットの番号が全て1桁。マリ3の次に危ぶまれましたが、元気に活躍しました。「さざなみ」で京葉線を快走! (舞浜) |
8連(2002年後期〜2005年10月頃の編成 | |
351系とE257系の中央本線への投入により、余剰となった松本運転所、長野運転所の「あずさ」「かいじ」用グレードアップ車を中心に大量に幕張電車区へ転属し、これまで使ってきた生え抜きの0番台中間車は廃車、1000番台中間車は田町、高崎(当時)他へ転属して古い車両を置き換えました。鋭意撮影したつもりでしたが、マリ2のみ撮れていないことが判明。悔やんでいます。 | |
マリ1編成 | |
![]() |
![]() |
★ これは我ながら良く撮れました!のウイングExpress。2003年12月末の朝雪が降った日に撮影しました。この雪もすぐ解けてしまい、この後の貨物の撮影時には残っていませんでした。 (東千葉〜都賀で撮影) |
★ マリ1充当の「おはようしおさい」。 (西千葉) ※後ろ姿はこちら! |
![]() |
![]() |
★ マリ1充当の「しおさい」。LED車は曇天時の撮影に限る。 (稲毛) |
★ 「新宿さざなみ」に充当されたマリ1。 (本千葉) |
マリ3編成 | |
![]() |
![]() |
★ 成田エクスプレスの代走。「何バカ言ってるんだよ?」というあなた、実は2004/3/13から数日間、253系の都合がつかず、成田エクスプレス81〜82号をダイヤ改正前に引き続きマリ3が代走しました。幕がないので、何とびっくりの「特急」幕で運転されました。非常にレアな写真になりました。 (東千葉〜都賀) |
★ 長野運転所のN205編成の189系モハ3ユニットと交代させて、「ウイングエクスプレス」に充当されたマリ3。当初はそれ以外の列車への充当歴はなかったが、夏以後区別なく使われるようになった。最初は塗装が揃っていなかったが、現在では塗装変更されて揃っている。窓の大きさの違いは目立つ。写真は2004/3/12の「ウイングエクスプレス」最終運転。当初はウイングエクスプレス専用車でしたが、後に京葉線の特急にも運用されるようになりました。しかし残念ながら、GU組み込み編成の廃車第1号となってしまいました。 クリックして大きな画像で御覧いただき、窓の大きさの違いを確認してください。 (東千葉〜都賀) ★ 市川で撮影はこちら |
マリ4編成 | |
![]() |
![]() |
★ 「新宿さざなみ」に充当されたマリ4。天気が悪いので、LEDも何とか!って感じ。LED不調が見てとれる。 (本千葉) ★ 晴天時に本千葉で撮影はこちら |
★ LED車は本当に晴天時は撮影が厳しいです。上り側LEDは問題なし。「わかしお」で東京へ向かう。 (検見川浜) ★ 検見川浜で下りを撮影はこちら |
![]() |
★ 「ホームタウンわかしお」に投入され、蘇我に到着したマリ4編成。 (EOS10Dで撮影) |
マリ5編成 | |
![]() |
![]() |
★ ダイヤ改正前最後の「新宿さざなみ」に充当されたマリ5。 (西千葉) |
★ 「おはようしおさい」に充当されたマリ5。文字だけの幕が用意されていた。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 「さざなみ」で京葉線を走るマリ5。中間車がGU車になって、両先頭車が空いているというのは事実だった。 (舞浜) |
★ 「わかしお」で京葉線を走るマリ5。 (検見川浜) |
![]() |
★ ダイヤ改正前日の「さざなみ」に運用され、この日の仕業をもって運用離脱したマリ5。編成札に注目!C5のCを剥がしたものになっていた。 (新習志野) |
マリ6編成 | |
![]() |
![]() |
わかしおに充当されたマリ6編成。 (葛西臨海公園) |
★ 工場出場して間もないマリ6。結構綺麗。中間車の窓の大きさが違うことがわかるだろう。 (市川) ★ 別の日に撮影はこちら |
![]() |
![]() |
★ 2004/10/2に工場出場後初運用で充当された「新宿わかしお」。天気も良く、同系統引退前の花道を飾った。 (本千葉駅) |
★ 中間車が長野から転属してきた189系と交換になり、側面の塗装も揃えられています。中間のモハユニットがグレードアップ車となりました。先頭車に乗るのは損だろう(笑)。特に自由席でもグレードアップ車に乗れるのはありがたいことです。「わかしお」で京葉線を快走! (検見川浜) |
![]() |
![]() |
★ 「ホームタウンわかしお」で蘇我に到着。 (EOS10D使用) |
