京成3700形 |
京成通勤車初のVVVF車3700形ですが、1991年に登場しました。 登場年度によって少しずつリファインされながら2001年まで増備が続けられました。 ・1次車(3708F〜3728F) 1991年3月に登場。非冷房の3000形全車と3050形の一部を置き換える目的で新製登場した。1995年3月31日まで京急三崎口へ乗り入れる運用があり、その運用にもよく充当された。 ・2次車(3738F〜3748F) 1994年度に登場。スカート装着、車椅子スペース設置、遮光板を遮光幕に変更、車掌台のカバン置き場の新設など。(他にもあるかも?) 共に北総にリースされ、3738Fは9808Fとして活躍中。3748Fは7818Fとして活躍していた。京成車として2次車を見ることは2017/3現在できない。7818Fは脱線事故を起こし、北総から6連で3748Fに戻って来たが、その後脱線した3788Fに3747-3748車両を提供し、3741〜3746の4両は廃車となった。 ・3次車(3758F〜3788F) 1995年度に登場。室内シートが変わり、電圧計の位置が変わった。3100形を置き換えた。3788Fは脱線事故で2両が廃車となり、3748Fから2両を貰って8連として復活した。その後VVVFインバータ等が交換された。 ・4次車(3798F〜3808F) 1997年度に増備。3次車と同一。3808Fは北総にリースされ、7808Fとして活躍中。 ・5次車(3818F) 1998年度に増備。3次車と同一。 ・6次車(3828F〜3838F) 2000年1月に6両固定編成で登場し、千葉線・千原線で運用可能になった。前照灯を左右上部に配置し、急行灯を腰部左右の配置。運用番号をLEDに。連結部に転落防止幌を設置して妻窓を廃止。乗降扉の開閉装置も変更。座席の袖仕切が大型に。シートの変更。貫通扉の窓の大型化。台車、ブレーキ、パンタグラフ、補助電源装置、空気圧縮機、冷房装置の変更。 ・7次車(3848F) 2001年1月に登場。6次車の8連版。 ・8次車(3858F〜3868F) 2001年8月に登場。シートの変更。 2010/7ダイヤ改正以後は、8連は上野〜成田空港の本線優等列車、佐倉〜西馬込の快速、高砂〜羽田空港のエアポート快特、高砂〜西馬込の普通がメインの仕業になっています。通常はスカイアクセス線には入線しませんが、120km/h対応工事は完了しており、2011/5頃からスカイアクセス線でも代走で運用されていますが、3100形に予備編成が出来てからはほとんど代走はしていません。 これらに運用される8連は13本(3708F〜3738F、3758F〜3798F、3818F、3848F〜3868F)です。また普通列車運用を中心にサービスの向上を図りつつ、たまに快速に使用される6連が2本(3828F、3838F)あり、京成の顔として定着しています。 なお、3708Fから順次、方向幕・種別幕を3色LED化する改造工事が進められ、2008年中に3818Fまで完了しました。このLEDは1/100でないと綺麗に写らないため悩みのタネが増えました。また運行番号もLED化された編成があります。 その後、2010年に入って、種別表示と方向表示がフルカラーLEDに交換される編成が出てきました。現在全編成が完了しています。こちらは運行番号のLEDは1/160以下、種別表示は1/160以下(1/320まで写るが波打つ)と方向表示は1/320以下で撮影可能になりました。 その後、運用番号が白LEDに交換され始めました。 なおフルカラーLEDが不調の場合は、3色LEDにて代用することがあるようで、撮影できませんでしたが一時期3828F3828に取付られていました。 またフルカラーLED化と合わせて、運転台にあった液晶モニターが、状態表示に変更されています。 また3708Fがシングルアームパンタグラフに換装されました。今後他編成に波及するかどうか注目です。 なお3808Fは京成在籍中に撮影できなかったため、それのみ未撮影となっております。北総7808Fとして活躍中で、その画像は北総のページで紹介しています。 画像は編成毎に代表的なカットを複数枚紹介します。左側は下り方先頭車、右側は上り方先頭車です。段毎にそれぞれの時代の特徴を表すまとめ方になっております。 ★の写真は、クリックすると別ウインドウが開き、大きな画像でご覧いただけます。 <更新車改造点> (1)パッとビジョンを千鳥式にドア上に設置。 (2)パッとビジョン搭載車では自動注意放送。 (3)床板の張り替え。 (4)化粧板の張り替え。 (5)グリーンガラス採用。 (6)袖仕切の大型化。 <北総にリースされた編成> ・3738F→9808F(北総の青帯に) ・3748F→7818F( 〃 ) ・3808F→7808F(9201Fと同じ帯に) 帯色を変更して北総に貸出中。種別幕と方向幕がフルカラーLEDに交換されている。 <現在の編成毎の特徴> 2019/4/1現在 最近小規模な改造が始まっています。不思議なことに袖仕切は統一せず、中型・大型と2種類のものが試されているようです。シングルアームパンタグラフ、パッとビジョン、LED照明などが施工された編成もあります。また都営線ホームドアQRコードが貼り付けられた編成もあります。変化が激しいので、機会を見て撮影したいものです。下の表にまとめました。 <現在の編成毎の特徴> 2025/3/29現在 3700形の前照灯がLED化され、また一部編成の運用番号表示も白LED化されています。そして3788F、3758Fのインバーターが東洋SiC VVVFに換装され、インバータが山側に取り付けられています。そのため、上り列車での撮影をお勧めします。 |
