2022/12/30 | 例年どおり(笑)年賀状の作成。いつも1台のプリンタで裏面を印刷し、もう1台で表面を印刷するのだが、表面用のプリンタがハガキを吸い込まず、この日は裏面だけの印刷に終わった。裏面用プリンタの方が使っていると思うのだが、クリーニングシートで試して駄目なら買い換えなのかな?金の出る話が続いている。 大掃除をしていたら、今年初めて転んでバケツのお湯がこぼれてしまった。何かイヤだなぁ。 |
2022/12/29 | 京成ダイヤ改正後ずっと千葉線のワンマン列車が3516Fでつまらないと思っていたら、ここに来て突然3668Fが入って来た。ターボ君待っていたので嬉しい。更に「ワンマン」幕が追加されており、明日撮影しようと思う。3544Fには「高砂←→金町」という幕も追加されているようで、いろいろと工夫が見え隠れする。 3448Fにデジタル無線が搭載され、これで3400形の延命が決定した。減量ダイヤで今年度増備予定だった3157Fがキャンセルされ、そこに事故で3788Fが離脱中。引退出来なくなったようだ。 |
2022/12/25 | 加湿器が性能不足で、ついにダイニチのHD-LX1222-Wという製品を買った。インターネット上で大変評判が良く、これでダメならダメだな!という気持ちで買った。結果は上々で、これまで50%超えれば御の字だった我が家のリビングで60%以上に到達し、私の部屋では70%以上になる。またリビングで暖房を使っても60%以上になり、私の部屋でも65%以上になる。これまでは暖房を使うとほぼ効かなかった。 この製品の特徴は、湿度が指定出来ること。標準モードでもそんなに五月蠅くないこと。そしてよく効くことである。まだ試していないがスマートリモコンにも対応しているらしい。おかげさまで咳が減った。夜も咳き込まなくなり、しっかり眠れるようになった。1月にこの製品を知っていれば!と思っている。希望としてはLEDを白にして輝度を調整出来ることと、湿度は5%単位で設定出来て欲しい。またスマートリモコンも良いが、Wi-Fiを搭載してくれると更に嬉しい。お値段は少し貼るが、外箱破損品(どこが破損してるかわからなかった)でかなり安く手にいれることが出来た。 |
2022/12/18 | ある通販で、支払い方法が複数書いてあるのに選択出来ず、現金払いしか出来ない。これは怪しいと思って調べてみたら、そのサイトは被害が続出しているサイトだった。まぁ、購入するのに会員になる必要があるのも怪しかったのかなぁ?登録しちゃったのはちょっと後悔するが、買わないからいいか。 |
2022/12/17 | 奥さんが三脚を壊してしまった。部品がなく修理が出来なかったので、SLIK E84 Hというのを買った。高さが2mまで上げることが出来、結構しっかりしている。驚いたのはその軽さ!これなら持ち運びもきつくない。身の丈を考えるとこれが限界だが、長く使っていこうと思う。 |
2022/12/3 | 新セレナが登場するらしい。1,4Lエンジンになるため、高速道路で燃費が上がりそうだ。早く公式発表が待たれる。多分来年の夏以後買うことになると思うのだが・・・・ |
2022/11/23 | 成田線へ撮影に行ったが、荒天で車の運転も厳しく、そんな中滑河と延方で撮影した。小見川付近にも行ったが、渋滞で間に合わなかった。 東関道は最高速が110km/hに引き上げられたが、皆大体この速度で走っていて、110km/h区間でかっ飛ばして来たのは数台だけだった。かえって走りやすくなった感じがする。早く120km/hになってもらいたい。 |
2022/11/19 | 成田ゆめ牧場へ行って驚いた。 まず、年間パスポートが廃止になった。 次に、まきば線の駅前にあったガラスハウスというレストランが廃業し、ただの休憩所になっていた。 そして、園内に飲み物の自動販売機が見当たらなくなった。ガラスハウスにあったものも撤去されていた。 ガラスハウスがやっていないので、別のチーズフォレストというお店でボロネーゼを食べた。美味しかったのだが、飲み物は扱っていないので隣のレストランで買ってくださいという貼り紙に目を疑った。また成田ゆめ牧場はいままでレストランはクレジットカードが使えたが、このお店は使えなかった。 ゆめ牧場、大丈夫なのだろうか? |
2022/11/16 | 寒くなって足が吊るようになったので、寝ると同時に暖房を入れるようにしたら、吊らなくなり、夜中にトイレで起きることも減った。昨年泣く泣く自分の部屋に導入したのだが、今エアコンがものすごく値上がっているので、良い時に買っておいたなぁと思った。 寒くなってカメラがまた不調になってきた。何十回かシャッターを切らないとエラーが出て撮影出来ない。D610も使い始めて9年になった。そろそろ買い換える時期(周囲からは遅いと言われている)かな? |
2022/11/13 | 出前館を利用するようになって、今まで知らなかったお店から注文することが増えて、美味しいお店がたくさんあるんだなと思った。また、その住所に訪ねてみたらその店舗がなく、キッチンを共有で使っている店があるようだ。だからと言ってまずい訳ではないが、飲食業も結構厳しいなぁと思った。でも味が悪ければ潰れてしまうだろう。中華蕎麦とみ田の店主が「千葉駅周辺のラーメン屋で5年以上やっていれば、時間があれば食べてみたい」と言っていたが、激戦だね。 |
2022/11/11 | 総武快速線のE217系も4割程度E235系に交換されたが、朝ヘッドライトが切れているE217系を見て、トンネルとかで暗いとか思わないのだろうか?と思った。E217系の球切れは結構見かける。千葉地区の209系は窓が汚いし、車体の帯も禿げてきている。そういうのって、きちんとやってもらいたいと思うけど、合理化でやらないのかね? |
2022/11/9 | 久しぶりに加湿器を使おうとしたら、「給水」ランプが点滅して動かない。こういう場合は?もチェックしたが、動かない。買って1年経っていないので保障修理を申し込もうとパソコンを叩いていたら、電源を入れて15分後に突然動作した。他の買おうかな?とか言っていたので、聞こえたのだろうか?しかしリビングで使うには少し能力不足。どうしよう? |
2022/11/3 | Fractal DesignのDefine R6の電源スイッチが逝ってしまった。押した瞬間かなり沈んだので「やべぇ!」と思ったが、使用後再度押したら電源は切れたが、二度と起動しなくなった。 スイッチはユニットになっているので、代理店に販売を申し込んだが、既に部品販売が終了しており、保証期間内のもののみメーカーに依頼する、また時間がかなりかかるとのことで、私のは保障期間を少し切れてしまったので、修理は断念し、Define 7を購入した。まさかこのケースが2年ちょいでダメになるとは思わなかった。それを考えたら、倒産した星野金属のケースは10年以上使えたから、やはりMade in Japanはすごい!と思った。 Define 7は玄人向けのケースだと思う。組む前に方針を決めて、静音で行くか、水冷とか使って爆冷で行くかで、最初にケース内で外すパネルやユニットなどが変わってくる。またトップは2種類の板があり、静音型と冷却型に分かれ、用途によって交換出来る。私は別に中が光るのはどうでもいいので、ガラスのサイド板にはしなかった。がっちり作られているので、外す板が皆硬く、苦労した。 5インチベイを使わない想定でフロントファンがついているので、ファンの位置をずらす必要がある。また最初5インチベイについていたダミーのステーが、実は光学ドライブを使う時に向きを変えるとステイになるというものだったが、マニュアルに記述がなく、1時間考えてもわからず、ネットを検索してわかった。マニュアルはレゴのマニュアルみたいで図版しかなく説明がないから、本当に組み立て慣れていないと相当時間がかかるだろう。私は4時間ぐらいかかった。まぁ、昔年に十数機組み立てていた頃だったら半分の時間で出来たとは思うが、目も悪くなってケーブルとマザーボードの結線にも苦労した。 完成したケースは大変静かで、勿論大満足である。共振とかはなく、さすがにがっしり重いだけある。 2号機の星野のケースも最近電源が1回で入らないことがあり、先が長くないかもしれない。次のケース(Define 8?)が出たら考えようかな?フロントパネルが星野みたいにジュラコンキャッチになってくれれば本当に文句ないのだが。 |