★ 正月の成田臨にも使用されたマリ6。 (成田) |
マリ7編成 | |
![]() |
![]() |
中間車が長野から転属してきた189系と交換となりました。こちらは既に塗装がきれいに揃えられています。「おはようわかしお」で東京へ。 (葛西臨海公園駅で撮影) |
★ 「しおさい」に投入されて東京に向かうマリ7編成。 (稲毛) |
![]() |
![]() |
★ 千葉発臨時「」河津桜」号にも投入され、前面にステッカーが貼られました。 (千葉) ★ 千葉駅に入線する「河津桜」号はこちら |
★ 稲毛を通過する「河津桜」号。露出が良くなかった。 |
マリ8編成 | |
![]() |
![]() |
★ 「さざなみ」で快走するマリ8編成。中間車が長野から転属してきた189系と交換になりました。この編成では塗装の塗り分けが揃っていませんので目立ちますが、いずれ揃えられることでしょう。クリックして大きな画像で確認してください。 (葛西臨海公園駅で撮影) |
★ 「ホームタウンしおさい」号に充当されたマリ8編成。クハだけ見ても塗装が揃えられたことがわかる。 (千葉) |
マリ9編成 | |
![]() |
![]() |
★ 「わかしお」で京葉線を快走する。LEDが珍しくきれいに撮れました。 (検見川浜) |
★ 「ホームタウンさざなみ」で蘇我に到着。 (EOS10D使用) |
マリ10編成 | |
![]() |
![]() |
★ 「おはようわかしお」に充当されたマリ10編成。まだ塗装が揃っていない。 (千葉みなと) |
★ 「わかしお」で安房鴨川を目指すマリ10編成。この時点では塗装が揃えられた。 (検見川浜) |
![]() |
![]() |
★ 「しおさい」に充当され、東京を目指す。 (西千葉) |
★ 「新宿さざなみ」に充当されたマリ10。これはLEDの調子が非常に良い。 (本千葉) |
![]() |
★ レアなので掲載。「回送」表示で東京へ向かうマリ10編成。LED車の場合、あまり「回送」に変更しない。 (検見川浜) |
マリ11編成 | |
![]() |
![]() |
★ LEDの「ウイングエクスプレス」はどうですか? これもなかなか撮影が難しい表示です。 (都賀〜東千葉) |
★ マリ11グレードアップ車編成。中間車の塗り分けがずれているのですぐわかる。「しおさい」で銚子へ向かう。 (市川) |
![]() |
![]() |
★ 「わかしお」で東京へ向かうマリ11編成。中間車が松本から転属してきた183系と交換になりました。この編成では塗装の塗り分けが揃っていませんので目立ちますが、いずれ揃えられることでしょう。クリックして大きな画像で確認してください。 (葛西臨海公園) |
★ 「ホームタウンしおさい」で千葉駅へ到着。この時点では塗装が揃えられている。 (EOS10D使用) |
![]() |
![]() |
★ 新宿わかしおに充当されたマリ11。LEDこれ最高! (本千葉) ★ 別の日に撮影はこちら |
★ 「しおさい」号が西千葉駅を通過。 |
マリ12編成 | |
![]() |
![]() |
★ マリ12新編成 GU車はやはり最高です! (検見川浜駅で撮影) |
★ マリ12新編成。 「ホームタウンさざなみ」 不思議なことに「おはようさざなみ」の幕とLED社ではこの表示もない。 (蘇我駅で撮影、EOS10D使用) |
![]() |
★ マリ12新編成。「さざなみ」で新習志野を通過。ダイヤ改正前日は元気よく走っていたが、この日で運用離脱、廃車になってしまった。 |
8連(2005年後半〜廃車までの編成) | |
何と2005年後半頃から、ファイナルバージョンと言えるべき編成に変更が行われました。状態が悪かったり全検が近い車両を抜きながら、状態の良い車両で再組成していきました。残念ながらマリ8編成のみ、2週間で運用離脱したため撮れませんでした。 | |
最終マリ6編成 | 最終マリ7編成 |
![]() |
![]() |
★ 2005/10に最終?組成変更が行われ、クハがマリ10と入れ替わった。最終マリ6編成。「しおさい」で東京へ向かう。 (西千葉) |
★ 「しおさい」号が西千葉駅を通過。一番最後まで営業運転された編成。2005/10に最終?組成変更が行われ、クハがマリ9と入れ替わった。 |
最終マリ9編成 | |
![]() |
★ 2005/10に最終?組成変更が行われ、クハがマリ7と入れ替わった。最終?マリ9編成。「しおさい」号で東京へ向かう。 (西千葉) 【お断り】残念ながら最終マリ8編成は2周で運用離脱したため、撮影出来ませんでした(涙 |
