京成3600形 |
3618F | |
・ 3618Fが6連だった頃。旧種別幕。3618。 (検見川) |
![]() |
・ 3618F3618。8連化後。「急行|西馬込」。種別幕は字が細いタイプに変更されている。 (中山) ・ 3618。[特急|西馬込]@大久保。こちら |
![]() |
![]() |
![]() |
・ 3618F3611。2002年10月に芝山鉄道へ移籍し、京成車と共通運用されている。緑の帯が目印。側面には「芝山鉄道」というプレートが貼られている。8連のため、肝心の芝山千代田で日中この車両が見られないのが難か?(笑) なお今は運行番号がLED化されたため,この写真は貴重。 (立石) ★ 3611。[快特|上野]@船橋競馬場。雪の中を快走尾する。こちら ★ 3611。[特急|成田空港]。本線特急運用が多く、なかなか御本家芝山千代田には来ない。八千代台にて。こちら ★ 3611。[特急|成田空港]@京成津田沼。種別幕を交換した赤電と一瞬並んだ。こちら |
★ 運行番号がLED化後。本線の特急運用に入る芝山車3618F3618。急行灯点灯。 (勝田台) ★ 3618。[特急|成田空港]@京成津田沼。こちら |
![]() |
![]() |
★ 新種別幕に交換された芝山車3618F3611。イメージが変わった。 (高砂) ★ 3611。京成津田沼にて。その1[特急|上野] その2[快速|高砂] その3[快速特急|上野] その4[特急|成田空港] |
★ 新種別幕に交換された芝山車3618F3618。イメージが変わった。急行灯点灯。 (高砂) |
![]() |
![]() |
★ 2013/4/1に京成に復帰した3618F3611。芝山マークはなくなったが、帯は緑のまま。 (京成津田沼) ★ 3611。[快速特急|西馬込]@京成津田沼。こちら ★ 3611。[特急|成田空港]@八幡。こちら。 ★ 3611。[快速特急|西馬込]@京成津田沼。芝山車ではなくなったが、緑帯のまま。こちら |
★ 2013/4/1に京成に復帰した3618F3611。芝山マークはなくなったが、帯は緑のまま。 (青砥) ★ 3618。[特急|成田空港]@八幡。こちら |
![]() |
★ 青帯に戻され、本来の京成の姿に戻った3618F3611。 (千住大橋) ★ 3611。[快速|西馬込]@立石。こちら ★ 3611。[特急|成田空港]。アクセス特急の京急1136と併走。高砂にて。こちら ※ 元に戻ってから3618側は撮れる機会がなく、2017/2に廃車になりました。長年の御活躍に感謝します。 |
3638F | |
![]() |
![]() |
・ 3638F3631。ダイヤ改正でなくなった[急行|東成田]。運用番号が幕式。 (小岩) |
・ 3638F3638。[特急|上野](旧幕)を八千代台で。運行番号がLED化された。こちら ・ 3638。[特急|西馬込]@八広。こちら |
![]() |
★ 3638F3631。オレンジ色の「通勤特急」幕も見納めとなった。 (船橋競馬場) ★ 3631。[快速|佐倉]。富士山をバックに。大和田〜勝田台にて。こちら ★ 3631。[特急|成田空港]@大和田。急行灯点灯。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3638F3631。.新種別幕に交換された。雪の残る風車バックポイントを行く。 (うすい〜高砂) ★ 3631。[特急|上野]@高砂。こちら ★ 3631。[快速特急|成田空港]@高砂。こちら ★ 3631。[特急|成田空港]。うすい〜佐倉にて。こちら ★ 3631。[特急|成田空港]@船橋競馬場。急行灯点灯。こちら ★ 3631.。[快速|佐倉]@京成津田沼。こちら ★ 3631。[快速|佐倉]@ユーカリヶ丘。こちら ★ 3631。[快速|西馬込]@勝田台〜大和田。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。こちら ★ 3631。[快速|成田]@酒々井。こちら |
★ 3638。[特急|上野]。 (八千代台〜実籾) ★ 3638。[快速|西馬込]@国府台。こちら |
![]() |
![]() |
2019年7月以後何と6連化された3638F3631。「ちはら台」の行き先がそれを証明している。千葉線にまた楽しみが増えた。 (西登戸) ★ [普通|津田沼]@西登戸。こちら |
2019年7月以後何と6連化された3638F3638。 (西登戸) ★ [普通|ちはら台]@千葉。こちら ★ [普通|ちはら台]@西登戸。こちら ※2019年10月に運用を離脱し、廃車となりました。長い間の御活躍に感謝します。 |
3648F | |