![]() |
表示設定器 | |
![]() |
![]() |
京成では3000形まで長年この設定器が使用され、種別と行き先で別々にコード番号で設定した。3100形でモニターによる統合設定に変更された。ここでは38番久里浜が上書きされているところに注目! |
編成別主な特徴のまとめ (詳細は本文記事や各編成の記事を御覧ください) |
|||||||||||||||||||||||
編成両数 | 前照灯 | 車内照明 | ドア上表示 | 袖仕切 | 窓ガラス | SIV | パンタグラフ | SR無線 | Free Wi-Fi | 特記事項 | 編成両数 | 前照灯 | 車内照明 | ドア上表示 | 袖仕切 | 窓ガラス | SIV | パンタグラフ | SR無線 | Free Wi-Fi | 特記事項 | ||
3708 | 8 | 下 | 蛍光灯 | パッとビジョン | 小型 | 更新 | シングルアーム | バリアフリー未対応 | 3718 | 8 | 下 | 蛍光灯 | パッとビジョン | 小型 | 更新 | シングルアーム | バリアフリー未対応 | ||||||
3728 | 8 | 下 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン | 小型 | 更新 | 菱形 | バリアフリー未対応 | 3758 | 8 | 下 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン | 中型 | UVカット | 菱形 | ● | SiC-VVVF | |||||
3768 | 8 | 下 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン | 中型 | UVカット | シングルアーム | ● | 3788 | 8 | 下 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン | 大型 | UVカット | 菱形 | ● | SiC-VVVF | |||||
3798 | 8 | 下 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン※ | 大型 | UVカット | 下枠交差 | ● | ドアクローザー付貫通扉 | 3818 | 8 | 下 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン※ | 大型 | UVカット | 下枠交差 | ● | ドアクローザー付貫通扉 | ||||
3828 | 6 | 上 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン | 大型 | UVカット | シングルアーム | 3838 | 6 | 上 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン | 大型 | UVカット | シングルアーム | ||||||||
3848 | 8 | 上 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン※ | 大型 | シングルアーム | ● | ● | 床材未更新 | 3858 | 8 | 上 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン※ | 大型 | シングルアーム | ● | 非パケットシート | |||||
3868 | 8 | 上 | 蛍光管 タイプ LED |
パッとビジョン | 大型 | シングルアーム | ● | ※リース車については未調査です。 | |||||||||||||||
●ドア上表示 記号なしは全扉上。※は千鳥配置。 |
3708F | |
![]() |
3708F3708。羽田空港輸送の主役となっている。種別幕は普通が白地に黒、急行が青、特急が赤、通勤特急がオレンジ、快特が緑であった。 (高砂) ※ 方向幕時代の3701の写真はありません。 |
![]() |
★ 3708F3701。3色LEDに交換された。このLEDは1/100以下でないと撮影できないため、京成津田沼、高砂等の低速入線区間以外では駅停車中の撮影でないと厳しい。LEDは行き先がオレンジ、普通がオレンジ、快速が緑、特急が赤、通勤特急が赤、快特が緑であった。 (船橋競馬場) ※ 3色LED時代の3708の写真はありません。 |