2022/10/30 | 京成西登戸駅のトイレが、改築工事で男女兼用バリアフリートイレ各1室となった。うちの奥さんが「兼用やだなぁ」と言っていたが、なんと下りはもう1室追加されるようだ。上りはまだその気配はない。まぁ、男女分けた方が良いかな?と思いますね。 どうも下りは約4両分屋根がつけられるようで、かつては1ドア分しかなくて皆階段で待っていたのを考えると、ものすごい進歩である。上りも延長するようだ。早くバリアフリーも合わせて完成が待ち遠しい。 |
2022/10/24 | 何でもスマホとかパソコンじゃないとダメ!という時代がやって来そうだ。久しぶりに外国に荷物を送ったのだが、伝票手書きNGと言われて事前にスマホかパソコンから送付票を印刷して貼ると知った。いつからそうなったのかも知らなかった。 私はスマホでのnanaco、WAON、Suica、Edyの扱いが不満で、故障したり買い換え時になんであんなに時間がかかるのか?と思う。SIMに情報を収めるではダメなのだろうか。またバックアップで店頭でGoogle Backupをしてくれるが、画像はカメラで撮影したものしかバックアップされないことも今回わかった。失敗して初めてわかる。でも失ったものは取り戻せない。以前JR東アプリに入っていたすごろくゲームはバックアップが必要だと知らず、上位1割に入っていたがもうやり直す意欲はなくやめた。完全なバックアップには自分の使用状況を細かくチェックしてどっかに書いてまとめておかないといけないというのが不満だ! |
2022/10/23 | 土日はつい出前館やらほっともっとで飯を買うことが多い。 出前館は3か月で11回以上注文するとゴッド会員となり、1か月に4回200円割引が使える。出前館の配達料は410円だが、お店によって1円から配達してくれたり、1500円以上だと310円に割り引いたり無料にしてくれたりする。また1500円以上でないと配達しない店もある。でも一度ゴッドになってしまえば、週末注文でゴッドは継続出来る。でも、1か月に6000円以上使うことになる。ほっともっとは3か月で10000円以上買っていればゴールド会員でポイントが2.5%貯まる。こちらも週1で私と子どものを買えば到達する金額である。これをSNSで書いていたら、ある方から「毎月1万円外食ですか?それやめたら遠征したりカメラ買えるんじゃないですか?」という厳しいご指摘を受けた。仰るとおりである。しかし家庭科は小学校でしか習っていない世代なので、料理をすると焦がしたり失敗する確率が高く、面倒なので・・・・でもそこを挑戦しないと金が貯まらない。しかし出前館のおかげで、いろいろなお店を知り、美味しくいただいているのも事実である。 |
2022/10/22 | 京成がワンマン運転を開始するようだ。11月末のダイヤ改正で、金町線、東成田線、千原線で実施する。既に3500形ワンマン運転対応改造車が登場しており、扉スイッチが3100形同等品に交換、ワンマン切り換えスイッチの増設、運転台にタブレット置き場の増設が見られる。千原線とあるが、千原線内往復になるのか、千葉線から通しで4連復活か?気になるところである。早くダイヤを見てみたいものだ。しかし6連化が完了した千葉・千原線で4両に戻されるのは、何だかなぁと思うが、日中の千原線の乗車率を見たら致し方ないかな?千葉線は結構乗っているのだが。 |
2022/10/15 | お洒落な製品が多いが、それが仇となることがある。先日AnkerのUSBハブを買ったのだが、ガンメタ色に黒い小さい字でコネクタのところに何か書いてある。しかし目が悪い私には読めない。説明書の文字も小さく、ルーペを使ってやっとなんだかわかった。USB-Cは給電用と受電用があり、逆に繋いでいたからタブレットが放電されたとわかった(呆)。 自分が目が悪くなってみて、不便になったことがたくさんある。皆さんも目は本当に注意していただきたい。今私は裸眼だと、三日月が8個の手裏剣に見える(呆)。 |
2022/10/10 | 貨物の機関車運用が変更になり、EH200の代走は終了し、EF210が今度ループするようになった。 2022ダイヤでは8178レが4時間以上タキを蘇我に放置プレイするが、だったら以前のダイヤ(蘇我10:14着)に戻しても良いのでは?と思ったりする。 また新A211の吹田機代走が多いので、所定吹田にしても良いのでは?と思ったりする。(吹田の300番台全機撮りたい!) 今年はEF210が新鶴見に9機配置されたので、次のダイヤ改正ではEF66が担当していた部分を新鶴見EF210に置き換えがありそうだ。またPFも更新機はそろそろ終了か。気がつけば桃も141機の大所帯となっており、まだまだ製造が続く。製造年月を考えると別形式にならないのが不思議だが、0番台と300番台ではもう別物かもしれない。 |
2022/10/1 | 9/25に書いたガラスコートだが、突然指紋認証が通るようになった。だいぶ便利になった。 下の郵貯認証アプリが指紋認証or顔認証しか通らないのは不満だが、いろいろなもので複数の選択肢を設けて欲しいと思う。セキュリティ上はと言うかもしれないが、実際不便でたまらない。ソフトだけでなく、例えば飲む薬なども医師から複数提示があって、自分で選べるといいなと思う。こちらは勿論ど素人だが、効能と副作用を見て考えてみるぐらいはいいのではないだろうか。 |
2022/9/25 | スマホが返って来た。今度はガラスコートに加えてガラスフィルムを貼った。唯一不便なのは指紋認証が駄目なこと。指紋認証の部分だけ薄くなっているのだが、反応しない。郵貯認証アプリだけはフィルムを剥がさないと使えないので困ったものだ。指紋認証出来ない時はユーザー名とパスワードで出来るように改善を求めたい。>郵貯認証アプリ セキュリティはわかるが、ガチガチ過ぎるのも問題だと思う。 |
2022/9/12 | スマホを落としてしまい、修理に。しかし修理も予約で土日に空きがなく、1週間出すのが遅くなった。本当に困ったものだ。 Googleバックアップで画像フォルダが全てバックアップされる訳ではないのを知らず、カメラ撮影以外が全部消えてしまった。そういうアナウンスがショップでなく、本当に残念!やはり派遣社員だから知らないんだろうなぁ。自分で調べることの重要性を再認識した。 |
2022/8/30 | 5年ぶりの江ノ電撮影となった。嵐電塗装がなくなったため、1101Fの水色が目立つ程度だが、相変わらず混雑しており人気のほどが伺えた。混雑対策は何も手を打てなさそうで、今後どうやっていくのか?注目したい。 305Fがまだ現役で驚くが、2000形も更新され、次は10形、20形、500形の更新が来るだろう。新形式車投入はいつになるのだろうか。 名所を歩き回ったが昔ほど歩けなくなった。情けない。 |
2022/8/29 | ヘッドマーク付きのKD55-103とDD200-801に全然出会えない。撮れないで終わってしまいそうで怖い。 京葉臨海鉄道のDD200は、山側運転台しか使わないので、蘇我側2エンドの窓が大きく、ワイパーが取り付けられているのが他の車両との大きな違いらしい。そういうこともあるんだね。 |