![]() |
![]() |
・ 3648F3648。事故に遭い暫く6連で運用中の時、休日の87K運用に入った時のもの。 (高砂) ・ 3648。[エアポート特急|上野]@八千代台。(あまりいい画像ではない) こちら |
★ 運用番号がLEDに変更された3648。 (八千代台) ★ 3648。[快特|西馬込]@船橋。急行灯点灯。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3641。2010年6月頃から3600形の種別幕が交換され、ご覧のような感じになった。色地に白文字が基本。写真は「快速特急」。緑地に白文字。クリックして拡大で見て欲しい。なおこの幕のシリーズには、エアポート急行があるのと、「快速特急」という幕が特徴的。 (京成津田沼) ★ 3641。船橋を出発する「快特|西馬込」行。こちら ★ 3641。ユーカリヶ丘〜うすいの最高速度区間を下る。こちら ★ 3641。[特急|成田空港]@勝田台。こちら ★ 3641。[快速|佐倉]@高砂。こちら ★ 3641。[特急|上野]@勝田台。こちら ★ 3641。[通勤特急|上野]@京成津田沼。こちら ★ 3641。[快速|佐倉]。荒天の中を快走する。うすい〜佐倉の風車小屋付近にて。こちら ★ 3641。3029Fと併走。[特急|成田空港]@高砂。その1 その2 ★ 3641。[特急|上野]@高砂。その1 その2 ★ 3641。[快速|佐倉]@京成津田沼。こちら ★ 3641。[快速|成田]@船橋競馬場。こちら ★ 3641。[快速|佐倉]@船橋競馬場。こちら |
★ 数少なくなった3500形未更新車と並ぶ3648。 (高砂) ★ 3648。[快速特急|西馬込]@京成津田沼。こちら ★ 3648。[特急|上野]@東中山。3020と並ぶ。こちら ★ 3648。[快速|西馬込]@八広。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3641。2018/10/14より6連で運転を開始した。8連化完了後2度程故障や事故で6連運転が短期間実施されたが、今回は?抜かれた3647-3646は保管されている模様。 (千葉) ★ 3641。[普通|上野]@千葉。こちら ★ 3641。[普通|津田沼]@西登戸。こちら ★ 3641。[普通|ちはら台]@みどり台。こちら |
★ 3648。6連化されて普通運用に入っている。 (西登戸) ★ 3648。[普通|ちはら台]@西登戸。こちら ★ 3648。[普通|津田沼]@西登戸。こちら ※2019年2月に運用を離脱し、廃車となりました。長い間の御活躍に感謝します。 |
3658F | |
![]() |
![]() |
・ 朝ラッシュ直後にあった「快速|上野」行に充当された3658。この編成唯一の運行番号が幕の写真。 (うすい付近) |
★ 京急線には乗り入れ出来ないので、結構本線の特急で見かける3600形。3658F3658。運用番号がLED化された。 (勝田台) ★ 3658。[特急|成田空港]@八千代台。種別幕が字の細いタイプに変更。こちら ★ 3658。「特急|上野」@勝田台。こちら ★ 3658。[特急|上野]@八千代台。急行灯点灯。こちら ★ 3658。[快速|上野]@船橋競馬場。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3651。新種別幕に交換された。成田空港ステッカー付。 (うすい〜佐倉) ★ 大雪の中を快走する3651。勝田台付近で。こちら ★ 3651。[通勤特急|西馬込]@京成津田沼。こちら ★ 3651。[特急|成田空港@]勝田台。急行灯点灯。こちら ★ 3651。[通勤特急|上野]@京成津田沼。上の写真のように成田空港ステッカー付き。こちら ★ 3651。[特急|成田空港]@京成津田沼。こちら ★ 3651。[快速特急|西馬込]@京成津田沼。その1 その2 ★ 3651。[快速|佐倉]@京成津田沼。こちら ★ 3651。[特急|成田空港]@高砂。急行灯点灯。こちら ★ 3651。[特急|成田空港]@大和田〜勝田台。富士山と東京スカイツリーをバックに走る。その1 その2 ★ 3651。[特急|成田空港]@大佐倉。こちら ★ 3651。[特急|上野]@勝田台〜大和田。富士山バック。こちら |
★ 3658。新種別幕に交換された。 (ユーカリヶ丘) ★ 3658。[特急|上野]@高砂。こちら ★ 3658。[快速|西馬込]@船橋競馬場。こちら ※2020年7月に運用を離脱し、廃車となりました。長い間の御活躍に感謝します。 |
3668F | |
![]() |
![]() |
