自作機1号の部屋

2021年8月28日 更新


 ここでは、1997年5月に産声をあげ、その後無数の改造(笑)を受けながらも今日まで頑張っている私の自作デスクトップパソコン1号機(事務機)について、紹介させていただきます。クリックすると、その項目へジャンプします。
 なおこのページも一部SVGA解像度に収まらない箇所がございます。ご了承ください。
 以前ここでご紹介していたベンチマークの結果(古いです)は、整理して別のコンテンツとしてまとめましたので、「ベンチマークテスト研究室」をご覧ください。クロックアップ後の結果は「クロックアップ研究室」をご覧ください。
 2号機(マルチメディア機)の稼働に伴い構成が多少変わったので、全てのコンテンツが少々新しくなっております。
使用パーツと使用感 自作機1号の経歴

1.使用パーツと使用感

 パーツ名をクリックするとその説明へ、会社名をクリックするとその会社のホームページへジャンプします。(会社名は敬称略)。製品名でアンダーラインがあるものは、クリックするとその製品の画像が現れます。
ケース Fractal Design Define R6 USB-C 5インチベイ*1
シャドウベイ2.5/3.5インチ*6
前面USB2.0*2
前面USB3.0×2
前面Mic, Headphone
2020/4〜
使い勝手、冷却性などを考えて、13年ぶりにケースを更新。
フロントは観音開きの扉がついていて、埃とノイズ対策もバッチリ。
5インチベイが1つだけだが、あとはシャドウ2.5/3.5インチベイが6つついている。
またオプションを使ってグラフィックカードを垂直にレイアウトしたり、水冷もバッチリ使用できる。上部の天板は簡単にオープンする。上部、前面、底面にはフィルタがあり、埃とノイズ委対策もバッチリだ。ネジも全て黒であり、格好いいが目が悪い私はそこがデメリットでもあった。
電源 ENERMAX Enermax REVOLUTION DUO 700W 80+GOLD ERD700AWL-F ATX2.03対応。
SATAコネクタ8個
4Pモジュール4個
FDD1個
4+4pinコネクタ4個
PCI-E対応6+2pinコネクタ4個
2020/4〜
今まで使っていた電源ではCPU8pinのケーブルが届かず、慌てて購入した。
昔ながらのファン回転数調整のつまみがついている。
動作音は静かである。
CPU8pinと24pinのケーブルがギリギリのため、いずれ別の電源に交換する予定である。
ENERMAXさんにはLEDとFMコネクタ付き(USB制御でも良い)の80Plus Platinum製品を強く要望する。制御ソフトウェアも検討して欲しい。
CPU Intel Core i7 9700K 14nm++プロセス
LGA1151 V2ソケット
Intel300チップセット使用マザーボード対応
コア数:8
スレッド数:8
ベースクロック:3.6GHz
ブーストクロック:
全コア4.6GHz
1コア4.9GHz
L1Cache512KB、L2Cache2MB、L3Cache12MB。対応メモリはDDR4-2666。最大メモリは64GB。
内蔵GPU:Intel UHD Graphics 630
GPUベースクロック:350〜1200MHz
TDP:95W
2019/2〜
第9世代Coffee Lake Rを採用。久しぶりにソルダリングで内部の熱を逃がす方式に戻った。コア数は8に増えたが、HT(ハイパースレッディング)は搭載しない。全コアでなければOCで5.0GHzは楽勝で、冷却環境を整えれば全コア5.3GHzまでは出来るようだが、当方では虎徹2では全コア5.0GHzではOCCTが通らない。ケースとCPUクーラーの水冷化も検討課題に入ってきた。
PCI-Expressは1x16+2x8か1x8+2x4という構成で使用する。環境を整えればUHD BDを見ることができる。CPUアイドリング時の温度はうちの環境で20℃台だが、エンコードすると75℃ぐらいまで達する。現段階では3DMarkが動かない。
TMPGEnc4やフォトショップのフィルタリングyなどでその恩恵を味わっている。
ヒートシンク&CPU-FAN Noctura NH-D15 アルミニウム製ヒートシンク
NF-A15 PWM Fan
2020/4〜
1,285gと重いが、冷却能力は噂のとおり抜群。当方ではCore i7 9770Kで全コア5GHzでOCCTが1時間夏(エアコン使用)に完走する能力がある。
CaseFAN Fractal Design 元々ついているもの 14cm(回転数不明) 2020/4〜
よく冷えて、静音。
メモリ Corsair CMR16GX4M2C3000C15 DDR4-3000
XMP対応
CL=15
8GB*2
2019/2〜
結構耐性もあり、いいメモリである。8GB*2を購入した。Photoshopがかなり楽になった。
休止状態からの復帰も高速。
マザーボード ASUSTek Z390-A Intel 390チップセット搭載

