2018年2月11日 更新
私の使用しているノートパソコンとその周辺機器についてご紹介させていただきます。 クリックすると、その項目へジャンプします。 |
使用ノートパソコン名![]() |
ノートパソコン名とメーカー、製品へのリンクを記載しました。 |
ノートとノート用 周辺機器の紹介 |
ノートPCと、使用している周辺機器を詳しくご紹介させていただきます。 |
過去に使用実績のある ノート及びパーツ ![]() |
過去に使ったことのあるノートPC及び周辺機器について簡単にご紹介させていただきます。 |
1.使用ノートパソコン名 |
(1) | HUAWEI | Matebook E | Core m3-7T30 (1.6GHz up to 2.6GHz)搭載![]() |
(2) | EpsonDirect | NJ2150 | Celeron900(2.2GHz)搭載 |
(3) | Lenovo | X201 | Core i7 620M(2.66GHz up to 3.33GHz)搭載 |
数字をクリックすると私の説明へ、会社名をクリックするとその会社のホームページへ、製品名をクリックするとその商品の説明ページへジャンプします。 (会社名は敬称略) |
2.ノートとノート用周辺機器の紹介 |
1994年12月より Compaq(懐かしい) Contura400CX を使い始め、HDD 換装・Windows95 導入と引っ張ってきた。しかし性能に耐えられなくなり、1997年11月に
Panasonic の Let's note!(AL-N2T516J5)に交代。Windows98 を入れてみたところ調子が悪くなり、1999年3月に同じ Panasonic の Let's note!(CF-S22)に交代。そのすぐ後にふとしたこと(懸賞で当たった!)で LibrettoSS1010 が加わりましたが、キーボードの小ささに加えて HDD の容量が少ないため使用頻度が少なく、奥さんも殆ど使わない状態になったので嫁に出し(@ばき)ました。1999年8月23日に
CF-S22 に Windows98 Second Edition を入れてみましたが、問題が発生しリストアしました。HDD の容量が減ってきて仕事先でも支障をきたし、メモリ増設と
HDD の換装を実施しました。しかしメモリ増設後、スパイダーソリティアを1時間ぐらいやっていると突然ゲームが遅くなります。何か他のアプリを起動すると直るのですが、どうしてなのでしょう? ご存じの方は教えてください。これであと最低半年(出来れば1年)は引っ張る予定です。 トラックボールモデルの Let's note! CF-B5R がついに復活することになりました。署名をした人間としてはとても嬉しいです。諸般の事情により、カラートラックボールプレゼントキャンペーンがもう終わっているこの時期に突然購入することになりました。128MB 増設メモリが2万円を切っていたので、増設しました。その後 B5ER、B5FR と続いてまた新製品が止まってしまいました。 その後仕事の関係で出向したのですが、出向先のパソコン環境が非常に悪く、仕事にならないので持ち込み可ということで、何とか奥さんを拝み倒し(爆)、2003年夏にVAIOを購入しました。 その後VAIOが約5年でお陀仏・・・・2008年秋に友人よりNECのノートパソコンを譲って貰いました。が、奥さん専用と化してしまい、引き続き友人からEeePC901Xを譲って貰いました。 NECのノートも不調に陥ったため、2010年秋にまたまた友人からLenovo X61を譲って貰いました。2台譲ってもらい、1台は奥さん用としました。 そして2012年春、出向から戻って異動した先がまたパソコン環境が悪いところで、X61で仕事をするのが辛く、L430を購入しました。 その後2014年夏に、X61が1台CPUが壊れたようでものすごい音を出し熱も発するので、NJ2150を知人から譲り受けました。 今後は、Surface 3 Proみたいにある時はタブレット、ある時はノートPCとして使えるものが良さそうです。キーボードが外れるものは、ASUS製品のようにHDD内蔵が良いですが、SSD 128〜256GB、メモリ4GB、10インチ以上がいいなぁと思っています。Let's note! RZ4もいいのですが、高くて買えません。ASUS Transbookが64bit OSになってSSDが128GB、メモリが4GBになったら欲しいですな。 |
(1)HUAWEI Matebook E シャンパンゴールド |