・ VVVF 改造直前の3668F3668オリジナル6連。この編成は中間Mユニットを他編成に提供し、3621-3628を組み込んでVVVF化し、まずは4両編成に。その後3601-3608を追加して6連化された。 この写真は3668Fが1998/11/18改正でなくなったちはら台発普通西馬込行き1452Kに珍しく投入された6連最終日の貴重な記録(おゆみ野駅)である。この日は西馬込から成田空港へも乗り入れた。 現在千葉線・千原線では「K」のつく運用はない。 (おゆみ野) |
・ VVVF化され4連時代の3668F3668。何と大変珍しい日中の金町線で捕捉。3600形の歴史で唯一金町線へ入線した編成となった。オールMの4連で運用され、京急線へも乗り入れ可能にその後3601-3608をT車として中間に組み込み6連化された。全車に運転台がある(中間に入っている運転台は現在使用不可)デコボコ編成である。3661/3668の運転台の速度計は150km/h対応のものに交換されている。 (柴又) ・ 3668。[普通|上野]@高砂。こちら ・ 3668。[普通|金町]@高砂。こちら ・ 3668。[普通|高砂]@柴又。こちら |
![]() |
![]() |
・ 東急車輌へ、新製車(新3000形)牽引のお迎えに行く3668F。4両を牽引する。種別幕が字の細いタイプに交換されている。 (河崎) |
3668F。高砂検車区より出区。2+2+2であることがよくわかる写真。 |
![]() |
![]() |
★ 全検直後の3661と青電が併走。運用番号がLED化された。 (高砂) ★ 3661。富士山をバックに走る。勝田台付近で。その1[普通|うすい] その2[普通|上野] ★ 3661。[普通|うすい]@船橋競馬場。普通用編成で最も注目されている。こちら ★ 3661。[普通|成田]@八千代台。正月臨時ダイヤの日中普通成田行で登場。こちら ★ 3661。[普通|高砂]@高砂。こちら ★ 3661。[普通|成田]@京成津田沼。こちら |
★ 運行番号がLED化され、種別幕も字が細いタイプに交換された3668。 (船橋競馬場) ★ 3668。[普通|成田]@八千代台。正月臨時ダイヤの日中普通成田行で登場。こちら ★ 3668。[普通|津田沼]@西登戸。こちら |
![]() |
![]() |
★ 新種別幕に交換された3668F3661。 (みどり台) ★ 3661。[普通|うすい]@船橋競馬場。こちら ★ 3661。京成津田沼にて。その1[普通|上野] その2[普通|ちはら台] ★ 3661。高砂にて。その1[普通|津田沼] その2[普通|上野] ★ 3661。[普通|津田沼]@みどり台。その1 その2 ★ 3661。[普通|津田沼]@学園前。こちら ★ 3661。[普通|津田沼]@本千葉。こちら ★ 3661。[普通|上野]@八幡。こちら ★ 3661。[普通|津田沼]@雪の西登戸。こちら ★ 3661。[普通|ちはら台]@西登戸。こちら ★ 3661。[普通|ちはら台]@千葉。こちら ★ 3661。[普通|上野]@高砂。こちら ★ 3661。[普通|ちはら台]@みどり台。こちら |
★ 新種別幕に交換された3668F3668。2014/2/11にあの大雪の中千葉線を走行した。 (西登戸) ★ 3668。[普通|上野]@高砂。こちら ★ 3668。[普通|津田沼]@みどり台。こちら ★ 3668。[普通|上野]。八千代台〜実籾にて。こちら ★ 3668。[普通|津田沼]@検見川。こちら ★ 3668。[普通|ちはら台]@西登戸。こちら ★ 3668。[普通|上野]@高砂。こちら |
![]() |
![]() |
★ 4連化された3668F3661。 (京成津田沼) ★ 3661。[普通|千葉中央]@京成津田沼。こちら ★ 3661。[普通|金町]@高砂。こちら ★ 3661。[普通|ちはら台]@学園前。こちら ★ 3661。[普通|金町]@金町。その1 その2 ★ 3661。[普通|金町]@柴又。その1 その2 ★ 3661。[普通|ちはら台]@西登戸。こちら |
★ 4連化された3668Fが金町線線用ホームに入線してきた。 (高砂) ★ 3668。[普通|津田沼]@学園前。こちら ★ 3668。[普通|ちはら台]@千葉。その1 その2 ★ 3668。3540と並ぶ。[普通|高砂]@柴又。こちら ★ 3668。[普通|金町]@柴又。その1 その2 ★ 3668。[普通|ちはら台]@西登戸。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3661運転席。信じられないが、左上と右上にSR無線の装置が取り付けられた。 | ★ 扉スイッチは3100形同等品に交換されているが、3500形に見られるワンマン切り換え装置が見当たらない。 |