![]() |
★ 3708F3701。フルカラーLEDに改造された。運用番号は1/160以上で切れるが、フルカラーLEDは1/320でもOK(種別表示は1/160以上では多少波打つ)なので、走行写真も撮りやすくなった。LEDは行き先が白、普通が消灯に白文字、快速がピンクに白文字、急行が水色に白文字、通勤特急が水色に白文字、特急が赤に白文字、快速特急が緑に白文字、アクセス特急がオレンジに白文字である。 (京成津田沼) ★ 3701。[普通|高砂]@高砂。その1 その2 ★ 3701。[快速|佐倉]。うすい〜佐倉にて。こちら ★ 3701。[快速|宗吾参道]@京成津田沼。こちら ★ 3701。[回送]。実籾〜八千代台にて。こちら ★ 3701。[特急|成田空港]で京急1808Fと併走。高砂にて。こちら ★ 3701。[普通|高砂]@立石はこちら ※ この時代の3708の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
3708F3701。シングルアームパンタに交換された。 (海神) ★ 3701。[特急|成田空港]@京成大久保。こちら ★ 3701。[特急|成田空港]@うすい〜佐倉。こちら ★ 3701。[特急|成田空港]@大佐倉。こちら |
3708F3708。なんとシングルアームパンタに換装された。 (曳舟) ★ 3708。[特急|成田空港]。京成大久保にて。こちら ★ 3708。[快速|西馬込]@国府台。こちら ★ 3708。[快速|佐倉]@八幡。こちら ★ 3708。[快速|東成田]@大佐倉。こちら ★ 3708。[快速|西馬込]@立石。こちら |
3718F | |
![]() |
![]() |
★ 3718F3711。快速成田行。急行灯点灯。 (立石) |
★ 3718F3718の快速川崎行。毎年1月3日だけ走っていた。京急蒲田付近の高架化が完成し、現在では設定がなくなった。 (勝田台) ★ 3718。[快速|成田空港]@勝田台。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3711。運用番号と方向幕・種別幕が3色LED化された。川崎にて9011と並ぶ。レアな川崎表示。 (川崎) ★ 3711。川崎で1712と並ぶ。こちら ★ 3711。[特急|成田空港]@船橋競馬場。LEDが切れてしまった。こちら |
★ 3718F3718。運用番号と方向幕・種別幕が3色LED化されて撮影しづらくなった。種別幕も晴天時には見づらい。 (八広) |
![]() |
![]() |
★ 3718F3711。フルカラーLEDに改造された。 (立石) ★ 3711。特急の場合、「京成本線経由」という表示と「成田空港」が交互に表示される。この画像は[京成本線経由]表示の特急。京成津田沼にて。こちら ★ 3711。[アクセス特急|成田空港]で何とやってきた。高砂にて。急行灯点灯。こちら ★ 3017と併走する3711。[快速|佐倉]。高砂にて。こちら ★ 3711。[京成本線経由]表示の特急。うすい〜佐倉にて。こちら ★ 3711。[快速|成田]@京成津田沼。こちら ★ 3711。[特急|成田空港]@うすい〜佐倉。こちら ★ 3711。[快速|佐倉]@高砂。こちら ★ 3711.[特急|成田空港]@町屋。こちら ★ 3711。[普通|印旛日本医大]@新鎌ケ谷。こちら |
★ 3718F3718。2011/1/3に走った蒲田行。大変レアだと思う。2009/8の大久保駅での人身事故該当車輌で、前面が補修されている。 (八広) ★ 3718。[京成本線経由]表示の特急。勝田台にて。こちら ★ 3718。高砂にて。アクセス特急。車両番号脇の絆創膏は・・・・(自粛)こちら アクセス特急LED その1 その2 ★ 3718。[快速|西馬込]。八千代台にて。こちら ★ 3718。[特急|上野]@国府台。こちら ★ 3718。[快速|西馬込]@京成大久保。こちら |
3728F | |
![]() |
![]() |
★ 3728F3721。運用番号、方向幕、種別幕が3色LED化された。方向幕時代には未撮影。 (京成津田沼) ★ 3721。[エアポート快特|成田]@品川。こちら ★ 3721。[快速|佐倉]@船橋競馬場。こちら |
★ 3728F3728。[快速|羽田空港] (船橋競馬場) ★ 3728。[普通|高砂]@八広。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3728F3721。運行番号がLEDに、種別表示と方向表示がフルカラーLEDに交換された。種別と方向表示は一応1/320程度まではまともに写る。嬉しい改造である。 (公津の杜) ★ 3721。[快速|佐倉]@勝田台。こちら ★ 3721。[特急|成田空港]@京成津田沼はこちら ★ 3721。[快速特急|西馬込]@京成津田沼。こちら ★ 3721。[快速|佐倉]@立石。こちら ★ 3721。[京成本線経由]表示。千住大橋にて。こちら ★ 3721。[快速|佐倉]@四つ木。フル加速で来たので1/500で撮ったら表示が切れた。こちら ★ 3721。[特急|京成本線経由]@船橋競馬場。急行灯点灯k。こちら ★ 3721。[快速|西馬込]@高砂はこちら ★ 3721。[特急|成田空港]@高砂。3054Fと並んで入線。こちら。 ★ 3721。[特急|成田空港]@船橋競馬場。日中は見られなくなった種別。こちら |