2xPCIe3.0/2.0x16
1xPCIe3.0/2.0x16(Max x4)
3xPCIe3.0/2.0x1

Intel 1219V

Realtek ALC S1220A 8 Channel High Definition Audio CODEC featuring Crystal Sound 3

Intel Z390 Chipset
4x3.1 Gen2
5x3.1 Gen 1
6x2.0

1xM.2 Socket 3 PCIE3.0x4
1xM2 Socket SATA&PCIE 3.0x4

PS/2 Keyboard & USB Controller
1xDisplayport
1xHDMI
1xLAN
3xUSB3.1 Gen2 TypeA
1xUSB3.1 Gen2 Typec
2xUSB3.1 Gen1 TypeA
2xUSB2.0
1xOptical S/PDIF out
5xAudio Jacks

6xSATA 6Gb/s connector

Thunderbolt3 headerもあり
2019/2〜
最新のUEFIに対応しているが、既に7回VerUpしており、まだ安定していない模様。
当方ではWindowsの設定によるマルチディスプレイの検知と、Intelユーティリティによるマルチディスプレイの検知の順番が違うバグがある。
UEFIの項目が多く、また6年9ヶ月ぶりの製作でわからないことが多く、これから分かり次第記していきたい。
ビデオ Intel Intel UHD Graphics 630 Core i7 9700Kに内蔵 2019/2〜
UHD BDが見れる準備ができた。あとはディスプレイだけ!
ビデオキャプチャー Plex PX-W3PE4 PCI Express x1
入力は地上とBS/CS1つずつ
中でブースターで増幅の上分波し、2+2=4番組同時録画できる。
2018/12〜
説明不要ですね(笑)
TVRockでバリバリ録画しています。
Blu-ray Pioneer BDR-S12J-X 静音対応
Ultra HD Blu-rayディスク対応
2019/12〜
書き込み品質が高く、静音ユーティリティで静かに動作させられます。お値段は高いけど、素晴らしいです。
DVI-HDMIスイッチ   JACKALL PS3等のゲーム機の画像をIntensity Proなどと組み合わせてパソコンへ取り込める装置。初めて光音声入力からの5.1ch対応 2009/10〜
型番にAがつくと、ACアダプタも付属するようだが、どこも売り切れで入手出来なかったのでACアダプタ無しを購入。
左記のスペックの動作を確認。GameSwitchでは当方はうまく動作出来なかったので感動!
サウンド Roland UA-3FX USB。 2008/9〜
ハードウェアでノイズ除去したり音響効果をかける機能が秀逸。Windows8及び8.1では改造infを使ったドライバで使用できる。
SSD Samsung 970 Evo Plus
500GB
M.2対応 2019/2〜
さすがにM.2のSSDを使いたく、購入。
購入直前に出たまだ新型のSSD。
ベンチマークのスコアはダントツに良い。勿論それは休止状態への移行、復帰の速さでもよくわかるし、軽快な動作である。
SATA HDD Seagate  ST8000DM004 SATA6Gbs対応
3TB
7200rpm
1TBプラッタ 
2014/4〜
CrystalDiskMark3.0.1のSequential Readが200Mを越える。静かで高速で省電力で発熱も少ない。オススメ!
フロッピーディスクドライブ ロジテック LFD-31U4 3mode対応、USB2.0対応2倍速フロッピードライブ 2006/1〜
USB2.0対応4倍速FDD。確かに読み書きは速い。USBからのブートに対応していれば,起動用FDDとしても使用出来る。
カードリーダー Links International SFD-321F/T81UEJR USB3.0*1
eSATA*1
3.5inchベイ用
カード81種類読み書き可能
電源スイッチ付
2015/11〜
マザーボードのフロントパネル用USB3.0ヘッダを利用して取付できる。電源スイッチがあるため、不要な時はOFFにすればドライブ数も減るし、省電力になる。USBメモリやカードの読み込みは非常に高速。電源ON時のLEDが暗いぐらいかな?不満は。
キーボード&マウス Microsoft Wireless Desktop 3050 Wirelessキーボードとマウスのセット。
ホイール付きマウス
左側に第4のボタンがある。
2019/8〜
キーボードは叩きやすく、マウスも大変使いやすい。水平スクロールも可能。
ディスプレイ EIZO CS2420-Z DVI-I*1
HDMI*1
DisplayPort*1
USB3.1 Gen1 Upstream Type-B*1
USB3.1 Gen1 Type-A*3(10.5W給電*1)
2020/4〜
念願の!Color Edgeシリーズを購入した。縦解像度が1200で120ドット増えたので広々とした感じがする。27インチも考えたが、ドットピッチが狭くなるので見送った。AdobeRGBの環境が揃った。色合わせ等勉強して設定してどんどん印刷したい。
Pivotも出来るし、前後や左右も簡単に調整できる。操作ボタンは慣れれば問題なし。AdobeRGBを使用するための2種類のソフトがつく。キャリブレーション用EX4も購入した。
EV2332は職場で使うことにした。
EV2456-BK D-Sub*1
DVI-I*1
HDMI*1
DisplayPort*1
USB3.1 Gen1 Upstream Type-B*1
USB3.1 Gen1 Type-A*2
3つ前の職場以来のEIZOマルチディスプレイ環境となった。同じ会社の同じサイズの液晶ディスプレイで落ち着いた。操作ボタンが扱いづらい。EV2457の方が新製品だが、もう在庫がなかったのと、この製品が激安で売られていたのでこれにした。ソフトウェアで設定を変更出来る。
ワイヤレスディスプレイアダプタ Microsoft マイクロソフトワイヤレスディスプレイアダプタ HDMIx1
USBx1(給電用)
スマートフォン、タブレットなどの画面を映し出すことができる。