昨年春に異動。異動先のPC環境が更に悪く、L430を持参して仕事をしていた。しかし夏頃からWi-Fiが頻繁に切断(スマホにテザリング接続)するようになった。そこへ職場の方で業務改善ということで社員一人1台ずつPCが貸与されることになり、持ち込みPCが禁止されたため家へ引き上げた。そのためタブレットへの交換を強く決意。 当方のスペックとしては、 (1)Atom以外のIntel製CPU。 (2)メモリ4GB(以上)。 (3)eMMC128GB(以上) (4)802.11ac対応。 (5)7万円未満 ということで探し、候補はMatebook Eとなった。しかし値段が75,000円前後で、一度Amazonの何とかの日で63,800円になったもののボーナス前で金がなく断念。年が変わってまた75,000円以上に値上がりし諦めかけていたところ、突然シャンパンゴールドが59,800円であと1個というのを見かけて、迷いもなくクリックした。本当は黒が欲しかったが、たまにはお洒落な色もいいだろう!と自分を納得させた。汚さないように大事に使っていきたい。 <スペック> CPU:Core m3-7T30 (1.6GHz up to 2.6GHz) メモリ:4GB SSD:SANDISK SD8SN8U128G 液晶:12インチIPS、解像度2,160x1,440、タッチパネル(静電容量式、10-point、ペンサポート) 通信:802.11 a/b/g/n/ac(866Mbps)、Bluetooth4.1 サウンド:Dolby Audio Premium 内蔵カメラ:500万画素 マイク:デュアルマイク スピーカー:デュアルスピーカー コネクタ:Type-C×1、ヘッドホンジャック バッテリー:33.7Wh <サイズ> 幅278.8mm、縦194.1mm、厚さ6.9mm、重さ約640g <付属品> ACアダプタ、Type-Cケーブル、USB C to A変換ケーブル、マニュアル <オプション> 当方のは全てなし ・MatePen ・MateDock2 ※MateDockも使用可能 ・Microsoft Office Home / Business Premium+Office365サービス <購入から使用まで> 到着して開梱し、早速セットアップを開始。 セットアップが終了して使おうとしたら、以下の2点の不具合が判明した。 (1)内蔵カメラがドライバに!→故障か? (2)指紋認証がいくらやっても認識されない。→故障か? すぐサポートに連絡。両方共に更新ドライバがあるとのことで適用した。 その結果、(1)は解消した。でも集荷前にチェックしてるのかな?という不安が・・・・ (2)は相変わらずダメ。OSの再インストールも行ったが、改善の兆しなしで、修理センターへ送った。 3日後返送されてきた。早速セットアップを開始。 セットアップが終了して使おうとしたら、前回同様の2点の不具合が判明した。 (1)内蔵カメラがドライバに!→更新ドライバをインストールして解決。 (2)指紋認証がいくらやっても認識されない。 とにかく何度やっても認識されない。また故障かよ?もう送り返して(再)するの面倒だから、指紋認証は使えなくてもいいか?でも新品なのにイヤだな?と悶絶状態! しかし、2日間で何十回指紋のセットアップをしたことやら?「認識できません。やり直してください。」というウインドウが突然消え、「指紋を認証しました!」に変わった。その後、スタンバイで指紋認証をタッチしたら、電源が入り、認証をパスしてデスクトップ画面が出てきた。 成功だ! でも、ここまで長かった。 あとは、今Cドライブが2GBしか空きがなくなってしまったので、Type-Cに接続したDVDドライブから起動する方法を調査中。F1からF12、Delと押してみたが、F2を押すとBIOS Setoupが起動した。しかしBootに関する設定はなし。現在サポートに問い合わせ中。最悪は「できない」という回答だ。その場合はPartition操作ソフトを買うしかないなぁ。 <使用感> (1)2,160x1,440という今時珍しい3:2の画面比率。しかし3:2の比率で他の解像度が用意されておらず、上下か左右に黒いバーになってしまうのはいただけない。1,200x800とか、1,440×960みたいな解像度を用意して欲しかった。 (2)キーボードを装着しても1kgで、基本的には今のところキーボードを装着して持ち運んでいる。取り付け部は50,000回の耐久性があるという。スタンド式だが結構頑丈で、膝の上にも置いて使える。またキーボードが暗い場所では発光させられるので便利。 (3)802.11acがアンテナ2本866Mbpsの対応で、インターネットや無線LANも快適。 (4)eMMCではなくてSSDなので、読み出しは非常に高速。書き込みはたまに遅いことがあるが、全体的には満足。 (5)Wireless HDMIがあれば、他のPCのサブディスプレイとして使えるみたい。 (6)バッテリーはこのクラスだったら実測10時間動いて欲しいが、5-6時間ってところだ。ただType-Cで給電できるので、15V/3Aに対応したACアダプタとType-Cケーブルがあれば高速充電が基本的にはできる。これに給電できる補助バッテリーを探している。 (7)端子はType-Cが2つ欲しい。MateDockとMateDock2の違いは、USB端子がMateDock2が1個、Dockが1個。あとDockだとHDMI出力などもついている。2,000円高いが、Dockを今後購入したいと思っている。 (8)12.1インチはデカいと思うが、高解像度のおかげで情報がたくさん表示できるので便利。 |
(2)EpsonDirect NJ2150 |
<仕様> 赤太字部分はこちらが変更選択したか、自分で換装したもの。 |
(3)Lenovo X201 |
<仕様> 赤太字部分はこちらが変更選択したか、自分で換装したもの。 |
