名古屋のJR
2019年1月3日 更新
2度の訪問を行ったため、独立ページとしました。 名古屋駅には、東海道線、中央線、関西本線が乗り入れている。 合わせて武豊線、高きゃ魔本線、北陸本線、紀勢本線、名古屋臨海高速鉄道方面へ直通する列車も発着している。 ●117系 1979〜1986年に153系急行形電車の置き換え用として製造した近郊型電車。JR東海にはS1〜S18の4連18編成計72両が引き継がれて東海道本線、中央本線で活躍したが、2ドアが災いし1988年には全車が大垣車両区に転属した。日中は大垣〜米原の運用が殆どで、朝は一部岡崎まで運用される程度であったが、2013年に定期運用から離脱した。 ●211系 現在では神領車両区に139両が、静岡車両区に111両が在籍する。 【神領車両区】 3連(5000番台)、4連(0番台2本と5000番台)があり、3、4、6、7、8、10両となって名古屋〜南木曽で運用される。普通にも快速にも運用され、313系との併結がある。 4連単独では、以下の編成が名古屋〜亀山、中津川〜南木曽、愛知環状鉄道線高蔵寺〜岡崎で運用されている。 ・0番台セミクロスシートが2本(K51-52) ・ロングシートの5000/6000番台が20本(k1-20) 3連単独では、以下の編成が名古屋〜亀山で運用されているy。 ・ロングシートの5000\6000番台が17本(K101-117) 313系1300番台と併結して5連で運用される列車もある。 【静岡車両区】 3連(5000番台)と2連(5000番台)があり、熱海〜豊橋と御殿場線で運用されている。2、3、4、6、8連で運用されている。 3連は、 ・狭小トンネル対策を施したSS編成が11本(SS1-11) ・大垣から転属したLL編成が20本(LL1-20) 2連は ・トイレのない9本(GG1-9)がある。トイレがないため不評らしい。 ●311系 最高速度120km/h運転を実施するために1989年に新造された。大垣車両区の4連15本(G1-15)が大垣〜静岡で運用されている。 ●313系 最高速度120km/h運転列車を増やすために、身延線を走れることを条件に、JR東海の直流区間のほぼ全てを走れるように設計された。大幅にパワーアップされて311系から快速の座を奪い取り、都市部の近郊輸送、ローカル区間のワンマン運転にも対応している。3000番台のみセミクロスシートで、ワンマン運転に対応している。8000番台では130km/h運転も実施している。 1999年に77両、1999年に104両、2001年に6両、2006年に204両、2010年から2013年に120両、2014年度に28両が増備された。総計539両とJR東海の最大在籍数を誇る車両となった。今後も増備が予定されている。 ★車両区分 ・1〜2次車(1998〜2000年度) 0番台(転換クロスシート、大垣車両区、4連)→Y1〜Y15編成 300番台(転換クロスシート、大垣車両区、2連)→Y31〜Y46編成 1000番台(転換クロスシート、神領車両区、4連)→B1〜B3編成 1500番台(転換クロスシート、神領車両区、3連)→B101〜B103編成 3000番台(セミクロスシート、神領車両区(→大垣へ転属)、大垣車両区、静岡車両区、2連)→大垣R101〜R116編成、静岡V1〜V12編成 8000番台(転換クロスシート、特別仕様、神領車両区、3連)→S201〜S205編成 ・3次車(2006年度) 1100番台(転換クロスシート、神領車両区、4連)→B4〜B5編成 1600番台(転換クロスシート、神領車両区、3連)→B104〜B107編成 1700番台(転換クロスシート、神領車両区、寒冷地仕様、発電ブレー^気搭載、3連)→B151〜B153編成 2300番台(ロングシート、静岡車両区、発電ブレーキ搭載、ワンマン用、2連)→W1〜W9編成 2500番台(ロングシート、静岡車両区、3連)→T1〜T17編成 2600番台(ロングシート、静岡車両区、発電ブレーキ搭載、3連)→N1〜N10編成 3100番台(セミクロスシート、静岡車両区、2連)→V13〜V14編成 5000番台(転換クロスシート、大垣車両区、セミアクティブダンパ、車体間ダンパ搭載、6連)→Y101〜Y112編成 ・4次車(2010〜2013年度) 1100番台(転換クロスシート、大垣車両区、4連)→J1〜J7、B6編成(B6は神領より転属) 1300番台(転換クロスシート、大垣車両区、2連)→B401〜B406編成、B501〜B516編成(500番台は車内に液晶表示器) 5000番台(転換クロスシート、大垣車両区、6連)→Y113〜Y117編成 5300番台(転換クロスシート、大垣車両区、6連)→Z1〜Z5編成 ・5次車(2014年度) 1100番台(転換クロスシート、大垣車両区、車内灯LED化、4連)→J8〜J10編成 1300番台(転換クロスシート、大垣車両区、車内灯LED化、2連)→B517〜B524編成 ★車両区毎在籍状況 【大垣車両区】 以下の編成が在籍している。 ・0番台4連15本(Y1-15)の60両 ・300番台2連16本(Y31-46)の32両(未撮影) ・1100番台4連7本(J1-7) ・1300番台4連8本(B401-408) ・3000番台2連16本(R101〜116) ・5000番台6連14本(Y101-114) ・5300番台2連2本(Z1-2)(未撮影) 0/300番台は大垣〜静岡と名古屋〜中津川で、4, 6, 8連で運用されている。2連は豊橋〜新城、米原〜大垣でも運用される。3000番台は米原〜熱海と、飯田線、中央本線(辰野〜茅野)で運用されている。 【神領車両区】 以下の編成が在籍している。 ・1000番台4連3本(B1-3)(未撮影) ・1100番台4連3本(B4-6) ・1300番台2連16本(B501-516) ・1500番台3連3本(B101-103) ・1600番台3連4本(B104-107) ・1700番台3連3本(B151-153)(未撮影) ・8000番台3連6本(B201-206) 名古屋〜中津川、名古屋〜岐阜(4連)、名古屋〜亀山(3連)、愛知環状鉄道の高蔵寺〜岡崎で運用されている。4連は211系4連との併結8両の運用が主である。3連は211系3連と併結の6連が多い。8000番台は元セントラルライナー用で、南木曽〜名古屋で運用されている。 【静岡車両区】 以下の編成が在籍している。 ・2000番台(ロングシート)3連17本(T1-17) ・2300番台2連9本(W1-9) ・2600番台3連10本(N1-10) ・3000番台(セミクロスシート)2連12本(V1-12) ・3100番台2連2本(V13-14) 御殿場線国府津〜沼津と身延線富士〜甲府で運用されるが、入出庫や間合い運用で静岡〜熱海も運用される。 ●383系 日本初の振り子式電車の2世代目。最高速度130km/h+曲線通過+35km/hの性能を有する。1994年に登場。神領車両区に76両が在籍し、名古屋〜長野の「しなの」とホームライナー中津川・多治見・瑞浪に使用される。かつては大阪まで直通していたが、2017/3ダイヤ改正で乗り入れは廃止された。 6連がA0編成で、非貫通展望型クロ383を長野寄りに連結。4連がA100編成で貫通型クロ383-100を長野型に連結。2連はA200編成で、これはクロは連結せず貫通型クハ383を連結する。名古屋寄りは全車貫通型クモハ383である。 ●683系 最高速度160km/hを誇る。しらさぎ用は2000番台で、5連が基本編成、3連が付属編成である。しらさぎとしては最高速度130km/hである。5連12本(S01-12)、3連9本(S21-29)が名古屋〜富山で運転されている。JR西日本金沢総合車両所に所属する。 ●キハ75 1993年に登場。最高速度110km/hの俊足を生かし、主に快速「みえ」や武豊線で使用される。2連20本が名古屋車両区に配置されている。 トイレ付0番台(1-6)、トイレ無し100番台(101-106)、トイレ付200番台(201-208)、トイレ無し300番台(301-308)、ワンマン運転用トイレ無し400番台(401-406)、トイレ無し500番台(501-506)がある。 ●キハ85 キハ80系の置き換えのため、1989年から製造された。「ひだ」「南紀」で使用されている。最高速度は120km/hを誇る。キハ85は非貫通型先頭車(1-14)は「ひだ」のみ使用される。他に非貫通型先頭車は101-119がひだ用、201-209が南紀用。+1000はバリアフリー改造。キハ84は0番台(1-14)がひだ用、200番台(1-5)、399番台(1-5)が南紀用。キロハ84(1-10)はひだ用グリーン・普通車の合造中間車。キロ85(1-5)は南紀用非貫通先頭車(グリーン車)。 ![]() |
117系 | |
![]() |
![]() |
名古屋駅に停車中の117系S10編成。 | 名古屋駅に入線する117系S18編成先頭の8連。 |
211系 | |
![]() |
![]() |
211系K1編成。Kは5000番台の4両編成。 (名古屋) |
211系K3編成。 (名古屋) |
![]() |
|
211系K19編成。 (名古屋) |
! ![]() |
![]() |
![]() |
![]() (八田) |
![]() (八田) |
311系 | |
![]() |