2.自作機1号の経歴

 93年6月にNECPC-9821As/U2を購入し、外付けHDD4台+PDという環境にまで発展させましたが、メモリ増設に14.6MBという上限のあるAs/U2を諦め、97年5月にPentiumII機を自作致しまして現在に至っております。
 最初は電源から出ているケーブルが1つ余計なものがあり、「何に使うのだろう?」と適当に繋いだらケーブルから煙を出して溶けたりして非常に慌てました。電源側についているケーブルコネクタの名称とマザーボードの取扱説明書に出ている名称が異なり、かなり苦労しました。
 最初はWindows95OSR2.0+FAT32でスタートしましたが、全く安定せず悩みました。少し挫折してWindows95のReleaseEdition+FAT16で運用していた時期もありました。途中でSystemCommander3を導入してNT4.0と同居させていた時期もありました。その後Windows95OSR2.1+FAT32という環境で長く使用しました。Windows98のデビューに伴いUpgradeを実施し、Windows98→Windows98SE→Windows98Me→Windows2000→WindowsXP→WindowsVista→Windows7 32bit→Windows7 64bitと全部使ってきました(笑)。今はWindows7 64bitを入れてあります。13年間で数えきれない回数のハング+再インストールを繰り返してきたので、その回数分だけ賢くなってきたようです(ばき)。STRも休止状態も可能なACPIマシンとなっているのも特徴です。タスクを使った時間指定の復帰・実行も可能になっており、インターネット接続環境もNTTのFlet's 光+So-netとなりました。
 2002年7月、1号機の環境はInWin社IW-V500を使用してMicroATXマシンとして大きく変身しましたが、その後不具合等諸問題が発生し、また通常のATXに戻りました。
 2009年まで毎年CPUは最新のものを導入していましたが、給料大幅減で2010年、2013年以後は更新見送り。はっきり言って今の1号機の内容で十分やっていけるのと、PC作業で収入がないため。次は標準でM.2対応SSDがPCI Express x4で使えるとか、Thunderbolt2対応マザーボードが2万円台だとか、CPUがデフォでOC5GHz以上できるとか、そういう大きな改革があるか壊れるまで交換しないかもしれません。さすがに2016/6にWindows10に無償アップグレードは実施しました。しかしアップグレード後動作が不安定なため、Windows10をクリーンインストールし直ししました。Z77って一応Windows10に対応していないことになっていますが、使えます。
 ではここで2台体制になってからの1号機の主な改造過程をご紹介致します。
 最新の更新はこちら
更新日
(時期)
CPU 更新内容
1998/5/27 PentiumIII 300MHz  AOpenのAX6Bを購入しました。マザーボードを交換し、サウンドカードは激安だったAudioPCIのバルクをとりあえず試してみることにしました。
1998/6/27    IBMのDDRS34560UWを増設し、久しぶりにハードディスクのトータルが8GB台になりました。
1998/8/22    SHSMODというシリアルポートを高速化するツールを導入。これのおかげでシリアルカードが不要になり、ISAスロットを全く使わないPCとなりました。但しこのソフトを使って234,000Kbpsに固定してモデムを使うとFAX送信に問題がありましたが、modem.infを書き換えることによって対応出来るようになりました。
1998/9/12  発売日にWindows98は買ってあったのですが、ようやく9月になって正規に使用を開始しました。ACPIBIOSの設定にするとAudioPCIがおかしくなるので、APMにて使用中です。DOSエミュレーションをインストールしなければ問題は出ません。
1999/1/6  SoundBlasterLive!を購入しました。噂通り低音が非常に響き、また音が出ない時のサーというノイズも殆ど聞こえません。2スピーカーで使うのが勿体ないですが(ばき) デジタルI/Oも取り付けてみました。スロットの空きがあと1個しかないですねぃ(ばき)。その後オプションのI/Oカードも接続し、スロットの空きはなくなりました(爆死)。