3.過去に使用実績のあるノート及びパーツ |
(1) Compaq Contura400/CX |
弟が使わないというので譲り受けたトラックボールタイプのノートパソコン。486DX2(40MHz)を搭載し、メモリは 8MB が標準だったが 16MB を増設して 24MB に。HDD は 400MB で Windows95 Update 時に東芝の 1.2GB のものに換装した。Windows3.1 時代は大いに活躍してくれた。Windows95 に Upgrade して2年近く使ったが、やはり遅さに堪えられず Let's note!(AL-N2T516J5)に交代した。 |
(2) SCSI PC カード Logitec LPM-SCSI2 |
前のノート Compaq Contura400CX の時から使用していた SCSI カード。一度もトラブルは起きず、安定していた。現在は後継機が出ている。ドライバもしばしば更新されており、好感が持てる。 |
(3) Panasonic Let's note! AL-N2T516J5 |
![]() |
1997年11月に購入。Contura400CX がトラックボールだった関係でちょっと他機種にも色目を使ったものの(スライスパッドは最初から候補にならず)この機種を購入。買う際に
A5 版 mini も出たところだったが、指が太いのと持ち運びオンリーではないことから B5 サイズに決定。光学式トラックボールは非常に使いやすく、操作も楽。キーボードは右側がキーサイズが小さく慣れるまで大変だが、それ以外は問題ないと思う。ちょっと
IME を起動させる時が大変かも。P55C(MMX) Pentium 166MHz、96MB/VRAM(98/5/5 増設)、2.1GB/HDD
というスペックで使ってきた。 USB に未対応というのと、再インストール後ちょっと調子が悪くなったこともあり、CF-S22 に交代した。バッテリーの方は、当方の使用では、1時間46分〜2時間26分という持ち時間であった。バッテリー1個使用時に片方がポカンと空いているのは非常に間抜けだった。やはり 430TX 採用の後継機と比べると、反応も今イチ遅く、アプリを詰め込んでみると少し遅いな!と後半は思っていた。赤玉が当選して入っていたが、これは使っていた記念として永久保管部品になった(笑)。 |
(4) CD-ROM Panasonic KXL-810AN |
![]() |
上の写真の一番左のものが上記製品。AC電源だと最大20倍速、それ以外は最大6倍速で動作。ノートPCからも電源が取れ、電池でも動作する。買った当初は頻繁に使用していたが、アプリのインストールが一段落してからは LAN 経由でインストールすることが多くなり、滅多に使わないので売ってしまった。しかしそれが仇となり、結局KXL-820ANをまた買う羽目になった。 |
(5)Panasonic Let's note! CF-S22 |
![]() |
トラックボール愛好家の私としては、パナがトラックボールモデルをやめるという情報を入手し、ちょうど AL-N2T516J5 が調子が悪かったこともあって、1999年3月のとある日曜日にこのモデルを血眼になって探しまくった。2月に生産完了している品のため在庫は殆どなかったが、Laox
で取り寄せてくれることになり、3日後に私の手に届いた。S21 はあちこちで見かけたんだけどね。S21 が売れず、S22 も予想以上に売れなかったのが原因のようだ。AL-N2T516J5
と比べると光学式トラックボールが小型のものになってちょっと不便になったが、使いやすさは相変わらず極上で、操作も楽。キーボードは右側がキーサイズが小さく慣れるまで大変だが、それ以外は問題ないと思う。ちょっと
IME を起動させる時が大変かも。MMX Pentium 266MHz、96MB/VRAM が最初から搭載されている。今は 128MB のモジュールも出たので、最大
160MB で運用出来る。4.3GB/HDD となったので、2.1GB 時代は空き容量を気にしていたが今回は十分な内容だと思う。 USB がついたので早速インテリマウスを試してみたが、正常に動作し使いやすい。カードスロットも2個あり、CardBus にも対応している。またデュアルディスプレイにも対応し、デスクトップ用モニターに繋いで広い画面を確保することも可能だ。 バッテリーの方は、当方の使用では、3時間〜3時間40分という感じである。公称5時間なのでまぁ合格だろうが、4時間を超えて欲しかったい。 430TX 採用でだいぶレスポンスもいいのだが、いちいち FDD を検索しにいくところがちょっと遅い。トラックボールをやめたのは後悔することになると思いますけどね!>パナさん 使っているソフトで性能が追いつかなくなり、CF-B5R と交代した。 |
Let's note! のHPへ |
(6) LAN & モデム PC カード Panasonic VF-VML201 |
10Base-T+56K モデムカード。10Base としての性能はまずまず。ただモデムとしての性能は決していいとは言えなかった。56K モデムでありながら最高接続速度は 44000bps にとどまった。今使っている CF-S22 の内蔵モデムでほぼ同じ条件で 52000bps が出ているので、ちょっと性能的には落ちるかも。 |