2022/8/20 | 千葉ロッテマリーンズ。貧打は続き、今日はエラーで失った1点だけで負けるという惨めさ。本当に試合を観ていてワクワクしない。打者は簡単に打ち取られるか三振して、攻撃が早く終わる。先発投手はお疲れで、朗希もオールスター後の防御率は6点台だそうで、やはりスタミナが足らないのか。早く完全試合をやってしまったから、騒がれすぎて大変に思う。 さて、投手がダメだと捕手も叩かれる。今のところ右投手だと松川が先発し、左投手だと佐藤が先発している。田村のケガの具合が良くなく、試合に出られないからルーキーでも1年目からマスクを被る羽目になっている。朗希〜松川は研究されてきている。ストレートとフォークだけでは無理だ。そこで、朗希は一度違う捕手と組ませてみては?と思う。佐藤に文句を言う人が多いが、ファーストも兼任で逆に可哀想に思う。一応盗塁阻止率パ・リーグNo.1だし、ロメロの勝利に貢献して来ている。 また、今は勝てない原因を考えて、積極的にいろいろなことをやる時期だろう。同じ選手で打順を変えた程度では全然得点に結びついていないからね。また先発投手が魔の6回になっている。6回はもうリリーフ投手をいつでも代えられるように用意しておかないと。勝ちたいのであれば、多少の無理も仕方ないだろう。 外国人のホームランに頼り、今年は大失敗だった。次年度は本当に打てる4番打者を補強し、他は打撃コーチを代えてマリンガン打線を復活させる。そして四球を待たず、積極的に追い込まれる前に打っていく。レギュラーの座は競争で掴み取る、そんなロッテに変わってもらいたいと思っている。 |
2022/8/19 | D610も使い始めて間もなく9年目。最近たまに電源投入直後に動かないことがあり、大体はシャッターを切っているうちに直るのだが、直らない日もある。先日も京成の検測車をスマホで撮る羽目になった。そうなってくると、もう修理する時期ではないから、ミラーレス一眼への置き換えを真剣に考えないといけない。でも写真で殆ど儲けていないから、すぐに置き換え出来る金がない。 今、先にカメラを買い換えようと思っている。Z6IIなら20万円台で手に入るから、24回ローンにすれば払えない金額ではない。そしてレンズの変換アダプタを使えば、今あるレンズが使える。でも個人的にはいずれZレンズの24-120mm F4と70-200mm F2.8が欲しい。どこで清水の舞台から飛び降りるか?カメラが買えても遠征が出来ないのでは意味がないし・・・・ |
2022/8/16 | オリンピックで巨額の不正なお金の動きが明るみに出たが、やっと手をつけてくれたかい?という感じ。手をつけたんだから、とことん究明して欲しい。またこの元理事の暴走を止められない組織にも問題があったのだから、解散しても理事を調査してもらいたい。また電通という会社も徹底的に洗い出して欲しい。 日本の政治家、一部の強権者が利権に群がり、忖度するという構造が明らかになり、国民のお金である税金の無駄遣いも浮き彫りになった。政治家がこれを制御出来ないのだから、第三者による監査委員会を設置して、国の予算も徹底的に使い道を精査し、また孫請けに流して中抜きされないように監視することが必要になってくると思う。 私見だが、プロのアスリートの皆さんがオリンピックを目指して頑張ることについては、心から応援したい。しかし、夏のオリンピックはもう常にギリシャで良いのではないか?こうやって国家が絡むから黒い金が動き、商業オリンピックの色も濃くなっている。だったら、オリンピックを観たい人は金を払い、民間業者が利益を得て、選手に報奨金を払うのなら問題ないと思う。オリンピックに税金を投入することをやめ、国家がかかわらないようにしてもらいたいと思っている。 |
2022/8/14 | Windows11にアップグレードしろとやたら出てくるのだが、それをやるとUltra HD Blu-rayが再生出来なくなってしまう。積極的に導入の宣伝をしていたのに、すぐサポート終了とは何事だ!と思うが、私が騒いだぐらいではもうサポートされることはないだろう。SGX機能が攻撃のターゲットになったかららしいが、なんとか改修出来なかったのだろうか。Ultra
HD Blu-ray使用のための条件が厳しすぎたのも、ユーザーが少ない理由で、少ないからカットされてしまったのだろうと思う。本当に残念である。 |
2022/8/12 | お盆休みは寝ると決めたが、ネタがあれば出動してしまう悲しい性の私(笑)。この日はE257系5500番台の「特急しおさい」号を撮影。ちゃんと「特急さざなみ」が表示されていた。どうやら「特急さざなみ」「特急わかしお」「特急新宿さざなみ」「特急新宿わかしお」「特急しおさい」は表示が用意されているようで、側面に行き先も表示される。車内表示があるのか気になる。それ以外の臨時特急は「特急」「臨時」表示になるようだ。257形500番台の時は「特急あやめ祭り」などの表示はあったので、サービスダウン。いくら合理化と言っても、愛称表示と車内案内ぐらい用意してもらいたいものだ。 しかし、人間は寝ているだけではダメだ。その翌日、足の膝が痛かったりする。やはり動いていないと、ダメだ!(苦笑) |
2022/8/11 | 蘇我でロック・イン2022が開催されている。臨時輸送で、総武快速線に快速誉田行が運転された。E217系は「誉田」の幕がないため、「快速」幕での運転となった。総武快速線ではこれが正しいと私は思っている。やっと撮影することが出来た。 帰りに蘇我のArioへ。駐車場でロック・インの会場から音楽が流れてきた。暑くて私には夏に屋外コンサート(それも椅子なし)なんて無理だが、盗み聞きだがちょっとだけ幸せな気分に!しばらく蘇我で続けるようだが、長くつづいてもらいたいと思う。 |
2022/8/10 | またカメラがエラーを吐いて動作せず、今日は残念ながらスマホでの撮影になった。シャッタータイミングが慣れないのと、画素数が一眼レフの約半数なので、なかなか動いている列車は厳しい。そういう時に限って京成の架線検測を初めて目撃。追いかけた。一眼レフが動いていたらなぁ・・・・と思った。買い換えたいのはヤマヤマだが、今度買う時はミラーレスだろうから、それを考えるとまだサクっと買い換え出来ない。でも、レンズアダプター付きでZシリーズ本体だけでも先に買わないといけないとは思っている。どこで清水の舞台から飛び降りるか?である。 |
2022/8/8 | 今日はお目当ての京成3540Fに逃げられ、凹んだ。京成4連は5編成あるが、平日運用されるのは3本。金町線は1〜2週間同じ編成が使用されるし、81運用は最近3540Fでほぼ固定。なので、なかなか特定の編成を捕まえるのは困難。 さて、皆さんはお盆休みどう過ごされますか。行動制限がなく、遠くへ行かれる方も多いでしょう。私の方は今回は疲れを取る休みにします。まぁ、お金はなくはないけど、いずれの遠征とカメラ購入のために保管。それにもう夏の遠征は体調的に無理?と思っている。1時間外にいたら着替えないと厳しいので、着替えをたくさん持っての遠征をわざわざとは思わない。 |
