2020年1月4日 更新
大宮から大船まで、首都圏を横切って走る京浜東北線を御紹介します。 現在はE233系で統一されています。かつては所属区も蒲田、東十条、浦和の3つの電車区に分かれて配置されていましたが、浦和電車区に集約され、浦和電車区がさいたま車両センターと改称されました。列車番号末尾のABCにまだ名残があり、Aは南浦和・東十条スタートの運用、Bは南浦和、東十条、蒲田以外のスタート、Cは蒲田スタートの運用です。 撮影当初、最初から京浜東北線に配属された209系0番台と、総武緩行線から転属してきた500番台が走っていました。 2007年9月にE233系が入線し、E233系に置き換えを完了しました。209系0番台は幕張車両センターと川越車両センターに改造されて大半が転属し(一部廃車)、500番台は京葉線・武蔵野線へ転属しました。 E233系ですが、奇数番号編成の前面フルカラーLEDは1/320でも撮影可能(種別表示は波打つ)ですが、偶数番号編成は1/100が限界のため駅停車中とかでないと綺麗に撮れません。 サイ177は残念ながら廃車となり、1編成減りました。 |
![]() |
![]() |
京浜東北線名物、浜松町駅「小便小僧」 |
209系0番台 | |
![]() |
![]() |
★ 大船駅に幕を回しながら入線するウラ6編成。 | ★ 大船で発車を待つウラ6編成。 |
![]() |
![]() |
★ ウラ13編成。 (鶯谷) |
★ ウラ19編成。 (鶯谷) |
![]() |
![]() |
★ ウラ21編成。 (鶯谷) |
★ ウラ22編成。 (鶯谷) |
![]() |
![]() |
★ ウラ24編成とヤテ520編成。 (鶯谷) |
★ ウラ28編成。 (鶯谷) |
![]() |
![]() |
★ ウラ31編成。 (鶯谷) |
★ ウラ39編成。 (さいたま新都心) |
![]() |
![]() |
★ 本数の少ない行き先「東神奈川」行なので撮った。京浜東北線南浦和区40編成。 (川崎) |
★ ウラ43編成。 (さいたま新都心) |
![]() |
![]() |
★ ウラ48編成。 (川崎) |
★ ウラ55編成。運行表示がLED。 (さいたま新都心) |
![]() |
![]() |
★ ウラ57編成。運行表示がLED。 (川崎) |
★ ウラ63編成。運行表示がLED。 (鶴見) |
![]() |
![]() |
★ ウラ64編成。運行表示がLED。 (さいたま新都心) |
★ ウラ68編成。 (さいたま新都心) |
![]() |
![]() |
★ ウラ70編成。 (さいたま新都心) ★ 川崎にて。こちら |
★ ウラ74編成。 (鶯谷) |
209系500番台 | |
![]() |
![]() |
★ いい写真ではないがやっと捉えたウラ80編成。総武緩行線からの転属車。方向幕がLED。 (さいたま新都心) ★ 浦和にて。こちら ★ 川崎にて。その1 その2 |
★ 浦和を大宮方向に走り去るウラ81編成。 |
![]() |
![]() |
★ 浦和駅に停車中のウラ81編成。 | ★ ウラ83編成。 (鶯谷) |
E233系1000番台 | |
![]() |
![]() |
★ サイ101編成。走行中のLEDを止めるのは至難の業。 (田町) |
★ 初めて撮影したE233系がこのサイ104編成だった。偶数番号編成はLEDが低速でないとダメみたい・・・・ (鶴見) ★ 上中里にて。こちら ★ 有楽町にて。こちら |
![]() |
![]() |
![]() (王子) |
★ サイ108編成。 (川崎) ★ さいたま新都心にて。こちら |
![]() |
|
★ サイ110編成。京浜東北線バージョンは、編成中に非常脱出用梯子がついているらしい。 (有楽町) ★ さいたま新都心にて。こちら |
|
![]() |
![]() |
★ サイ112編成。 (田町) ★ 田町にて。こちら |
★ サイ113編成。 (田町) |
![]() |
![]() |
★ サイ117編成。レアな東神奈川行。 (田町) ★ 田町にて。その1 その2 ![]() |
★ サイ118編成。 (有楽町) ★ 田町にて。こちら |
![]() |
![]() |
★ サイ122編成。 (田町) |
★ サイ126編成。 (鶴見) |