![]() |
311系G1編成。4連で運用。最高速度120km/h。抵抗制御。 (清洲) |
311系G4編成。 (清洲) |
![]() |
![]() |
![]() (名古屋) ![]() |
![]() (名古屋) ![]() |
![]() |
311系G14編成。4連で運用。最高速度120km/h。抵抗制御。 (清洲) |
313系 | |
![]() |
![]() |
![]() (名古屋) |
![]() (名古屋) |
![]() |
![]() |
![]() (名古屋) |
![]() (名古屋付近) |
![]() |
![]() |
大垣車両区313系0番台Y14編成。このヘッドライトは強烈に眩しい! (名古屋付近) |
![]() (名古屋) |
![]() |
![]() |
![]() (永和) |
![]() (名古屋) |
![]() |
![]() |
![]() (名古屋) |
大垣車両区313系1100番台J4編成。4次車。 (名古屋) |
![]() |
![]() |
大垣車両区313系1100番台J5編成。4次車。 (名古屋付近) |
![]() (名古屋) |
![]() |
![]() |
![]() (四日市) |
神領車両区313系1300番台B502編成。4次車。ちょっと看板が邪魔だが、関西本線で2連で運用されている。最高速度130km/h。IGBT-VVVFインバータ制御。先頭にパンタグラフがある。 (名古屋) |
![]() |
![]() |
神領車両区313系1300番台B506編成。4次車。 (名古屋) |
神領車両区313系1300番台B516編成。4次車。 (松本) ★ 松本にて。こちら |
![]() |
![]() |
![]() (四日市) |
![]() (富田) ★ 松本にて。こちら |
![]() |
![]() |
![]() (桑名) |
![]() (桑名) |
![]() |
![]() |
![]() (四日市) |
神領車両区313系1600番台B107編成。 (名古屋) |
![]() |
![]() |
![]() (名古屋) |
大垣車両区313系3000番台R104編成。 (上諏訪) |
![]() |
大垣車両区313系R110編成。 (岡谷) |
![]() |
大垣車両区313系5000番台Y110編成。3次車。前照灯や方向幕がLED化されている。 (清洲) |
![]() |
![]() |
![]() (名古屋) |
神領車両区313系8000番台B204編成。元セントラルライナー用編成。 (名古屋) ![]() |
![]() |
神領車両区313系8000番台B205編成。元セントラルライナー用編成。 (名古屋) |
383系 | |
![]() |
![]() |
383系A6編成。最高速度130km/h(曲線+35km/h)、GTO-VVVFインバータ制御の振り子式制御電車。これにのって長野へ行きたい。 (名古屋) |
383系A7編成。流線型のフォルムが美しい。 (名古屋) |
![]() |
![]() |
383系A7編成。流線型のフォルムが美しい。 (名古屋) ★ 名古屋にて。こちら |
383系A101編成。左と比較すると、増結用のせいかやはりのっぺりしている。 (名古屋) |
683系 | |
![]() |
![]() |
金沢車両所の683系2000番台が使用される「しらさぎ」。車番が判明せず、編成番号不明。名古屋方は非貫通先頭車。 (名古屋付近) |
金沢車両所の683系2000番台貫通型先頭車。 (清洲) |
![]() |
![]() |
金沢車両所683系S08編成。 (稲沢) |
Under Construction!! |
キハ75 | |
![]() |
![]() |
キハ75系快速みえ。最高速度110km/hを誇る。 (名古屋) ★ もう1枚はこちら |
![]() (名古屋) |
![]() |
![]() |
![]() (弥富) |
![]() (四日市) |
キハ85 | |
![]() |
![]() |
キハ85系特急ひだ。残念ながら非貫通の先頭車は今回は撮影できず。最高速度120km/hを誇る。 (名古屋) |
ディーゼル特急らしい汚さで貫禄を示すキハ85非貫通型。 (清洲) |
![]() |
![]() |
今回も貫通型先頭車は捕獲できず。 (清洲) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (名古屋) |
![]() (四日市) |
![]() |
![]() |
![]() (四日市) |
![]() (名古屋車両区) |