2022/8/7 | ロッテ。いよいよ転落かなぁ?と。勿論踏ん張って欲しいけど、コロナで主力メンバーが揃うことがなく、ちょっと厳しい。絶対負けられないこの日の試合を落としたが、今日の試合を見ていても疑問がたくさんある。本当にロッテについては、いろいろと思うことがある。 まず井口監督。もう贔屓采配とか采配ミスの話はしないが、昨日の森投手のプロ初登板を予告していた。まず、プロ初登板を重量打線の西武戦にぶつけるのか?また今日は負けられない試合で、ベテラン投手に任せるべき試合であり、予定を変更しますというアナウンスしても良かったと思う。新人投手を試す余裕は今のロッテにはないのだが、わかっているのだろうか。とにかくこうしますみたいな戦略を彼は話すことが多いのだが、黙っていれば何とでも出来るのに?と思う。そうやって何でも決めてしまって、融通が利かない。 次に投手陣がここに来てバテているが、投手だけでなく捕手にも問題があると思う。松川、佐藤共に2巡目以後に打たれることが多く、先制しても逆転負けが多い。共に若い捕手でまだまだ経験が足らないのだが、これを補えるベテラン捕手がいない。シーズンオフのトレードでは一人補う必要がある。またこれを指導出来ないバッテリーコーチは交代かな?と思う。美馬と二木は登板間隔を空けると調子が良いので、朗希と共に2週間に1回の先発で良いだろう。 そしてずっと課題の打撃。改善されるどころか今年はドン底という感じがする。シーズンオフは打撃コーチは交代だ。このままでは何年たっても優勝出来ない。四球を待てという井口監督の指示があるらしいが、ストライクを取りに来た球を確実に仕留めるバッティングに変えていかないと。またソフトバンクは試合前に王会長の指示で全員がホームランを打つ練習をしている。ホームランはフルスイングし体力が必要だが、その効果もあって体力がついているという。ロッテも真似してはどうだろうか。バッティングマシンを手前に置いて擬似150km/hを打つ練習をしているそうだが、違うと思う。安田も試合前の練習では柵越えするそうだが、信じられない。メンタルの問題だろうか。とにかく出塁はするものの、繋がらないこの状態をなんとかしないといけない。外国人のホームランに頼るのではなく、かつてのマリンガン打線を復活させないと。ただ、四番打者が今のロッテにはいないので、四番の補強もこのシーズンオフには必要だろう。種市、岩下などが戻ってくるので、投手は要らない。強化するのは打撃コーチと打者だ。 そして、井口監督は1〜2軍の境界はないとか言っているけど、結局使われる選手は調子が悪くても固定。これじゃダメだ。スタメンのポジションを奪い取るぐらいの競争がないと。1カード全く打てなかった選手は交代。投手も3連敗したら原則二軍で調整。 このシーズンオフには、このチームは大改革が必要だ。オフの過ごし方も変えて、体力をつけていかないと。 |
2022/7/30 | 大阪北新地「点天」の餃子をいただいた。店舗は既にないが、お土産用として販売は続いている。早速焼いて食べてみた。最近少食の私でもその気になれば40個ぐらい食べられそう(苦笑)。北新地の餃子は一口サイズが多く、店をハシゴしたりシメで餃子を食べたり、飲食店の女性従業員も食べやすいということからそうなっているようだ。大阪の文化を感じるね。 さて、また右目の爆弾が爆発してしまい、しばらく活動と更新頻度が落ちます。早く治したいと思います。 |
2022/7/29 | 益田が3点差を追いつかれ、逆転負け!もう益田はリリーフは無理だと思う。オスナに交代し、勝てる試合を落とさないでもらいたい。早く東條に戻ってきてもらいたい。小野→東條→ゲレーロ→オスナだな。益田は二軍で調整後、良くなれば7回とかで様子を見て。 職場でマニュアルどおり作業したが、印刷出来なくてまいった。担当に訊いたら「出来ない訳がない」の一点張りで話にならず、恥をしのんで元同僚に相談。なんとかできた。「印刷プレビューは無視」と「設定後モード名が変わるが無視」と書いてあれば問題なかった。印刷プレビューが違っていたら、私は印刷しないですよ。でも今の若い人たちはそんなのも気にしないんだな。疑問に思うってことがないのかなぁ?と。 マニュアルを作るのは難しい。 |
2022/7/24 | 毎日暑い。10年後はどんな暑さになるのかな?と思うとぞっとする。帰宅後エアコンが入っておらず、20℃で2時間強風で冷やしてやっとリビングが28℃になった。やはり1日中エアコンは入れっぱなしでないとダメだろうか。節電ポイント、申し込もうとしたらもう終わっていた。節電して熱中症になったら大変だから、暑い時は冷やすしかない。車の燃費も悪くなっている。 |
2022/7/23 | なるべくお店などでは大きな声ではっきり言うようにしているが、「プラスサラダ」と言ったのにプラスピスケ・・・・失礼鶏の唐揚げになっていたり、「ダブルワッパー」と言ったのにダブルじゃないし、「店内で食べます」と言ったのに持ち帰りになっているし、本当に店員は日本人?と思うぐらい憤慨している。自分たちで思い込んでいることがあって、それになっちゃうのでは?と推測している。 |
2022/7/21 | ロッテ、このところ逆転勝ちが多く、状態が良いみたい。井上が帰ってきて打っているから心強い。しかし荻野、井上で得点しているということは、若手が育っていないことになる。高部が頑張っているけど、高部、山口、佐藤都ともっと打って欲しいし、本当に怖い代打が必要だが、候補が見当たらない。ロッテは投手についてはある程度しっかり育てられていると思うが、打撃はずっと課題と言われながら補強されている感じがしない。レアード、マーティン不調で、彼らに頼り切っていたため得点力が落ちている。本当に打撃強化に手をつけてもらいたいんだけど、監督はわかっているのかなぁ? |
2022/7/18 | 今月は書類仕事が多いのだが、視力が悪い上に近視、乱視とか何でもありなので、本当に目が疲れる。パソコンの画面も拡大して作業しているが、やはり印刷しないと間違いが見つからない。SDGsにそぐわないよなぁと思いながらも、特定のアプリだけではなくて、どのアプリ上でも校正してくれる常駐型のソフト出ないかなぁ?と思っている。 |
2022/7/17 | 食洗機NP-TZ300-Wを9万円ぽっきりで買った。パナソニック製品は、販売店がメーカーから購入する販売方式を採る製品があり、値引き出来ない。この製品もヨドバシカメラは値引きしてくれず定価を主張するし、きっとそうなんだろうなぁ?と思っていた。しかし最近少しずつ値下がりしてきて、ついに9万円が出たので購入した。 ナノイーが必要なのか?とか、ナノイー臭いとかいうカキコも見たけど、洗浄力が他機種と比較して格段に良いというのを信じて購入。コップを横に置くと洗えていないけど、正しく置いたものは薬剤の洗い残しもないし、きれいに洗えていた。特にナノイーが臭いということもなかった。前の機種と比較すると本当にコテコテに角張っていて、少し台所が狭くなった。一人で取り付けたが、重くて次回は依頼するだろうなぁ。 |
2022/7/6 | 選挙、期日前投票に行ったが、選挙割のことをすっかり忘れていて、投票証明書を貰ってくるのを忘れた。しかし、これを普及させたいなら出口で全員に配布したらどうか?と思う。言わなきゃ貰えないというのもどうだろうか。 ロッテの「貧打」病が本当にひどい。選手が悪いのか?コーチが悪いのか?首脳陣が悪いのか?全員悪いと思う。選手の考える力が低いし、またコーチの指導力にも疑問。成果が出ないのに代えない監督と会社首脳陣。井口監督の贔屓采配も良くないと思う。もっと競争の意識を植え付けて、1・2軍トータルでレベルを上げていかないといけないと思うが、よく監督が口にするのは「上げる選手がいない」。それじゃ2軍の意味ないじゃん! |
2022/6/26 | 京成、2024年度の新車投入も中止となった。3400形3本は延命か?減便のあおりを喰らったようだが、期待していただけに残念。 今朝、鹿島工臨が走った。私の記憶では鹿島工臨はないのだが、ネットで調べたら一度あったようだ。今回は仙台からチキを持ってきて、川崎貨物経由で新小岩へ運び、輸送したようだ。PFが牽引するチキは千葉地区では京葉線工臨以外では初だと思う。キヤE195系が運用されている中、次回はあるのだろうか。 (その前にキヤE195系もLT-1以外撮影出来ていない) |