![]() |
![]() |
★ サイ127編成。 (秋葉原) |
★ サイ128編成。 (さいたま新都心) |
![]() |
![]() |
★ サイ129編成。 (田町) |
★ サイ130編成。 (さいたま新都心) |
![]() |
![]() |
★ サイ131編成。 (田町) ★ さいたま新都心にて。こちら |
★ サイ132編成。 (さいたま新都心) ★ 田町にて。こちら |
![]() |
![]() |
★ サイ134編成。 (田町) |
★ サイ136編成。2019/11/16に京浜東北線はタカナワゲートウェイ駅線路切換工事のため大宮〜田町と品川〜大船で系統を分割して運転。田町に到着した列車は山手線外回りを突っ切ってこの折り返し線に入り、今度は山手線内回りを突っ切って折り返し始発となっていた。かなりのレア画像。 (田町)( |
![]() |
![]() |
★ サイ135編成。2019/11/16に京浜東北線はタカナワゲートウェイ駅線路切換工事のため、大宮〜田端と品川〜大船で系統を分割して運転。レアな品川行を撮影できた。品川駅の折り返しは5番線のみを使用した。 (大井町) |
★ サイ138編成。2019/11/16に京浜東北線はタカナワゲートウェイ駅線路切換工事のため大宮〜田町と品川〜大船で系統を分割して運転。田町に到着した列車は山手線外回りを突っ切ってこの折り返し線に入り、今度は山手線内回りを突っ切って折り返し始発となっていた。かなりのレア画像。 (田町) ★ 田町にて。折り返し風景を撮影。その1 その2 その3 その4 その5 |
![]() |
![]() |
★ サイ139編成。2019/11/16に京浜東北線はタカナワゲートウェイ駅線路切換工事のため大宮〜田町と品川〜大船で系統を分割して運転。田町に到着した列車は山手線外回りを突っ切ってこの折り返し線に入り、今度は山手線内回りを突っ切って折り返し始発となっていた。かなりのレア画像。 (田町) ★ 田町にて。折り返しの光景を。その1 その2 その3 その4 |
★ サイ140編成。 (関内) ★ 田町にて。こちら |
![]() |
![]() |
★ サイ141編成。石川町のトンネル出口で吹田機関区EF210-108と並んだ。桜木町〜根岸でしか撮影できないレアな光景。 (石川町) |
★ サイ142編成。 (田町) |
![]() |
![]() |
★ サイ143編成。当時圧倒的な人気を誇ったOM103編成と何だ。 (王子) ★ 関内にて。こちら ★御徒町にて。こちら |
★ サイ147編成。、2019/11/16の高輪ゲートウェイ駅線路切換のため走ったレアな田町行。 (大宮) ★ 大宮にて田町行。こちら |
![]() |
|
★ サイ150編成。 (秋葉原) |
|
![]() |
![]() |
★ サイ151編成。 |
★ サイ152編成。 (秋葉原) |
![]() |
![]() |
★ サイ154編成。 (御徒町) |
★ サイ155編成。田町駅南行ホームに引き上げ線から逆走して入線してきた。かなりのレア画像。 (田町) ★ 上中里にて田町行。その1 その2 ★ 田町にて。回送で入線。こちら |
![]() |
![]() |
★ サイ162編成。 (関内) |
★ サイ163編成。 (田町) |
![]() |
|
★ サイ164編成。 (田町) |
|
![]() |
![]() |
★ サイ172編成。 (御徒町) |
★ サイ173編成。2019/11/16の大船〜品川折り返し運転時に品川駅5番線に逆走入線し、折り返し磯子行となった。 (品川) |
![]() |
![]() |
★ サイ174編成。上野東京ラインのE233系と並ぶ。 (田町) ★ 大宮にて田町行。こちら |
★ サイ176編成。 (関内) |
![]() |
![]() |
★ サイ177編成。 (秋葉原) ※2014/2の衝突事故編成。廃車となりました。 |
★ サイ178編成。 (関内) ★ 田町にて。こちら |
![]() |
![]() |
★ サイ180編成。 (有楽町) ★ 御徒町にて。こちら |
★ サイ181編成。2019/11/16の高輪ゲートウェイ駅線路切換工事に伴い、大宮発は全て田町行となった。 (西川口) ★ 西川口にて。田町行。こちら |