★ 3728F3728。 (大和田〜八千代台) ★ 3728。[特急|成田空港]@京成津田沼。こちら ★ 3728。[快速|西馬込]@青砥。こちら ★ 3728。[通勤特急|上野]@大佐倉。こちら ★ 3728。[特急|成田空港]@公津の杜。こちら ★ 3728。[特急|上野]@宗吾参道。こちら |
![]() |
![]() (実籾) |
3738F | |
![]() |
★ 毎年1月3日だけ走る快速川崎行きに充当された3738F3738。 (勝田台) ・ 3738。[急行|西馬込]@八千代台。京成にはもう急行は存在しない。こちら ★ 3738。[快速|羽田空港]@八千代台。こちら ※ 方向幕時代の3731の写真はありません。 |
![]() |
★ 3738F3731。3色LEDに改造された。八千代台なら停車中に綺麗に撮れる。 ★ 3731。[快速|西馬込]@船橋競馬場。走行中だとLEDが綺麗に撮れない。こちら ※ 3色LED時代の3738の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
★ 3738F3731。フルカラーLEDに改造された。 (勝田台) ★ 3731。京成津田沼にて。その1[快速特急|西馬込] その2[快速|羽田空港] ★ 3731。[特急|上野]@船橋競馬場。こちら ★ 3731。[特急|上野]@高砂。こちら ※2017/3/21より北総鉄道にリースされ、9808Fとして活躍しています。 |
★ 3738F3738。エアポート快特。 (立石) ※2017/3/21より北総鉄道にリースされ、9808Fとして活躍しています。 |
3748F | |
![]() |
![]() |
★ 3748F3741。2007年ダイヤ改正で登場した佐倉行。幕に「成田空港方面」と入っているのが特徴で、日中佐倉折り返しとなった。 (八千代台) |
3748F3748。今は見られない[エアポート特急|上野] (八千代台) ・ 3748。列番001の[普通|上野]@高砂。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3748F3741。方向幕等が3色LEDに改造された。走行写真が綺麗に撮れない。 (船橋競馬場) ★ 3741。[特急|上野]。勝田台〜大和田にて。LEDが切れてしまった。こちら |
★ 3748F3748。[特急|上野]。他社女性運転士の訓練中。 (成田) ★ 3748。[エアポート快速|羽田空港]@八千代台。その1 その2 ★ 3748。[特急|上野]@勝田台。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3748F3741。運行番号がLEDに、種別表示と方向表示がフルカラーLEDに交換された。 (京成津田沼) ★ 3741。[快速|佐倉]@京成津田沼。こちら ★ 3741。[通勤特急|上野]@京成津田沼。こちら ★ 3741。[特急|成田空港]@京成津田沼。その1 その2 ※2015/3/23より北総鉄道にリースされ、7818Fとして活躍しています。 |
★ 3748F3748。 (京成津田沼) ※2015/3/23より北総鉄道にリースされ、7818Fとして活躍しています。 |
![]() |
![]() |
★ 3748F3741。2021/10に北総を除籍となって京成に戻され、7812,7814を抜いた6連となって7815が3742に変更されて機器換装やパンタブラフ増設を行い、京成での運用に復帰した。増設したパンタグラフがシングルアームパンタで話題になっている。 (みどり台) ★ 京成津田沼にて。こちら |
★ 3748F3748。6連化されて普通運用を中心に充当されている。 (みどり台) ※2023/3に、3747-3748が3788Fに組み込まれ、残りの4両は廃車となり、3748Fは消滅しました。 |
3758F | |
![]() |
3758F3758。朝ラッシュ時と深夜しかなかった[急行|上野]行き。今はもうない。 (大久保) ・[エアポート特急|羽田空港]@八千代台。成田空港発の羽田空港行エアポート特急。今はもうない。こちら ★ 3758。[特急|上野]@八千代台。こちら ※ 方向幕時代の3751の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
★ 3758F3751。3色LEDに改造された。[快速|成田] (高砂) ★ 3751。[通勤特急|西馬込]@京成津田沼。こちら |