(7)LAN カード メルコ LPC2-TX-CB |
CardBus 対応の 10/100Base-T カード。コネクタ部分が弱い気がする。4ヶ月で2度交換している。前回の修理時にコネクタを余計に販売して貰った。現在ではコネクタが変わった LPC3-TX-CB が販売されている。それにしてもどうしてこんなに安い?>新製品 |
(8)CF-S22 用増設メモリ アドテック ADM-128M144E |
メーカーでも在庫10枚というギリギリのタイミングで購入。確かに画像入り文書では高速化され、気持ちが良くなった。しかし上記のゲームの件が納得行かない。 |
(9)CF-S22 用増設ハードディスク IBM DARA212000 |
標準で入っていた東芝の HDD で見られた「居眠り現象」が解消され、ストレスなく運用出来て嬉しい。音はちょっと五月蠅いかもしれないが、気にならない。勿論 BIOS が対応していないので、Windows 上でないと拡張領域が見えない設定(爆) |
(10)東芝 LibrettoSS1010 |
![]() |
CF-S22 を購入した2週間後、ちょっと縁があって私の手元に入ってきた(謎)。 MMX Pentium 233MHz+64MB/RAM(128MBまで可)+2.1GB/HDD という構成である。2.1GB だと私の持っているアプリが全ては入らないため、外へ持ち出すという条件で最低限必要なアプリと必要なものだけ入れてある。でも空きが 200MB しかなくちょっと不安。リブポイントは最初はなかなか狙った位置で止められなかったが、だいぶ慣れてきた。キーボードは小さいけれども、慣れとは恐ろしいものだ。 電源の管理がすごく細かく、また確実に動作するのでさすが東芝!といった感じだ。ACPI が確実に動くのは東芝だけだし。これで HDD が 4GB あれば特に問題はない。 その後背面 I/O ポートを購入し、本格的に使用している。 増設 FDD だが、SONY のデジタルビデオカメラ DCR-TRV900 に付属していた FDD を取り付けたところ、何と動作した! Windows98 起動ディスクで起動も可能。どうやら Y-E DATA の Flash Blaster という製品かその同等品らしい。(この件については無保証) キーが小さいため私も家では外付けキーボードとマウスをつけて使っていた。奥さんも使いづらいということでだんだん使用頻度が減り、ここ1ヶ月は全く使われなかった。そのため嫁に出すことになった。 VAIO C1R と交換も考えたが、奥さんは家でしかパソコンを使わないため、1台でノートは良いということになった。 |
SS&Libretto World のHPへ |
(11)デジタル携帯電話カード NTT-DoCoMo 9600MarkII |
信之介同梱版。 FAX 送信だが、信之助では問題は出ていない。StarFAXでは送信中にほぼ停止した状態になってしまうため使用出来ない。 今や貴重品となった PlayAtWill だが、試す場面がない(ばき) |
(12)Panasonic CF-B5R |
![]() |
Mobile Pentium!!! 600MHz を搭載し、カタログ公称スペック3時間半の持ちのバッテリーを装備する。実際には3時間を切るぐらいである。 トラックボールが復活し、以前と同じ 16mm である。キーボードは好き嫌いが分かれるなぁ。 10.4inch の液晶だが、XGA が表示可能。フルカラー。CPU 排熱用のファンがついている。結構底面は熱くなる。Modem、LAN(10/100Base)、COM1、USB*2、LPT*1、PC Card*2、外部 VGA 出力等が装備され、コネクタ類で困ることはない。 PCカードを差したままだと、殆どの場合スタンバイ出来ない。CF-S22 では出来たけどなぁ。 さすがに Pentium!!! 600MHz の威力はかなりあり、結構高速である。我が家はデスクトップが 700MHz で使っており、100MHz の差はあまり感じられない。(奥)の実家の Celeron667MHz だってすごく速いと思っているし。 HDD は元々 20GB が入っているが、東芝のため突然居眠りしたりカランコロンと音が気になる。IBM の 30GB をいずれ入れてみようかなぁ? でも CF-S22 より換装が難しいと聞いている。しっかり予習しないと。 LAN は Intel の 82559 チップを使用。WOL と STR を両立する設定にするとやはり不具合が起こる。(現在 Intel に問い合わせ中で、Intel でも不具合を確認している)。 2年近く使ったが、職場の異動で 10.4inch 液晶では常用が厳しいので、買い換えた。 今後 Panasonic さんには、是非考えて欲しいことがある。 (1)チップセットは最新のものを使って欲しい。またグラフィック性能をもっと向上させて欲しい。 (2)バッテリーの持ちについては、現状以上になるよう頑張って欲しい。これは評価している。 (3)HDD は以前のように交換しやすくして欲しい。