2017年4月2日 更新
蘇我のArio脇から、千葉寺駅脇を通り、千葉大学附属病院が見えたところでトンネルに入り、都町へ抜ける道路があります。この道路を前述の逆方向で走ると、トンネルに入る前に左上に白い建物が見えます。それが千葉高架水槽(Chiba
Elevated Water Tank)です。 1937年に建設され、塔の上部には内径11m・水深5mで475立方mの水槽が設けられています。平成4年より誉田給水場千葉分場となり、遠方監視制御方式で運用されています。 現在でも千葉市中央区葛城、星久喜、本町、矢作の給水戸数約4,400戸・配水日量約3,300立方mで水道施設として稼動しています。 全国でも珍しい正十二角形で円錐形の屋根、水槽管理のためのバルコニーの下部にコーニスと呼ばれる装飾が配置され、平成15年度の土木学会選奨土木遺産として認定されました。 夜間はオレンジ色のうっすらした照明に浮かび上がり、幻想的です。そのうち撮影したいと思います。 平素は非公開ですが、毎年4月の桜の時期に合わせて1日だけ公開されるため、2015/4/4に行ってきました。入場は無料で、何と車でも来訪できました。(駐車場が用意されていた!) 県職員十数名と警備員が親切に対応してくださいます。常に30人ぐらいはいる状態でした。 1回目は曇りということで、水槽の建物自体の撮影には逆光等の気を遣わないで済みましたが、桜が映えませんでした。 2回目は晴れで、多少桜も入れられました。 また、天気が良い日に当たれば、行ってみたいです。 |
![]() |
![]() |
県道と国道126号線の旭町交差点から。 | 左の写真のトンネルの手前の信号の交差点から。 |
2015年4月4日 公開 | |
建物を見る | |
![]() |
![]() |
水源橋側の斜面のきつい道路を暫く上ると、桜の木の向こうに千葉高架水槽が見えて来ます。 | 正門から。桜も綺麗に咲いています。立っているのは県職員の方で、訪問後アンケートに答えると手に持っているバッグ(中に県水道局のリーフレットと記念ボールペンが入っている)を貰えました。 |
![]() |
![]() |
ほぼ正面から。桜の木も絡めました。 | 反時計回りに一周することに。ここも桜を絡めて撮影できました。 |
![]() |
![]() |
駐車場側から。こちらも桜がありました。 | 左の写真のコンクリートの施設の上から撮影しました。 |
![]() |
![]() |
桜を主役に! | |
![]() |
![]() |
第1配水池入口付近から。 | 第1配水池の上から撮影しました。 |
![]() |
![]() |
第1配水池の上から撮影しました。左側に見えるのは千葉大学附属病院です。 | 第1配水池の上からもう1枚! |
![]() |
![]() |
ほぼ桜を絡めた撮影になりました。 | 都川方向へ降りていく配水管。 |
![]() |
![]() |
県道へ降りていく水道管と監視用階段。 | 県道側から撮影してみました。 |
建物内部 | |
![]() |
![]() |
2階にて。さまざまな機器・道具や、水道の仕組みがわかる展示、右側には漏水探知機が置いてありました。 | 漏水探知機と各種パーツの展示。 |
![]() |
![]() |
水道メーターと配水管。 | 油圧貫孔機、パイプカッター、流量計。 |
![]() |
![]() |
ダクタイル鋳鉄の配水管の展示。75mm、100mm、150mmの3種類。 | メカニカル継手、印籠管用工具。 |
![]() |
![]() |
凍結工具、不断水穿孔器、鋳鉄管カッター。 | 屋上。最頂部へ行く梯子もあります。 |
屋上からの景色 | |
![]() |
![]() |
あいにくの曇りでしたが、屋上を一周して撮影。まずは国道126号線側。鉄塔は千葉テレビ。すぐ左下が知事公舎。 | 反時計回りに。手前は都川。千葉駅方面を見ています。左側の高い建物は千葉市内で一番高層の地上43階建てのCHIBA CENTRAL TOWER。 |
![]() |
![]() |
天気が良かったら富士山が見えるだろうなぁ!と思いながら、CHIBA CENTRAL TOWERの左は千葉県庁本庁舎、千葉県警本部。 | 千葉大学附属病院。 |
![]() |
![]() |
正面は千葉市立青葉病院。 | 中央から左に見えるのが京葉道路です。 |
![]() |
![]() |
矢作町方向。京葉道路も見えます。 | 都町、加曽利町方向。 |
![]() |
![]() |
都町方向。 | 第1配水池。 |
![]() |
|
第1配水池 |
2017年4月2日公開 再び千葉高架水槽へ! | |
![]() |
![]() |
今回は青空と桜を入れることができました。 | 接線表羽根車複湿式水道メーター。 |
![]() |
![]() |
配水管。 | メカニカル継手。 |
![]() |
![]() |
印籠菅用工具。 | 凍結工具。 |
![]() |
![]() |
工具。 | 不断水穿孔器。 |
![]() |
![]() |
不断水穿孔器。 | 鋳鉄管カッター。 |
![]() |
![]() |
エンジンカッター(エンジン無し) | 鋼管ネジ切りと、油圧貫孔機。 |
![]() |
![]() |
パイプカッター。 | コーキングセット。特大ハンマー。 |
![]() |
![]() |
左から作業灯、流量計、高架水槽水位計。 | 上から配水池水位計、高架水槽水位計。 |
![]() |
![]() |
PH・残留塩素計。 | 千葉高架水槽の説明資料。 (クリックすると1280x960の解像度で開きます) |
![]() |
![]() |
最頂部から都町方面を眺める。 | 最頂部から鶴沢町方面を眺める。 |
![]() |
![]() |
最頂部から千葉大学附属病院方面を眺める。 | 最頂部から千葉大学附属病院方面を眺める。 |
![]() |
![]() |
最頂部から矢作町方面を眺める。 | 最頂部から矢作町方面を眺める。 |
![]() |
![]() |
最頂部から矢作町方面を眺める。 | 最頂部から都町方面を眺める。 |
![]() |
![]() |
最頂部から都町方面を眺める。 | 最頂部から鶴沢町方面を眺める。 |
千葉高架水槽のHPへ |
千葉県の観光地・隠れ名所のご紹介ページへ |