★ 3758F3758。3色LEDに改造された。回送表示に変更して川崎の折り返し線で出発を待つレアな姿。 (川崎) ★ 3758。[快速|羽田空港]@船橋競馬場。こちら ★ 3758。川崎折り返し線で「佐倉」に変更して出発。こちら ★ 3758。[快速|羽田空港]@八千代台。こちら ★ 3758。高砂にて。その1[普通|西馬込] その2[快速|成田 |
![]() |
![]() |
★ 3758F3751。ついにフルカラーLEDになった。 (うすい〜佐倉) ★ 3751。[京成本線経由]表示の特急。京成津田沼にて。こちら ★ 3751。[快速|佐倉]@うすい〜佐倉。こちら ★ 3751。[特急|上野]@勝田台〜大和田。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ★ 3751。[特急|成田空港]@高砂。こちら ★ 3751。[快速|佐倉]@東中山。こちら ★ 3751。[普通|京成高砂]@京成高砂。こちら ★ 3751。特発で運転された[快速|京成臼井]行。京成津田沼にて。こちら |
★ 有名な八千代台〜実籾のカーブの踏切にさしかかる3758F3758。 (八千代台〜実籾) ★ 3758。[特急|上野]@佐倉。こちら ★ 3758。特発で運転された[快速|京成臼井]行。京成津田沼にて。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3758F3751。前照灯がLEDに交換。SiC-VVVFに換装された。 (京成津田沼) ★ 3751。[快速|成田空港]@京成津田沼。こちら |
![]() (実籾) |
3768F | |
3768F3768。両空港間直通時に京成側の記念列車の栄誉を掴んだ。京成側のヘッドマークは意外と地味であった。改正当日は1日中掲出されていたため、急行でも見ることが出来た。運行番号が間違っているのはご愛敬 1年後にはボジョレヌーボー号がやはりヘッドマーク付きで走っている。 (高砂) ・ 3768。エアポート特急|羽田空港]@高砂。急行灯点灯。こちら ※ 方向幕時代の3751の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
★ 3768F3761。種別幕、方向幕などが3色LEDに改造された。駅構内低速走行とか停車時の撮影でないと厳しい。 (船橋) ★ 3761。[特急|成田空港]@船橋競馬場。LEDが切れてしまった。こちら ★ 3761。[特急|成田空港]@八千代台。こちら ★ 3761。京成津田沼にて。その1[快速|羽田空港] その2[通勤特急|上野] その3[快速|佐倉] その4[快速|羽田空港] その5[快速|佐倉] ★ 3761。[快速|佐倉]@勝田台。こちら ★ 3761。[快速|佐倉]@高砂。こちら ※ 3色LED時代の3768の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
★ 3768F3761。フルカラーLEDに改造された。通勤特急西馬込行。 (京成津田沼) ★ 3761。立会川にて。こちら ★ 3761。[回送]@うすい〜佐倉。急行灯点灯。こちら ★ 3761。3056Fとほぼ並んで入線。高砂にて。こちら |
★ 京急線羽田空港まで足を伸ばす。 (立会川) ★ 3768。[快速特急|上野]@谷津付近にて。こちら ★ 3768。[快速特急|西馬込]@八広。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3768F3761。シングルアームパンタに換装され、パッとビジョン、UVカットガラス、LED照明、中型中仕切などに改装された。 (国府台) ★ 3761。[快速|東成田]@京成津田沼。こちら ★ 3761。[特急|成田空港]@酒々井。こちら ★ 3768。[特急|上野]@勝田台〜酒々井。富士山バック。こちら |
★ 3768。珍しい快速上野行。 ((公津の杜) ★ 3768。[快速|東成田]@大佐倉。こちら ★ 3768。[特急|成田空港]@酒々井。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3768F3761。2019/8現在京成110周年記念HM付。 (船橋競馬場) |
★ 3768F3768。2019/8現在京成110周年記念HM付。 (船橋競馬場) |
3778F | |
3778F3778。旧ダイヤでは平日も土休日も朝1本しか運転されない[特急|上野]行きだったが、今ではこれが基本になった。 ★ 3778。[快速|羽田空港]@八広。こちら ※ 方向幕時代の3771の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
★ 3778F3771。3色LEDに改造された。[特急|成田空港]。急行灯点灯。 (勝田台) ★ 3771。[通勤特急|上野]@京成津田沼。その1 その2 |