東芝のは何故か動作音が五月蠅いし、勝手にスリープする問題がある。 【補足1】 デジタル携帯電話、PHS 用インターフェイスがついているが、ケーブルが別売で入手困難なのがいただけない。私は Internet の通販で即購入。私が持っている NTT DoCoMO の D502i が未対応(動作確認未実施)なのが納得出来ず、人柱モードで早速検証を実施した。 ○秀Term で @nifty ○まいと〜くでの FAX の送信 Internet もOK。(保証は一切致しません) 【補足2】 メモリは IODATA 製 128MB を増設し、192MB にしてあります。夏より1万円ぐらい安くなりました。増設するのなら今でしょう。 【補足3】 3色トラックボールキットの写真はこちら!(ちょっと暗い写真です) あと青が標準で黒もありますので、5色揃いました! |
Let's note! ホームページへ |
(13)CD-ROM Panasonic KXL-820AN |
16bit モードでも使用可能な CardBus 対応 SCSI カード付き20倍速 CD-ROM。電池でも起動可能(6倍速)。またPC本体を電源にしての運用も可能(6倍速)。セットアップディスクがついていて設定は簡単。速度的にはまぁまぁ。使い勝手は良い。現在では後継の
KXL-830AN が出ている。 ノートパソコン交代に伴い、引退した。 |
P3 ホームページへ |
(14)メモリカード SONY DCR-TRV900 付属品 |
上記メモリカードを挿して、HDD 代わりに使用可能。上記で静止画を取り込んで、パソコンに転送する時に使っている。 |
(15)プリンタ&スキャナ Canon BJC-80V |
BJ-35V から乗り換えた。スキャナ機能を持ち、LPTポートの他に赤外線通信をサポート。赤外線通信での印刷はそれ程ストレスなく可能だが、スキャナは6倍以上の時間がかかるため、緊急用と割り切った方が無難。机の上に置いてもそれ程違和感はない。置く場所には困らず(写真参照、但しプリンタ以外は今は後継機に交替!)、結構軽いので持ち運びにも便利。乾電池駆動も可能(オプション)。最近になってオプションのパラレル→USB
変換ケーブル使用によってPC本体のUSBからの接続も可能となった。後継の BJC-70M では USB 端子が装備され、フォトインクが使用可能になった。 暫く殆ど使っていない時代があったが、この春の異動で机の上に固定され、スキャナとカラープリンタとして常用されるようになった。ノートパソコンも変わったため本当は BJC-70 辺りが使いやすいのだが、印刷性能が変わっていないため暫くそのまま使い、転売した。 |
(16)SONY VAIO PCG-R505S/PD |
![]() |
![]() |
VAIO PCG-R505S/PD。PentiumIII 1GHz。256MB/RAM。本体のみで 2kg。12.1inch 液晶を採用。 | こちらはドッキングステーションもつけてみた状態。3kg になる。 |
右側 | ![]() |
USB。音声出入力。IEEE1394 等が見える。ドッキングステーションにはコンボドライブがついている。残念ながら Burn-Proof 対応ではない。IEEE1394 での接続扱いとなっており、ホットスワップやブートも可能。 | |
後ろ側 | ![]() |
本体にバッテリー(標準)がついている。ドッキングステーション側は USB*2。IEEE1394、COM、LPT、VGA 等の出力を備える。 | |
左側 | ![]() |
本体にメモリースティックスロット、PCカードスロット、ドッキングステーションに FDD がついている。 |
「えっ?505 買ったの?」とよく知人に言われる。 しかし、当方では持ち運びが多いので、この形にして正解だったと思う。 願わくばもっと安くして欲しいけど。 単体で 2kg、ドッキングステーションをつけると 3kg。 前に使っていた Let's note! と比べると単体でも 500g 重く、今までタッチパッドを使うことを拒否していた身にとっては、マウス併用がデフォになってしまった。 トランプゲームも、確かにやりづらい(爆)。 しかし、Let's note! の進化の形に疑問を抱き、新製品を見ても買う気が起きなくなってしまった今、軽くて性能を追求するとこれになってしまう。 この春に異動になり、異動先のパソコン環境が乏しいため持ち込み機で仕事をする羽目になり、10.4inch 液晶では少し厳しく、買い換えを決意した。 PentiumIII 1GHz という CPU は熱が出るためファンの音もサイレントモードにしても少々目立つ。もう少し静音に出来ないものかなぁ?と思う。CPU 能力は問題は少ないと思うが、メモリは新製品では同じチップセットなのに 512MB 搭載可能になった。これは少々頭に来た。 WindowsXP が少々ストレスを感じるものの問題なく動作し、STR や休止状態が ACPI2.0 に完全に準拠しているため高速で、そういう意味でやっと使えるノートという雰囲気を感じている。 ドッキングステーションは IEEE1394 接続で、この接続のみ 1394 のドライブからブートが出来るようになっている。 |