2022/6/15 | 今年の交流戦はセ・リーグが勝った。ヤクルトと阪神が貯金を増やしたが、パ・リーグでは唯一ロッテが貯金2と健闘した。 最近のロッテだが、 ●投手 先発投手はほぼ安定している。ようやく小島にも白星がつき、いよいよこれからである。今後もQS(クオリティースタート)目指して投げて欲しい。先発投手の防御率は立派だが、中継ぎ陣が安定しない。新外国人投手の加入でここが補強されることを祈っている。成田とか土肥は頑張らないとマジで出番ないぞ! ●捕手 松川、佐藤都が頑張っているが、あと一人欲しい。加藤あたりが頑張ってくれると良いのだが、今のところ冴えない。益田が佐藤と組まないため、控えの捕手が必要になっているのだが、これ解決出来ないのだろうか。 ●野手 荻野と高部が調子が良いので、二人とも1番打者タイプだが9番にも入れることによって相手は恐ろしくなるだろう。問題は中村奨が打てないとこの二人をホームに返すことが出来ない。レアード、マーティンもようやくエンジンがかかってきたが、外人特有の変化球空振りをしないよう注意して欲しい。山口あたりも更に頑張って欲しいし、安田もやっと調子が出て来たようだが一発を期待したい。角中、三木、岡等ベテランがいるが、若手が台頭してきてもらいたい。 |
2022/6/11 | すごく久しぶりに都営三田線に乗った。往路は自動運転で、運転士は全くハンドルを操作しなかったが、復路は手動運転できびきびと加減速して運転していた。都営も手動運転やるのね。しかし仕切窓の色が濃すぎて殆ど見えない。これだったら遮光幕閉めて、地上でははっきり見えるようにしてもらった方がいいのかな?と。 帰りは三田線の大手町から丸ノ内線の大手町まで、久しぶりに歩いた(笑) ロッテが交流戦を頑張っている。やっと調子が上向いてきた感じだ。荻野が活躍すればもっと上向くだろう。しかしそろそろ世代交代も考えないといけない。長年の守護神益田も間違いなく疲れてきている。中村奨も打てない。若手の更なるPRと活躍に期待したい。 |
2022/6/6 | 職場では個人情報を扱う時に仮想環境を使うが、ここでの文字サイズが小さくてまいっている。こちらで解像度や文字サイズを変える機能が無効にされているようで、仕方なく中古の24インチディスプレイを繋いだが、それでも見づらい。多分若い方が設定しているんだと思うのだが、我々高い年齢層には厳しい。配慮がない。幅広い世代が使うということを考えてもらいたい。意見はしたけど、早急の改善はないだろうなぁ。それよりサーバーが低性能なのか?最近朝動作が重くてまいっている。朝Outlookが起動する間にコーヒーが飲める。静脈認証はエラーが多いし、その後再度パスワードを2回打つとか、セキュリティはわかるけど使いづらい。使いたい時にサッと使えるのが職場のパソコンではないだろうか? |
2022/5/28 | 5/4に書いた京成3157Fは今年導入が見送られた。ということは、3400形は延命だろうか。2022年度末にはデジタル無線の本格使用が開始される。3400形にデジタル無線が載るのだろうか。 西登戸駅は上り駅舎が完成し、いよいよ跨線橋の解体工事に入った。予想だが、やりかけの工事があるので、跨線橋を解体したらバリアフリー対応工事を行い、屋根を取り付けて完成となるだろう。 |
2022/5/25 | 私は今 GALAXY S20 Ultra というスマホを使っているが、ホームページの画像程度ならサクっと撮れる。そのため、仕事帰りに撮影ということが増えてきた。スマホのカメラはまだ絞りをいじれないものが多い。絞りをいじれて、ISOが25600ぐらいまでOKになれば、ホームページ程度の画像ならスマホで十分ということになる。最近年をとったせいか、一眼レフが重い。ミラーレス欲しいなぁ!と思いながら、給料はどんどん下がり、どんどん遠のいている気がする。D610が壊れたどうしよう?と思っている。 |
2022/5/12 | GWアケの上り貨物が荷の積載が良く、絵になっている。逆に下りは荷が少ないようだ。全国的には貨物の鉄道利用は増えているようだが、方向を選ぶようだ。なんか工夫があると良いのだが。 EF210に「桃太郎」のキャラシールが貼られるようになって印象が変わった。なんで最初からやらなかったのだろう?と・・・・ |
2022/5/11 | 毎週土曜日に鍼、電気、整体とやっている。結構しんどく、土日はあまり動く気がしない。しかし悩んでいた肩痛は完全に取れ、足のむくみも取れた。今度は胸が痛いのを治療している。本当にあちこち故障しているが、これを機に治せる箇所は治したい。本当は1年ぐらい「全検」に入りたい気持ちだが、それは許されない(苦笑) 仕事帰りに総武線の夕方の貨物2本4分続行で来る2列車が撮影出来る明るさになったので、天気が良くて原色化後未撮影のカマが入る時は撮影しようと思う。しかし夕方のラッシュ時に貨物2本続行ってすごいなぁと思う。 |
2022/5/10 | 電気代がものすごく上がっている。そのためお小遣いを減らされた(怒) 給料は増えないのに、支出だけがどんどん増えて行く。スーパーに買い物に行くのを日曜日から火曜日に変更した。理由はポイントが3倍だから(苦笑)。でもそうでもしないと厳しい。ポイントが3倍になると、お買い物券が毎月1〜2枚出るようになるので大きい。今まで知らなかったのがバカだった。 |
2022/5/4 | 4月下旬に体調を崩して1週間仕事を休み、その後体力が今イチ戻らない。そのため、GWは完全ウヤ(運休)として、体力を温存することにした。 今日は本当は成田ゆめ牧場へ行く予定だった。9号機より先に、3号機が修理完了して今日デビューして、なんと3重連をやったらしい。本当にツキがない。 今年に入ってから体調が良くなく、先日から鍼を打ち始め、別の整骨院へ通い始めた。少しは改善されると良いのだが・・・・ネタはあちこちに転がっているので、撮影に行きたい。 京成は今年は3157Fが入線予定で、3056Fが本線へ転属して3400形が1本廃車。しかしまだ2本残る。2022年度で3400形は全廃という噂も聞くのだが、急遽3100形が投入されるのだろうか。 新京成は8800形の更新はあと2本だとか。 東武がスゴネタを公表し、まず次年度開始の大師線ATO運転は新形式車両になる。そして2024年度からアーバンパークラインの8000系、10030系を新形式車両(5両編成)に置き換え、60000系も5両編成とし、余剰の車両を新形式車両のサハとして組み込むらしい。 京王はなんと終日一部座席指定列車を運転する計画があるらしく、5000系を増備するようだ。 西武は2000系初期車は6連3本と2連6本だけになり、新2000系も8連と4連2本が廃車された。40000系ロングが増備されるようだ。 小田急は5000形を3本増備し、未更新1000形を一掃する。 JRFはEF210-398まで製造が決定。数的にサメの残りとPFを全部置き換え可能とみた。2057, 2117, 2138が宇都宮タへ送られ、いよいよ更新色が全滅直前である。また伯備線用機関車も6両、EH200も7両増備されるようだ。伯備線用って何だ? |
2022/4/23 | ロッテが本当に弱い。どうコメントして良いのか困る。 全てが悪い訳ではない。投手は十二球団一のチーム防御率を誇り、2点ちょっとである。先発、中継ぎ、抑え全員の努力の結果であり、26イニング投げて1勝も出来ていない小島もちゃんとローテーションを守って4試合に登板しており、運がないだけ。益田以外の勝利の方程式がなく日替わりな割には、皆で頑張って抑えている感がある。 しかし、チーム打率はパ・リーグ最下位で、打点、本塁打も最下位。結局野球は打てなきゃ勝てない!と証明している。ロッテが打てないのはここ10年ぐらいの課題だと思うが、井口監督は打撃コーチを意地でも変えず、今シーズンは本当に打てていない。先発投手がQSを20近く上げているのに7しか勝てていないことが、それを物語っている。 ロッテは投手は成長出来るチームである。佐々木朗希の完全試合を見ていてもそれは証明されている。石川、ロメロも安定し、本当だったら3位までに入っていておかしくない。しかし投手の好投に打線が応えられない。完封負けの数も多く、本当に打てる気がしない。平沢以後打者が全く育っていないし、今年は3外国人も絶不調。1割台の人がレギュラーに入っているのが本当に信じられない。 そしてデータ班、全然機能していないと思う。同じ投手にやられ続け、左腕に弱く、初物に初勝利をプレゼントする。本当に優勝を目指しているチームとは思えなくて歯がゆい。 給料に応じた仕事をしっかりしていただきたい。実績に応じた給料体系を考えるの一考かもしれない。 ここ数年、春先は調子よく稼ぎ、交流戦でも稼いで、その貯金でなんとかAクラスだった気がする。今これでは今年は厳しく思えてしまう。本当に打線よ、しっかりしてもlらいたい。 |