 次に電源をSeventeam製に交換しました。かなり静かですね。
 あとキーボードをEZという112keyに変更しました。スペースキーが長くなりまだ慣れませんが、テンキーとその周辺部でいろいろショートカットとして使用出来るので便利です。
1999/2/8  3modeFDDをもう1台増設しました。うちの奥さんがFDのコピーを頻繁にやるため面倒くさくなり増設しました。
1999/3/15  PS/2をIntelliMouseTrackballに変更し、USB版のIntelliMouseのバルクを見つけたのでそれも接続し、同時使用。
1999/7/3  HYUNDAI製PC100CL=2128MBSDRAMを購入。STRに備えてSelf-refreshモード付き。とりあえず今まで使ってきたADTECのメモリに追加して256MBで使用している。このADTECのメモリはCL=3ということで購入したが、CL=2ということが判明。お買い得だった!(笑)
1999/8/8  6日にFireballPlusKA18.1GBを購入。FireballST4.3GBは同僚のところへお嫁入り決定! 毎日のように空き容量が少ないと怒られ続けてきたので、これで精神的にも安定! 大容量HDDを扱うのは初めてだったので結構緊張しました。PartitionMagicで領域確保とパーティション作成とフォーマット(4GB+8GB+6GB)を実施したら何と4時間以上かかりました。店頭で50GBのHDDも見つけましたが、気が遠くなります。
 なおDMA/66対応のHDDのため、QuantumのホームページからDMA/33に対応出来るツールをダウンロードして設定しないとDMAが有効にならずかなり遅いです。その点にご注意ください。
1999/8/24  Windows98SecondEditionをUpgradeSetupしてみた。Setup自体は問題なく出来たが、その後でCOM1が使えず、COM2でも異常が発生した。SHSMODでも警告メッセージが出るようになった。そのため使えないと判断し、すぐに削除してしまった。NIFTYではUpgradeSetupすら出来なかった(Setup中にブルー画面になっておしまい)方もいらっしゃるようだ。
1999/8/28  中古パーツでいいから譲ってくれ!という声を聞いてしまい、3C905とSoundBlasterLive!を嫁に出した。Live!はDigitalI/O2が10,800円と高く、ソフトとかを考えるとLive!を下取りに出してProを買うのも意外といいかもしれない。で、ProはI/O2を買う予定だった資金を投入して購入。3C905Bも購入。FNW-9800-Tはやはり交換して貰ったもののうまく動作しないので、M/Bとの相性かと思っている。あと、最近問題続出だし、AX6BでもうAPMで STDをやる予定もないので、SC-UPCIとATX1.0のテクノバードの電源、Celeron300Aを某店で売って来た。
1999/9/8  幕張のEXPOでP3B-FとBansheeを自爆。早速組み込んだ。
1999/9/25 PentiumIII/450MHz  
1999/9/27    大部分のパーツを2号機に捻出し、ほぼ現在の構成に。
 Windows2000β3をインストール。
1999/10/21    マザーボードGA-BX2000を購入。AX6Bと交代。
2000/1/30    GA-BX2000+を譲り受けた。GA-BX2000と交代。
 但しBIOSF2がSTRが効かず苦労した。
 I・O・DATAのGV-DVC/PCIが評価用に届いた。近日中に取付予定。そのためにWindows98SEにしたが、電源のシャットダウンが出来なくなった。Microsoft社の修正モジュールを適用したら直った。
2000/2/22    2号機で使っていたFireBallPlusKAを移植したが、FNW-9800-Tを挿すとSTR出来ない。何度やってもダメ。仕方なく3C905B-TX-Jを挿してみたら何ともない。そこでこれをもう1枚安く購入した。
2000/3/18    2号機で使っていたメモリを転用。
2000/3/27 PentiumIII 600MHz  CPUを2号機で使っていたものに交換。
 マウスを2号機で使っていたIntelliMouseTrackballに交換。