VAIO ホームページへ |
(17)NEC LR500-AD |
6年前に無理をしてVAIOを買ってしまったので、3年は少なくとも使いたいと思っていましたが、何とか5年使いました(爆)。子供に裏蓋を破壊され、速度にも不満を感じていた時に、友人がNECのLR500-AD要る?と訊いてきたので、譲り受けました。 LR500-ADは初めて使うワイドノートで、目が悪い私には文字が少し小さいのですが、情報量が多いため大変見やすいです。 PentiumMは、温度が上がるとファンが回るのですが、このファンが五月蠅くて(爆)。夏は殆ど回っています。冬はあまりONになりません。 VAIOとは比較にならない快適さです。但し中古品なので、それなりにいろいろあります(爆)。筐体の強度は弱いです。1年経つ前にかなりヒビが入りました。ラッシュの電車にお供できません。 出向から戻るまで、これを使う予定です。 戻る時に、またレッツラーに戻る予定(爆)。レッツも2009/10モデルではワイド液晶になり万歳!あとはIEEE1394とeSATA端子がつけば、望むものはないのですが・・・・ |
(18)ASUSTek EeePC 901-X |
(1)は筐体が弱い、起動に時間がかかるということで、家から出なくなり、奥さん用になりました。そこでいろいろ検討した結果、EeePC 901-Xを新古で購入しました。結局64GB
SSDと増設メモリも買ったため、最終的には4万円の出費となりました。 プチフリがやはりなくなりはしませんが、かなり快適になり、出張時には持参して使っていますが5時間はイケそうです。 LenovoのX61の中古と後退し、知り合いに譲渡しました。 |
(19)Lenovo PowerEdge E430 |
X61もそろそろ・・・・で、転勤を機に購入しました。 初めてLenovoの通販サイトを利用しました。 買ったのはPowerEdgeシリーズという安物に属しますが、最新CPUを利用し、性能はスポイルされていない製品です。 コストカットはX61と比較すると、 ・動作状況を確認するLEDがPowerしかない。X61は無線、Bluetooth、NumLock、CapsLk、HDD動作、バッテリー充電量、ACアダプタ動作、スタンバイ動作、あと1つ不明のものとあったことです。 ・USB3.0が1スロットしかない。他にはUSB2.0充電可能ポートが2つ、USB2.0充電不可能ポートが1つです。充電不可能をUSB3.0にするか、eSATAコンボスロットにしてくれるといいです。 ・ExpressCardスロットがない!(これは驚いた) ・キーボードを照らす照明(まぁ、あるだけマシってレベル)がない。 という点に気付きました。 キーボードは叩きやすいです。 仕様は以下のとおりです。 ・プロセッサー インテル Core i5-3210M プロセッサー (2.5GHz, 3MB L3, 1600MHz) ・初期導入OS Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 ・導入OS言語 Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版 (SP1, 日本語) ・ディスプレイ 14.0型HD液晶 (1366 x 768 LEDバックライト 光沢なし) - ミッドナイト・ブラック ・グラフィックス インテル HD グラフィックス ・メモリー 4GB PC3-12800 DDR3 (1スロット使用) ・キーボード 日本語キーボード ・ポインティング・デバイス ウルトラナビ, 指紋センサーあり ・内蔵カメラ カメラ(HD 720p対応)あり ・ハード・ディスク・ドライブ 500GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm ・オプティカル・ドライブ DVDスーパーマルチ ・バッテリー 6セル Li-Ion バッテリー (62Wh) ・電源アダプター 65W ACアダプター ・ワイヤレスLAN アダプター インテル Centrino Wireless-N 2230 + Bluetooth4.0 SSD830に換装してセットアップしました。 殆ど嵌まらず、無事に動いています。 SSDにすると、快適感は格段にアップします。 何故Lenovoにしたか?は、 ・指紋センサーによる認証。これは楽チン!ホームページのユーザー名とパスワード入力まで省ける。 ・簡単に内部にアクセスでき、このようにSSDに換装などが自分で簡単にできる。今回買ったパソコンに至っては、実験していないがCPUファンやCPUも交換できる。メモリも自分で増設できる。また無線カードも交換は出来る(電波法の関係か、BIOSでLenovoチェックがかかっているため、Lenovo扱いのものしか動作しない)。 ・部品だけの発売もしており、若松通商などでも購入できる。 ・ハードウェアの選択肢が非常に多く、自分だけのマシンを作れる。今回購入したノートパソコンも、NVIDIAグラフィックチップや、大型バッテリーなども選択できる。 ・価格が安めの設定。深夜や週末などに大バーゲンもある。 といった点ですかね? しかし、どうしてこの欄にいるのか? それはExpress Cardスロットがなかったからです(汗 ということで、もう譲渡しちゃいました(汗 よく調べたつもりですが、高い勉強になりました。 |