2022/4/19 | よく連携とか言うけど、全然連携なんてないじゃん!と思うことが最近あった。 職場へ行く途中で見通しが悪い上に狭く、左折する車がかなりはみ出してでないと曲がれない交差点がある。高確率で事故を見るし、現場にいた警察官は「ここは問題のある交差点として認識されている」とのこと。なので千葉市に今後どういう対策を考えているか質問したら、なんと問題のある交差点として認識されておらず、私の申し入れを受けて警察に聞いて調査し、問題のある交差点として追加したとのこと。え!と思ったね。やはりお互いが独自に認定していたということである。結局、「狭すぎるのと近所の反対があり信号機は設置不可」「一方通行化は近所の同意が必要。同意書のあなたもサインしてくれ!」「全方向一時停止は一時期やっていたが、警察の規則改正で廃止された。」とのこと。こんなのでは数人ぐらい死なないと多分動かないということもよくわかった。結局改善は見込めないと思う。私は歩く時は無茶はしないことにしており、車の時はヘッドライトをつけてハイビームにし、ミラーによく映るようにして渡るようにしている。みらーも太陽が映り込んで見えない時もある。本当に千葉市の道路行政は最悪だと思う。 |
2022/4/10 | エアコンを買ったばかりなのに、職場でプレゼン用に使っているトランプ前大統領が大嫌いなHUAWEI製タブレットが外部出力が安定しなくなり、泣く泣くSurface
Pro 7を購入した。Surfaceは本体が接着剤でついているとか、壊れた時修理ではなくて修理上がり品が送られてくる等の問題があるが、しかし軽くて高性能となると選択肢がこれしかない。さて、Core
m3から一気にCore i7に変わり、Powerpointも2010から2019に変わって、使い勝手は格段に向上した。プレゼンがやりやすくなった。新しいGUIが好きでないので、食わず嫌い状態で損していたところがあった。カバー(キーボード)をAmazonで購入したが、Surface
Pro 8のものが届いてしまって使えず(怒)、交換を要求したが返品のみ。Amazonにもう該当品はなく、楽天で見つけて買った。Amazonは不良品が届いたりいろいろと問題が多い。さてSurface
Pro 8を買わなかった理由だが、@高すぎる AWindows11でUHD BDが再生できない の2つ。10万円近く違うのはエアコンも買った身には大きいのと、普段プレゼンとその作成がメインだから、最新でなくても良いかと?ではCore
i5にしない理由?それはZoomでバーチャル背景を使いたいから(苦笑)。 |
2022/3/27 | ようやくエアコンを購入。取付は4月末になる。これでリビングから部屋に風を引き込まなくても済むので、電気代も安くなるだろうし、具合が悪くて部屋に監禁されても大丈夫だ。結局価格.comでダイキンのS22ZTRXを一番安い業者から購入した。加湿機能があるが、1時間に1リットルなのと、やはり外気に湿度がないと水は作れないからあまり期待しない。しかし、咳喘息に悩んでいる身としては換気機能に期待したい。ついに憧れのダイキンエアコンである。使用開始が楽しみである。 |
2022/3/21 | 撮影の帰りに日暮里舎人ライナーに久しぶりに寄ってみたら、未撮影の2編成が日中偶然動いており、またコンプとなった。320形、330形は日中動いていることが少ないからなかなかコンプは難しいが、ラッキーだった。それにしてもこの路線はいつも混んでいる。日中もっと増発して欲しいと思う。 |
2022/3/20 | 最近伊勢茶ののど飴が大好きなのだが、医学的根拠はないがこれを舐めていると結構咳が抑えられている気がする。気のせいかもしれないが、確実に咳をする回数は減っている。ただ改善している気はせず、舐めていない日はやはり咳が出る。一時的な効果があるのかもしれない。 |
2022/3/12 | JRのダイヤ改正が行われた。千葉地区の貨物は列車数、担当機関車共に変更なし。1095〜1094レのEF210が新A202と番号が上がり、今後代走は少ないと思われるのと、新A901〜A903が定期運用に昇格したことぐらいだろうか。 今自分の部屋にエアコンを入れようと思っているのだが、同じモデルで型番が違うものが存在する。片方は「住宅メーカー販売用モデル」で、片方は「量販店販売用モデル」。で、お値段は後者の方が1.7倍強高い。内容は同じらしい。量販店で買うと大損だ。初めて知った。今回は前者で購入したい。工事がしっかり出来る業者を探さないと。 |
2022/3/6 | 昨日は西武秩父発快急池袋行を横瀬で撮影した。この列車もダイヤ改正で廃止される。無償の長距離優等列車が廃止される傾向にある。 今日は私鉄のダイヤ改正情報。 ●西武 (1)池袋線では平日朝の上り快急が1本減便。日中のFライナーは小手指発着に変更。土休日の西武秩父発快急池袋行が廃止。狭山線、西武有楽町線の運転間隔の見直し。 (2)新宿線では平日朝の上り通急が1本、各停が2本削減。その代わり特急の商用時間が3分短縮。日中は12分サイクルとなり、1時間に急行、各停1本が削減される。拝島〜小平の区間各停が6両に減車となる。西武園線と国分寺線の直通運転が中止される。土休日の下り快急も1本減便となる。 ●東武 (1)新栃木〜東武日光・新藤原で20400系のワンマン運転が開始される。会津鉄道に直通するのはリバティだけとなり、6050系は会津鉄道は走らない。また野岩鉄道の6050系列車も7往復減便となる。 (2)群馬県内の支線区間で、朝ラッシュ時の運転本数が見直される。 (3)浅草に直通する急行、区間急行、準急等が減便される。 (4)100系特急が減便される。またりょうもうはリバティが増える。 ●京急 主な変更は、京急久里浜〜三崎口が日中20分間隔となり、H快特が乗り入れるだけとなる。A快特は京急久里浜発着となる。 土休日の特急12連が中止される。 その他は早朝、夜間の行き先の変更などである。 ●東急東横線 日中の菊名折り返しが廃止される。(5050系の4000系改造のため?) 田園都市線は、日中の渋谷行各停が廃止される。そのため、名物の回送の半蔵門折り返しも見られなくなる。 ●小田急 終日、藤沢と片瀬江ノ島で短編成による各停の折り返し運転が行われる。新宿方面から乗り換え無しで片瀬江ノ島に行くには、ロマンスカーしかなくなる。 新宿〜新松田の急行が廃止され、代わりに町田〜小田原の急行kが運転される。これは6連らしい。つまり、昔に戻ることになる。 千代田線から直通する準急から急行になり、ほとんどが向ヶ丘遊園折り返しとなる。 ●京王、都営新宿線 準特急が廃止され、特急が笹塚、千歳烏山に停車する。 日中、多摩センター〜橋本で運転本数が見直される。また高尾線、動物園線でもダイヤが見直される。 都営新宿線では非常に衝撃的なダイヤ改正となっており、急行が午前中は登りのみ、午後は下りのみで、48分間隔と乗車チャンスが激減して利用しづらくなった。また土休日朝の本八幡発急行及び各停高尾山口行は行き先変更で消滅する。都営車が調布から先、本線を走ることはないのでは?と思われる。 |