最終マリ10編成 | 最終マリ11編成 |
![]() |
![]() |
★ 2005/10に最終?組成変更が行われ、クハがマリ6と入れ替わった。最終?マリ10編成。「しおさい」号で東京へ向かう。 (西千葉) |
★ 2005/10に最終?組成変更が行われ、クハがマリ8と入れ替わった。最終?マリ11編成。「しおさい」号で銚子へ向かう。 先頭車どアップ写真はこちら! (西千葉) 西千葉に進入する上りの写真はこちら! |
9連C編成 | |
中央ライナー用9連を幕張セで担当することになり、組成された編成です。クハの前面にシンボルマークがないのが残念でしたが、サロを組み込み堂々とした編成でした。 | |
C1編成 | |
![]() |
![]() |
★ G車1両を組み込み、9連で「中央ライナー」に充当される幕張車両センター183/189系C編成。この日は「しおさい」号の代走に入った。255系の運用が厳しいため、時折代走で走ることがある。幕を持っていないため、レアな「特急」幕。 (稲毛) |
★ 「あやめ」93号に投入。やはり幕がないため、「特急」幕での運転。 (千葉) |
![]() |
![]() |
★ 廃車となったC3編成から幕を譲り受け、突然新宿わかしおで運用されたC1編成。L無し「わかしお」幕が撮れた。 (本千葉) |
★ 千葉中央駅付近を通過するC1編成。 (本千葉) |
![]() |
![]() |
★ 木更津団臨。 (本千葉) |
★ 2006年10月7日、「ふれあい」号のステッカーが貼られたC1編成。 (本千葉) |
![]() |
![]() |
★ C1編成が「新宿さざなみ」に投入。 (本千葉) |
★ 2008/9/10に、ひっそりと廃車回送されてしまった。この駅で見送ったのは私ともう一人だけだった。 (本八幡) |
C2編成 | |
![]() |
![]() |
★ 木更津への団臨に使用されたC2編成。 (千葉機関区脇) |
★ 復活「さざなみ」幕で本千葉を通過。 |
![]() |
![]() |
★ 「さざなみ」幕で千倉へ向かうC2編成。 (木更津〜君津) |
★ 「あやめ」93号に投入されたC2編成。「特急」幕での運転だった。 (千葉) ・千葉駅 あやめ93号表示 その1 その2 ・側面「特急」幕 |
![]() |
![]() |
★ 2008/9/3に「しおさい」に投入され、定期運用に入った。「特急」幕で運転。 (西千葉) |
★ 9月は予告登板で、「新宿わかしお」にも運用された。 (西千葉) |
![]() |
![]() |
★ 臨時の「あずさ」にもたまに投入された。 (高円寺) 【新宿駅にて幕回しを撮影!】 ★ あずさ ★ 中央ライナー ★ 団体 ★ 普通 ★ ホームライナー ★ 快速 ★ 急行 ★ おはようライナー ★ 青梅ライナー ★ 特急 |
![]() (本千葉) ★ ステッカー拡大はこちら |
C3編成 | |
![]() |
![]() |
★ 「新宿さざなみ」の代走に入ったC3編成。たまに代走で運用されていた。この頃はまだ幕がなく、「特急」幕で運用されていた。 (本千葉) |
★ 何と「さざなみ」幕が再度登場!Lマークがないのが営業運転時と異なるが、とにかく復活したのは嬉しい。指令表を見ると「わかしお」幕も復活している。C2編成にも装備を確認。 2/4の「新宿さざなみ」。 (君津〜青堀) |
![]() |
![]() |
★ ダイヤ改正直前に、「かつうらビッグひなまつり」号に充当されたC3編成。私とC3編成の別れともなった。 (本千葉) |
★ DC千葉で大活躍したC3編成。残念ながらダイヤ改正で落ちた。 (本千葉) |
C4編成 | |
![]() |
![]() |
★ 2006/6/4の「あやめ祭り」3号に充当。本当は編成が全部写るところで、グリーン車込みで撮影したいのだが。C4では銀色の横のラインまで塗られているのが特徴。「特急」幕で運用。 もう1枚はこちら! (物井) |
★ 物井駅を去るC4編成。 |
![]() |
![]() |
★ 千葉駅10番線に入線するC4編成特急「あやめ祭り」号。「特急」幕で運用。 ※2008/6に廃回されましたが、クハ+モハ+モハ+クハの4連が何と戻ってきて大宮へ入り、現在は休憩室で使用されています。 |
★ 悔やみに悔やみきれない大失敗!「新宿さざなみ」だったのですが、露出間違えて玉砕。C4編成唯一の絵幕撮影だったのですが・・・・ (千葉) |
![]() |
★ 成田臨で成田へ向かうC4編成。 (酒々井〜成田) |