2000/5/7    DVDをCreativePC-DVD6X5Tに交換。
2000/5/17    M/BをASUSTekP3B-Fに交換。
2000/5/26 PentiumIII 700MHz  
2000/7/2    プリンタMD-2300Jを接続。
2000/7/25    ビデオカードをG400に交換。
2000/8/3  SCSIカードを追加。
2000/10/9 PentiumIII 700MHz  マザーボードを815EProに交換して、i815E化。CPUもFC-PGAに交換。
2000/10/15    WindowsMe導入に伴い、SCSIカードを取り外した。
2000/12/25    CD-RWを導入した。同時にSCSIカードを再度取り付けた。(アイ・オー・データ製)
2000/12/28    マザーボードをGA-6OXM7Eに交換した。
2001/1/20    サウンドカードを取り外し、内蔵のCT5880を使用することにした。
2001/1/28    VA1000を取り付け。
2001/2/12    マザーボードをGA-6OXEに交換した。
2001/3/11    メモリを256MBに増設した。
2001/4/8    ハードディスクをFireBallPlusAS40GB*2台に変更し、OSをWindows2000に変更した。
2001/5/5    DVキャプチャーカード(GV-DVC/PCI)を2号機より移設し、サウンドカード(SoundBlasterLive!DigitalAudio2Bulk)を新規購入した。
2001/8/4    VA1000を外した。
2001/8/28 PentiumIV 1.7GHz  マザーボードをGA-8IDXHに交換した。
2001/10/18 PentiumIII 700MHz  PentiumIIIに戻し、マザーボードもGA-6OXETに交換した。やっぱりPentium4+i845SDRAMは大したことがないし、発熱等で問題が多い。Northwoodが落ち着いてくるまで中止。
2001/11/30    HDDをMaxtor5H040T4と富士通MPG3409AH-Eに交換。かなり静かになった。
2001/12/6    ケース(MT-Pro1100)を交換。
2002/3/6    GV-DVC/PCIを再度2号機に戻し、空いたスロットにDuoConnectを挿した。USB2.0化計画のスタートである。
2002/3/30    マザーボード監視ツールの中の@BIOSが動作しなくなったり、少し動作に不安を覚えてきたので、4ヶ月ぶりにWindows2000を再インストールした。その際にHDDはBarracudaIV2台に交換した。静かで高速というのは、良いものである。動作も安定している。
 でもこうやって書いていると、4ヶ月でHDDを交換したことになる。ちょっと早すぎたかなぁ?とも思う。
2002/6/3    VGAカードを2年8ヶ月ぶりに(!)MatroxG400からRADEON7500LEに交代した。これまでもRADEON7000の導入等失敗していたのでかなり心配だったが、今回は問題なく移行出来た。3D性能が貧弱すぎたG400を交代させるにあたって、ヒートシンク製品で3Dがそこそこ出来て出力2系統というカードを探していたが、ようやく見つかった。この7500LEは通常のRADEON7500の高クロック動作版だが、通常製品が皆ファンであるのと、非常に安かった(1万円以下)のでちょっと驚いている。RADEON7500LEについては不具合情報があるので、下記項目に書いたので見て欲しいです。
2002/7/1 PentiumIV 1.6AGHz   子供がマシンをいたずらするので、手の届かない場所へ置くために小型化することになり、MicroATX化に踏み切った。今まで1号機は2号機の予備機的存在も兼ねていたが、2号機が安定してきたので思い切って事務専用機とした。Pentium4にしたため多少静音度が下がってしまったようなので、今後また研究していきたい。
2002/8/26    VGAカードが突然RADEON9000LEに変更になった。評価用に借りていたのだが、DirectX8.1完全対応というのと、動作が安定している(ホームページビルダーの表示がちょっと変なのを除く:爆)ので、自分でも買ってしまった。DirectX8.1完全対応で1万円以下というのはお買い得だと思う。