★ 3778F3778。3色LEDに改造された。開業100周年ステッカー付き。 (八千代台) ★ 3778。[快速|成田]「品川。北総7808と並ぶ。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3778F3771。ついにフルカラーLEDになった。 (うすい〜佐倉) ★ 悪天候の中を風車小屋の近くを快走する3771。[快速|佐倉]。うすい〜佐倉にて。こちら ★ 3771。[快速特急|上野]@新三河島。こちら ★ 3771。[快速|佐倉]@高砂。こちら ※2018/2/24より北総鉄道にリースされ、7828Fとして活躍しています。 |
★ 3778F3778。 (京成津田沼) ※2018/2/24より北総鉄道にリースされ、7828Fとして活躍しています。 |
3788F | |
![]() |
3788F3781。京急線でも大活躍の3700形。エアポート快特、特急、急行で活躍中。 ★ 3781。[快速|(成田空港方面)佐倉]@船橋競馬場。こちら ※ 方向幕時代の3788の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
★ 3788F3781。[急行|羽田空港]@蒲田。3色LEDに改造された。懐かしい地上ホーム。 (蒲田) ★ 3781。[快速|佐倉]@船橋競馬場。LEDが全然読めない。こちら ★ 3781。[特急|上野]@勝田台。こちら |
★ 3788F3788。3色LEDに改造された。 (八千代台) ★ 3788。桜と絡めて。新川鉄橋。こちら ★ 3788。[快速|佐倉]@船橋競馬場。こちら ★ 3788。[特急|上野]@勝田台。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3788F3781。フルカラーLEDに改造された。2017/12/16に、14:27押上始発アクセス特急に充当された3781。最近は滅多にアクセス特急に入らないのでレア。急行灯点灯。 (青砥) ★ 3781。[快速|佐倉]@京成津田沼。こちら ★ 3781。[特急|成田空港]。実籾〜八千代台にて。こちら ★ 3781。[特急|成田空港]@高砂。こちら ★ 3781。[特急|成田空港]@うすい〜佐倉。こちら ★ 3781。[普通|高砂]@四つ木〜立石。こちら ★ 3781。[普通|印旛日本医大]@新鎌ケ谷。こちら ★ 3781。[特急|上野]@勝田台〜大和田。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ★ 3781。[特急|成田空港]@関屋。こちら ★ 3781。[快速|佐倉]@うすい〜佐倉。こちら |
★ 3788F3788。 (実籾〜八千代台) ★ 3788。[特急|上野]@志津。こちら ※2023/3に、3787-3788が廃車になり、3748Fの3747-3748を組み込んで新3788Fが組成されています。 |
![]() |
★ 3788F3781。前照灯がLEDに交換され、SiC-VVVFに換装された。 (船橋競馬場) |
3798F | |
![]() |
![]() |
★ 3798F3791。2008/2/4大雪直後、船橋競馬場に元気にやってきた。 ★ 3798。[快速|(成田空港方面)佐倉]@八広。こちら |
★ 3798F3798。電車が大雨を連れてやってきた。 (八広) |
![]() |
![]() |
★ 3798F3791。3色LEDに改造された。 (京成津田沼) ★ 3791。[通勤特急|上野]@京成津田沼。こちら |
★ 3798F3798。[通勤特急|上野]。1/160が限界だった。急行灯点灯。 (京成津田沼) |
![]() |
![]() |
★ 3798F3791。フルカラーLEDに交換された。 (鬼越) ★ 3791。[快速特急|青砥]@品川。こちら ★ 3791。珍しい本線回送列車。船橋競馬場にて。こちら ★ 3791。[特急|京成本線経由]。谷津付近にて。こちら ★ 3791。[特急|成田空港]。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。勝田台〜大和田にて。こちら ★ 3791。[快速|佐倉]@四つ木〜立石。こちら ★ 3791。[快速|佐倉]@高砂はこちら ★ 3791。富士山と東京スカイツリーをバックに大和田駅を通過する。こちら ★ 3791。[快速|成田]@国府台。こちら |
3798F3798。朝晩見られる京急線内のエアポート急行運用。 (品川) ★ 3798。[快速|佐倉]。四つ木〜立石にて。こちら ★ 3798。[快速特急|羽田空港]@酒々井。こちら |
![]() |
![]() |
3788F3781。2023/12から休車だったが、この度東洋SiC VVVFに換装、前照灯をLED化して出場した。 (船橋競馬場) |
3788F3788。2023/12から休車だったが、この度東洋SiC VVVFに換装、前照灯をLED化して出場した。 (船橋競馬場) |
3818F | |