2022/3/5 | 2/23の話の続き。JR首都圏のダイヤ改正の話題。 ●山手線 日中5分間隔となる。朝晩も減便されるため、9編成が余裕となる。しかし日中京浜東北線と間隔が揃うため、田町や田端で交互接続を取るようになる。 ●京浜東北線 減便で1編成が余裕となる。 ●横須賀線・総武快速線 減便が実施されるが、E235系の投入計画に変更はないとのこと。 ●湘南新宿ライン、上野東京ライン 小山所属の基本編成に3本疎開が出る見込みである。 ●常磐線 特別快速が朝上り2本、夕下り2本に減便され、そのかわり日中は土浦〜品川を走るようになる。長大編成(殆ど10両)は土浦までで、土浦で付属編成(5両)に乗り換える。水戸へ急ぐ人は特急となる。 ●埼京線 朝の下り通勤快速を一部快速に格下げ。 ●八高線 ワンマン運転が開始される。それに伴い、東京直通列車は武蔵五日市発着も含めて廃止される。 |
2022/2/28 | スマホで夜撮ってみたら、綺麗に撮れたので急遽アップすることになった。 プロ野球は練習試合が始まっている。千葉ロッテマリーンズは順調に勝ち進んでいる。若手の躍動が目立つが、オープン戦に入って相手が一線級が出て来たらどうなるだろうか。とにかく今年はスタートダッシュを決め、打てるチームになっていただかないことには優勝はあり得ない。投手もなかなか課題をクリア出来ない選手がいるが、とにかく競争でレギュラーのポジションを勝ち取り、優勝に向かって突き進んでもらいたい。 |
2022/2/23 | 久しぶりにちょっとだけ鉄活。何を今更?のKentyスカイライナーをやっと撮影。その後千葉都市モノレールのラッピングの未撮影車も全部ゲットし、幸先の良い復活第一戦となった。 さて、各社っkらダイヤ改正の具体的なものが見えてきた。京成は週末にダイヤ改正を行う。地元ネタを取り上げる。 ●JR (1)総武快速の「通勤快速」が「快速」に格下げになる。 (2)通勤時間帯を中心に、電車が減便される。 (3)京葉線では通勤快速2本が各停に格下げとなり、内房線の上り「さざなみ」が時刻変更でラッシュの真ん中で運転される。 (4)成田線のE131系運転列車がワンマン運転となる。 (5)成田エクスプレスが日中1時間に1本千葉に停車する。なお6月までえきねっとで東京〜千葉640円の割引特急券が発売される。また成田エクスプレスの大宮発着が廃止される。 ●京成 (1)日中上野〜成田空港の特急が廃止され、上野〜佐倉の快速に変更される。 (2)日中の西馬込発着快速は、成田空港発着に変更される。 (3)上野〜京成臼井の普通が40分間隔に減便(1本は津田沼止まりに変更)される。 (4)夕方ラッシュ時の都営線からの下り優等列車で、快特が減り快速が新設される。つまり停車駅が多い列車が増えるということ。 (5)成田空港発深夜の時間帯が見直され、快速高砂行は普通に変更、通勤特急上野行は西馬込行に変更。宗吾参道行が増発される。 ●北総 (1)平日の朝の臨時ライナーが途中で追い越しを実施し、スピードアップされる。 (2)平日夜の下り優等列車が削減される。 (3)押上線内各停で高砂からアクセス特急になる列車ができる。 (4)朝ラッシュ後と夜間に、新鎌ケ谷〜印西牧の原の区間列車が増発される。 (5)全体としては京成線直通列車は3往復減便される。 コロナ禍の利用状況を鑑みた減便と、特定エリアでの増発が目立ち、試行錯誤の上成立したダイヤだと言える。京成本線の京成津田沼以東は優等列車が40分間隔となった。成田空港からはスカイライナーで都内へ行け!と言わんばかりである。しかしそれは私鉄他社にも言える傾向である。 |
2022/2/13 | 1月中旬に体調を崩して暫くお休み。その後も体調がまだ今イチなのと、コロナが怖いので、週末は自宅でウヤが続いている。ダイヤ改正前に撮りたいネタがいくつかあるのだが、無理かもしれない。 さて、空気清浄機Pure A9は、加湿器Mistone 500と相性が悪いことが判明。超音波式加湿器の水蒸気を検知してしまうため、加湿器と併用すると常に最高速度で仕事してしまう。そのため、Mistone 500は職場へ移動し、アイリスオーヤマのHVH-700R1-Wを購入した。うちのリビング+和室には少々能力不足だが、でも湿度60%ぐらいまで上げてくれるので、喉に優しい。本当はダイニチのHD-LX1221(W)あたりが最適のようだが、4万円するから無理だ(笑) あとは、Bluetoothワイヤレスマイクを購入。この製品、便利そうで買ったらユーザー評価が低くてしまった!と思ったが、私の使い方では全く問題がないのでそのまま使用する。音の遅延があったが、それは使っているBluetoothスピーカーのせいだった。 あぁ、早く撮影に行きたい! |
2022/1/30 | この2週間、自爆大会となってしまった(涙) 【1】Electrolux Pure A9 空気清浄機。イオンを発生させることが出来、自動運転でPM2.5やTVOCなどを効率良く除去する。リビング+和室用ということで、少し大型で性能の高いものを買う羽目になったが、毎日よく仕事をしている。スマホでも動作状態がわかるので、使い易い。 【2】DOSHISHA Mistone 500 加湿器。どのぐらいの量の加湿をするか加湿量で設定するモードと、目標湿度を設定してあとはシーン別に静音で運転したりガンガン運転する自動モードがある。「急」や「うるおい」モードでは確かに部屋の中の湿度は50%以上になるのだが、水蒸気の粒が大きいらしくPure A9がPM2.5と誤検知して激しく仕事をしてしまうという問題が発生。どうしようか検討中。 【3】Edifier R1280DBS NA-10Dが故障したため購入。Amazonの特売で購入した、光入力、LINE入力、Bluetooth入力と切り換えて使えるという点に魅力を感じて買ったのに、切り換えが初期不良のようで動作しない。Amazonなので交換できず返品したが、特売で買ったので今買うと2,500円高い。確実に返金されてからどうするか考えよう。 これで、間違いなく春は遠征出来なくなった(号泣) |
2022/1/15 | ちょっとだけ近場(京成)で撮影したが、結構濃いメンバーが登場し、短時間で収穫が多かった。こういうこともあるなぁ。 1/23, 30はB.B.Baseが鹿島線へ入ったり、キハE130が千葉まで運転されたり、小湊鐵道でキハ40の特別列車が走るようだ。忙しい2週間になる。 オミクロンがすごい勢いで感染者が増えている。今までにない勢いがある。なんか怖いなぁ! |
2022/1/9 | ロックインフェスタが今夏は千葉市中央区蘇我のスポーツ公園で開催されることが決まった。今までずっと茨城県のひたちなか海浜公園で実施してきたが、2年連続中止となり、その後も話が折り合わず、そういう中で千葉市が受け入れを許諾したようだ。 スポーツ公園ではJapan Jamも開催されており、また千葉市としてはSummer SonicもZOZOマリンスタジアムで実施しているから、ノウハウは持っておりどれも感染者やクラスターは発生していない。 NHK水戸放送局がこれについて記事を発表したが、茨城県民の声として千葉だったら行かないとかそういうコメントを強調しており、読んでいて非常に不快だった。そりゃ出て行かれる方にしては経済効果が30億円とからしいから、イヤだろう。しかし主催者は確実に開催して儲けたい訳だから、赤字開催はしたくないし、そういう中で千葉市と話がまとまったようである。 ただ、主催者の渋谷氏は賢い。「25周年、30周年がまたひたちなかで開催出来る道を模索する」と書いて、揉めないようにしている。さすがである。 我々千葉市民としては大歓迎だし、嬉しいニュースである。 鉄な立場から言わせていただくと、6万人ぐらいを想定しているそうなので、蘇我駅が心配である。Japan Jamの時も蘇我駅が大混雑で大変だったと聞いている。誉田発西船橋行を増発して対処したようだが、規模が規模なだけにどうだろうか。蘇我駅は京葉線方面しか折り返し対応出来ないので、総武線側に増発するとなると誉田か姉ヶ崎折り返しとなる。どういうダイヤで対応してくるかも楽しみである。 |