(20)Lenovo X61 |
Let's note!が安くなってきましたが、まだまだ買える値段ではないし、何しろぶ厚さが増し、丸いパッドも改善される見込みがなく、eSATAもつかずで、何か冷めてしまいました。 そういう時に、友人がX61を手放すからどう?と言われ、飛びついてしまいました。 ・Core2Duo 2GHz ・メモリ4GB ・SSD Intel X25-M 120GB ・Windows7 Ultimate 64bit で使用しています。 Intel AMTのドライバだけが何故かうまく入りませんが、それ以外はそんなに苦労せずセットアップできます。 標準バッテリーで2時間前後、大容量バッテリーで4〜5時間持ちますので、携帯にも十分使えます。 USB TVチューナーを取り付けると、1分でバッテリーのインディケーターが3分減るのが要注意事項でしょうか? SSDを採用したので殆ど音もせず、トラックポイントは思い通りに当てられるので、便利でいい感じです。 ただひざの上に置くと、かなり暑いです。 当方のはIBMロゴも残っているタイプで、レア物だと思います(笑) <2011/11/23追記> 省電力マネージャーVer3.40+BIOS222の組み合わせで、ピークシフトが使えます。 ただこれを使うとバッテリーを痛めるようです。他のバージョンではできないことから、たまたま動作検証等で一時的に使えたに過ぎません。 またこのテストをする際、BIOS Updateソフトが32bit OSでしか動作しないことがわかり、新たにウルトラドッグを中古で購入し、CDからBIOS Updateを行いました。 あと、無線をAtheosからIntelに交換しました。802.11nドラフト準拠品(日本用)を見つけて購入し、交換しました。300Mbpsで接続できています。 <2013/9/16追記> まだ使っているのかよ?と言われそうだが、2台とも元気に動いています。私が使っていた筐体は子供に譲り、インターネット検索や動画視聴をしています。 最近300Mbpsでなかなか接続できなくなり、150Mbpsでの接続になることが多いです。原因は不明です。内蔵LANカードで苦労するより、USB外付けで802.11nサクっといっちゃった方が楽かな?ただ筐体外部にはみ出すのは格好悪いし、壊れそう。 SATA 6Gbpsで接続する改造BIOSがあるらしいが、まだ試していません。 もう1台はHDD+メモリ2GBなので、さすがに動作が緩慢になってきました。しかし使っている奥さんが気にならないというので、そのままです。 ま、うちの職場なんか、先日までWindows2000、WindowsMeマシンが動いていましたから、使っている人が気にしなければ(笑)。 <2013/10/12追記> 奥さんがもう使わないからと1台戻してきたので、こちらをVertex3に入れ換えました。それまではWD1600BEKTが入っていましたが、Windows7の起動は2分から30秒程度になり、ログイン関係の処理からデスクトップが出て使えるまで更に2分が1分を切るぐらいになりました。無線が802.11gなのでホームページの表示がまだ遅いですが、かなり快適になりました。BIOSはSATA3Gbps対応改造BIOSにしました。ベンチマークのスコアがほぼ2倍になり、今までの自作2号機と同じようなスコアになりました。非常に快適で、まだまだ使えそうです。となると、次に手を入れるのは無線ですな。 <2016/11/25追記> 1台が画面が映らなくなり、HDDを交換してもダメで死亡。もう1台も無線LANが壊れたようで、両方共処分しました。長く使いました。 |
(21)EpsonDirect NJ-2150 |
知り合いから3台譲り受けました。 <仕様> CPU Intel Celeron 900 2.2GHz メモリ PC2-6400 2GB→4GBに増設(メモリ動作はシングルチャンネル) HDD 160GB(LG製)→Intel SSD 520に交換 DVDマルチ 802.11 b/g/n無線内蔵(オプションだが、この筐体には入っていた) SiS M672FX+SiS968 Chipset 15.4型WXGAカラー液晶 Windows7を入れました。 SSDにしてメモリ増設したこともあり、かなり快適になりましたが、SATAは1.5Gbps対応のようで、CrystalDiskMarkをやるとシーケンシャルリードで100Mに届きません。がっかりしそうですが、実際の操作感は時々もたつくものの総じて速く、これなら大丈夫だな?って感じです。 最初入っていたHDDで、Vistaもいじりましたが、それだとWindowsの起動に1分以上かかり、起動しちゃえば速いもののIEの最初の起動もかなり重かったです。2度目以後はそんなに重くありません。 さて、嵌まったのが無線のドライバです。 元々Vistaモデルですが、最初からスタンバイと休止状態ができませんでした。 全く移行する気配もなく、強制終了するしかありませんでした。 しかし、犯人がわかりました。