![]() |
![]() |
★ 3818F3811。[特急|上野]。雪の翌日京成津田沼にて。 | 3818F3818。平日朝1本、休日朝2本だけの[特急|羽田空港]行き。 ・ 3818。今はもうない[急行|成田]@八千代台。こちら ★ 3818。[快速|羽田空港]@八千代台。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3818F3811。[快速|佐倉]。3色LEDに改造された。 (船橋競馬場) ★ 3811。[快速|上野]@京成津田沼。こちら |
★ 3818F3818。3色LEDに改造された。 (勝田台) ★ 3818。[快速|佐倉]@船橋競馬場。こちら ★ 3818。[特急|上野]@高砂。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3818F3811。ついに白LEDになった。 (うすい〜佐倉) ★ 3811。[特急|京成本線経由]@うすい〜佐倉。こちら ★ 3811。[快速|宗吾参道]@京成津田沼。こちら ★ 3811。[快速特急|(東成田)芝山]@八幡。急行灯点灯。こちら ★ 3811。[快速|西馬込]@高砂。こちら |
★ 3818F3818。 (八千代台〜実籾) ★ 3818。[特急|上野]@京成津田沼。こちら ★ 3818。[特急|上野]@船橋競馬場。急行灯点灯。こちら |
3828F | |
![]() |
![]() |
3828F3821。早朝にある上野発[普通|成田空港]行きに運用された時の写真。前照灯が上部へ移動し、運行番号がLEDになった。シングルアームパンタが採用された。6連2本が入線し、普通列車のサービス向上に貢献している。 (京成津田沼) ・ 3821。[普通|高砂]@高砂。こちら ・ 3821。[普通|ちはら台]@京成津田沼。こちら ★ 3821。[普通|上野]@西登戸。こちら ★ 3821。[普通|ちはら台]。学園前にて後輩3002の試運転を見守る。こちら こちら ★ 3821。[普通|上野]@西登戸。こちら |
3828。[エアポート特急|上野]@中山。もう見られないエアポート特急上野行。 (中山) ★ 3828。[普通|上野]@八千代台。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3828F3821。フルカラーLEDに改造された。京成津田沼を出発する回送列車。 (西登戸) ★ 回送@京成津田沼m。こちら ★ 3821。[普通|うすい]@京成津田沼。こちら ★ 3821。[普通|津田沼]@高砂。その1 その2 その3 ★ 3821。[普通|うすい]@高砂。こちら ★ 3821。[普通|津田沼]@西登戸。こちら ★ 3821。[普通|上野]@中山。宗吾公開hM付。こちら ★ 3821。[普通|津田沼]@西登戸。こちら |
★ 3828F3828。フルカラーLEDに改造された。2018/9現在、宗吾公開HM付。 (中山) ★ 3828。[普通|津田沼]@新千葉。こちら ★ 3828。[普通|津田沼]。フルカラーLEDが綺麗に撮れた。西登戸にて。その1 その2 ★ 3828。[普通|上野]@船橋競馬場。こちら ★ 3828。[普通|上野]@高砂はこちら ★ 3828。[普通|上野]@ユーカリヶ丘はこちら ★ 3828。[普通|ちはら台]@西登戸。こちら ★ 3828。[普通|津田沼]@西登戸。こちら |
3838F | |
![]() |
3838F3831。幕張本郷付近ではかなり高速で走行するため、その性能を味わうことが出来る。 ・ 3831。[普通|上野]@高砂。こちら ★ 3831。[普通|津田沼]@船橋競馬場。こちら ★ 3831。[普通|うすい]@ユーカリが丘〜うすい。こちら ★ 3831。[普通|千葉中央]@西登戸。こちら ※ 方向幕時代の3838の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
★ 3838F3831。フルカラーLEDに改造された。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。 (大和田〜勝田台) ★ 3831。京成津田沼にて。その1[普通|上野] その2[普通|上野] その3[回送] ★ 3831。[普通|津田沼]@本千葉。こちら ★ 3831。[普通|ちはら台]@みどり台。その1 その2 ★ 3831。[普通|上野]@京成津田沼。こちら ★ 3831。[普通|津田沼]@高砂。こちら ★ 3831。[普通|うすい]@船橋競馬場。こちら |
★ 3838F3838。[普通|津田沼] (本千葉) ★ 3838。[普通|上野]@高砂。こちら ★ 3838。[普通|京成津田沼]@新千葉。珍しく縦アンで。こちら ★ 3838。[普通|京成津田沼]@みどり台。雪中走行。こちら |
3848F | |
![]() |
![]() |
