ポッポの丘
2017年8月13日 更新
ポッポの丘は、正式名称を「ファームリゾート鶏卵牧場 夷隅農場 ポッポの丘」と言い、上総中川駅から約2kmの場所にある、農産物直売所です。 リンク ポッポの丘 直売所の建物として、車両を使用しています。 ここでは、その車両達を紹介します。 ここで余生を送れるのが幸せだと思います。 ただ最近塗装状態が良くないものが出てきています。私も寄付しましたが、長く美しく展示されることを祈るばかりです。 今回逃しましたが、スイッチャーとヨが動くのに乗ってみたいです。 ![]() |
![]() |
![]() |
万葉線(加越能鉄道)7000形デ7052。1961年日本車輌製造東京支店製造。 2014年撮影。その1 その2 |
JRFコンテナ19D1000と19D2309。キリ番は苦労して探してきたのだろうか? |
![]() |
![]() |
いすみ鉄道200型204号車。1988年富士重工製造。車内が房総113系や183系などに感じられたあの臭さがあった。(そこまで再現しなくても・・・・) | ![]() ★ 乗務員室扉が開けられた時に撮影した画像はこちら |
![]() |
![]() |
北陸鉄道モハ5000形モハ3752。1951年大阪広瀬車両製造。元モハ5002。 | 北陸鉄道モハ5000形モハ3752の運転台。 |
![]() |
![]() |
銚子電鉄700形デハ702。1928年川崎造船所製造。 | デハ702。2013/8撮影。現役中に走行写真を撮ってみたかった。![]() |
![]() |
![]() |
JR東日本キハ38-1。キハ35-152を種車に大宮工場で1986年に改造されて登場した。この車両だけは車両としての撮影が、置き場所の都合で不可能だった。この車両も「千葉臭」がした・・・・ | キハ38-1の顔(撮影予定) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉都市モノレール1003-1004編成。1988年の開業時から走ってきた車両。2012/12/24引退。ポッポの丘に運ばれてきた。 | 千葉都市モノレールモノレール1003。 |
![]() |
![]() |
![]() |
千葉都市モノレール1004。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1982年製。敦賀港で使われていた。北陸ロジテクスで整備の上入線。たまに動いているようだ。後ろはヨ8818。![]() |
ヨ5000形車掌車。かつては貨物列車の最後尾にこのような車両が連結され、車掌が乗務していた。左がヨ14202。右がヨ13959。 |
![]() |
![]() |
入換機。動いているところを見てみたい。 | 反対側からも撮ってみた。 |
![]() |
![]() |
ヨ8818。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヨ14157。 ※2017/8に再訪した時は、車番が消えていた。 |
![]() |
![]() |
ヨ14102。 | ![]() |
![]() |
![]() |
ヨ13959。 | 動いているところを(予定) 実は2017/8/13の訪問時、14:40から動いたのですが、その時DE10-30を撮影していて間に合いませんでした。 |
![]() |
![]() |
営団地下鉄400形454。300形の増備車として登場した。 | この方向幕と編成札が懐かしい。 |
![]() |
![]() |
JRFコンテナ19D3797と19D4885。 | JRFコンテナ19D3797と19D4885。 |
![]() |
![]() |
さすが房総!って感じですな。左から113系117編成、218編成、183系23編成。 | ![]() |
![]() |
![]() |
DE10-30が置かれていた。船の科学館「羊蹄丸」で長らく展示されていたが、海の上から丘の上に引っ越してきた。五稜郭機関区にいた。多分1968年日本車輌釧路製。 | 私の機材でギリギリセーフで収められた。DE10-30+寝台車。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いすみ鉄道204。反対側は入口の坂の下からの撮影しかできず、こんなもの。 | 北陸鉄道モハ5000形モハ3752。反対側からの撮影はこんな感じ。 |
![]() |
![]() |
銚子電鉄デハ702。反対側から撮影。 |