Intel Wireless Driverでした。Wireless_15.3.1_Ds64というドライバを入れたら改善されましたが、最新版ではまたダメになっています。ご注意ください。 WindowsVistaや、試しに8.1も入れてみましたが、問題ありません。8.1は20秒ぐらいで起動して快適です。ただメモリ4GBに増設後の話です。ちょっとWindows7ではIEの起動と動作が遅い感じがします。 これは中古屋にあったら、SSDに交換してメモリを増設するという条件付きで、お買い得かもしれませんね。特にCore2 Duoモデルを見つけたらいいかもしれませんね。 <その後2015/8/16追記> Win7を入れればWin10も期間限定で無料でUpgradeできます。Win10アイコンが1台に出ているので、やってみましょうかね?(爆)EpsonDirectのHPには情報がないので自己責任ですが。 Windows8.1をまず入れてみました。7→8→8.1とアップグレードしていきました。特に問題は出ず、インターネットの表示がちょっと遅いぐらいですかね。 <その後2016/7/6追記> Win10に自動アップグレードしてみました。アップグレードが完了してWindows10が起動し、デスクトップが表示されてすぐハング。電源OFFで再度電源を入れたら、BIOSロゴが出て再起動を5回繰り返してウンともスンとも言わなくなりました。職場に出入りしている業者の人に見てもらったら、システムボードが多分壊れたと・・・・バックアップ用の元々ついていたHDDでもBIOSすら表示できず、ショップで見てもらったら死亡宣告されてしまいました。まぁ、Vista→7→8→8.1と4世代のOSを経験してきたので、よく頑張ったでしょうか?他の個体でもこうなるかどうかはわかりませんが、職場のでやる訳にはいかないので。一応あまり参考にならないと思いますが、報告まで。 <その後2018/2/11追記> ![]() L430を売却することになったので、SSDを交換しようと作業したのだが、2度と起動しなくなってしまった。これにて1台死亡。残るはあと1台。使っている本人が不満がないというので、もうちょい使うことになるだろう。 |
(22)Lenovo L430 |
下で書いた失敗にめげず、ビッグカメラ有楽町店で、バリューパッケージを購入しました。 <その後2013/9/16追記> ・マイクのミュートLEDが点灯しなくなり、つねにマイクONの状態に。Lenovoに電話して対応をお願いするも、戻って来たものはまた動作せず。結局3回商品を送っては戻って来て、4回目にまともに動作した。とにかくサポートがこちらの言うことをエンジニアに正しく伝えていないようで、不信感が残った。Lenovoは電話がなかなか繋がらず、最初に無駄な宣伝を数分聞かされるのが苛々する。こっちは困って電話してるんだから、すぐにオペレータに繋いで欲しい。また平日の日中に電話しか対応していないところが不便。Lenovoのサポートは部品発注などはできて便利だが、内容はいいとは思えなかった。もう少しお客の言うことを正しくエンジニアに伝えるか、お客がエンジニアと直接話ができると良いと思う。 ※追記:部品発注ができなくなったらしい。ある意味普通のメーカーになってしまったか? <その後2015/8/16追記> 使い始めて3年になりましたが、この度Windows10にUpgradeしてみました。Windows8/8.1はこのノートでは仮想環境では使ってみたものの、正式採用はしませんでした。 Windows10にUpgradeする前に、Lenovoのホームページから、Win7,8,10対応の最新ドライバにアップデートしてください。 それからWindows10をダウンロード予約して、インストールします。予約して半日後にダウンロードが始まり、寝ている間にインストールしました(爆)。 オーディオドライバを再インストールしろと出ていました。 仕事から戻って夜調整しましたが、問題点は1箇所だけ。 Realtek HD Audio Driverのバージョンで問題が出ます。Windows10では7.2.8200.17がインストールされますが、7.2.7000.7を使うよう毎回怒られるウインドウが開きます。 ただ実際音は再生され、Windows10のウリである力強く澄んだ音が出てきます。 このウインドウが開かないようにしたいのですが、私の技術ではどうにもなりませんが、これさえ我慢すれば、問題なく使えます。他のメーカーのノートでは結構ドライバのバージョンで問題が出ていて、アップグレードしないことを推奨するメーカーもあるようなので、その点かなりうまく行っている方なのでは?と思います。 指紋認証、カメラは無事に動作しています。無線LANもOKです。WiMaxはダメという情報を他の掲示板で見ました。 <その後2018/2/11追記> ![]() 昨年夏頃から、スマホへのテザリングがしばしば切断されるようになった。X201、NJ-2150ではその現象が起きないので、不調かな?と思っていた。秋になって社員にノートPCが貸与されることになり、持ち込みPC禁止で自宅へ持って帰った。Matebook Eの購入に伴い、中古PC店に売り払った。 |