※以外は、写真をクリックするとVGA解像度の大きな写真を御覧いただけます。 |
 |
試6992レに充当されたEF65-1118。マニ50を1両牽引していた。
(浦和) |
 |
East-iDを牽引するEF65-1118。側面を強調する撮影をしてみた。
(南流山) |
 |
南流山駅を去るEF65-1118+East-iD。 |
 |
東海道線のホキ工臨に充当されたEF65-1118。新川崎駅ホーム先端から、ケツ打ちで撮影してみた。 |
 |
2006/6/2の上り銀河に充当されたEF65-1118。2006年に入ってから数回銀河に充当されている。
(田町) |
 |
上記列車の回送を撮影。
(有楽町) |
 |
ついに新金線のチキ工臨で捕捉!
(京成高砂付近) |
 |
ケツ打ち! |
 |
2007/9/30の2078レに急遽充当され、JRFへのレンタルがついに開始された1118号機。
原則月A15、火A76〜A78-1、水A78-2、木A15、金A76〜A78-1、土A78-2に充当される。なお撮影可能な列車は写真の配6794レだけであり、この列車も火曜日は単機が多いため、金曜日に狙うしかないかもしれない。横浜地区の方はA15で根岸でバルブされるのも良いかも。
この日(10/10)は水曜日だが配6794レに充当された。しかし単機だった。もしもう少しレンタルされるのなら、金曜日に再度狙ってみたい。
(西浦和) |
 |
天気はサイテーだったが、荷はかなり熱かったこの日(2007/10/26)の配6794レ。コキ4+タキ43000+秩父セメントホキという内容。
(西浦和) |
 |
せっかくなので、ケツ打ちもしてみました。
(西浦和) |
 |
11/4(日)、5週間にわたったEF65-1118の新鶴見機関区へのレンタルが終了した。通常1080レで返却するが、この日は9559レの運転があったためこれに充当。逆方向も8088レの運転があったため、交代でEF65-1104が新鶴見へ向かった。最後の最後で、それも山手貨物線(笑)でコンテナ牽引列車を撮影出来た。露出はギリギリ・・・・
(原宿) |
 |
ついでなので、普段あまり撮らない角度でも撮影してみた。またレンタルされることはあるのだろうか?
(原宿) |
 |
新小岩駅より撮影。EF65-1118牽引のロンチキ工臨が新小岩操に到着した。 |
 |
カマと荷を切り離し。 |
 |
快速ホーム前へ移動します。 |
 |
側面がバッチリ撮れました。 |
 |
さっさと移動じゃ! |
 |
ものの1〜2分で新小岩操へ戻ります。騒がれる前に・・・・ |
 |
転線、転線っと・・・・ |
 |
ふぅ〜、お主に見つかっただけで済んだか。はぁ〜 |
 |
金町方へ逃げていきました。
あらら?ヘッドライトが消えてませんぜ!
(停車後消されました) |
 |
甲子園客臨に充当されたEF65-1118。全検後発撮影。側面窓部分に塗装がない。JR東海が機関車乗務を修了したため、今後は試客、ハンドル訓練程度しかないだろう。
(王子) |
 |
チキ12で新小岩へ向かうEF65-1118。
(細田踏切) |
 |
工9862レに充当されたEF65-1118。扉の塗装がくたびれている。違う種類のチキが混結されているのが新鮮。
(南流山) |
 |
ついにロンチキ牽引キタ!ということで、羽沢工臨返空工9864レを牽引するEF65-1118。
(細田踏切) |
 |
客車の方転回送で、EF65-1118+24系+EF81-95という編成が実現した。
(南流山) |
 |
方転して帰る。
(馬橋) |
 |
チキ13両ですが見事です。八王子工臨に充当されたEF65-1118。
(北松戸) |
 |
曇りだったので影を気にしないロンチキゲット。今回はA編成。
(細田踏切) |
 |
2013年に入って、今まで設定がなかった田端PFによる蘇我工臨が設定された。これは新小岩→蘇我→(京葉線)→(武蔵野線)→東大宮操→新小岩と運転されるらしい。1度目は情弱でゲットできなかったが、2度目はゲットした。2013/5/30早朝、蘇我に奇跡は起きた!
工9289〜工9788レ EF65-1118+ロンチキC。蘇我駅で滞泊する209系やタキと共に。機関車機回し完了直後。 |
 |
貨物と違って、乗務員は運転台を移動する。そのため一旦消灯。
(蘇我) |
 |
点灯!出発を待つ。
(蘇我) |
 |
チキ4両を牽引して高崎へ。レール積載が撮れるのは嬉しい。
(新金線内) |
 |
E26系カシオペアクルーズ用編成方転回送が実施された。予定より30分も遅れて来て、ISO1600 F2.8 1/400という過酷な条件の中ハイビームで来てしまい、これが限界。
(馬橋) |
 |
明るい広角レンズが必要かなぁ? |
 |
蘇我到着を撮影した。 |
 |
カマを入れ換えてロンチキBに連結した。
片パンになっている! |
 |
乗務員がエンド移動中。ホームが消灯のため、これが限界? |
 |
最初からハイビーム。パンタが両方上がった。 |
 |
大勢の撮影者の合間をぬって側面強調の撮影。 |
 |
East-iDを宇都宮まで牽引した。
(南流山) |
 |
デジタル一眼になって初めてのこの組み合わせの撮影になった。 |
 |
宇都宮へ向かって南流山を後にする。 |
 |
高崎工臨返空を撮影。ロンチキB編成であった。
(与野) |