2022/1/8 | 昨年「あずさ」「かいじ」で活躍したE257系0番台の残り3編成は5000番台に改造された。そして房総で活躍したE257系500番台は5編成が5500番台に改造されて大宮総合車両センターに転属したが、臨時快速で成田へ運転。里帰りが始まった。 いつも思うのだが、せっかく前面に愛称表示器があるのに、「臨時」"Extra"が交互に表示されるだけで風情がない。かつて愛称幕があった時代には、一部の編成だったが「初詣」という絵幕があって人気が高かった。今のLED車両も設定で可能だと思うのだが、やらない。年に1回しか運転しない「特急 犬吠初日の出」「特急 外房初日の出」は設定がある。しかし、1年に数回設定される「特急 北総江戸紀行」とかも設定がない。毎年臨時列車は大体固定なんだから、全部用意したら?と本当に思う。JR東に意見したこともあり、「検討します」で終わっている。やる気がないのが見え見え。もう少し旅情とレア感を出してくれるといいのだが、最近そういう方向ではないように思える。 |
2022/1/7 | 路面の凍結が激しく、朝は職場まで慎重に歩いた。転んでいる人を数名見たし、またタバコを吸いながら自転車で走ってきた人が目の前で転んだ時には焦った。なんでこんな時に自転車に乗って、タバコ?と思った。 職場では雪かきがあった。冷えたのか?夕方腹を壊して大変だった。 |
2021/1/6 | 昼過ぎから大雪が降った。4年ぶりで、10cmを超えた。この日は車通勤だったが、なんとかチェーンなしで帰れた。しかし、駅近くの陸橋の下りでは一瞬車がスキー状態になったが、慎重に操作して事無きを得た。 魁力屋というラーメン屋に初めて入店した。京都醤油ラーメンの店ということで、第一旭を思い出しながら食べた。こちらは背脂が入っていて多少味が変わり、また細ストレート麺だったけど、九条ネギがたっぷりで、雪が降り寒い中大変身体を温めることが出来た。 |
2022/1/5 | 私のカメラも10年目に突入する。デジカメ一眼で10年使ってるの?と笑われるかもしれないが、背に腹は換えられない。しかし、10年経ったので最近寒い日は最初動作不良を起こす確率が上がってきており、撮影前にシャッターを切りまくる必要がある。また私が買ったこのカメラはISO6400までだが、今は102400まで可能なものが殆どである。またカメラの映像素子や、レンズの解像性能も良くなってきており、ニコンサロンなどで最新機に触れるとやはり画像が違うことがわかる。最新機でキレッキレの写真を撮影してみたいという気持ちはある。しかし買うとなると、ウン十万単位の出費になる。D610+24-120mm
f/4を買った時は合計で25万円だった。それでも大金だった。 私のカメラ趣味は父親から来ているが、父はカメラはNikon、Canon、Leicaと持っており、一時期はZwissも持っていた。大体3年前後でどれかを買い換えていた。レンズも買い換えていた。多分買う時は50万円以上は出していたはずだ。そういう父を本当に尊敬する。まぁ、収入が全く違うんだけど(笑) 私も間違いなく人生後半に入っているので、一度ぐらいは1ランク上の機材で!と思っている。Z9は不要だ。デカいし、そこまで(笑)。今はZ7iiにするかZ6iiにするかで悩んでいる。フルサイズに慣れてしまったので、もうDXには戻れない。レンズも本当は24-70mm f/2.8と70-200mm f/2.8が欲しいがここまで来ると100万円近くになる。写真で稼げる訳ではないので、なかなか厳しい。f/4にするという手もあるが、f/2.8レンズをf/4で使うと最高というのも知っているので、悩む。ちなみに笑われそうだが、今手元にある70-200mm f/2.8はもう15年以上使っている。解像力はさておき、明るくて撮影に困らない良いレンズであるが、フィルム時代の名玉なので、やはり出来たら買い換えたい。 宝くじはかすりもしない(笑) |
2022/1/3 | 本日が鉄初め。午前中は雲1つない青空で、北浦鉄橋の撮影も無事に修了。いいスタートとなった。 10年前に買ったLEDシーリングライトが不調に。リモコンの電池を替えても反応しない。液晶パネルに文字は表示されるので、どうやら送信部か本体の受信部が壊れたらしい。もう同じ製品はなく、同じメーカーの製品は販売終了しているため、NEC製を購入。最近流行の音声認識やスマホアプリによる外部操作はできないけど、リモコンでかなりの調整が出来て、今までの製品より便利になった。また10年使えることを祈って!(笑) |
2022/1/1 | あけましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします。 では毎年恒例ですが、今年の鉄道撮影計画を。 予定は未定ですが、1つでも多く実現できると良いです。 ●鉄道編 引き続き関東の未撮影、殆ど手をつけていないの鉄道の撮影に挑戦したいです。勿論全部は無理ですから、できる限り、少しずつ。ライフワークになりそうです。 1.水郡線(水戸で1編成撮影) 3.都営地下鉄大江戸線(未撮影) 4.東武佐野線、桐生線、小泉線、鬼怒川線、野岩鉄道、会津鉄道 5.鹿島臨海鉄道(旅客) 6.高尾登山電鉄 7.御獄登山鉄道 8.筑波山鋼索鉄道 9.筑波山ロープウェイ 10.大山観光鉄道鋼索線 昨年は1線区挑戦出来ました。今年は3、4、5あたりを!と思っています。 あとは、 1.総武緩行線E231-500、武蔵野線209系、E231系の継続撮影 2.京成3100形新造車の撮影 3.京急新1000形1667F、1890番台の撮影 4.都営5500形の撮影 5.東武館林地区での800系、850系と日光線で20400系、スカイツリーラインで70090系の撮影。 6.秩父鉄道撮影。 7.伊豆箱根鉄道駿豆線富士山バック撮影 8.富士急行撮影。 9.いすみ鉄道、小湊鐵道、銚子電鉄の撮影。 10. EH500コンプを目指して。 11. EF210-300撮影。 12.西武40155F以後撮影。 13.伊豆急行209系撮影 などを考えております。 なかなか遠くに行けませんが、可能であれば今年は関西か東北方面へ行ってみたいと考えています。 ●パソコン 今年はWindows11を導入したいです。また2号機のスイッチがイカれているので、ケースを交換したいです。 ●カメラ 重いものがしんどくなってきたので、Zシリーズへの移行を考えています。Z7iiかZ6iiかで悩んでいます。通常の鉄道走行写真ならZ6iiで十分ですが、望遠撮影とかHMの撮影だとZ7iiかな?と。70-200mmはf/2.8が欲しいですが、24-120mmはf/4でもいいかな?でもFレンズ時代の悪癖が抜け切れていないようですね。 あとはストロボも欲しいですが、金が・・・・古いストロボを設定でかわして使う日々が続いています。古い資産も工夫で使えるのがNikonのいいところですが。 ●スマホ SC-53Aに代わって1年。あと2年これを使う予定です。フルマニュアルが本当に使えるスマホが出て来ませんかねぇ?ドコモはホームページに情報が少ないです。カメラメーカーのホームページを参考にk、基本スペックはちゃんと後悔して欲しいです。またメールサポートがひどすぎます。 ●その他 怖いのは、ガス給湯器です。 我が家ではなぜかボーナス支給月に家電が壊れます(涙) こんな感じで、今年もテキトーに、頑張ります!(笑) |