2024年3月17日 更新
尻手から、工場地帯の浜川崎まで、途中の川崎新町〜小田栄付近以外は単線という、首都圏では非常に珍しい形態で運転されている南武支線。朝ラッシュ時は2運用で12分間隔、日中は1運用でほぼ40分間隔、夜間は1運用で21-33分間隔で運転しており、同じ線路を貨物の方がたくさん走っていたりします。長いこと101系2連がワンマン運転で使用されてきましたが、205系2連に交代しました。 205系2連3編成(なぜか編成番号は浜1、浜2、浜4)が以下のように運用されてきましたが、2023年に新潟からE129系が転属し、浜1、浜2編成は運用を離脱しました。たまに浜4編成が運用されています。 平日の場合、以下のように運用されます。 ○01H(同じ時間帯2本目は11H、3本目は21Hとなる) 武蔵中原636〜尻手701〜836尻手840?〜浜川崎〜917弁天橋 ○03H(同じ時間帯2本目は13H、3本目は23Hとなる) 弁天橋4xx〜浜川崎〜小田栄501〜2301尻手〜武蔵中原 ![]() |
南武支線 | |
ナハ3編成 | |
![]() |
![]() |
★ 101系が最後まで残っていた南武支線。ナハ3編成。 (八丁畷) |
★ 入庫前の列車以外は1日中この幕で走っていた。 (八丁畷) |
![]() |
★ 2両編成で運転されていた。 (八丁畷) |
浜1編成 | |
![]() |
![]() |
★ 205系南武支線用浜1編成。 (尻手) |
![]() (弁天橋) |
浜2編成 | |
![]() |
![]() |
★ 朝のみ運用される81H用に出区し、川崎新町の本線に入線する205系浜2編成。ここで1時間程休憩し、数往復運転されて、鶴見線の弁天橋へ入区する。 (川崎新町) |
★ 205系南武支線用浜2編成。 (尻手) |
![]() |
![]() |
★ 205系南武支線用浜2編成。尻手で折り返しを待つ205系H2編成。日中はこれ1編成で全て運用する。冷房や暖房効果を上げるために、ドア扱い装置が必要だと思う。 (尻手) |
★ 八丁畷に入線する205系浜2編成。 (八丁畷) |
![]() |
![]() |
★ 尻手へ向かう205系浜2編成。 (八丁畷) |
★ 205系南武支線用浜2編成。 (浜川崎) |
![]() |
★ 205系南武支線用浜2編成。 (小田栄) |
浜4編成 | |
![]() |
![]() |
★ 朝の運用を終え、弁天橋電車区へ回送される205系浜4編成。 (尻手) |
★ 205系南武支線用浜4編成。 (八丁畷) |
![]() |
![]() |
★ 205系南武支線用浜4編成。早朝弁天橋電車区〜浜川崎〜尻手と回送される。 (八丁畷) |
★ 205系南武支線用浜4編成。夏の朝6時はもう眩しすぎるぐらい。 (八丁畷) |
E129系 | |
![]() |
![]() |
![]() (浜川崎) |
![]() (浜川崎) |