![]() |
![]() |
★ なんとワンマン幕が登場した。千葉中央で幕回しをする。 (千葉中央) ★ 3661。「普通ワンマン|京成津田沼]@千葉中央。こちら ★ 3661。[普通|京成津田沼]@千葉中央。こちら ★ 3661。[普通|ちはら台]@西登戸。こちら ★ 幕回し特集。「試」「急行」「(飛)快特」「通勤特急」「快速」 |
★ 千葉中央〜ちはら台ではこの「ワンマン」幕を使用する。 (千葉中央) ★ 3668。[普通ワンマン|京成津田沼]@千葉中央。こちら |
3678F | |
![]() |
![]() |
3678。京成津田沼にて。種別幕が字が太い旧タイプ。 | ・ 3678F3678。超レア物[エアポート特急|羽田] 勿論この列車はこの後押上で車両交換となった。 (八千代台) |
![]() |
★ 3671。運用番号LED化後の写真。 (船橋) ★ 3671。船橋競馬場にて。こちら ※ この外観の3678の写真はありません。 |
![]() |
![]() |
★ 3671。新種別幕に交換。「急行」は水色に白文字だが、現在京成線内では見られない。 (立石) ★ 3671。京成津田沼にて。その1[快速|宗吾参道] その2[特急|成田空港]] ★ 3671。[快速|宗吾参道]@京成津田沼。こちら ★ 3671。[快速|佐倉]。勝田台にて3553と並ぶ。こちら ★ 3671。[普通|西馬込]@高砂。こちら ★ 3671。[普通|高砂]@四つ木。こちら ★ 3671。[快速|東成田]@八幡。こちら |
★ 3678。急行灯点灯。 (八千代台〜実籾) ★ 3678。立石にて。その1[急行|青砥] その2[急行|西馬込] ★ 3678。[普通|西馬込]@八広。こちら ★ 3678。[快速|西馬込]@中山。こちら ★ 3678。[特急|成田空港]@公津の杜。こちら ※2019年2月に運用を離脱し、廃車となりました。長い間の御活躍に感謝します。 |
3688F | |
![]() |
3688F3681。2003/12撮影。 (勝田台) |
![]() |
★ 3681。運用番号がLED化後。 (船橋競馬場) ★ 3681。[特急|上野]。雪の中を快走する3681。勝田台〜大和田にて。こちら ★ 3681。[特急|成田空港]@船橋競馬場。こちら |
![]() |
![]() |
★ 3681。新種別幕に交換された。急行灯点灯。 (新三河島) ★ 3681。[普通|高砂]@立石。こちら ★ 3681。[快速特急|上野]@京成津田沼。こちら ★ 3681。[特急|成田空港]@勝田台。急行灯点灯。こちら ★ 3333と併走する3681。[快速|宗吾参道]@京成津田沼。こちら ★ 荒天の中を快走する3681。[特急|成田空港]。うすい〜佐倉の風車小屋付近にて。こちら ★ 3681。京成津田沼にて。その1[特急|成田空港] その2[快速|上野] その3[特急|成田空港] その4[快速|東成田] ★ 3681。[特急|成田空港]。八千代台〜実籾にて。急行灯点灯。こちら ★ 3681。[特急|成田空港]@高砂。こちら ★ 3681。[普通|高砂]@四つ木〜立石。こちら ★ 3681。[快速|佐倉]@高砂。こちら ★ 3681。[快速|西馬込]@船橋競馬場。こちら ★ 3681。[普通|高砂]@八広。こちら |
★ 3688F3688。 (中山) ★ 3688。[快速|西馬込]@高砂。こちら ★ 3688。[特急|上野]@高砂。こちら ★ 3688。[快速|西馬込]@八広。こちら ★ 3688。[快速特急|西馬込]@京成津田沼。こちら ★ 3688。[特急|成田空港]。八千代台〜実籾にて。こちら ★ 3688。[快速|西馬込]@船橋競馬場。AEの通過を待つ。3028Fと並ぶ。 ★ 3688。[普通|高砂]@八広。こちら |
![]() |
![]() |
3681。青帯を撤去し、リバイバルカラーで2020夏より6連で運転を開始した。2022/10/15にリバイバル急行に充当された。 (船橋競馬場) ★ 3681。みどり台にて。その1 その2 その3 ★ 3681。西登戸にて。こちら ★ 3681。印旛日本医大にて。こちら ![]() |
3688。リバイバルカラー。夕方の上野行に充当された。 (西登戸) ★ 3688。西登戸にて。こちら ★ 3688。印旛日本医大にて。こちら ★ 3688。リバイバル急行。船橋競馬場にて。こちら ★ みどり台にて。こちら |
3608F(現在なし) | 成田スカイアクセスステッカー |
![]() |
![]() |
3608F が6連だった頃。3608。 (青砥) ※3628の写真を募集しています! |
![]() |