EF65−1001

※以外は、写真をクリックするとVGA解像度の大きな写真を御覧いただけます。
 EF65-1001は新鶴見区所属機で唯一の原色、ナンバープレート切り抜き文字のカマであり、甲種牽引にも度々充当されることから大人気で、その運用はあちこちの掲示板にて報告されています。人気があるが故になかなか運用どおり回らず、なかなか蘇我にはやってきません。私が撮影を始めた頃は、A31運用(単2873レ〜1092レ)ばっかりで、単機そして1092レは蘇我17:55発と、なかなか荷付きが撮影出来ずにおりました。2004年末頃からやっとA62運用(1357レ〜4098レ)にたまに充当されるようになり、最近ではこちらの方が多くなりました。
 2006年3月より、A51(1357レ)〜A52(1092レ)の1往復に減便されてしまい、撮影チャンスが減りました。特に冬季は1092レが蘇我駅バルブしか出来ないため辛いです。
 2008/1/31をもって運用を離脱し、休車となりました。これまでの御活躍に感謝します。
新鶴見機関区EF65-1001  初めて撮った1001号機の写真は単機でした。撮り始めた頃は単2873レしか運用に入らず、折り返しの1092レは冬場は蘇我駅バルブ撮影しか出来なかったため、単機で枚数を稼ぐしかありませんでした。1357レに入るまで1年半待たされました。
(検見川浜)
新鶴見機関区EF65-1001  単2873レで蘇我駅に入線する1001号機。早く荷の付いた写真を撮りたいなと思っていました。
新鶴見機関区EF65-1001  新習志野で撮影した単2873レの1001号機。
 今は解体されてなくなったザウスがまだ写っています。2003年12月24日撮影。この日は1357レはEF65-1139であり、トップナンバーとラストナンバーが蘇我入りとするという運用の妙もありました。逆だったら・・・・
新鶴見機関区EF65-1001  この頃は単2873レで千葉機に入区した機関車は、仕業検査を受けていました。仕業検査を受ける1001号機。
新鶴見機関区EF65-1001  千葉機へ入区する1001号機。
新鶴見機関区EF65-1001  夏になってみたらなかなか単2873レ〜1092レの運用に入ってこなかった1001号機ですが、やっと撮影可能な時期に入ってきました。千葉駅は0番線に入線するため、西千葉駅手前まで緩行線を走ります。緩行線から快速線へ転線する1092レ。
(西千葉)
新鶴見機関区EF65-1001  高い建物が多く、なかなかカマにうまく陽が当たりません。
(西千葉)
新鶴見機関区EF65-1001  西千葉駅を通過する1092レに充当された1001号機。新小岩操経由で田端操へ向かいます。
新鶴見機関区EF65-1001  1357レに充当された1001号機。蘇我駅入線を捉えました。
新鶴見機関区EF65-1001  8272レ根岸行きエネオスタキを牽引する1001号機。
(新川崎)
新鶴見機関区EF65-1001  4098レに充当された1001号機。
(千葉みなと)
新鶴見機関区EF65-1001が甲種牽引したE257系NB-04+03編成  E257系500番台1期分第2回甲種で、何と1001号機が新鶴見〜蘇我を担当した。前日のA31運用で蘇我に来たばかりだったのですごくびっくりした。深夜0時過ぎなのに多くのファンが蘇我駅に集合した。
新鶴見機関区EF65-1001  2006/6/20に久しぶりに蘇我にやってきたEF65-1001。1092レ。
(本千葉)
新鶴見機関区EF65-1001+DE101553  2006/9/15の出来事。DE101553を従えてタキを牽引してきた。新鶴見で入区。
(新川崎)
新鶴見機関区EF65-1001  根岸へのタキ牽引運用に入ったEF65-1001。
(新川崎)
新鶴見機関区EF65-1001  珍しく広角側で1357レを撮影してみた。
(検見川浜)
新鶴見機関区EF65-1001  9ヶ月ぶりの1001は東海道線の3075レだった。なお同じ日の3461レにEF65-1059が入った。
(新川崎)
新鶴見機関区EF65-1001  2007/11/25に上流情報無く突然1357レでやってきたEF65-1001。まったり撮影出来たが、まさかこれが最後の蘇我運用になるとは思ってもいなかった。
(検見川浜)
新鶴見機関区EF65-1001  虫の予感だったのだろうか?千葉駅へ撮影に行った。ASA1600で無謀な撮影。これが最後のEF65-1001運用撮影となった。
(千葉)
新鶴見機関区EF65-1001  2008/4/20に外へ出され、ライト等点灯されたEF65-1001。私が行った時にはライトは消されていたが、まだ綺麗な姿でいた。
(新川崎)
新鶴見機関区EF65-1001  奇跡的な再会があった。2013/5/5の東京貨物ターミナル公開で何と展示されたのである。
(東京貨物ターミナル)