 あとコンボドライブを導入した。非常に静音で良い感じ。DMA転送も使えて、体感速度も向上した。
2002/10/1    USBオーディオデバイスUA-30をMDからのデジタル・アナログ録音用に中古で購入。
2002/10/12    SD-M1612を取り付け。
2002/11/15    USB2.0対応2倍速FDDを購入。
2002/12/22    PCケース(MT-Pro1100)とマザーボードを交換。
2003/1/21    ケースファンをJusty製に交換。
2003/1/28    ケースをMT-Pro1200に交換。
2003/2/3    BarracudaIV 40GB1台を80GBに交換。
2003/5/19 Pentium4 2.26GHz  3月に壊れてしまったGA-8PE667Ultra2が戻ってきたが,修理戻り品は使用せず2号機から捻出された方を使用してアップグレードを図った。
 ・CPU Pentium4 1.6A→2.26GHz(1.6A故障のため)
 ・メモリ PC2100 256MB*2→PC2700 512MB*2
 ・HDD BarracudaIV 40GB+80GB→Barracuda7200.7 80GB*2
 ・Sound 'AC97→SB Live! DA2
2003/8/19    ST-24でファン回転数の調整を始めた。
2003/9/9    SoundBlaster Live! DigitalAudio2をSoundBlaster Audigy2 DigitalAudioに変更した。
2003/10/21    DVR-A05-JをGSA-4040Bに変更し,SD-R1202をPX-W5232TAに変更した。
2003/12/18    VGAカードをRADEON9000LEからRADEON9600SEに交換した。
 メモリをPC2700からPC3200に交換した。
 FDDを4倍速に変更した。
2004/1/18    VGAのRADEON9600を、RAM256MBのモノに変更した。
 キーボードもLogicoolのik36に変更。
2004/3/25    ファンの交換、DVDマルチの交換。
2004/7/5 Pentium4 2.4CGHz  ケース(MT-Pro1300)、CPU、マザーボード、オーディオユニットの交換。WindowsXPのインストール。
2004/8/17    電源とHDDを交換した。
2004/12/28    DVDを交換した。
2005/2/22 Pentium4 650J(3.4GHz)  マザーボード破損により、LGA775システムに進化!
 CPU Pentium4 2.4CGHz→Pentium4 650J (3.4GHz)
 RAM DDR 1024MB→DDR2 1024MB
 M/B D865PERLK→D925XECV2LK
 VGA RADEON9600→RADEONX600Pro
 HDD ST3160827AS→7B300S0
2005/7/15    MTVX-WHFを取り付け。
2005/9/1 Athlon64X2 3800+  初めてAMD製CPUを試すことに。+A8N-SLI Premiumに交換。DVDも交換。
2006/1/5    RADEON X1300に交換。LFD-31U4を取り付け。
2006/2/22    HDDを7V300F0に交換。
2006/7/22 PentiumD 930  Canopus製機器との相性が解決できず、CPUをIntelに戻すことに。マザーをIntel D975XBX Rev304に交換。
2006/8/2 Core2 E6600  PentiumD 930のあまりもの爆音と発熱に辟易し、すぐ交換してしまった。
2006/8/21    マザーをASUSTek P5LD2-VM DHに交換。GV/MVP-RX3を購入。
2006/12/21    IEEE1394カードを追加。
2007/2/21    メモリをCorsairに交換。
2007/5/3    ケースをALTIUM SUPER X MuscleBack ATX CSCに交換し、GeForce8600GTSを導入。
2007/8/17 Core2 E6750  マザーボードにIntel DG35TLMを導入。
2007/10/27    マザーボードにDP35DPMを導入。
 Intensity Proを導入。