3848F3841。営業運転では走ることのない川崎駅へ進入するところ。これ以後の増備は8連のみ。急行灯点灯。 (京急川崎) ・ 2001/1/21 A17で運用開始した3848F3841。シングルアームパンタが目立つ。[エアポート特急|成田空港]@高砂。急行灯点灯。こちら ・ 3841。[急行|成田]@小岩。こちら ★ 3841。[特急|成田空港]。富士山をバックに大和田〜勝田台で。こちら |
3848。[エアポート特急|上野]。雪の残る八幡付近にて。急行灯点灯。 (八幡) ★ 3848。[快速|川崎].7502Fと被った。八広で。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3841。フルカラーLEDに改造された。珍しい急行灯点灯。 (江戸川) ★ 3841。[特急|成田空港]@京成津田沼。3304F3301と並ぶ。こちら ★ 3841。[快速|西馬込]@勝田台。こちら ★ 3841。京成津田沼にて。 その1[快速|羽田空港] その2[特急|成田空港] その3[通勤特急|西馬込] ★ 3841。[快速|佐倉]@船橋競馬場。こちら ★ 3841。高砂にて。その1[アクセス特急|成田空港](急行灯点灯) その2[アクセス特急|成田空港](急行灯点灯) その3[快速|西馬込] ★ 3841。[快速|佐倉]@四つ木。急行灯点灯。こちら ★ 3841。[快速|佐倉]@高砂。こちら ★ 3841。[快速|佐倉]@東中山。こちら ★ 3841。[特急|上野]@勝田台〜大和田。富士山バック。こちら ★ 3841。[特急|成田空港]@うすい。こちら ★ 3841。[快速|成田空港]@京成高砂。こちら |
★ 3848。[快速|高砂] (勝田台) ★ 3848。京成津田沼にて。その1[特急|成田空港] その2[快速|宗吾参道] ★ 3848。[快速|佐倉]@大和田。踏切開通後に撮影。こちら ★ 3848。高砂にて。その1[特急|上野] その2[アクセス特急|成田空港] ★ 3848。[快速|佐倉]@江戸川。こちら |
![]() |
|
3841。前照灯がLED化された。 (実籾) |
3848。前照灯がLED化された。(未撮影) |
3858F | |
![]() |
![]() |
3958F3851。[快速|成田] (小岩)こちら |
3858F3858。運用開始直後はA17で運用されることが多かった。 (勝田台) |
![]() |
![]() |
★ 3858F3851。フルカラーLEDに改造された。北総線印旛日本医大まで運用される。 (大町) ★ 3851。[通勤特急|上野]@京成津田沼。こちら ★ 3851。[特急|成田空港]@高砂。こちら ★ 3851。京成津田沼にて。その1[通勤特急|上野] その2[快速|宗吾参道] ★ 3009、1144、3851の並び。[特急|成田空港]@高砂。こちら ★ 3851。[快速|佐倉]。実籾〜八千代台にて。こちら |
★ 3858F3858。[京成本線経由]表示の特急。急行灯点灯。 (四つ木〜立石) ★ 3858。[京成本線経由]@高砂。こちら ★ 都電と交差する(無理がある)3858。[特急|上野]@町屋。こちら ★ 3858。[快速|西馬込]。八千代台〜実籾にて。こちら |
3868F | |
![]() |
![]() |
★ 3868F3851。今はもう見られない [快速|(成田空港方面)佐倉]。急行灯点灯。 (船橋競馬場) ★ 3861。[普通|高砂]@立石。こちら (立石) |
★ 3868F3868。箱根駅伝の関係で運転された[快速|川崎]行き。3700形のこのタイプが蒲田以南へ営業運転されたのは初めてと思われる。 (勝田台) ・ 3868。[急行|西馬込]@青砥。こちら ★ 3868。[特急|成田空港]@大和田。その1 その2 |
![]() |
![]() |
★ 3868F3861。フルカラーLEDに改造された。 (四つ木) ★ 3861。[普通|高砂]@高砂。こちら ★ 3861。[普通|西馬込]@高砂。こちら ★ 「特急京成本線経由」表示LED こちら ★ 3861。京成津田沼にて。その1[通勤特急|上野] その2[快速特急|羽田空港] ★ 3861。[快速|佐倉]@高砂。こちら ★ 3861。[快速|佐倉]。実籾〜八千代台にて。こちら ★ 3861。[快速|佐倉]@うすい〜佐倉。こちら ★ 3861。[快速|成田]@谷津付近。こちら ★ 3861。[普通|印旛日本医大]@新鎌ケ谷。その1 その2 ★ 3861。[快速|西馬込]@勝田台〜大和田。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ★ 3861。[普通|印旛日本医大]@東松戸。こちら ★ 3861。回送@佐倉。こちら |
★ 3868F3868。[快速特急|羽田空港]。急行灯点灯。 (四つ木) ★ 3868。[普通|西馬込]@高砂。こちら ★ 3868。[快速特急|上野]@船橋競馬場。こちら ★ 3868。[特急|上野]@国府台。こちら ★ 3868。[普通|羽田空港]@東松戸。こちら ![]() |