 eSATAカードを導入。
2007/12/22    マザーボードにP5K-Proを導入。
 HDDの交換をかなり行ったが、メモを紛失しました(^^;
2008/3/26    BDドライブとしてBRD-SH6Bを導入。
2008/4/11 Core2 Q9450  
2008/6/6    N9600 Hybrid FreezerとCorsair PC6400 CL=4 2GB*2を導入。
2008/9/1 Core2 Q9550  同時にUA-3FXも使用開始。
2008/10/12    Corsair PC2-8500 2GB*2とST31000333ASを導入。
2008/11    ST31500341ASを3台購入。
2009/2    PT1を購入。
2009/8 Core i7 920  DDR3メモリ、RampageII Extremeを購入。
2009/10    Jackallを購入。HDDレコーダーからパソコンに録画可能になった。
2010/5    950Wの電源を購入。
2010/8    初めてのSSDを購入。Intel製。Wireless Desktop 3000に交換。
2010/12    PX-W3PEを購入。Friioとの共存、同時録画も可能。
2011/1 Core i7 2600K  ASUSTek P8P67 Deluxeを購入した。
 しかし全く安定せず、当方で必要なSTR・休止状態が全く使えず、他にも電源投入時に謎の再起動を繰り返す等していた。ネットで質問したりサポートに連絡していろいろと調整していたが、1ヶ月試しても安定せず、そこにリコール問題が出たため採用を断念。
 ケースファンも交換。
2011/2 Core i7 875K  己の能力の無さに涙を流しながら、Core i7 875KとP7P55D-E Deluxeを購入してセットアップ。一度で問題なく完了し、やはりP8P67 DeluxeはEFIの熟成度の低さと当方の周辺機器との相性?ということで諦めて売り払った。
2011/3    ST31500341ASが不調に陥り、保証を使って交換してもらった。
2011/5    SSDを交換し、Vertex3を購入した。
2012/2    ディスプレイをFS2332に交換した。
 NASのN4200に、WDの3TB HDD2個を増設した。(値上げ直前に購入した)
2012/5 Core i7 3770K  CPUをCore i7 3770Kに、P8Z77-i Deluxeを購入。CPUクーラーとSSDも購入した。
2012/7    HDDを1.5TBから3TBに交換した。
2012/8    SuperReader USB3.0 SKY-TFe30を取り付けた。(それまでも同社のUSB2.0カードリーダーを使用)
2013/1    メモリを交換して16GBに増量した。
 Samsung 840 Proを購入した。
2014/4    ST3000DM001を購入した。
2013/5    外付けグラフィックカード故障のため、CPUI内蔵に切り替えた。
2014/5    DVDドライブを、BDR-S08J-BKに交換した。
2015/11/15    USB3.0カードリーダーを、SKY-TFe30(BK)からSFD-321F/T81UEJRに交換した。
2018/11  PX-W3PE4を購入。久しぶりにパソコンで録画できるようになった。
2019/2/7    ワイヤレスディスプレイアダプタを使用開始。
2019/2/19    6年9ヶ月ぶりに大更新
・CPU Intel Core i7 9770K
・メモリ DDR4-3000 8GB*2
・マザーボード  ASUS Z-390A
・SSD Samsung 970 Evo Plus
・CPUクーラー 虎徹2
に交換した。
2019/12/21 BDR-S12J-X  ブルーレイドライブが故障したので交換した。
2020/4/9   ・ケースをDefine R6に交換した。
・CPUクーラーをNH-D15に交換した。その結果CPUがフルコア5GHz動作を達成!
2021/8/12  Define R6のフロントヘッドフォンジャックから音が出ない理由が判明。部品の欠如。やっと部品を見つけて取り付け、フロントヘッドフォンとマイク端子が使えるようになった。
2021/8/26  EIZO EV2456-BKを購入。